今日の父母会、おつかれさまでした。みんなを元気に父母に手わたせたこと、よかったなぁとホッとしております。羊飼いさ~ん、がんばってください。さて、今日やってきた卒業生、まず、「久しぶりに出会った後輩たちが、立派になって驚きました」。と、みんなの成長ぶりに、
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
さて、今日は横浜での不登校を助ける会です。悩めるお母さんを元気ずけられるように、がんばってきます。ボランティア相談員で参加して下さる方々、いつもありがとうございます。さて、昨日の父母会、みなさまお疲れ様でした。今回の帰省日は、何だか温かい気持ちになりまし
小中生の理科の先生から、ジャガイモの観察&生育についてのお知らせです。以前、本館の畑に植えたジャガイモがすくすくと育っています。ひとつの種芋から芽が7本、8本と出ているので、芽欠きをして、元気な2本の芽に厳選しました。最初は、「種芋ごと全部抜いちゃいそう💦
お休みまでもうちょっと・・・という数日を過ごしてきました。子どもたちの気持ちは、「あ~、家に帰るのイヤだなぁ」から、「あ~、やった~~~!!」までいろいろ。理想としては、家もいいし、学園もいい。自分の居場所が広がっていくのがいいですね。明日の父母会は、1時
先日相談会にいらした人が、「実は私・・・、元気学園のこと、本当にこんなに元気になるのかな?って疑ってたんです。だから、コメントをしている人は、さくらなんじゃないかって!しかし、ずっと元気学園のホームページやブログ・コメントを読んでいくと、こんなに大勢さく
みんなへの朝の話は、勉強ができるようになるコツ。それは、集中できる人になるってことです!!コツというより、神髄と言った方がいい、核心にあるものです。ある男子生徒が、僕って、集中力がないんですよ。勉強をし始めると、すぐに水を飲みたくなって・・・。と語ってい
高卒認定試験の申し込みが始まりました。高認の勉強は、順調に進んでいます。今年は、指導要領が変わって、教科も新しくなりました。学園生たちは、国・数・英・理・公共・地理・歴史など、受験勉強もあわせて、まんべんなく勉強しています(今年の子たちは学習真面目タイプ
入学して、ちょうど1週間!お誕生日ケーキは、トランプです。「男子中学生と楽しそうにトランプをしているので、それをケーキにしました。7は、ラッキーセブン。クラブのマークは、知識をあらわすよ。充実した元気学園生活を送ってね!」と女子さんからのお祝いの言葉。来た
車が大好き。その中でも、日産GTRが好きだから、お誕生日ケーキにしましたよ。女子が頼むと、すぐに「はい」と、丁寧にやってくれる。几帳面な性格で、部屋もきれい。と褒め言葉が並びます。このところ、さらに身長が伸びて、前に比べると体力が付いてきたなと思います。男子
お誕生日ケーキには、ダイヤモンド。元素図鑑が大好きでよく見ているね。そこにあるダイアモンドみたいに、磨きに磨かれて、輝いてね!と女子さんからのエール。マジメで、心優しくて、いいやつ。コントでは、ユーモアのある役を、こなしてしまいます。なのになのに、ここに
晴天の日。午後から、野球場にいそいそでかけていく男子たち。年が大きいと、野球がうまいかというとそういうわけではない。そこが、いいところ!ちびっ子たちも、大ハッスル。上手に投げられない子もいます。しかし、誰かが教えてくれて、アドバイスをしてくれて、やってい
静岡の地元のラジオ番組、FMーHiさんから声をかけていただき、次の火曜日、23日の19:30~20:00までの番組、Q(キュー)に出演してきます。番組内容は、時代の担い手となる経営者の皆さまをお招きして、会社のことや仕事にかける想いなどをお伺いしていくトーク番組です。
合唱指導をしてもらっている、戸崎先生の主催する青葉会の80周年コンサートにお呼ばれしています。毎回、レベルの高い演奏会に驚愕します。次の日曜日です。もし、ご一緒する父母がいらっしゃいましたら、「どうぞ、どうぞ」と言っていただいているので、お知らせください
「不登校をしていて、修学旅行に行きそびれちゃった!!」という子たちのために。「不登校だから、修学旅行に行っていない!」とならないために。修学旅行に行くことになりました!!場所は、京都・奈良、日本の古都です。日程は、来月の中旬過ぎくらい。まだ、一度も修学旅
中学生チームは夕方にレクリエーション。大人数で大縄をする子、1人で縄跳びをする子が数人、座って見てる子もいました。新人くんも仲間に入れてもらって、ジャンプ!眺めていると、こちらに気づいて手を振ってくれました👋もう一回振ってもらって、写真をパチリ。もっ
「学園にきて1年が経ちました」と言ってきた、4月から中3女子さん。「来た頃は大変ご迷惑をかけて・・・・、あぁ~来た頃が恥ずかしい、、、!」と言っていました。絵が好きなのに、一人で黙々と絵を描くことは推奨できないといわれた入学当初は、「どうして?」という気持ち
お誕生日ケーキには、「あなたに足りない物は何だ?」の問い。ケーキには何が書かれています?!いつも以上に、熱いケーキで~~す。いつも縁の下の力持ちで、コツコツやっている。なのに、なのに、なのに・・・・ズバリ、「存在感があまりない!!」と女子さんからの一撃。
とってもイイヤツ。鍛えた体は、毎日、ボディービルダーみたく、鏡の前で、ポーズ。女子さんが、事情聴取すると、すぐに口を開いてしまう男子生徒によって、寮での姿があっという間にディスカバーされちゃいます(えへっ)。筋肉は裏切らない!鍛えているのは、体の筋肉だけ
スポーツが得意だから、いろいろついたケーキをつくりました。コミュニケーション能力を高めながら、いろんなことに挑戦してね!!と、パティシエさんたちからの言葉。コミュニケーションが得意じゃない・・・・風なのだけれど、ちゃんと、場所があり、役割があって、集団行
新入生の男子は、長い間引きこもっていただけあって、まーーーーーーーーーっ白。ですが、驚くべき事に、新しい自分になろうとしています。元気学園にきて、朝も起き、昼は太陽の下で活動しています。普通にごはんもたっぷり食べていて、嫌いだと聞いていた野菜も、きちんと
子どものお小遣いや、行動に制約を作りすぎると、自分のことを自分で決められないようになっていきます。18歳になって、進路についても、何にしても、「どうしたらいいか分からない」。と言い始める。「もう成人なのに、どうして、自分のことなのに決められないの?」と思
今日は、朝から、近くの人気店ピーターパンのメープルシロップの差し入れがありました。これは、ちょっとした、元気づけ!です。新しい人、新しい環境、に変わる時、また、同じメンバーでも、誰かが実力アップすると、そこで、また、人の組み合わせに変化がうまれます。元気
ブログコメントを読むと、入学式、悲喜こもごも。中学生のときに学校復帰した学園の卒業生は、その後、毎日通い続けて、学校生活は楽しかった。さらに、希望の高校に合格して、嬉しい入学式。おめでとう!!不登校がちの子が、中学校からはがんばる!と出かけていくものの、
昨日、何食べてきたの?と聞くと、肉巻きおにぎりと、和菓子と抹茶と、揚げパンの中にアイスが入っているのと・・・・・と、次々とでてきます。みんな、お祭りの屋台、全部食べ尽くしたんじゃないの~?ってほど、いろいろ買ったみたいです。私、お小遣いの残金1000円!と一
わ~、お祭りだ!お祭りだ!どうやら学生たちは、静岡まつりを楽しみにしていたようです。というのも、魅力的なのは、イベントだけではありません。グルメ!が豊富なのが、この静岡まつり。美味しいものが、いっぱい出店します。そこで、朝から、なんと、1人に千円札を一枚
お誕生日のケーキは、ジャーン!!と、とんかつケーキ。これっ、とんかつに見えるでしょ?実は、ケーキなのですヨ。元気学園の手作りケーキ、プロはだしです!キャベツも手作りですよ~(もちろんお菓子だよ)。お誕生日の主人公には、女子パティシエさんたちより、最近、元
月がかわって、もうずいぶん前のような気がしてしまうのですが、卒業式のことを話題にします。卒業式での、コントと劇、それにダンス、と~っても良かったです。中3男子のコントでは、なんとなんと、緊張であがってしまって、大きくすっぽかしちゃったと落ち込んでいたので
みんな、日本平キャンパスが大好きです。その自然がいっぱいの日本平キャンパスで、グリーンジム活動。何をするのかは、その日によっても違います。なぜなら、自然がいっぱい・・・ということは、自然は人間にはコントロールできないので、自然に合わせて、こっち(人間)が
朝、教室から大きな拍手が聞こえるので、何があったのだろう?と聞きに行くと、ラーメン屋に行くことになりました~~~!!と、みんな喜んでいます。新入生も、ぼく、静岡にきて、初めてのラーメン屋だぁ~、嬉しいなぁ~と、ゴキゲンモード。何だか、朝、ぼ~ッとしている
1. 一人っ子の不登校が、不登校から抜け出していく方法一人っ子のお子さんで、不登校というと、お母さんの悩みは深いです。気が狂うほど・・・という表現も大げさではないほどです。お父さんは?というと、実は、失意にある。一人っ子で、可愛いし、期待もしているところに
急に暖かく、、、というか静岡は暑くなりました学生たちは、半袖です。つくしも一気に開いています。今日の不登校を助ける会では、相談者を励まし、父母といろいろなお話がでました。毎回、みなさまが集まってくれるので、虎に翼!精神科のお父さんとの会話での、フランス人
毎週末、子どもたちに、「考える力」をテーマに数学やコンピューターのことなどを教えてくれる、お父さん、そして、お母さん。うちの子が元気になったからと、医療の面で応援してくれる、レディースクリニックと静岡元気クリニックの医師と看護師さんたち。この度、元気学園
綱川先生が、卒業式に弾いてくれたラデツキー行進曲。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートでは、必ず最後に登場するアンコール曲。会場も一緒に盛り上げてもらって、参加型で楽しかった。もちろん、これは言うまでもない安定の一曲。ただ、それ以上に、先生の2曲目の演奏
先日の卒業式の興奮冷めやらぬところもあるのですが、学園生活は、いつも通りに戻っています。書きたいことがあり過ぎて、(思いが強すぎて)逆に書けないかも・・・卒業式には、10名以上の卒業生がきてくれました。大学生女子さんチームは、みんな、と~~~~~っても美
富士山は、雪をかぶって、バーーンと登場。今日の日本平キャンパス、とても気持ちよかったです。卒業式で、まだちょっとお疲れ気味のちびっ子チーム。自然の中で、頭をリフレッシュします。 ニンジン収穫チームは、ニンジンを抜く人、葉を切る人、と分かれて作業。声かけあ
卒業式のみんなの姿をみて、こうやって、生き返る子どもたちがいる。だから、不登校支援、がんばっていこう!!と、思いました。横浜でも、今週末の31日に不登校を助ける会の相談会を行います。不登校を助ける会:横浜交流・相談会先日、横浜の不登校を助ける会で出会った
朝起きがつらい、頭痛がする、お腹が痛いといった体調不良のある若者たちのためのクリニックが開院しました。不登校であったり、学校には行っているけれど、身体がつらいという人たち、たくさんいると思うので、ホームページも、とても見やすくてきれいです。静岡元気クリニ
卒業式、素晴らしかったですね。たっぷり練習した甲斐があって、どれもこれも素晴らしかった。卒業式の答辞、聞いてみて、驚いたのではないでしょうか?幼い頃から毎日飲まなければいけなかった薬が、いらなくなった話など、病院と学校の両方のいいところをもつ学校だという
絵がうまい、中学生女子。以前、絵の才能を認められて、先生から特別にもらった、「ぬりえ」。その冊子を、コツコツ塗ってました。 塗り絵を完成させた!と喜んで持って来たのが、こちら。カラフルで独創的ですが、鳥らしい色彩も使いつつ、補色の組み合わせになるよう、胸
卒業生たちは、第二の成績表です。元気学園を卒業してからの成績表が届きました嬉しい連絡が、4つ。1 歯学部に進学した卒業生から、特待生に決まりました!!。学費の免除があります。2 放射線技師の国家資格に合格しました!!(今日合格発表でした!)3 国家資格である
1年前にやってきた、お兄ちゃんの進学問題で、お父さんが来校。「この1年で、明るくなりました。こんなに回復するとは、思わなかった。親子で会話ができないほどだったのに、驚くほど、素直になりました。元気学園・自活館に出会ってから、子どもの未来が明るいと思えるよう
卒業生とお母さんが、「大学を卒業しました」とご挨拶に来てくれました。31アイスクリーム券をいただいたので、み~んなで出かけて、ダブルを食べました。先日、近くの31アイスクリームの看板が外されていて、「もう潰れちゃうんじゃないか・・・」と、みんな寂しげにしてい
札の辻ホールで行われる今年の卒業式。1時開場、1時半開演となっております。終了は4時半の予定です。静岡元気クリニックの開院は25日で、内覧会は24日(日)の10時~15時を予定しておりますが、卒業式の翌日となるため、父母のみなさまのために、卒業式終了後、内覧会を行い
日曜日ですが、迫りくる本番の練習で、女子さんたちの笑い声が響いています。卒業式に向けて、ダンスやコントの動画をとって、見て、修正していくことを繰り返します。「人に合うのもイヤ」と、心を閉ざしていた子どもたちが、人前で踊る!!、人前で芝居!!、人前で歌う!
今日は、大学に合格して、進学する学生に、じゃあね~~元気でね~~!!と送り出す。・・・予定だったのですが、新品のPCがずらーり!!大学に行く前に、設定をして、いくつかのソフトを自在に使えるようになる練習をした方がよいので、それが終わってからという展開になり
卒業式の練習をすすめています。音楽だけでも盛りだくさんです。素晴らしいですよ。リコーダー演奏・全員で、「ルパン」←迫力あり・ちびっ子チームで、「新世界」←ちびっ子たち上手になりました~~・年上チームで、「In The Mood」←流石、めちゃ上手いです!!ダンス・可愛
3月に入ったあたりから、男子さん達がソワソワしていた理由は、今日の日のためですKing Gnuの「逆夢」をぜ===ったい一人で歌いたい!!と譲らなかった男子、もちろん、歌いましたよ~。それには、力強い助けがありました。音楽の先生が、ついて教え、音程の調整。そして
不登校の悩みは、働くことに直結しています。不登校だから・・・というわけではないのですが、学校に行けないことと、社会でうまくいかないことの原因が同じだったりします。最終的に、不登校の苦しみは、給料がもらえないということに行きつきます。だから、稼ぐ力・・・と
父母にいただいた、化学のモルが学べるカードゲーム。中学生たちが、休憩時間に遊んでいます。中1の新入生男子も、にこやかに過ごしています。ようこそ元気学園へ。キョロキョロの視線が定まって脳が落ち着いていくといいね。お父さんとお母さんが頑張って連れてきた理由が
本館の畑に、メークインの種芋を植え付け。以下、理科の先生より、きっかけは、食材のジャガイモに芽が生えてきて、大きくなったらどうなるんだろう?ということで、育て始めました。2月ごろから、種芋を育てて、今日植え付けました。日本平キャンパスの畑のようにうま
な~~んて可愛い栗のケーキ。パティシエさん曰く、びっくりしたでしょ~!びっくり、ほっくり、じっくり、ゆっくり食べてね。これまでは、何を考えているか分からいと言われていたのですが・・・・(;゚ロ゚)。最近、目覚めてくると、ああ、勉強しないと!!すると、卒業式の練
こういうグレーッシュな色合いのケーキも、めずらしい。何かと思ったら、チェスが好きということで、チェス盤のケーキができあがりました!女子さんから高評価なのは、「いけてるボイス」。よい声をしているのですよ~。最近、動きがよくなったと話題。それに貢献しているの
卒業式の練習をしていて、みんな溌剌としています。練習風景の写真をとっていたら、なぜか、ピース?!やたらゴキゲンです。昨日、医学部に進学した卒業生に、先生が、「勝ち誇れるところにいると、伸びるんだよ。だから、ここがぴったりだったんだ」と、本人に向かって言っ
今日は、医師になった卒業生の笹原先生と、次に医学部4年生になる卒業生とで、静岡県知事に面会をしてきました。笹原先生は、新しく開院する、「静岡元気クリニック」では、「自分も苦しんだから、同じように悩む体調不良のある不登校の子どもたちを元気にしたい!」と働いて
保育園の遠足の引率をしてきました。前日の夕方に、私も行くことになっている?!と初めて知って、「もちろん行きますよ!」と二つ返事。ちびっ子たちは、と~っても可愛い。普段、英語教室をしているので、何となく、性質や、スピードや得意な事と苦手なことが、わかります
今日は、卒業式の練習。劇や歌など、時間を測ったり、流れを確認したりしています。みんな、上手になってきています。女子さんの「可愛くてごめん」のダンスが、どんどん可愛くなっていきます。男子の劇は、ようやく出来上がったそうです。今年は、ホールを借りての卒業式な
手作りの桜餅。今日のおやつです。桜餅を食べたことがないという子たちもいました。香りも楽しみます。季節は、春ですね。男子寮、女子寮、共に、日常生活は、笑って過ごす穏やかな日々です。親にも、子ども自身にも、安心できる場所があるって、いいですね。さて、話変わっ
ホームページが新しくなって、すっごくよくなったね!!と、みなさんから言われて、ゴキゲンですヾ(=^▽^=)ノ。今日は、ひな祭りですね。女子さんたちは、何をしているのかな?オオー、卒業式の二部でのコントの練習をしています。舞台の上にたちますからね、がんばれ!!今
小学生が、先生から表彰されています(アポロもらっちゃって、ふふふ(^∀^))。ちょっと朝にトラブル。それは、多分、学校や普通のご家庭なら、叱られること。少なくとも、褒められはしない。しかし、学園では、「地が出てきたね~。この段階に入ったのは、一つの成長。
京都大学元総長の山極壽一先生は、ゴリラ研究の第一人者です。テレビをボーっと見ていると、山極先生のNHKアカデミアという番組の最後に、アドバイスがありました。博士曰く、「人と一緒にご飯を食べる。人と一緒に歌をうたう。人と一緒に音楽を奏でる。といったように、「言
不登校の後ろに隠れている体調不良。早く見つけてあげたいですね。ブログコメントでも、見つけられてよかった!という声たくさん寄せられています。体は一生の宝物だから、大切にしたい。学園でうけた健康診断での自分のレントゲン写真を見て、「あ~、骨がこれ以上歪まない
小学生からの不登校がとても増えています。私は、大問題だと思っています。大問題の理由は、親。お父さんやお母さんの、不登校の原因に対する理解が、子どもの現実とかけ離れてしまっています。だから、いつになっても、子どもを助けることができないのです。。。。「小学校
今日の日本平キャンパスは、春の陽気。富士山も美しいです。風を聴いて、空気を感じる。自然っていいなぁ~という気分になります。こちらの写真は、柿の木の剪定中。こちらにある柿は、由緒正しき、正岡子規の柿です。雑誌「ホトトギス」を刊行しているホトトギスの会から認
元気学園のホームページが、本日からリニューアルされます!!スマホ対応で、とても見やすくなっています。そして、動きがあり、鮮やかで、ロゴだって新しくなりました。在校生の父母が、協力しますと名乗り出て、学園ホームページを社長自らとスタッフの方が、隅から隅まで
パティシエさんたちの言葉は、よく気が利いて、気配りができる。それに、にっこり親切なので、女子中学生から人気。お誕生日ケーキには、「万里一空」。意味は、ひとつの目標に向かって努力することです。昇り龍の絵は、やれるでしょ!、がんばってね~~~!の期待ですよね
お誕生日ケーキには、パリのエッフェル塔。ついでに?!、パリだから、パリ五輪フランス料理のシェフもいいなぁ~という声をきいて、こちらに。お料理が大好き。女子さんから、夕飯づくりに参加すると、揚げ物がとっても上手とほめてもらっています。揚げ物王子か?(でも、
毎日の朝礼で先生がしてくれる話は、多岐にわたります。大学に進学して、どんな教科でもレポートをかけるのは、広い知識のおかげです。卒業後に(というか、一生!)使える知識がいっぱい。総合的な学習として、高校生チームに、ある日のまとめをしてもらいました。チーム毎
夜に、男子寮に行くと、高らかな大きな声が!入っていくと、気配を感じたのか、ピタッ・・・・・・・・・・と止まりました。な~にをしていたかというと、卒業式の練習のようです。中3生が、劇なのか、コントなのか、ちょっとよくわかりませんが、リハーサル中でした。最近、
今年は、みかんとぽんかんが山ほどあって、食べ放題。今年最後の、樹の上熟成ぽんかんは、最高に美味しいです。食べチョクで販売しようか?という話にもなったのですが、100キロほどしかないから、誰かにあげたり、みんなで食べたりしようということになりました。下の写真は
卒業生から、めでたく大学を卒業します。そこで、優秀者の一人として表彰されることになりました。と連絡がやってきました。さらに、先日、国家試験をうけたのですが、どうも、自己採点したところ合格しているようです・・・・文面から、(ハハハハ、ワハハハ、ガハハハ)と
おひなさまを飾りました。とてもニコニコで参加している新人さんたち。しばらくの間、ひな人形さんが、学園メンバーに仲間入りです。来校した父母の方々、ぜひ楽しんでください。今日の合唱の授業は、卒業式の練習。歌とリコーダーと、出番の場所と、音の調整。並び順を変え
ケーキのテーマは、スマイルワンコ🐶。笑顔が可愛くて、犬が好きだからだそうです。ワオーンと叫びだしそうです!さて、お誕生日のお祝いで、今年、大・大・大喜びしたいことは、側弯症の歪みが、止まって、さらに、まっすぐになってきていること。1年前のレントゲンと、つい
ちびっ子チームは、理科の先生と、日本平キャンパスにて、春の植物探しをしてきたそうです。見つけたのは、タンポポ、サクラ、ウメ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、カタバミ、ナズナ、ハコベ、など…普段何気なく目にしている植物ですが、それらにも
今日は、シフォンケーキを作ってもらって、歌までうたってもらいました~。私のお誕生日のお祝いを、生徒たちからしてもらって、幸せです。これまでを振り返ると、私は、かなり運が良い方でして、困ったなぁ~と思ったら、誰かが助けてくれる。今回開院の静岡元気クリニック
DXやらAIやらがでてきて、世の中の働き方がずいぶん変わってきています。コンピューターが使えることは、必須条件です。大学に進学しようと思っている人たちには、なくてはならない道具。高校3年生以上にコンピューターを使えるように、少なくともワードとエクセル、パワー
お父さんたち、クッキーは届きましたでしょうか?ぜひ感想をコメントしてくださいね。女子さんたち、待ってますよ♡さて、学園の男子の元へもバレンタインがやってきました。今年はミルフィーユ。高校生のお姉さんと、中学3年生で仕上げてくれました。上に乗ってるイチゴがハ
昨日は、医学部に進学した卒業生がやってきて、ああ==、3年生はたいへんだった。でも、再試なしで、進級できそうです!と、自慢話。写真は、「先生に、ゴマをすります!」と、ゴマすり中・・・(笑)話の中で、ダメ出し→褒められ→歴史や政治の話→→ダメだし→爆笑→と、
Happy valentine! お父さんたちがきっと喜ぶ事
女子さんがこの休日を利用して、何やら楽しげにクッキーにデコレーション。新入生たちは、デコレーションなんてしたことがない・・・・。初体験!です。絵が得意でも、チョコやアイシングは鉛筆やペンのようにはいきません。考えてきたデザインを変更しないといけなくなり苦
中1女さんが、私、学園に来た頃は、半周も走れなかったのに、今は、続けて4周も走れるようになりました!!と、めちゃくちゃうれしそうに自慢してきました。彼女は、とてもスリムになったのですよ!。体が軽くなったのも嬉しいようです。入学時に履いていたズボンがゆるゆる
不登校になると、心の問題とつながって精神科といった方向にいってしまいます。しかし、心の病の子もいるけれど、全員がそういうわけではない。体調不良があって不登校になっている子たちもたくさんいます。そこで、体調不良のある不登校の子どもたちのためのクリニックが静
工場見学に行ったあとに、書いたレポート。なんと、今回は、小中学生チーム全員が提出してきました。すばらしい!!担当の先生曰く、「書けるようになってきて、みんな成長しています。それに、ここでは、「みんな書くので」、書いてくるんでしょうね~。環境の力って大きい
不登校に関わってきて、学校に行かないという事実の前に、なぜ、学校にいけなくなるか?を知ると、この先、日本はダメになってしまうのではないか・・・と心配になります。子どもの、体についても健康からはかけ離れてしまっている。さらに、学力は、恐ろしいほどです。学校
鬼は、外。福は、内。大・大・大・たっぷりお菓子の豆まき大会です。上手にキャッチすれば、それは、自分のもの。ジ~~ャンプと跳躍し、ずんずんと前にでて、たくさんとっていました。こういうときに、がんばれるようになることが大切。買い込んだお菓子は、なんと、4万円
外は雨ですが、屋根があるから大丈夫。サッカー教室、みんな楽しそうです。パス練習からからだをほぐしていきました。シュート練習では、からだの使い方をコーチがお手本を見せ、それから練習。中学生のからだの使い方が、回を重ねるごとに上手くなっています。学園生活が
富士山静岡交響楽団のブルックナーの8番、事務局長さんいわく、「今回総勢、80人の団員です。過去最高人数なのですよ!」とおっしゃる通り、迫力ある演奏でした。演奏後のみんなとの会話で、マエストロ高関から、「人差し指での指示がでていた!」。「グーもあった!」と盛り上
お誕生日ケーキのテーマは、天使。優しくって、いつも穏やかで、親切。編み物をしたりと女子力が高いまるで、天使みたいだから、天使のケーキをつくりました。と、パティシエさんたち。と~っても可愛いのができあがりました。涙することが、ずいぶんと減りました。元気にな
毎年の恒例の行事の恵方巻作り。先生→先輩→後輩と、長年の間、巻き方を教えてきて、できる人がふえていくと、先輩→後輩への伝達がとてもスムーズになりました。こうやって伝統を次に繋げていくのですね。とてもきれいな恵方巻きが完成!!鬼は外、福は内!!今日は、午前
不登校は、長引く・繰り返すから、とても難しい。長引く原因は、根本的な問題解決をしないからです。起立性調節障害なんて、すぐになおります。薬なんて使わなくても、朝起きるようになる。朝起きれるようになるための生活をすれば、なおるし、繰り返しません。また、朝起き
みかんがほぼ完売になりました。みかんの木オーナーになって下さった方々、また、食べチョクにて、注文してくださった方々、ありがとうございますヾ(=^▽^=)ノ。ポンカンがもう少しあるそうです。こちらのポンカン、樹の上熟成で、と^^~~~っても甘い・・・らしい。いや
プログラミング教室の男子たち。遅刻せずにコンピューターの前に座るのは、気に入っているからなのでしょう。みんな、好きなことは、する。・・・当たり前ですが?!さて、次の共通テストから、情報が入るため、そろそろ準備を・・・と試作試験を解いてみております。共通テス
東京大学合格おめでとうございます!中2のときにやってきたG君ですね、覚えていますよ~。元気学園を卒業後、学校復帰して、がんばったんですね。会える日を楽しみにしています。さて、今週末の子育て研究会ですが、コンサートの前に、勉強会を行います。★2月3日(土)
受験生は、入試に向けて受験勉強に励んでいます。こちらの鉛筆は、医師になった卒業生が、湯島天神で買ってきてくれたもの。日々の努力・人に頼るな・・・・1人ずつにプレゼントすると、鉛筆に書いてあるメッセージをみて、「自分にぴったり当たってる!」とみんな言うので笑
このところ面談をしていて、骨の歪みがある子が多いです。そういう子こそ、中高生の時間が重要。今どきの不登校対応では、人生の重要な時間を、なんとな~くイヤな事を避けて、気持ち優位で過ごしてしまう。。。。すると、いつも体調不良があって、できることが少ない子に育
このところ、みんなすごくよく食べます。お米がマッハのスピードでなくなっていきます。冬は夏より食欲が増すので、米を多めに炊くのですが、今年は、特に、みんなよく食べるような気が・・・・・。なんといっても、小学5年生が、めちゃくちゃ食べます。ごはんを、日本昔話盛
元気学園での仕事や、友達たち、知り合いなどを通して、立派なお母さんたちにたくさん出会ってきました。お母さんたちを観察してきて、子どもを医者にするお母さんたちは、一言でいうと、きちんとしている。国公立でも私立でも、医学部へいれていくお母さんの家にいくと、玄
はごろもフーズさんの工場見学へ行ってきました。まずはシーチキン工場へ。「シーチキン」ははごろもフーズの登録商標。(知りませんでした!)1日に36万缶を製造、積み上げると富士山2.5個分になる!🗻🗻🗻東南アジアで加工されたものを解凍→ほぐし→味付け調理→缶詰作業ま
みなさん、ブログコメントありがとうございます。子どもたちが、コメントをじ~~~っと見つめて、いろいろと思うようです。がんばろ!とか、うれしいな!!とか。さて、次の日曜日は、横浜での不登校を助ける会です。コロナのまっただ中のときから始まったのですが、スター
お誕生日ケーキは、みかんを収穫するすがた。新しく始まったみかん作りでは、自活館の主要メンバーとなって活躍しました。みかんの広告をご覧のみなさま。今日の主人公は、平均年齢21.5才の写真のモデルの一人です。その中でも、最年少!!最後まできちんとやって、仕事が丁
お誕生日会に参加した父母から、お誕生日のスピーチを聞いて、「感動ですよ!!我が子だけでなく、学園の子どもたち、みんな可愛いし、みんな幸せになってほしいです」。これが、元気村ですよね。みんなで若者を応援し、みんなで子育てをしていきましょう。さて、2月3日に予
こんな二個口のケーキをもらえる子も珍しい。日頃の「勤勉実直」さのおかげです。元気学園のお誕生日ケーキ作りラインナップの中でも、二個は稀です。一個目は、世界地図。これは、もっと視野をひろげてくださ~~い。との願いを込めて。二個目は、勤勉実直。出会った時から
ギターが弾ける!と言うのが、ご自慢の中2生。お誕生日ケーキのモティーフは、ギター。そこで、「ギター演奏します」とくるのかと思いきや、それは、来年だそうでして・・・なんと、なんと!!「ピアノを弾きます!!」と披露してくれました。曲は、久石譲さんの「サマー」。
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
今日の父母会、おつかれさまでした。みんなを元気に父母に手わたせたこと、よかったなぁとホッとしております。羊飼いさ~ん、がんばってください。さて、今日やってきた卒業生、まず、「久しぶりに出会った後輩たちが、立派になって驚きました」。と、みんなの成長ぶりに、
お花を買ってきて、本館・二号館・日本平キャンパス、それぞれに分けていきます。写真は、本館の小さな花壇で植え替えをしているところ。二号館の方は、鉢に寄せ植えをして、とても可愛らしくできあがりました。明日、来校した時に、見てください。二号館の入り口に置いてあ
今日は、みんながとっても楽しみにしているパンランチでした。お天気が良ければ、日本平キャンパスにて、青空ランチの予定でしたが、あいにくの雨。昨日に続いて、インドネシアを教えてもらって、その後、教室の中で、好きなピザや菓子パンなどなどをゴキゲンでいただきまし
インドネシア語講座が始まりました。バハサ インドネシア(←インドネシア語でバハサは言葉です)。いやぁ~、本格的!!発音が、とても美しい。手作りのインドネシア語講座の教材をつくってきてくれて、それをみっちり教えてもらいます。ママの、留学時代の写真を見て、笑
ちびっ子チームで富士宮方面へお出掛けしてきました。最初は白糸の滝、音止の滝です。白糸の滝は、幅150mの絶壁から絹糸のように大小数百の滝が流れています。自然が作り出す美しい景色に思わず「お~~っ!」と歓声が上がっていました。年間通して12℃だという水温も肌で感
男子寮では、新寮長が発表。勉強熱心な子たちは自分のことで忙しいので、少し余裕があって、少し押しが強いところがいいかなぁというのが、推薦理由。がんばってくださいね!!教育経済学などの研究では、就職をはじめとした将来に、どんなことがアドバンテージが高いかとい
スタッフが、日本平のシャクナゲの移植をしていました。通りがかりの子供達も、大きな装置に興味津津。話によると、シャクナゲの移植は3年前から準備していたそうです。根を切っても吸水能力が弱くならないように、コツコツと移植できるように整えてきたそうです。この後は母
お誕生日ケーキは、イギリスの国旗。なぜこのモティーフにしたかというと、好きな教科は「社会」で、国旗を覚えたりしていたから!だよ。と女子パティシエさんから。魅力的なケーキができあがりました。真面目で一生懸命なところを認めてくれる人たちがいて、ちょっと苦手な
今日のスポーツテスト2日目はハンドボール投げ、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの種目でした。ハンドボール投げでは、普段キャッチボール等では全力で投げられない子も、思いっきり体を使って投げています。その姿は、痛快。同時に、力だけでは飛ばない…と、思
県が主催する大きな不登校の集まりにいくと、先生たちが口々に、「子ども同士のトラブルが多い。なかなか、仲良くできない。」と言っています。人間関係って、どっちもどっち。どちらが悪くて、どっちかがイイということはあまりありません。だから、大人が口出しすべきでな
今日は体育の先生がやってきて、いろいろ教えてくれています。と~~っても良いお天気で、きもちいい~。富士山が、下の方まで雪がつもっていて、とても綺麗です。スポーツテストというと、やりたい、やりたい!!→という子といや~~な気分!!→という子も。だから、それ
多くのご家族に短期留学説明会にご参加いただきまして、ありがとうございました。以前にくらべて、ビザが必要になったり、健康報告(SSHP)の提出があったり、何かと手続きが増えています。海外留学には想定外のことがいっぱいありますよ~!と卒業式のときにお話ししましたが
朝が苦手で、起きるけれど、目はトロン・・・できれば、二度寝したい・・・という体も、シャッキリ!!自活館グループに入ってから、体がグッと大きくなり、目がキラキラ、そして、頼もしくなりました。勉強主体から→作業療法のアプローチに代えた途端に、目に見える成果が
野球が大好きで、とっても上手。なかなか良い投げ方をする!と褒められて、ウハウハ。野球のケーキにしたよ!とパティシエさんたち。相談電話の時には、本人は、お腹が痛くて、頭が痛くて、面談につれてくるのも難しい・・・。なんて言っていたのが、イヤイヤであっても面談
中学生のときにやってきて、高等部を卒業して地元の大学に入った卒業生から電話がかかってきました。4月から就職して、今実習中です。元気学園の生活のおかげで、大学も入って卒業できたし、イイ会社に就職できたし、今、実習中なのですが!寮生活のおかげで、人と仲良くでき
大学との共同研究で、不登校の子どもたちの栄養調査をしてきました。さらに、元気学園にきてから、栄養改善をした結果の、データの分析がまとまってきましたので、近々論文として発表できそうだということです。担当の先生から、「栄養改善と教育介入で、すばらしい結果がで
子どもたちが、元気になってくると、いろんなことを語り始めます。「安心」を手に入れると、心が解放されていきます。すると、ふとした会話の時に、つらかったことの話を、ポツポツしはじめるのです。小学生の頃から不登校だったという子が、最近は、自分のことを語るように
以前、新潟の上越市で、不登校支援についての講演会を行いました。小学校の先生が80名ほど集まってくださいました。そこで、「学校には、不登校になる前の、不登校予備軍がたくさんいますよ。先生たちは、この子たちこそ、助けられる。不登校にさせないことができるのですよ
サッカー講習では、以前に増して活気がUP!入学してきたばかりの時は、気持ち悪い・・・とすぐ言い出して心配だった中学生も、にっこにこで身体の使い方が大きくなっています。身体の動かし方がぎこちなかった子も、自分のからだを上手につかえるようになりました。サッカー
インドネシアの短期留学の説明会を、4月13日(日)の14時から本館で行います。日程が急ですし、みなさまお忙しいことと思われますが、お時間がある方は、どうぞご参加ください。出席の方は、電話でお知らせください。こちらでは、インドネシア語講座や、歓迎会でのリコ
さて、今日は横浜での不登校を助ける会です。悩めるお母さんを元気ずけられるように、がんばってきます。ボランティア相談員で参加して下さる方々、いつもありがとうございます。さて、昨日の父母会、みなさまお疲れ様でした。今回の帰省日は、何だか温かい気持ちになりまし
小中生の理科の先生から、ジャガイモの観察&生育についてのお知らせです。以前、本館の畑に植えたジャガイモがすくすくと育っています。ひとつの種芋から芽が7本、8本と出ているので、芽欠きをして、元気な2本の芽に厳選しました。最初は、「種芋ごと全部抜いちゃいそう💦
お休みまでもうちょっと・・・という数日を過ごしてきました。子どもたちの気持ちは、「あ~、家に帰るのイヤだなぁ」から、「あ~、やった~~~!!」までいろいろ。理想としては、家もいいし、学園もいい。自分の居場所が広がっていくのがいいですね。明日の父母会は、1時
先日相談会にいらした人が、「実は私・・・、元気学園のこと、本当にこんなに元気になるのかな?って疑ってたんです。だから、コメントをしている人は、さくらなんじゃないかって!しかし、ずっと元気学園のホームページやブログ・コメントを読んでいくと、こんなに大勢さく
みんなへの朝の話は、勉強ができるようになるコツ。それは、集中できる人になるってことです!!コツというより、神髄と言った方がいい、核心にあるものです。ある男子生徒が、僕って、集中力がないんですよ。勉強をし始めると、すぐに水を飲みたくなって・・・。と語ってい
高卒認定試験の申し込みが始まりました。高認の勉強は、順調に進んでいます。今年は、指導要領が変わって、教科も新しくなりました。学園生たちは、国・数・英・理・公共・地理・歴史など、受験勉強もあわせて、まんべんなく勉強しています(今年の子たちは学習真面目タイプ
入学して、ちょうど1週間!お誕生日ケーキは、トランプです。「男子中学生と楽しそうにトランプをしているので、それをケーキにしました。7は、ラッキーセブン。クラブのマークは、知識をあらわすよ。充実した元気学園生活を送ってね!」と女子さんからのお祝いの言葉。来た
車が大好き。その中でも、日産GTRが好きだから、お誕生日ケーキにしましたよ。女子が頼むと、すぐに「はい」と、丁寧にやってくれる。几帳面な性格で、部屋もきれい。と褒め言葉が並びます。このところ、さらに身長が伸びて、前に比べると体力が付いてきたなと思います。男子
お誕生日ケーキには、ダイヤモンド。元素図鑑が大好きでよく見ているね。そこにあるダイアモンドみたいに、磨きに磨かれて、輝いてね!と女子さんからのエール。マジメで、心優しくて、いいやつ。コントでは、ユーモアのある役を、こなしてしまいます。なのになのに、ここに
晴天の日。午後から、野球場にいそいそでかけていく男子たち。年が大きいと、野球がうまいかというとそういうわけではない。そこが、いいところ!ちびっ子たちも、大ハッスル。上手に投げられない子もいます。しかし、誰かが教えてくれて、アドバイスをしてくれて、やってい
静岡の地元のラジオ番組、FMーHiさんから声をかけていただき、次の火曜日、23日の19:30~20:00までの番組、Q(キュー)に出演してきます。番組内容は、時代の担い手となる経営者の皆さまをお招きして、会社のことや仕事にかける想いなどをお伺いしていくトーク番組です。
合唱指導をしてもらっている、戸崎先生の主催する青葉会の80周年コンサートにお呼ばれしています。毎回、レベルの高い演奏会に驚愕します。次の日曜日です。もし、ご一緒する父母がいらっしゃいましたら、「どうぞ、どうぞ」と言っていただいているので、お知らせください
「不登校をしていて、修学旅行に行きそびれちゃった!!」という子たちのために。「不登校だから、修学旅行に行っていない!」とならないために。修学旅行に行くことになりました!!場所は、京都・奈良、日本の古都です。日程は、来月の中旬過ぎくらい。まだ、一度も修学旅
中学生チームは夕方にレクリエーション。大人数で大縄をする子、1人で縄跳びをする子が数人、座って見てる子もいました。新人くんも仲間に入れてもらって、ジャンプ!眺めていると、こちらに気づいて手を振ってくれました👋もう一回振ってもらって、写真をパチリ。もっ
「学園にきて1年が経ちました」と言ってきた、4月から中3女子さん。「来た頃は大変ご迷惑をかけて・・・・、あぁ~来た頃が恥ずかしい、、、!」と言っていました。絵が好きなのに、一人で黙々と絵を描くことは推奨できないといわれた入学当初は、「どうして?」という気持ち
お誕生日ケーキには、「あなたに足りない物は何だ?」の問い。ケーキには何が書かれています?!いつも以上に、熱いケーキで~~す。いつも縁の下の力持ちで、コツコツやっている。なのに、なのに、なのに・・・・ズバリ、「存在感があまりない!!」と女子さんからの一撃。
とってもイイヤツ。鍛えた体は、毎日、ボディービルダーみたく、鏡の前で、ポーズ。女子さんが、事情聴取すると、すぐに口を開いてしまう男子生徒によって、寮での姿があっという間にディスカバーされちゃいます(えへっ)。筋肉は裏切らない!鍛えているのは、体の筋肉だけ
スポーツが得意だから、いろいろついたケーキをつくりました。コミュニケーション能力を高めながら、いろんなことに挑戦してね!!と、パティシエさんたちからの言葉。コミュニケーションが得意じゃない・・・・風なのだけれど、ちゃんと、場所があり、役割があって、集団行
新入生の男子は、長い間引きこもっていただけあって、まーーーーーーーーーっ白。ですが、驚くべき事に、新しい自分になろうとしています。元気学園にきて、朝も起き、昼は太陽の下で活動しています。普通にごはんもたっぷり食べていて、嫌いだと聞いていた野菜も、きちんと
子どものお小遣いや、行動に制約を作りすぎると、自分のことを自分で決められないようになっていきます。18歳になって、進路についても、何にしても、「どうしたらいいか分からない」。と言い始める。「もう成人なのに、どうして、自分のことなのに決められないの?」と思