女子さんたち、デコパージュ教室。男子がサッカーで楽しんでいる間に、女子さんも楽しみたぁ~~い。今回、半数ほどが、デコパージュなんて、初めて!!。初めてのことって、ワクワク感いっぱいです。好きな図柄を、専用の液をつかって写し取る、ヨーロッパ発祥の手芸です。
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
マラソンの授業の時に、オリンピック強化選手だった体育の先生に教えてもらった話です。走っている時に、横腹が痛くなる時がありますよね。その原因は、何かというと、ガス!横腹にガスがたまるからです。そのガスが臓器を圧迫すると痛みがでてきます。それを解消する簡単な
静岡マラソン当日の待ち合わせについて連絡です。8:20 マラソンスタート8:40 ファンランスタート8時には、スタート付近(静岡市役所 御幸通り側)にいますので、お会いしましょう。当日は、たいへん込み合うとおもわれます。黄色いハチマキチームを探してください。静岡マ
不登校の相談、3月の相談日をアップしました。元気学園は、「元気」とついているように、だるい、やる気がでない、頭やお腹が痛い、側弯症、アトピーやぜんそくなど、体調不良のある不登校の子どもたちを元気にすることが得意です。目の見え方や、聞こえ方なども改善してい
静岡大学、静岡県立大学への受験の生徒たちは、朝、スタッフと父母たちで送迎をしました。出かける前は、「緊張するかな?」とみんなで談笑。後輩たちに「がんばってね~」と応援されながら、二号館を出発しました。そして、この時間、全員、無事に晴れ晴れとした顔つきで帰
静岡マラソンまであと半月。体育の先生が、「他人のペースで走る練習をしてみましょう」と、今回のテーマです。グループをつくって、順番に先頭になり、一番前の人がコースもペースも決めて走るという練習(遊び)?!面会にきたお母さんがたちが、ニコニコとみています。あ
お誕生日ケーキに、大仏さん?!しかも、似てる!!何かあったら、「どうしたの?」と駆けつけてくれる。重い荷物は持ってくれるし、何でも手伝ってくれて、大仏のような安定感と包容力。女子さんからも好評価です。先生から、「完成!!」と言ってもらえるくらいになりまし
今日の合気道の講習では、呼吸の仕方を習いました。姿勢を崩さずに座って呼吸する方法を教えてもらって、トライ。習った通りに、やってみる。自分の身体をつかって、実感していきます。先生は、いつも東京から来てくれます。ありがとうございます。写真は、ママさんからのプ
不登校は、学習と深いつながりがあります。勉強ができる子にも、できない子にも不登校はいますが、勉強ができるタイプも学習の問題を抱えているし、できないタイプは、明らかにできない理由があります。この原因をしっかり見つけていかないと、理解力や記憶力が高まることに
東洋大学から合格のお知らせがやってきました。おめでとうございます。私学はさておき、国公立の前期の受験が来週です。ここまでくると、最高のパフォーマンスにつなげるには、脳血流をよくすること。身体のコンディションを整えて、「がんばろうね!!」とみんなで、明るく
不登校の子どもたちで、「これは、大きな問題だな」と思うことが、仲間づくりができないこと。集団になると、人から離れていく。大人とは良いのだけれど、同級生とはうまくいかない。まあ、集団はダメでも、誰かと仲良くできればいいじゃないか・・・大人と話ができればいい
元気学園と提携している、パスンダン大学から、「卒業式に招待します。ぜひそれに合わせてきてください」と連絡がきました。5月の半ばにインドネシアの短期留学を実行します。今回は、大学から、全員ホームスティ―はできないので、ホテルでとのことです。大学近くのホテル
今週末の土曜日の相談日には、衆議院議員さんが元気学園に来校し、不登校の相談にも参加します。今、子どもの不登校でお悩みの方々は、国へ、直接、声をとどけることができます。めったにないチャンスですので、どうぞ、相談会にご参加ください。2月の不登校相談;不登校の
2月3日うまれだから、節分だね。だから、今年は、福は内のお誕生日ケーキだよ!と、仲間たちが作り上げた、お誕生日ケーキです。骨の歪みがあって側弯症で、虚弱で、疲れやすい。こういう子たちは、体力がないだけではなく、学力も身に付きません。学校に行くだけで、疲労
バレンタインのコメントが次々と入りだしました。それを読んで、女子さんたち、と~~っても喜んでいます。日本平キャンパスは、まるで楽園のようになっています。こちらの写真は、キャンパスの入り口の坂から見える景色です。正面と右手側にある桜は、満開。清水港と駿河湾
今日は、バレンタイン!朝から男子たちは、「何かあるのかなぁ~?」、「今日はなんかあるんですかぁ~~~」と、首を長くしています。どうやら、かなり!!楽しみにしているようです。女子さんたちは、日曜日も連休も使って、チョコ細工。今年のテーマは、板チョコへのLOVE
不登校の原因はさまざまです。しかも複合的なので、とてもわかりづらいものですが、身体のことを見落としている方が多くて、驚いてしまいます。不登校の子どもたちの、身体、特に、骨の歪みは、一大事件です!!不登校の中に、側弯症やストレートネックの子どもたちがとても
祝日の火曜日、女子さんたちがハートのクッキーをデコレーションしました。チョコレートで文字や線を書くのって、意外と、思ってるより難しいのです。しかし、ケーキ作りなどで慣れている子たちはお手の物。初めてさんたちはコツを教えてもらってかわいく仕上げました。「出
司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」を元にしたドラマが再放送されています。みんなは、このドラマから、日露戦争の時代を想像します。朝、先生から、地政学についての講義を1時間うけて、その後、「じゃあ、戦艦三笠を見に行ってみようか?!」ちびっ子たちは、やったね~とノリ
千葉工大から、合格がきました!と連絡が入りました。おめでとう!!よかったね。今年の合格第一号です。一つ受かると、ホッとするのが受験生ですね。今年の元気学園の受験生たちは、国公立だけしか受験しない子が多いです。前期試験にむけて、勉強をがんばっています。写真
マラソンの先生がやってきて、いろいろな走り方を教えてくれます。ゲームっぽく走れるようにしてくれると、一気にやる気アップ!みんな、がんばっちゃっています。一定のスピードで走る、ゆっくり走る、速く走る、いろんな走り方で自分のペースをつかんでいきます。静岡マラ
お兄ちゃんやお姉ちゃんが不登校で、学校にいかなくていいなら、自分も行きたくない!下の子が不登校になって、右往左往していたら、大丈夫だと思っていた上の子も不登校になってしまった。きょうだいで不登校というご家庭が、増えています。そうなると、お母さんの負担が大
紙細工がとても上手な女子さんから、作り方を教えてもらっています。何か作業をしていると、すぐに、触っているものが、べちゃべちゃになるくらいの手汗。それが、今日、触ってみると、激減していました!最近は、以前に比べて、緊張することが減ってきたそうです。いやぁ~
今日は漢字検定です!!昨日は、漢検の試験に向けて、みんなラストスパート。コツコツ続くように応援してくれている先生から、入学した時は、字のバランスが悪く、マスの上半分にしか文字を書けなかった中学生も、マスいっぱいに大きく文字を書けるようになりました。あんな
今日の日本平での野菜の収穫の写真を送ります。今日は人参と聖護院大根でした。最近の作業は、みんな慣れてきて、収穫もあっという間に終わりました。人参を掘り出す人、葉を切る人、洗う人…と、自分のできること、判断して動くのは毎日作業している成果かな?新人くんと、
新入生は、「僕は、野球がしたかったんですよ!」と入学前から、野球推し。少年野球で鍛えられているだけあって、とても上手です。そこに、元野球少年だった先輩がいて、野球大好き二人組でピッチング。「いい球投げるな~」と、先生に褒められたらしく、二人とも、別の先生
今度の土曜日は、富士山静岡交響楽団のコンサートです。メインの曲は、ラフマニホフのピアノ協奏曲第四番。学園には、ピアノが本館に5台、二号館に1台、日本平キャンパスに1台、各寮に・・・とたくさんあって、ピアノは人気です。ほぼ毎日来ているピアノの先生も、楽しく
「学園にきて、本を読むようになった」という子がとても多いです。土曜日の先生からのブログコメントも入っているので、そちらもどうぞ。本を読むようになると、「自分で学ぶ」ことができるようになるので、いいですよね~。本を読めるようになるポイントを3つあげるとする
今週は、ますます寒くなる予報ですが、日本平キャンパスにある土肥桜が満開です。今日は立春。早い春の訪れを感じています。男子生徒たちと会話をしていたら、ある中3生から、告白。「せんせー、僕に、恥というものができました!!」えっつ、恥?そうなんです。今まで、恥ず
豆まきで獲る喜びを感じよう!「鬼は外、福は内」で福を呼び込みました。まくのは大量のお菓子、なんと4万円分!先生がまいたお菓子がみんなに降り注ぎます。遠慮なんかしてないで、たくさん獲る!人に負けずに手を伸ばす!そのかわり、独り占めはダメ。終わってからあまり
女子さんたちで、恵方巻き作り。具材は一つずつ煮ていきます。寿司飯をつくって、具材をいれて、巻きすでくるくるまいていく。力加減が難しく、先生から→年上の子たちへ、先輩から→後輩へと技術を伝えていきます。みんな、真剣にやっていますね!こうしたことも、体験の一
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
女子さんたち、デコパージュ教室。男子がサッカーで楽しんでいる間に、女子さんも楽しみたぁ~~い。今回、半数ほどが、デコパージュなんて、初めて!!。初めてのことって、ワクワク感いっぱいです。好きな図柄を、専用の液をつかって写し取る、ヨーロッパ発祥の手芸です。
男子たちのサッカー講習。エスパルスのコーチから、教えてもらって、雨の中、しっかり体を動かします。屋根がある場所でのサッカーだから、全天候型です。今日も楽しくサッカー。男子たちも、これだけの人数がいるので、チームプレーができるのが、元気学園のよいところです
漢字検定に合格しました!今回大いに拍手を送りたいのは、お勉強が、ま~~ったく苦手だという子たちが、高得点で合格をしているところです。よく、きちんと文字を書けるようになりました。本人のがんばりに大きな拍手を送ります。おめでとう~~!!そして、スタッフたちに
女子さん、夜の讃岐うどんにお出かけ。新人さんの為と、みんなにありがとうごめんねと、あわさって岐阜から帰ってきてからメンテナンス。その他、いろいろあります。男女ともに、気難しい子たちは、一緒にいるのが何かとむずかしいです。男子たちも、お出かけ。明日、がんば
誕生日の花は、トルコキキョウだから、それをモティーフにしたお誕生日ケーキを作ったよ!。と、同級生二人からのプレゼント。高校2年生の女子三人組は、穏やかな性格のなかよしさん。「私たちが、お祝いしたい!ケーキをつくります!!」と美しいケーキを作り上げました。入
体育の先生と、ジェスチャーゲーム。みんなを愉しませるぞ~~と、毎回準備をしてきてくれます。ジェスチャーは、恥ずかしい!を乗り越えて、ハッスルハッスル。体育の先生が示すプレートを見て、それを無言のジェスチャーでやってみて、誰かに当ててもらう。なのに、なのに
新入生のガス抜きに、夜ラーメン。夜の外食は、魅惑の味です(ふふふ)。。。ガスというのは、これまで体の中にいっぱい貯めている文句や不満、悲しかったり苦しかったり、怒っていたりする気持ち。これは、学園にきたからできたものではなくて、これまでの過去、長い時間か
元気学園って毎日遊んでる?!と思っている方々。決してそんなことはありません。基本的に、毎日勉強しています。最初は、勉強どころではなかった子たちも、次第に勉強を始めるような仕組みになっていて、さらに、最後には、それなりにハイレベルな事もやっています。さて、
この先、夏休みまで、いろいろとイベント予定が入っています。土曜日ごとの不登校相談はもちろんですが、それ以外に、12日(土) はちみつ入荷準備(楽しみですね!)13日(日) 岐阜での不登校相談会15日(火) サッカー講習19日(土) 市長と教育長との不登校
今日のサッカーの様子です。蒸し暑いにも関わらず、男子達元気に体を動かしています。サッカー場には気持ちいい風が吹き抜けていきま~す。いつものように、ボールを使っての準備運動から始まりましたが、人数が奇数で、私も(引率のスタッフ)参戦してしまいました!スポー
マーブリングでつくった短冊に、願いをこめて。おもしろかったり、切実だったり、夢があったり。本館入り口にかざっています。令和7年7月7日。777のトリプルセブンです!
男子寮で、水餃子をつくっていま~す。水餃子づくりを教えますよ、皮から作りましょう~~~とお誘いされて、では、夏休みが明けてからですね!な~んて言っていたのですが、結局、すぐに作ることに父母会もあって、忙しいけれど、まあ、午前中にやっちゃえばいいよね!!男
お誕生日ケーキは、レモンシフォン。なんだか、大人可愛いのが出来上がりました。安定感と人当たりの良さナンバーワン。「あ~、そうですね」。と、いつも話がスムーズ。一緒にいて、ストレスにならないって、すばらしい!!朝起きが苦手で、体力がない。居眠りしたくなるし
お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
新入生がやってきました。ようこそ、元気学園へ。仲良くしようね!!そこで、女子さんたちは、大きくお引越しです。子どもたち、それぞれに、抱えていることが違います。新しく来る子も、元気になっていかないといけないし、また、今いる子たちも成長していかないといけない
漢字検定の合格証が届きました。なんと、なんと、今回はみ~~んな成績が良くて、満点もいるし、満点に近い子が続出です。2級から8級までの受験者の中で、最低点が、166点で、それでも全体の83%も得点しています。よくがんばりました!!勉強する習慣、コツコツと学
今日のランチは、みんなで外食。新入生の歓迎会でもあるし、みんなの暑気払いなどいろいろすべてを、食べて、元気出そう~~~!!と、炭焼きレストラン「さわやか」に行ってきました!!「さわやかのハンバーグを食べるの始めてです。ルンルン♪」という子も何人かいて、あ
さて、岐阜での不登校を助ける会では、集まってくれたみなさんが、感嘆の声をあげていました。1年間、子どもをどうにか動かしたい、元気になってほしいと、通い続けてきたところの子どもが、「がんばる!」と動き出しました。それを、聞いて、「おばあちゃん、岐阜にも静岡
お誕生日おめでとう~~~。ちびっ子の面倒見もいいし、いつも自然体で、説明がわかりやすい。頼りになります。と、女子さんからの評価がとっても高いお誕生日の主人公です。ケーキのモチーフは、七夕だそうでして、二段ケーキの真ん中には天の川が流れていますね。「いい人
お誕生日ケーキは、ニコニコちゃん。七夕の短冊には、「毎日笑顔で過ごしたい」。だから、笑顔イッパイのケーキをつくったよ!!と女子パティシエさんたちから。カラフルなクリームは、ホイップを一つ一つ、失敗しないように、同じ大きさになるようにと、願いをこめてつくっ
今日は、高校進学セミナーのご参加ありがとうございました。その後のお誕生日会では、大勢の参加で、いつも以上に歌声と拍手の大きく、良きお祝いの会になりました。その様子は、明日と明後日のブログで紹介しま~す。さらに、おばあちゃんが、「どうかうちの孫を救い出して
不登校の問題で、見て見ぬふりをしてはいけないのが、勉強のこと。学校のテストで6~7割とれているからといって、分かっているわけではないのが、最近の日本の子どもたち。日本のテストは、選択問題が多く、ヒントがいっぱいです。だから、点数だけはとれているように見え
夕飯のあと、あ~~、美味しかったぁ~。何がおいしかったの?ぜんぶ~~~。と言っている子どもたち。毎日ごはんがおいしいから幸せ!!とほめてくれます。たくさん食べるようになると、身体ができてきて、ちょっとしたことで疲れくなっていきます。男子たちは、どんどん身
女子さんたちは、デコパージュをしました。紙ナプキンを、専用ののりで箱やカバンなどにデコレーションする工作です。おもいおもいの絵柄を選び、好きな形に切り、配置を考えて作りました。薄い紙ナプキンを切るのは意外と難しく、破らないようにのりを塗るのも大変で
不登校の問題には、原因はいろいろあるのですが、周りだけなく、本人にも一番厄介なのが、勝手の強さです。自分の気持ちばっかり言って、相手というものがない。自分の思った通りにしたかったり、他人を思い通りに動かしたかったり。また、自分の心地よさを言って、人間関係
一日遅れですが、七夕様です。学園の入り口にも、願いを書いた短冊が、ひらひらしています。内容は・・・・、どうかな?世界平和を祈るみたいなのは、今年は減って、自分のことを書いている子が多いです。結構ことしはアグレッシブです。今回旅行に行って、体力ないなぁ・・
信州の養蜂家さんご家族がもってきてくれた今年の蜂蜜は、養蜂家さん曰く、「ここ数年で、最も良いデキです。どうぞ、お楽しみに!!」自活館で瓶詰をして、「森の仲間はちみつ」としての販売の準備ができました。アカシアと百花の二種類ですが、はっきりと色がちがいますね
福井の恐竜博物館に、イクゾ!、おーーー!!朝、8時に集合。毎日必ず人を待たせてしまうメンバーも、この日は、ばっちり。福井までは、遠いです。バスで片道5時間はかかる長旅です。インターを下りると、道のあちこちに、恐竜。そびえ立つ、銀色の恐竜の卵?くびのなが~~
野辺山の帰りに、清里でも寄ってみるか~?と、キヨサトというと、ちょっぴりおしゃれなイメージがあります。清里駅に向かう途中、電車が通っていきました。オーーーーーー、小海線だ!!1時間に一本の電車にであってしまった!単線、二両編成と、都会では見ることができな
国立天文台野辺山に行ってきました。お出かけをするには、いろいろな意味があるのですが、細かな話は、父母会などでお話しますね。今週のお出かけラッシュで、子どもたちの知的好奇心が、上向きになったかなと思います。子どもたちと一緒にいて、知らないことがとても多いな
静岡市の不登校支援プログラムのお知らせです。対象は、静岡市在住の小中学生です。詳しくは、不登校を助ける会のホームページをご覧下さい。不登校を助ける会ー静岡市との不登校支援写真は、マーブリングの様子です。水の上に思いおもいにインクを落として、 半紙に写せば完
いま、日本平キャンパス内の農園では夏野菜ラッシュです。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆など、美味しそうな野菜でいっぱいです。新人くんは枝豆収穫に初挑戦でした。はじめに先生が手取り足取り枝の切り方を教えます。最初、ハサミを両手で持ったないと硬くて切
不登校を軽く見ない。これが、不登校を乗り越えるための、アドバイスです。様子を見ましょう、本人の意欲がでるまで待ちましょうでは、同級生との差が、どんどん広がっていくばかりです。待っている間に、全く追いつけなくて、あきらめるしかなくなります。そうなる前に、で
毎年、子どもたちに、今年得たもの、失ったものを書いてもらいます。不登校をしていて、そこから、再出発した子どもたちの声です。十代の頃って、得るものが多いですよね。成長のチャンスですから!!そして、得るものと失うものは、トレードオフの関係。光と影のような面も
富士山静岡交響楽団とショパンコンクール入賞の小林愛実さんのコンサート、すばらしかったです。「パガニーニ主題による狂詩曲」は、パガニーニの主題による変奏曲を聞いたことがある学園生たちは、おっつ、知っている!と聞いたことがあるフレーズに、目がキラリ。こちらは