chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
roko66
フォロー
住所
守山区
出身
長田区
ブログ村参加

2013/04/18

arrow_drop_down
  • 鉄道ピクトリアル 2020年5月号 「DD51形ディーゼル機関車」

    今月の鉄本では、鉄道ピクトリアルがDD51の特集ということで購入してきました。この3月改正で引退の噂も流れていましたが、まだ検査期間が残っている様で、4仕業が残りました。先日DD51惜別特集もやりましたが、もう少しその姿も見られそうです。資料には全車の配置表もありましたが、元貨物機のDD51 756はJR西日本に譲渡され、京都鉄道博物館で保存機となりました。誌上では過去から現在まで様々なDD51の姿が取り上げられています...

  • KATO 221系 リニューアル車 JR京都線・神戸線 入線

    KATOの221系リニューアル車JR京都線・神戸線が入線しました。1月発売予定でしたが、伸びに伸びて3月末に。奇しくも幡生工場から221系リニュール最終編成が出たタイミングでした。既に221系リニューアルは大和路快速4両は発売されていましたが、本線系統の発売を待っていました。6両、8両セットでの発売でしたが、6両セットを購入。HID灯+フォグライト化された前照灯が特徴で、ライトも綺麗に光ってます。先頭車の連結器は、新しい...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その7最終篇 3/21 川上西トンネル

    2020年春、3/20-21の岡山広島撮影記その7最終篇。2日目八本松駅からセノハチを下り、川上西トンネル付近での撮影です。SL時代からの年季の入ったトンネル入り口から、最新鋭の227系が飛び出します。227系3+3+2の8連。この長編成は今回の訪問で模型でもやってみたくなりますね。模型でも動力付きの2連の導入は考えていますが、現状3+2の5連から、3+3の6連とか、3+3+2の8連などの増結を考えると、2連M車に加えて3連増結があれば、2+2...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その6 3/21 八本松駅からセノハチへ

    2020年春、3/20-21の岡山広島撮影記その6。2日目の早朝、西条駅での夜明け前からの撮影を終えてセノハチに移動です。セノハチの入り口、八本松駅にやってきました。まずはやってきた227系を撮影。以前は115系國鐵王国だった広島も新車227系が行き交い、すっかりと変わってしまいました。EF210トップナンバー1号機のコンテナ列車を撮影です。後押しは国鉄機の赤いEF67 100番台。101号機でした。10年前と変わらず、令和に時代は変わ...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その5 3/21 西条駅から2日目スタート

    2020年春、3/20-21の岡山広島撮影記その5。1日目は岡山で国鉄型車両の撮影を楽しんだ後、東福山に寄り道して昨夜は西条泊。今日は2015年秋の広島車両所公開から、約4年半ぶりのセノハチ訪問です。始発電車の出る朝5時から西条駅にて撮影開始。まだ暗い中、早朝深夜も活躍するセノハチ補機の姿を捉えます。まず到着したのは、補機EF210 306の1070レ。最後尾のコンテナが、補機のヘッドライトに照らされます。到着後は直ぐに補機が解...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その4 3/20 東福山に寄り道

    2020年春、3/20-21の岡山広島撮影記その4。中庄、庭瀬駅など岡山近辺で国鉄型車両の撮影を楽しんだ後は、一旦岡山駅に戻ってチャギントンを撮影しようかと思っていましたが、うまくタイミングが合わず、次の目的地東福山にやってきました。東福山というと勘のいい人はお分かりかと思いますが、模型コンテナの聖地「朗堂」さんを久しぶりに訪問です。岡山から東福山に着くと、構内にはチキがたくさん止まってました。EF66が2機と共...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その3 3/20 中庄から庭瀬駅へ

    2020年春、3/20-21の岡山広島撮影記その3。昼過ぎまで中庄付近の線路脇で撮影した後は、場所を変えて庭瀬駅に向かいます。中庄駅にて115系D17編成、1000番台30N。特急「やくも」も中庄駅を通過します。反対側はパノラマグリーン車でした。そして庭瀬駅に着いてまた撮影を始めます。115系D05編成、1000番台30N。今度は間近で編成記録を残すような撮影です。2両編成の115系G06編成。今回はもう1つの変顔、115系3両D編成は取り損ねま...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その2 3/20 中庄付近にて

    2020年春、3/20-21の岡山広島撮影記その2。朝岡山に着いて、午前中は中庄付近で撮影を続けます。ようやく少し落ち着いた撮影ポイントを発見。今度は下りの117系0番台E05編成。続いて100番台E08も下ります。流石にこの区間は運転密度も高く、ひっきりなしに列車が走って初めての撮影地での練習電には持ってこいです。213系2連を連ねた4両編成もやってきます。EF210 16の5055レ。引いたショットも。この場所はちょうど線路脇の下草も...

  • 2020年春 國鐵王国岡山と広島セノハチ訪問の旅 その1 3/20 まずは岡山駅にて

    コロナの影響で大変な3連休となりましたが、3連休は嫁さんも用事で実家に子どもを連れて帰省するためこの久々に西日本方面の撮影旅行を計画していて、行程を縮小して3/20-21で久々に岡山、広島方面に行ってきました。当初は名古屋から夜行バスで小倉まで行き、関門、山口を経由して広島へ。広島泊でセノハチを撮影後、岡山で国鉄型の撮影を予定していましたが、夜行バスと長距離列車移動のリスクを避けて、新幹線で岡山入りし、1日...

  • KATO DD51 1043 下関総合車両所で運転

    コロナの影響で世間も騒がれていますが、そんな休日は家でまったり先日入線したKATOのDD51 1043下関総合車両所を運転してみました。まずは定番の35系4000番台「やまぐち」から。以前のレトロ客車も再生産して欲しいところですが。対向にはSL客車つながりで真岡鉄道の茶色い50系客車です。SLは居ない当鉄道ですが、DL牽引で楽しみます。茶色い客車の並びがいい感じです。そしてJR西日本のフラッグシップ「トワイライト瑞風」とも。...

  • 2020年3月ダイヤ改正 惜別 愛知区 DD51

    今年のJRダイヤ改正まであと一週間となりました。この改正で運用が終了される模様の愛知機関区のDD51ですが、先日の四日市ではその姿を収めることができませんでした。そこで今日はこれまで撮り貯めた愛知区DD51の画像で惜別企画です。825号機 清洲852号機 清洲853号機 稲沢856号機 稲沢857号機 清洲875号機 稲沢889号機 清洲...

  • KATO DD51 1043 下関総合車両所 入線

    KATOのスイスレーティッシュ鉄道新製品に続いては、DD51 1043下関総合車両所も入線です。TOMIXの暖地型の再生産を待ってましたが、機関車もリニューアルが行われており、まだ少し掛かりそうです。SL「やまぐち」客車の牽引機として入線。ラジエーター3分割の暖地型の仕様です。キャブ屋根は両エンドに列車無線アンテナを装備した形態で、既存のDD51とは異なるベンチレータの数や配置が再現されています。キャブは側面にタブレット...

  • KATO アルプスの青いレストランカー&アルプスの機関車Ge4/4-Ⅱ 、アルプスの赤い客車 EWⅠ 入線

    KATOのスイスレーティッシュ鉄道の新製品が発売になり入線です。アルプスの青いレストランカーWR3811〈GOURMINO〉(グルミノ)と、氷河特急のラッピングが施されたアルプスの機関車Ge4/4-Ⅱ が発売となりました。まだ購入していなかったEW1の客車も在庫があったので合わせて購入。うちではKATOのレーティッシュ鉄道関連は最初の「氷河特急」だけでしたが、「氷河特急」にも繋げるということで、レストランカー〈GOURMINO〉(グルミノ)...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、roko66さんをフォローしませんか?

ハンドル名
roko66さん
ブログタイトル
かもつどっとこむブログ
フォロー
かもつどっとこむブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用