東急電鉄では営団地下鉄日比谷線乗り入れ用に7000系を開発、1962年から運用を...
1972年頃から撮りためてきた鉄道、あるいは航空機の写真を紹介しているサイトです。
これまで撮りダメてきた鉄道、あるいは航空機の写真をそれぞれの時代に関連づけて並べると、編成の変化、形態の変化などの意味が見えてきます。このblogはそう言った目的で書いています。
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その7 7000系 part3
7000系の更新工事、2009年からは「リニューアル工事」と称して、まず7007...
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その6 7000系 part2
7000系の製造は1988年9月5日の7035F~7037Fの竣工を以って終了し...
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その5 7000系 part1
阪急電鉄の7000系は1980年から1988年までに210両製造された阪急では最...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その73 湾岸戦争後の航空不況でアメリカに留め置かれた JA8901
JALは1987年9月21日にB747-400を5機、これらは1970年代前半に...
7月2日火曜日、池袋線系統で長らく使用されていた2000N系8連、2091F が...
2023年晩夏の関西旅行で撮影した阪急電鉄の車両の話題、今回は神戸線、宝塚線で活...
事故にて廃車、代替製造され復活した車番と編成 その2 JR東日本 E531系
JR東日本の常磐線中距離用E531系の中にも事故で廃車になった車両があります。...
事故にて廃車、代替製造され復活した車番と編成 その1 JR東海 313系
JR東海、313系5000番台は東海道線名古屋地区用として大垣車両区に配置された...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その72 3機目の-446D JA8090
JA8083, JA8084に次ぐ3機目の-446Dとしてcn26347/ln9...
阪急神戸線、正式には「神戸本線」ですが、大阪梅田と神戸三宮をカーブを少なく結ぶイ...
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その2 神戸線の10連で活躍する増結編成
首都圏では10両編成以上の編成両数の通勤車両はJRを始め、多くの私鉄で見ることが...
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その1 平日朝のラッシュ時のみ走行する8200系
速報版でレポートはしてありますが、2023年8月28日から9月1日にかけ関西を旅...
最近の西武鉄道の話題と言えば、5月20日にサステナ車両の第一弾として小田急800...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その71 17機目の-446 JA8089
このシリーズ、前回のJA8088の記事で触れたように-446「ビッグエクスプレス...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その63 三岐鉄道三岐線で活躍する元西武の車両たち
現在、三岐鉄道三岐線の旅客輸送を担っているのは元西武の車両達で元西武701系の8...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その62 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part6 似ているものの識別の容易な22000系と22600系
近鉄は1992年、10400系・11400系「エースカー」の置き換え用に汎用特急...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その61 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part5 識別の難しい12410系と12600系
1970年の大阪万国博覧会に合わせる形で近鉄は1967年に登場した12000系「...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その60 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part4 80000系「ひのとり」
近鉄名阪甲特急の主役は2020年3月14日のダイヤ改正でデビューした80000系...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その70 16機目の-446 JA8088
かつてJALは-246BのJT9D-7R4G2エンジン装備の3機(JA8161,...
JR貨物の直流機、製造が続いているのはEF210-300番台だけで2023年度は...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その59 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part3 アーバンライナーnext 21020系
2002年から2007年にかけ21000系のリニューアル工事が施工された際の車両...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その58 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part2 アーバンライナー21000系
国鉄が民営化される直前、毎年のように運賃が上がることなどから、名阪甲特急の回復が...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その57 名古屋線で遭遇した近鉄特急車両 part1 1978年登場のⅢ代目「ビスタカー」30000系
近鉄は国鉄東海道線の151系電車特急「こだま」に対抗し、1958年7月に世界初の...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その69 15機目の-446 JA8087
cn26346/ln897として製造、1992年1月4日に初飛行、2月18日にJ...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その56 系列名が細かい近鉄一般車 その14 L/Cカー 5800系
近鉄では新世代通勤車としてロング/クロスシート転換可能な「デュアルシート車」の試...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その55 系列名が細かい近鉄一般車 その13 2600系に代わる急行用 5200系
1980年代、近鉄では大阪線、名古屋線の長距離急行として対面固定式シートの260...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その54 系列名が細かい近鉄一般車 その12 日立製VVVF制御方式の1220・1230系
1250系として登場したVVVF系列は1420系と改番され、その量産系列が142...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その53 系列名が細かい近鉄一般車 その11 VVVF制御方式の1420・1422系・1430系
近鉄では界磁チョッパ方式に代わる新しい制御方式として三菱電機の高耐圧GTOサイリ...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その68 JAL機退役後も貨物機、空中消火機としても活躍した JA8086
cn25308/ln936として製造され、1991年10月25日に初飛行、11月...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その52 系列名が細かい近鉄一般車 その10 奈良線から転属してきた9000系
近鉄奈良線向けの界磁チョッパ制御車として1981年に8810系4連が登場、その増...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その51 系列名が細かい近鉄一般車 その9 1400系の3連版 2050系
界磁チョッパ制御方式の一般車として1981年に大阪線に4連の1400系、1982...
武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)
近鉄名古屋線の話題はまだまだ続きますが、ちょっと中休みを。武蔵野線北府中駅は東芝...
昭和30年代塗装を部分再現した2000N系, 8連2071Fを撮影
西武鉄道は4月27日より、池袋線で運用に就いている2000N系2071Fに「旧西...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その67 13機目の-446 JA8085
JALは1987年9月21日に5機、1988年5月30日に15機、計20機の-4...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その50 系列名が細かい近鉄一般車 その8 界磁チョッパ4連1400系をベースに2連化した1200系・1201系
大阪線に投入された1400系をベースに名古屋線の需要に合わせ、1982年、M-T...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その49 系列名が細かい近鉄一般車 その7 大阪線用に登場した界磁チョッパ4連 1400系
近鉄においても電車の省エネルギー化の試みは1970年代から開始されており、最初は...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その48 系列名が細かい近鉄一般車 その6 京都線920系を高性能化してコンバートした1010系
近鉄名古屋線で活躍する1960/70年代スタイルの車両、最後は1010系です。こ...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その47 系列名が細かい近鉄一般車 その5 機器流用車 2000系
2680系から続く、通勤冷房車シリーズとして2800系に続き、1978年から19...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その66 -446D 2号機 JA8084
cn25214/ln879として製造、1991年9月25日に初飛行、同年10月1...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その46 系列名が細かい近鉄一般車 その4 通勤冷房車の草分け 2680系、2610系、そして2800系
特別料金なしで乗車可能な通勤車の汎用冷房車は名鉄5500系が日本初であり、登場は...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その45 系列名が細かい近鉄一般車 その3 青山越え用強力モータ車 2400系、2410系、そして2430系
近鉄名古屋線は全線比較的平坦な線路ですが、大阪線は桜井~伊勢中川間に青山越えと呼...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その44 系列名が細かい近鉄一般車 その2 1600系、1800系から1810系へ
近鉄の一般車両の中で吊り掛け方式からWN駆動方式に進化した、所謂、高性能車と呼ぶ...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その43 系列名が細かい近鉄一般車 その1 1000系と新造冷房車1200系
2024年1月の名古屋旅行、名鉄、名古屋市営地下鉄、そして名古屋城の見学をした後...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その65 -446D 初号機 JA8083
JALは国内幹線用にSR-46, -146B, -146B/SUD, -346S...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その42 大坂の陣以降の尾張徳川藩と名古屋城の歴史
尾張徳川藩の初代藩主、徳川義直は慶長5年11月28日(1601年1月2日)家康の...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その41 名古屋城の石垣
城郭建築において石垣は建物の基礎としての役割のみならず、堀の構成など極めて重要な...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その40 名古屋城の歴史
現在、「なごや」という地名に関して「名古屋」という漢字が使われていますが、古くは...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その39 名古屋城見学は地下鉄「名古屋城」駅から
「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」というのは伊勢音頭の一節...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その64 12機目の-446として就航した JA8082
cn25212/ln871として製造、1991年8月8日に初飛行、同月27日にJ...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その38 名鉄が JR東海から譲受したホキ80形
多くの鉄道会社が保線用砕石(バラスト)やレールの輸送を保守機械による輸送方式に切...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影
名鉄では1000両を越える車両の日常検査や定期検査、車両留置のために舞木、犬山の...
波動用として活躍する185系C1編成(リレー号塗装)を撮影 part2
波動用編成として定期運用終了後も残された185系2編成のうち、「斜めストライプ」...
波動用として活躍する185系C1編成(リレー号塗装)を撮影 part1
185系は1981年から1982年にかけ、基本番台115両(MM'31ユニット、...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その63 11機目の-446として就航した JA8081
cn25064/ln851として製造され、1991年4月17日に初飛行、同年5月...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その36 名古屋市交通局地下鉄鶴舞線の車両達 part3 N3000形
名古屋市交通局は2011年、鶴舞線用に3050形導入以来、18年振りとなる新系列...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その34 名古屋市交通局地下鉄鶴舞線の車両達 part2 3050形
名古屋市交通局では1993年の地下鉄鶴舞線の庄内緑地公園~上小田井間延伸開業用に...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その34 名古屋市交通局地下鉄鶴舞線の車両達 part1 3000形
名古屋市営地下鉄鶴舞線は上小田井駅と赤池駅を結ぶ20.4km、駅数20の路線で上...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その33 (2022年夏の補遺)名鉄100・200系
2024年1月の名古屋旅行、このときは2泊3日の旅で中1日は2022年の「名鉄ほ...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その62 10機目の-446として就航した JA8080
cn24886/ln825として製造、1990年11月20日に初飛行、12月12...
豊橋鉄道の車両の話題からだいぶ話が横道に逸れていますが、福井鉄道の車両の話題をあ...
名鉄岐阜市内線・美濃町線・田神線廃止に伴って福井鉄道に譲渡されたモ880形
今回は現在、福井鉄道で活躍中のモ880形の話題です。この車両は名鉄美濃町線・田神...
武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その2 特急「絶景ネモフィラ高尾」 号
武蔵野線を走るE653系特急2本目は高尾から勝田に向かう「絶景ネモフィラ高尾号」...
武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」
4月13日、14日の週末は近場を走るE653系1000番台による臨時特急を撮影し...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その61 最初にPassenger Flight Service を装備した JA8079
cn24885/ln824として製造、1990年11月13日にN6005Cのテス...
名鉄岐阜市内線・揖斐線廃止に伴って福井鉄道に譲渡されたモ770形
岐阜市内と揖斐郡大野町・揖斐川町を結ぶ路線として、岐阜市内は路面電車、揖斐線は鉄...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その32 豊橋鉄道市内線 活躍中の車両 T1000形
昨日の記事で紹介した2005年8月のモ800形の導入が低床式車両が極めて有用であ...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その31 豊橋鉄道市内線 活躍中の車両 モ800形
豊橋鉄道のモ800形もかつて名鉄に在籍した車両で美濃町線・田神線用に2000年7...
4月2日、高崎にてEF64 1032号機牽引のE235系1000番台甲種回送に遭遇
4月2日火曜日、青春18切符の旅で数年ぶりで八高線経由で信越線横川まで出かけた帰...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その60 一時、羽田ベースの国内線機材として運用された JA8078
cn24870/ln821として製造、1990年10月29日にN60697のテス...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その30 豊橋鉄道市内線 活躍中の車両 モ780形
豊橋鉄道モ780形は1997年から1998年にかけ岐阜市内線・揖斐線直通用に名鉄...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その29 豊橋鉄道市内線 活躍中の車両 モ3500形
豊橋鉄道東田本線(市内線)で活躍中の車両、今回はモ3500形です。3501~35...
西武6000系、昨日の6105Fに続き、6107Fも池袋線から新宿線に転属した話...
昨年の春以来、長らく池袋線で活躍していた地下鉄直通用6000系、初期量産車(61...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その59 7機目の-446として導入されたJA8077
cn24784/ln798として製造され、1990年6月22日に初飛行、7月10...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その28 豊橋鉄道市内線 活躍中の車両 モ3200形 「おでんしゃ」
豊橋鉄道市内線(東田本線)では現在、モ3200形、モ3500形、モ780形、モ8...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その27 豊橋鉄道市内線 路線の概要と歴史
2024年1月の名古屋旅行、豊橋鉄道渥美線を完乗した後は豊橋駅前から出ている豊橋...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その26 豊橋鉄道渥美線に乗車 渥美線で活躍する車両達
豊橋鉄道渥美線、以前の記事にあるように1924年、渥美電鉄により開業、1940年...
西武鉄道 2000N系 8連 2067F 横瀬基地に廃車回送
2000N系8連のうち、検査周期が回ってきた編成で未更新車は廃車、更新車は6連化...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その58 ウイングレットに初めてJALマークがペイントされた JA8076
JALは-446の第一次発注としてJA8071からJA8075までの5機を発注し...
速報版 3月15日から名古屋を訪問中 帰路は中央線経由で、途中 明知鉄道を訪問
2024年春の名古屋旅行、土日の暖かさはどこへ行ったのか18日、月曜日は名古屋も...
速報版 3月15日から名古屋を訪問中 17日は岐阜、大垣へ、樽見鉄道に乗車、東大垣、本巣、そして谷汲口から旧谷汲駅へ、そして樽見まで
2024年春の名古屋旅行、3日目はまず岐阜駅のペデストリアンデッキからよく見える...
速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問
2024年春の名古屋旅行、2日目は名古屋市営地下鉄東山線で東の終点藤が丘へ、そこ...
速報版 3月15日から名古屋を訪問中 15日は遠州鉄道と養老鉄道(大垣~揖斐間)を体験
今年1月4日から6日に続き、再び名古屋に来ています。今回は15日金曜日から18...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その57 -446 第一期発注の最終号機 JA8075
Boeing747のproduction listを見るとB747-400が発注...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その25 豊橋鉄道渥美線に乗車 三河田原駅
豊橋鉄道渥美線に乗車して新豊橋から18㎞、約35分で終点、三河田原駅に到着します...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その24 豊橋鉄道渥美線に乗車 新豊橋~三河田原間
渥美線は渥美半島を縦断する路線ですが、三河田原から伊良湖岬の先端までの距離は伊良...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車
2024年1月4日、静岡から再び東海道線の各停に乗車し、豊橋を目指しました。 2...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その22 静岡鉄道 車両編 A3000形
2016年3月24日のダイヤ改正から1000形を置き換えるために導入され営業運転...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その56 導入後、国内各地への慣熟飛行に使用された JA8074
cn24426/ln768として製造され1990年1月26日に初飛行、2月26日...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その21 静岡鉄道 車両編 1000形
静岡鉄道は静鉄グループの中核企業であり、静岡清水線の鉄道路線の経営を担っています...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その20 静岡鉄道 新静岡駅
新静岡駅は2面3線の頭端式のターミナル駅です。 2024/1/4 ホームに入線...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その19 静岡鉄道 長沼~新静岡間
長沼駅での一時休憩の後、再び新静岡方面に向かいました。長沼駅がJR東海道線の東静...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その18 静岡鉄道 新清水~長沼間
静岡鉄道 静岡清水線の路線は新清水を出発すると次の入江岡で東海道本線と併走し始め...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その55 デビューが-446として初の国際線運用だった JA8073
cn24425/ln767として製造、1990年1月17日、初飛行、2月19日に...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その17 静岡鉄道 新清水駅
以前から東海道線の列車で清水~草薙付近を通過するたびに静岡鉄道にも乗らなくてはと...
2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その16 静岡鉄道乗車体験 part1 清水から新清水まで
2024年1月4日から6日までの名古屋旅行では往路の東京から名古屋までの道中で静...
西武鉄道 2000N系 6連 2045F 横瀬基地に廃車回送
昨日の2081Fが6連化されて運用に復帰した数日後の2月21日には長年、国分寺線...
西武鉄道 2000N系 6連化された2081Fが国分寺線・拝島線運用に
1月15日の記事で報告した2000N系8連だった2081Fが2281+2282...
世界で一番多い保有数を誇ったJALのBoeing747 その54 受領後はしばらくアメリカで乗員訓練用に使用されたJA8072
cn24424/ln760として製造され、1989年12月14日に初飛行、199...
2023年8月に開業した宇都宮 Light Rail(ライトライン)を訪ねて 後編
2023年8月26日に開業した宇都宮駅東口~芳賀・高根沢工業団地間は優先整備区間...
「ブログリーダー」を活用して、B767-281さんをフォローしませんか?
東急電鉄では営団地下鉄日比谷線乗り入れ用に7000系を開発、1962年から運用を...
東急電鉄は地下鉄線等を介して他社との相互直通運転を最も多く行っており、東横線はか...
西武鉄道は2030年度までに車両のVVVF化100%達成を目標にその第一弾として...
西武鉄道では2000N系8連の置き換えとして2024年度から40000系ロングシ...
cn24576/ln818として製造、1990年10月16日に初飛行、11月6日...
西武鉄道9000系は池袋線の10両貫通編成の4扉化を推進するため1993年から1...
西武2000系は1977年に6連が登場、1983年に8連化のため2連が新製されま...
1971年10月20日に完成し、40年以上に渡って使用されてきた橋上駅舎が201...
昨日6月29日、日曜日には東村山駅の高架化工事の第一弾として新宿線の下り線が高架...
cn23919/ln689で製造、1987年12月21日にN6009Fのテストレ...
1899年8月、東武鉄道が最初に開業したのが日本鉄道海岸線(現、常磐線)北千住~...
40年に渡り活躍してきた8000系を置き換える目的で2020年から日立製作所笠戸...
2003年3月19日、地下鉄半蔵門線の水天宮前~押上間の延伸と東武伊勢崎線・日光...
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)の複々線区間を走る車両たち、今回からは東京メト...
2025年6月12日、木曜日、インドのアーメダバード国際空港Sardar Val...
2015年1月15日に30000系、31602F・31402Fが東京メトロ半蔵門...
東武鉄道は「人と環境にやさしい次世代車両」というコンセプトのもと、バリアフリー・...
東武鉄道の場合、伊勢崎線系統と東上線系統の車両のやり取りは羽生~寄居間の秩父鉄道...
当初、1999年度に予定されていた地下鉄半蔵門線の押上延伸、伊勢崎線曳舟駅~押上...
cn23139/ln608として製造、1985年2月20日、N6046Pのテスト...
7000系の更新工事、2009年からは「リニューアル工事」と称して、まず7007...
7000系の製造は1988年9月5日の7035F~7037Fの竣工を以って終了し...
阪急電鉄の7000系は1980年から1988年までに210両製造された阪急では最...
JALは1987年9月21日にB747-400を5機、これらは1970年代前半に...
7月2日火曜日、池袋線系統で長らく使用されていた2000N系8連、2091F が...
2023年晩夏の関西旅行で撮影した阪急電鉄の車両の話題、今回は神戸線、宝塚線で活...
JR東日本の常磐線中距離用E531系の中にも事故で廃車になった車両があります。...
JR東海、313系5000番台は東海道線名古屋地区用として大垣車両区に配置された...
JA8083, JA8084に次ぐ3機目の-446Dとしてcn26347/ln9...
阪急神戸線、正式には「神戸本線」ですが、大阪梅田と神戸三宮をカーブを少なく結ぶイ...
首都圏では10両編成以上の編成両数の通勤車両はJRを始め、多くの私鉄で見ることが...
速報版でレポートはしてありますが、2023年8月28日から9月1日にかけ関西を旅...
最近の西武鉄道の話題と言えば、5月20日にサステナ車両の第一弾として小田急800...
このシリーズ、前回のJA8088の記事で触れたように-446「ビッグエクスプレス...
現在、三岐鉄道三岐線の旅客輸送を担っているのは元西武の車両達で元西武701系の8...
近鉄は1992年、10400系・11400系「エースカー」の置き換え用に汎用特急...
1970年の大阪万国博覧会に合わせる形で近鉄は1967年に登場した12000系「...
近鉄名阪甲特急の主役は2020年3月14日のダイヤ改正でデビューした80000系...
かつてJALは-246BのJT9D-7R4G2エンジン装備の3機(JA8161,...
JR貨物の直流機、製造が続いているのはEF210-300番台だけで2023年度は...