1980年代中期、国鉄の分割民営化に先立ち、特定地方交通線が第三セクター鉄道に転...
1972年頃から撮りためてきた鉄道、あるいは航空機の写真を紹介しているサイトです。
これまで撮りダメてきた鉄道、あるいは航空機の写真をそれぞれの時代に関連づけて並べると、編成の変化、形態の変化などの意味が見えてきます。このblogはそう言った目的で書いています。
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 8,862位 | 8,737位 | 8,724位 | 7,677位 | 7,258位 | 7,702位 | 7,724位 | 1,039,881サイト |
INポイント | 20 | 20 | 0 | 20 | 10 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 20 | 60 | 10 | 10 | 0 | 10 | 20 | 130/週 |
PVポイント | 430 | 1,740 | 1,940 | 1,720 | 2,150 | 1,830 | 1,410 | 11,220/週 |
鉄道ブログ | 113位 | 107位 | 113位 | 94位 | 88位 | 94位 | 95位 | 5,996サイト |
日本全国の鉄道 | 9位 | 7位 | 7位 | 6位 | 6位 | 5位 | 5位 | 757サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 16,242位 | 16,070位 | 16,932位 | 14,474位 | 14,415位 | 13,990位 | 12,507位 | 1,039,881サイト |
INポイント | 20 | 20 | 0 | 20 | 10 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 20 | 60 | 10 | 10 | 0 | 10 | 20 | 130/週 |
PVポイント | 430 | 1,740 | 1,940 | 1,720 | 2,150 | 1,830 | 1,410 | 11,220/週 |
鉄道ブログ | 195位 | 196位 | 220位 | 181位 | 187位 | 182位 | 152位 | 5,996サイト |
日本全国の鉄道 | 13位 | 14位 | 17位 | 13位 | 12位 | 12位 | 11位 | 757サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 1,601位 | 1,614位 | 1,603位 | 1,647位 | 1,636位 | 1,687位 | 1,674位 | 1,039,881サイト |
INポイント | 20 | 20 | 0 | 20 | 10 | 10 | 10 | 90/週 |
OUTポイント | 20 | 60 | 10 | 10 | 0 | 10 | 20 | 130/週 |
PVポイント | 430 | 1,740 | 1,940 | 1,720 | 2,150 | 1,830 | 1,410 | 11,220/週 |
鉄道ブログ | 18位 | 18位 | 18位 | 18位 | 18位 | 19位 | 19位 | 5,996サイト |
日本全国の鉄道 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 757サイト |
2024年春の名古屋周辺旅行 明知鉄道の旅 その3 明知鉄道の車両 part2 アケチ10形
1980年代中期、国鉄の分割民営化に先立ち、特定地方交通線が第三セクター鉄道に転...
2024年春の名古屋周辺旅行 明知鉄道の旅 その2 明知鉄道の車両 part1 アケチ1形、6形
昨日の記事にあるように国鉄明知線が明知鉄道明知線に転換された1985年にその開業...
2024年春の名古屋周辺旅行 明知鉄道の旅 その1 明知鉄道の歴史
明治政府は1892年6月21日に国(北海道以外)が建設すべき鉄道路線を定めた鉄道...
2024年春の名古屋周辺旅行 明知鉄道の旅 その3 明知鉄道の車両 part2 アケチ10形
1980年代中期、国鉄の分割民営化に先立ち、特定地方交通線が第三セクター鉄道に転...
2024年春の名古屋周辺旅行 明知鉄道の旅 その2 明知鉄道の車両 part1 アケチ1形、6形
昨日の記事にあるように国鉄明知線が明知鉄道明知線に転換された1985年にその開業...
2024年春の名古屋周辺旅行 明知鉄道の旅 その1 明知鉄道の歴史
明治政府は1892年6月21日に国(北海道以外)が建設すべき鉄道路線を定めた鉄道...
2024年春の名古屋周辺旅行 すっかりJR東海の顔となった315系
1989年7月9日のダイヤ改正で金山総合駅が開業、東海道線の新快速・快速が増発さ...
国際線進出、ヨーロッパ路線用に導入されたANAのB747-281B 5 JA8190
cn24399/ln750として製造、1989年7月26日に初飛行、8月10日に...
2024年春の名古屋周辺旅行 大垣~関ヶ原間の東海道本線に関して 垂井線と新垂井線
ここ数年の名古屋周辺旅行で大垣駅を中心に、養老鉄道、樽見鉄道などの路線を訪問しま...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その14 名鉄旧谷汲駅に保存されているモ514
旧名鉄谷汲駅に保存されているもう一両は1926年、美濃電気軌道が新製したセミボ5...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その13 名鉄旧谷汲駅に保存されているモ755
旧谷汲駅には2001年の谷汲線廃線や2005年の岐阜600V線区全廃まで活躍した...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その12 谷汲口から名鉄旧谷汲駅へ
今回からは2024年3月の旅の目的のひとつであった、名鉄旧谷組駅跡訪問について記...
国際線進出、アメリカ・メインランド路線用に導入されたANAのB747-281B 4 JA8182
cn23813/ln683として製造、1987年6月30日、N60659のテスト...
E233系0番台 青660編成 五日市線開業100周年 (パーシャル)ラッピングを撮影
セメントなどで有名な浅野財閥が立川町と大久野村(現在の日の出町)及び五日市町を結...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その11 樽見鉄道の現役車両たち part4 ハイモ330-700形(701、702,703)
1987年から1992年にかけて導入されたハイモ230-310形の置き換え用とし...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その10 樽見鉄道の現役車両たち part3 ハイモ295-610形(617)
樽見鉄道の現役車両たち、今回はハイモ295-610形617です。この車両は20...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その9 樽見鉄道の現役車両たち part2 ハイモ295-510形(516)
ハイモ295-315登場から6年後の2005年、老朽化したハイモ180-202の...
国際線進出、アメリカ・メインランド路線用に導入されたANAのB747-281B 3 JA8181
cn23968/ln667 として製造、N6055Cのテストレジにて1986年1...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その8 樽見鉄道の現役車両たち part1 ハイモ295-315
樽見鉄道には旅客用車両として気動車2形式、ハイモ295形、ハイモ330形が在籍し...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その7 根尾川の流れに沿って樽見へ
樽見鉄道の旅、本来の時系列では谷汲口駅からバスで旧谷組駅に向かったのですが、記事...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その6 谷汲口駅に保存されている旧型客車 オハフ502
昨日の記事で触れましたが、樽見鉄道谷汲口駅にはオハフ500形客車(オハフ502)...
2024年春の名古屋周辺旅行 樽見鉄道の旅と旧谷汲駅の見学 その5 国鉄樽見線開業時の終点 谷汲口駅
2024年3月17日、樽見鉄道の旅、本巣駅で駅周辺、及び機関区周辺を見て回った後...
国際線進出、アメリカ・メインランド路線用に導入されたANAのB747-281B 2 JA8175
cn23502/ln649として製造、1986年6月23日N60659のテストレ...
「ブログリーダー」を活用して、B767-281さんをフォローしませんか?
1980年代中期、国鉄の分割民営化に先立ち、特定地方交通線が第三セクター鉄道に転...
昨日の記事にあるように国鉄明知線が明知鉄道明知線に転換された1985年にその開業...
明治政府は1892年6月21日に国(北海道以外)が建設すべき鉄道路線を定めた鉄道...
1989年7月9日のダイヤ改正で金山総合駅が開業、東海道線の新快速・快速が増発さ...
cn24399/ln750として製造、1989年7月26日に初飛行、8月10日に...
ここ数年の名古屋周辺旅行で大垣駅を中心に、養老鉄道、樽見鉄道などの路線を訪問しま...
旧名鉄谷汲駅に保存されているもう一両は1926年、美濃電気軌道が新製したセミボ5...
旧谷汲駅には2001年の谷汲線廃線や2005年の岐阜600V線区全廃まで活躍した...
今回からは2024年3月の旅の目的のひとつであった、名鉄旧谷組駅跡訪問について記...
cn23813/ln683として製造、1987年6月30日、N60659のテスト...
セメントなどで有名な浅野財閥が立川町と大久野村(現在の日の出町)及び五日市町を結...
1987年から1992年にかけて導入されたハイモ230-310形の置き換え用とし...
樽見鉄道の現役車両たち、今回はハイモ295-610形617です。この車両は20...
ハイモ295-315登場から6年後の2005年、老朽化したハイモ180-202の...
cn23968/ln667 として製造、N6055Cのテストレジにて1986年1...
樽見鉄道には旅客用車両として気動車2形式、ハイモ295形、ハイモ330形が在籍し...
樽見鉄道の旅、本来の時系列では谷汲口駅からバスで旧谷組駅に向かったのですが、記事...
昨日の記事で触れましたが、樽見鉄道谷汲口駅にはオハフ500形客車(オハフ502)...
2024年3月17日、樽見鉄道の旅、本巣駅で駅周辺、及び機関区周辺を見て回った後...
cn23502/ln649として製造、1986年6月23日N60659のテストレ...
界磁チョッパ制御方式の一般車として1981年に大阪線に4連の1400系、1982...
近鉄名古屋線の話題はまだまだ続きますが、ちょっと中休みを。武蔵野線北府中駅は東芝...
西武鉄道は4月27日より、池袋線で運用に就いている2000N系2071Fに「旧西...
JALは1987年9月21日に5機、1988年5月30日に15機、計20機の-4...
大阪線に投入された1400系をベースに名古屋線の需要に合わせ、1982年、M-T...
近鉄においても電車の省エネルギー化の試みは1970年代から開始されており、最初は...
近鉄名古屋線で活躍する1960/70年代スタイルの車両、最後は1010系です。こ...
2680系から続く、通勤冷房車シリーズとして2800系に続き、1978年から19...
cn25214/ln879として製造、1991年9月25日に初飛行、同年10月1...
特別料金なしで乗車可能な通勤車の汎用冷房車は名鉄5500系が日本初であり、登場は...
近鉄名古屋線は全線比較的平坦な線路ですが、大阪線は桜井~伊勢中川間に青山越えと呼...
近鉄の一般車両の中で吊り掛け方式からWN駆動方式に進化した、所謂、高性能車と呼ぶ...
2024年1月の名古屋旅行、名鉄、名古屋市営地下鉄、そして名古屋城の見学をした後...
JALは国内幹線用にSR-46, -146B, -146B/SUD, -346S...
尾張徳川藩の初代藩主、徳川義直は慶長5年11月28日(1601年1月2日)家康の...
城郭建築において石垣は建物の基礎としての役割のみならず、堀の構成など極めて重要な...
現在、「なごや」という地名に関して「名古屋」という漢字が使われていますが、古くは...
「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」というのは伊勢音頭の一節...
cn25212/ln871として製造、1991年8月8日に初飛行、同月27日にJ...
多くの鉄道会社が保線用砕石(バラスト)やレールの輸送を保守機械による輸送方式に切...