訪問日:2019年12月亀山城は三重県亀山市にあったお城です。元々は鈴鹿郡一帯を治めていた関五家の一人である関実忠(せきさねただ)が鎌倉時代の1265年に築城したと伝わります。当初は古城と呼ばれる小高い丘に築城され,関氏が代々本拠地としている間に現在の位置に移りました。織田信長の伊勢侵攻より後は東海道を押さえる交通の要衝であったこの城は戦いの場となっていきます。1583年関盛信の時代には家臣のクーデターにより一...
今日 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 14,843位 | 14,701位 | 14,752位 | 14,797位 | 14,754位 | 14,753位 | 15,789位 | 1,017,335サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 10 | 20 | 20 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
歴史ブログ | 66位 | 65位 | 61位 | 64位 | 64位 | 65位 | 74位 | 4,439サイト |
城・宮殿 | 11位 | 11位 | 11位 | 11位 | 11位 | 11位 | 11位 | 234サイト |
今日 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 58,445位 | 60,695位 | 60,837位 | 60,727位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,017,335サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 10 | 20 | 20 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
歴史ブログ | 233位 | 248位 | 247位 | 245位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,439サイト |
城・宮殿 | 20位 | 20位 | 19位 | 19位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 234サイト |
今日 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,017,335サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 10 | 20 | 20 | 90/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
歴史ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4,439サイト |
城・宮殿 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 234サイト |
「ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?
訪問日:2019年12月亀山城は三重県亀山市にあったお城です。元々は鈴鹿郡一帯を治めていた関五家の一人である関実忠(せきさねただ)が鎌倉時代の1265年に築城したと伝わります。当初は古城と呼ばれる小高い丘に築城され,関氏が代々本拠地としている間に現在の位置に移りました。織田信長の伊勢侵攻より後は東海道を押さえる交通の要衝であったこの城は戦いの場となっていきます。1583年関盛信の時代には家臣のクーデターにより一...
訪問日:2019年12月田丸城(たまるじょう)は三重県度会郡玉城町にあったお城で,玉丸城とも表記されます。県史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。元々は南北朝時代に南朝の主力勢力であった北畠親房が築いたとされます。吉野と伊勢を結ぶ街道を押さえる要衝でしばしば争奪の場となりましたが南北朝統一は北畠氏一族の拠点となり戦国時代を迎えます。新興勢力である織田信長軍が伊勢に進行すると当主の北畠具教(き...
訪問日:2019年10月岩国城は山口県岩国市にあったお城で,日本100名城にも選ばれています。1600年 関ケ原の戦いでは西軍の総大将であった毛利輝元は大幅な減俸となり本拠地を萩城に移しました。毛利の有力な一族衆で両川としれ知られる吉川氏の当主 吉川広家は東軍の徳川家康に通じますが,それまでの米子から岩国に国替えされました。岩国城は横山に要害となる山城を築き,藩主は山麓には御土居と呼ばれる居館で政務をとり居住し...
訪問日:2019年10月荒滝山城は山口県宇部市にあったお城です。県史跡に指定されています。陶氏や杉氏 等と並ぶ大内氏の重臣で長門守護代を任された内藤氏の居城と伝わります。中でも最大の力を持ち知名度も高い内藤興盛は陶晴賢が大内義隆に反旗を翻した大寧寺の変では消極的に協力したようですが,興盛の死後に毛利元就と陶晴賢が争った厳島の戦いでは内藤氏家中も分裂,嫡孫の内藤隆世は大内氏に殉じ滅亡,この城に居城していた...
訪問日:2019年10月萩城は山口県萩市にあったお城です。国史跡に指定され日本100名城にも選ばれています。背後の指月山(しづきさん)の麓に建てられ,山上に詰丸もあることから指月城とも呼ばれます。1600年 関ケ原の戦いで西軍総大将となり敗れた毛利輝元は大幅に減封され安芸など計8か国の大大名から長門・周防二か国の大名となり,広島城からこの萩に本拠地を移しました。戦国時代には吉見氏の城があったそうですが,指月山山...
訪問日:2019年10月山口城は山口県山口市にあったお城です。幕末の動乱期に尊王攘夷に舵を切った長州藩 毛利氏は有事に備え,本拠地の萩城に代えてこの城を築きました。1863年から1864年にかけて毛利敬親(もうりたかちか)により本拠地を山口城に移転,幕府には居館の移転として申請したため山口屋形・山口政庁とも呼ばれます。屋形と言いながらも大砲による砲撃戦を想定した近代的な縄張りの平城で戦国時代より背後の鴻峰山にあ...
訪問日:2019年10月築山館は山口県山口市にあった城館です。大内氏遺跡として国史跡に指定されています。15世紀中頃 室町時代に大内教弘(おおうちのりひろ)が本拠地の大内氏館で手狭になったことから大内氏館のすぐ北側に築いたとされます。江戸時代までは築地や庭園跡がよく残っていたそうですが,現在は西北隅の築地(土塁)が残っているのみです。 ◆館跡は築地神社と八坂神社という二つの神社の境内となっています。◆史...
訪問日:2019年10月大内氏館は山口県山口市にあった城館です。大内氏遺跡として国史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。この居館は守護大名として室町時代から戦国時代まで西国に絶大な勢力を誇った大内氏の本拠地として 1360年 大内弘世(おおうちひろよ)の頃に築かれたとされます。大内氏は中国や朝鮮といった海外との貿易を盛んに行い,京都の貴族との交流も盛んで,文化にも造詣が深かった第14代 大内政弘の頃に...
訪問日:2019年10月高嶺城(こうのみねじょう)は山口県山口市にあったお城です。大内氏遺跡として国史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。周防・長門から九州の一部まで支配した名門 大内氏は1551年 家臣である陶晴賢の謀反により大内義隆が自害した大寧寺の変により滅亡に向かいます。晴賢は大友氏より養子となった大内義長を当主に立てましたが1555年 厳島の戦いで晴賢自身が毛利元就に敗れ自害。1556年 本拠地に...
訪問日:2019年4月大垣城は岐阜県大垣市にあったお城です。市史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。麋城(びじょう),巨鹿城(きょろくじょう)の別名を持ちます。1535年に宮川安定が築城したと言われます。戦国期の16世紀後半には西美濃三人衆の一人である氏家卜全やその子の氏家直重が城主を務めた時期もあります。天守は豊臣秀吉の家臣である伊藤盛景(祐盛)が築きました。1600年の関ケ原の戦いの直前には石田三成...
訪問日:2019年4月黒野城は岐阜県岐阜市にあったお城です。市史跡に指定されています。1595年 豊臣秀吉政権の時に加藤貞泰(かとうさだやす)に築城されました。斎藤龍興,織田信長,豊臣秀吉に仕え功のあった父の加藤光泰が朝鮮出兵で陣没したことにより家督を継いだ貞泰は所領の甲斐より4万石で同地に移封となりました。1600年 関ケ原の戦いでは初め西軍につくも途中で東軍につき所領を安堵されています。貞泰は黒野城の城下町の...
訪問日:2019年4月鷺山城(さぎやまじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。鎌倉時代 12世紀末期に佐竹秀義によって築城されたとされます。室町時代から戦国時代にかけ美濃守護であった土岐氏の本城である革手城の支城として機能した後,土岐氏の内訌を制した11代土岐頼芸はこの城に居を構えていました。その後,戦国時代の美濃の覇者となった斎藤道三は本拠地の稲葉山城を息子の斎藤義龍に譲ると自身は隠居してこの城に入りまし...
訪問日:2019年4月上茜部城(かみあかなべじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。織田信長,豊臣秀吉に仕えた名人久太郎とも呼ばれた堀秀政の生誕の城として知られますが,現在は道路沿いの石碑と案内板のみが城があったことを示しています。城自体は16世紀の前半に堀資重により築かれたと伝わります。その子孫である堀秀重の子としてこの城で誕生した堀秀政は織田政権,豊臣政権にとって無くてはならない存在の武将となってい...
訪問日:2019年4月革手城(かわてじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。川手城とも書きます。室町幕府の元では美濃国の守護職であった名門 土岐氏の城として知られます。1353年 3代守護の土岐頼康によって築かれ11代の土岐頼芸(ときよりのり/よりあき)まで土岐氏の本拠地,即ち美濃の守護所として機能しました。戦闘向けの城郭というよりは屋敷風の平城であったとされ,応仁の乱などの戦乱を避け逃れてきた公家等を受け入れ...
訪問日:2019年4月加納城(かのうじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。国史跡に指定されています。元々この場所には1445年に土岐氏の家臣であった斎藤利永が土岐氏の本拠地であった川手城を守る城として築いた沓井城(くついじょう)がありました。この城自体は既に廃城となっていたものの,関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は美濃の中心城郭であった岐阜城を取り壊しました。1601年 普請奉行として徳川四天王の本多忠勝が指揮...
訪問日:2019年11月敦賀城は福井県敦賀市にあったお城です。1582年に羽柴秀吉の家臣であった蜂屋頼隆により三層の天守も備えた城として築かれました。1589年 頼隆が病死した後は,名将として知られる大谷吉継が入り居城としました。1600年 関ケ原の戦いで吉継が敗死した後は越前を与えられた徳川家康の次男 結城秀康の代官によって治められました。1616年 一国一城令により廃城となりました。1624年 敦賀が小浜藩の京極氏に引き継...
訪問日:2018年11月新善光寺城は福井県越前市にあった城です。市史跡に指定されています。築城時期は不明ですが,南北朝時代の動乱で機能した城郭で,北朝方の越前守護 斯波高経が築いたとされます。1336年 南朝方の瓜生保(うりゅうたもつ)の攻撃により落城しますが,金ヶ崎城で苦境に陥った新田義貞の救援に向かった瓜生保は討たれ,再度北朝方が奪還。1338年には勢力を回復した新田義貞の勢力に攻撃され落城しました。1366年に...
皆様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。2017年の10月にタイに転勤となって以来,2020年9月末で丸3年,タイ生活も4年目に突入しております。2020年は新型コロナの影響で正月に日本に帰国して以来ついに戻ることができませんでした。自分でも良くブログ続けているなと思うのですが400回を無事に通過しました。継続は力なり。しかしながら,流石に城ネタの入手が不可能な状態には困ったものです,あと...
訪問日:2018年11月小丸城は福井県越前市にあった城です。県史跡に指定されています。1575年 朝倉氏を滅ぼした織田信長は北方司令官の柴田勝家の与力としてに府中三人衆と呼ばれる前田利家・佐々成政・不破光治にこの地域を治めさせました。小丸城は府中東の味真野扇状台地の末端に佐々成政が築城しました。野々宮廃寺を縄張りに取込み,城域はかなり広かったようですが,1581年には成政は越中国に移封となり富山城に移りわずか6年...
訪問日:2018年11月丸岡城は福井県丸岡市にあった城です。霞ヶ城とも呼ばれ日本に12基のみ残る現存天守が残るとして知られ日本100名城に選ばれています。長らく犬山城と最古の天守の座をめぐって議論されてきましたが,現在では江戸時代 初期の寛永年間に建造されたされ,犬山城に軍配が上がっております。織田信長より北陸攻略を任されていた柴田勝家の甥である柴田勝豊が1576年に築城しました。1582年の本能寺の変の後,清須会議...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。