chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • 一段落

    ⇒今日のトップに戻る 集電補助板を差し込みましたなんだか全然短すぎますねまたまたレンズを使って補ってみようとしたも叶わずそれでは最後の手段切ってはいけない場所を切断して延長しようと・・・・出来上がりました~(^^;ま、このくらいで良いでしょう(^^最後は先頭車一番左の窓が暗いですその理由の一つとしてライトケースが鎮座しています短い部分ですからまたこんな加工したレンズを・・・・・これで勘弁してやろうと・・・・(’^^これで一段落あとは赤線部分で切断したものの連接通電が結構出来ないこれを何とかしないと で、今思案中この方式では効果が殆どないんです課題です今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • なんでもテスト

    ⇒今日のトップに戻る この車両の床下機器はこんな感じで中央部分がガラあき集電効率が悪いのでここにコンデンサーなんてありですかね?先ずは1ユニットのテープLEDでは3灯と短いため1灯をICを介して追加してみました集電補助板も窓の間に収まるよう配置点灯!しかし両端の窓部が暗いですそこで導光レンズをこんな風に加工して・・・・LEDの一つにかぶせました右側は成功でしたが左側はちょっとですねそれとこの車両はダブルデッカー部の車両は3両で集電なのにとても通電が悪い様で 線路上を転がすとチラつきます 3両8軸で集電しているにもかかわらずですその構造を確認するとどうやらこの部分が悪さ? 切断ですそして車端部の明かり不足を解消のためテープLEDの位置をずらすことにします 当然車両の半分くらいは何もなくなってしまいますねそこでまた導光レンズをこんな風に加工しました天井にアルミテープを貼り付けて加工したレンズ..

  • ダブルデッカー

    ⇒今日のトップに戻る その理由は この2階席屋根が薄くてレンズしか見えなくなってしまいますよね~仕様はテープLED なのですが 切ってはいけない部分でまたまた切断しましたこれには理由があります平屋部分と2階席、同時点灯となれば当然段差が・・・・・なので基盤部分の被覆を削りだして・・・・ウレタン銅線で接続しなおしですつなげた後は点灯確認ですこの車両の登場時期を考えると白色蛍光灯で良いのでは?ってことで白色にしました実際にはありえない構造 2階席には床がありませんこれは2階の電飾で明かりが下の階まで届くようになんですねま、容易に見えるものでもありませんので・・・・(^^;段差に合わせてテープLEDを貼り込みましたこのための先ほどの配線だったんです~後は給電ですが こんな風にしてみましたひゃ~明るい!がしかし、給電が上手くないようです3両連接しても線路上を転がすとチラつきます連接車はお互い通電..

  • なんとかなり~

    ⇒今日のトップに戻る ニッパーで切り取りましたブリッジダイオードはこんな感じに加工しておきました足は脆いので曲げ加工はそ~っとの作業こんな風に接着してみたのですが 結果は集電に不安定さがあったため 床板の集電板に半田付けしましたリン青銅を2X15mmに切り出して・・・・5mmのところで曲げ加工出来上がり~この方式では純正の室内灯を取り付ける爪部分が悪さするため先端を切断しますLEDとICを準備そしてこんな風に・・・・タミヤのソフトプラ棒切り口にアルミテープを巻き付け・・・・天井裏に両面テープで固定そして全車電飾完了となりました10両編成 常点灯停止明るくはないけれどいい感じですこんな真っ暗にしての運転しませんけれどね(^^;連接車の電飾 初めての経験で いや~てこずりました~恐るべし連接車さて、次の修正と参りましょうか~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きまし..

  • 兆し

    ⇒今日のトップに戻る ブリッジダイオードを半田しました床板を組み上げると このようにブリッジダイオードの足が現れますその足に集電板を半田します樹脂部が溶けないように厚手のボール紙を挟んで・・・・リン青銅板でこんな集電板を作りましたLEDの方はこんな感じに加工しましたLEDの足は切断しません天井裏に両面テープで導光レンズを固定しました電飾完了!ん? ちょっと明るすぎる?それとも先頭車が暗い?とりあえず確認は後ですることにして今度は動力車方法はほぼ同じなのですので完了しました少し暗いですね~内部がグレー一色の関係ですかね?でも、消灯するとこんな感じですのでOKなのかな?漸く3両の電飾が叶いました中央の車両のみ やはり明るすぎます残りの7両の車両はこの真ん中の車両と同じ方法なのでこの明るさの原因が分かるかも?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しくだ..

  • 難関難問

    ⇒今日のトップに戻る タミヤのソフトプラ棒をカットして使いますテープLEDのLEDを一つ残してプラ棒+砲弾型LEDとしました結果は? こんな感じになりました~明る過ぎず好印象かと思います実車もこんな感じですよね 因みに右隣の車両は未処理です先頭車2両は何とか処理が終わったのですが・・・・問題は中間車8両 構造は殆ど同じでブリッジダイオードを収納する場所が無いんです想定していた床下部分にはスペース的に無理残り8両もあるのであまり複雑な構造にするとあとで苦労するので 何か簡易な方法はないものかと・・・・・こちらは動力車やはりブリッジダイオードを設置するスペースは無いようです給電にはこの純正の窓口を利用するしかないですね予定ではこの辺りになるのですが なにか配線が見えてしまいそうこの工事は難関です そしてブリッジダイオードの設置は難問そのもの トホホのホ!元々寝台、夜行車両にだけは電飾をって考..

  • 案の定

    ⇒今日のトップに戻る 純正の導光レンズが取り付けられていたため テープLED仕様ではなく 従来通りの電飾です完璧に常点灯となりますこちらはテープLED使用編成が3両なので結構明るいし問題なさそうな常点灯でも、一寸明るすぎるかな?電飾の抵抗があるため1両をどけると残った車両がもっと明るくなる(’^^TOMIXの「しまかぜ」テープLED仕様ですが これはテープLEDを改造していませんので問題なし? 一応常点灯が叶いますTOMIXの「ひのとり」こちらはテープLEDにLEDを一つ追加したもの追加した一つのLEDのみ明るく他は暗いですこれ以上電圧を上げると明るくなるけれど走り出してしまいますこれを心配していたんですこれではげんなりです特にひどいのがこれKATO「スーパーはくと」1両ずつテストしながら電飾していたため気づかなかった編成を組んでみたら暗いのなんの 常点灯とは言い難しこちらもテープLED..

  • 洗い直し

    ⇒今日のトップに戻る 残り8両分のテープが完成しましたユニットは3灯なのですが少々足りないので1灯を追加しました連接車で尚且つ全車集電の構造のためこの様な大きな部分当然明かりは届きませんこんな感じですねこれは純正の室内灯を取り付けても同じ結果でしょうはい、上手く行きました~っと思いきや・・・・・・常点灯仕様に電圧を下げたら この状況先頭車も中間車も真っ暗追加した1灯のみが煌々としているだけ先頭車はコンデンサーを取り外したら明るくなりましたそれでも常点灯仕様にすると暗くなります原理が分かった気でいましたが どうやら大間違いこの画像をもとに洗いなおさないとなりませんです今回製作した8両分は こんな現象追加した1灯のみ明るいやっぱり電気は大の苦手 これから悶々としなくてわ・・・・・・・今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のト..

  • 世の中そんなに甘くない

    ⇒今日のトップに戻る 従ってテープを切り繋いで短くしようと・・・・表面の被覆を削って内部の通電部分を露出それをこうして・・・・こんな風にしました手前の標準のものよりかなり短くなりました通電にはカプラースプリングを半田付け実はこの状態でブリッジダイオードが車内に収まらないなのでブリッジダイオードは別のところにってことにこれで何とか収まりましたが 天井が平らではないためテープが容易に剝がれてしまいます これも何とかしないとさて、ブリッジダイオードを収める場所を探さねば・・・ってことで車体を全部ばらしてみました床板部品のこの部分に穴をあけて配線を通します車内の容積を計算するために印をつけることに・・・・集電板が一部細くなった部分からブリッジダイオードを差し入れ配線ウレタン同線を這わせて・・・・・この部分に端子を設置これでカプラースプリングでの集電が可能に・・・・難産に次ぐ難産に苦しみながらどう..

  • エラー修正

    ⇒今日のトップに戻る ほら 扉にラインがないでしょう?以前 修正パーツの送付の旨のメールを頂いていたのですそれが届きました今度はちゃんとラインが入っていますそれとボディー側板も・・・これどうするの? 鉄板ですよ今度はガラス面に業務用の文字が・・・・取り付けましたこれで無事解決これでめでたしめでたしですね不満はあるものの この設計は尋常なものではないですねこれ自分に設計しろと言われたらとてもとてもってな域ですから一件落着の後は・・・・・・・・?これ、切らしていたブリッジダイオードなんです入手しました 小型のものですそれとチップセラミックコンデンサーそれが揃えば今度はこれの電飾をって思っちゃいましたこのところテープLEDに嵌まっちゃっています(^^;で、分解したものの これまた厄介な構造さてどうしよう?さてこれからない頭を振り絞って何とかしなくては・・・・寝られないかな? トホホ今日も戯れ事..

  • テープ延長

    ⇒今日のトップに戻る それでこんな風に3パターンの配線をしてみました一番上は抵抗を定電流ICに変更してセラミックコンデンサ追加真ん中はそれのセラミックコンデンサなし下はオリジナルのテープにセラミックコンデンサ追加これで変化が確認できるか? なんです・・・・で、テープが出来たのは良いのですが この部分てっきり窓がないのでこの部分に明かりはいらないなんて思っちゃっていましたけれど・・・・反対側はこんな大きな窓が・・・ほぼ全車こんな感じ これは大誤算でしたこんな感じで全然短いですねこれはテープを延長しなくては・・・・それで延長してみましたテープの基盤はどうやら茶色部分が電極で 黄土色の部分が絶縁の様ですそれが判ればもう配線は決まりですねで、こんな感じの配線となりました電飾完了です反対側はこんな感じ 明かりは届いているのですが内部パーツがダークグレーなため暗く見えますセラミックコンデンサ付きのも..

  • ひのとり電飾

    ⇒今日のトップに戻る チップコンデンサーでブリッジダイオードを作ろうと・・・しかしこのサイズ この爺には無理でした~なのでこれを使うことにしましたこれならなんとか・・・・一寸サイズが大きいですが何とかなりましたこれを天井裏に貼り付けちゃいます緑矢印部分に集電補助板が入りそうですそうなると城で囲んだ部分が障害になるかもですので切断することにします集電補助板を切り出しました小さな「L」字と少し大きめなものを加工しました大きな方を矢印部分に差し込んで内部の集電板に接触させますそして小さい方の「L」字はダイオード側に・・・・それぞれの位置確認ですこの車両はこの様に天井に段差があります段差にそのままLEDテープを直接貼り付けました作業はこれで完了なんです本当に作業はこの方法で簡単になりました点灯!残りは中間車4両これも簡単に仕上げちゃいましょう今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました..

  • ブリッジダイオード

    ⇒今日のトップに戻る 余りにも明るすぎるので電圧を下げて撮りましたなにしろ走行状態ではこの明るさですからね~比較的簡単に電飾が進められたので続いてはこちらの電飾をして一旦電飾を休止しようかと・・・が、しかし、ブリッジダイオードが残り4個ひのとりは6両編成なので足りませんなればこれを使って・・・・・こんな配線をしてブリッジダイオードを作る手もありそうそういえばこの由布森 昔電飾したのですが暗いし導光レンズが外れて客室に垂れ下がってしまって気にはなっていたのですが いつかやる が、今日かな?今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越しください。 ⇒今日のトップに戻るブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型ランキング

  • 見つかった~

    ⇒今日のトップに戻る それでもってまたなくさないうちに・・・・この製品全く知らなかったのですが 旧製品だったらしい以前10年くらい前かな? 名古屋に出かけた際に見かけたのですがもう走っていないんですね確かに旧製品かも? TOMIX式のスプリング集電用赤い部分から切断しますブリッジダイオードの足を開いて・・・・リン青銅板をこんな感じで・・・・LEDテープを天井に貼り付けこんな配置に・・・・集電補助板は接着もしないで自立です座席板はこんな風に欠きとりました集電の位置を確認して・・・・ボンドを少量塗り・・・・集電補助板を接着・・・・・組み込んで完成ですヘッドライト、テールライトの遮光は叶いませんでした~無事に完了いたしました気になるのは少々明るすぎる?今までは砲弾型などのLED1個に導光レンズその差は歴然ですねテープLED 癖になりそうです今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました..

  • 急遽と早速

    ⇒今日のトップに戻る 中身はこれです3両編成は少々寂しいです名鉄車は初の入線になります(^^vしまかぜの電飾中ですが 急遽こちらを先に済ませちゃおうかと中はクリーム色 黄色でなくてよかった~特異な格好をしていますので 電飾基盤もこんな感じにしかしこの基盤を固定できる柱もないし 中の容積も判らないので 直接天井裏に貼り付けたほうがよさそうそうなると配線が問題に・・・・・それと このようにヘッドライト点灯と同時にテールライトも点灯してしまいますテールライト点灯時にもヘッドライトが点灯明かりをレンズが拾ってしまうので遮光も?ま、今日から連休 じっくりと参りましょうか~ここでまたもや問題!片方の先頭車のヘッドマーク 早速紛失してしまいました急遽と早速です電飾しようとボディーを外したら何かがポロリレンズと共にヘッドマークも落ちてしまった様ですレンズは見つかりましたがヘッドマークは未だに・・・・今日..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用