ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
みんなで発音!中国語講座
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
2025/07/04 20:40
高校部への進学セミナーと海外留学報告会
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
2025/07/03 19:59
他人の悪口を言わない・授業中静か:子どもの安心空間
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
2025/07/02 20:53
爪切りもきちんとね&黄色いスイカ
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
2025/07/02 14:49
不登校を35歳からの苦労にかえないために
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
2025/07/01 14:57
寮のお引越し、人から学ぶ
新入生がやってきました。ようこそ、元気学園へ。仲良くしようね!!そこで、女子さんたちは、大きくお引越しです。子どもたち、それぞれに、抱えていることが違います。新しく来る子も、元気になっていかないといけないし、また、今いる子たちも成長していかないといけない
2025/06/30 23:30
元気が余っているタイプの不登校にはブレーキを
お誕生日ケーキには、ガルーダ。ガルーダは、神の鳥です。インドネシアでは、多様な民族をまとめて一つにする象徴でもあります。そのガルーダのように、人と力を合わせられるようになってね!!と、女子さんたちがつくりあげたケーキです。海外留学先では、人気者。人懐っこ
2025/06/30 16:19
中2の誕生日は、明るい気持ちで!
猫が好きだから、ケーキはネコちゃんにしよう!と、パティシエさんたちがつくりあげたねこのケーキです。かわいいですね~。体が細くて、声が小さくて、ごはんが食べれなくて、全く体力がない。時々、気持ちが悪くなって、フラッと床に倒れてしまう。そんな状態でやってきま
2025/06/29 16:29
夜ラーメン、誘われる香り・・・
食べたいけど、眠いな~と悩んでいた子も、みんなの食べてるラーメンの匂いに誘われて🍜いつもお世話になっている八百屋さんからお中元にバナナ、父母からいつもの卵🥚を頂きました。毎日、卵を食べるので、ありがたいです。しかも、これ、割ると、卵が盛り上がっていて、い
2025/06/28 23:12
お米、しっかり食べて大きくなろう!
米の不作で、毎日のニュースで世間が騒がしいところです。価格の高騰は、学園も大きく影響を受けています。これまでと同じ産地からコシヒカリを買っていてまして、ここ数か月で何度も値上げがありました。しかし、お米は、子どもの成長にとって欠かせないものなので、いつも
2025/06/27 14:31
英検準1級、2級、合格おめでとう
英検の一次試験の合格通知がやってきました。準1級と2級、見事合格をしていました!おめでとう~~!!英語学習は、コツコツ続けることが大切です。高等部の学園生たちは、授業で習ったこと、そして、自分ですすめること、単語やリスニングなど、組み合わせてがんばってい
2025/06/27 14:26
場面緘黙をのりこえるためのアプローチ
場面緘黙とのことでやってきた子が、よくしゃべるようになっています。一つ山は超えました。いろんな場面で、先生が、細やかにアプローチしてくれて、人前でも喋れるようになりました。よかったですね。そして、ここから、もう一つの乗り越えていく山です。それは、自分の力
2025/06/26 15:47
7月の不登校相談日、中2の夏休み前までがbest
不登校の相談を受けていて、とにかく、不登校になってから長い人が増えています。しかも、大問題と感じるのは、学校は行かないけれど、学校の同級生と、遊んだり部活や旅行には行くというケースが増えていることです。これは、長い苦しみの原因を作ってしまっているかもしれ
2025/06/25 16:43
美術の時間、マーブリング
男子たちがサッカー講習に出かけたあと、女子さんは、アート。七夕の短冊づくりをしました。毎年「マーブリング」で、和紙に色をつけています。青、赤、黄、緑、黒、オレンジの色を選び自分だけの短冊作りです。色を想像して混ぜるのが楽しかったようです。短冊に何を書こう
2025/06/24 14:20
岐阜での不登校相談会
不登校を助ける会の岐阜での相談会を再開します。基本的には、毎月第二日曜日を予定しています。次は、7月13日(日)、場所は、岐阜羽島駅前のアパホテルです。相談は2時からです。こちらから申し込んでください。不登校を助ける会;岐阜の相談会これまで、岐阜の相談会では
2025/06/23 23:07
横浜での不登校相談
今日の横浜での不登校を助ける会の相談に、たくさんの方々にいらしていただきました。温かいご協力ありがとうございます。不登校は、先送りばかり。。。しかし、出会う親子には、「今しかない!」という成長の臨界期を逃さないように伝えて、はやく元気になってもらいたいで
2025/06/22 21:55
音楽コンサート、原田慶太楼さん指揮
今日のコンサート、演奏の前に、指揮者がでてきて、この曲について説明してくれて、おもしろかったよぉ~。と、子どもたち。指揮者は、原田慶太楼さん。去年の秋口の情熱大陸にも出演されています。シューマンが、病気になってくら~~い気持ちの時に作曲したものだから、暗
2025/06/21 19:01
中学3年生の高等部進学セミナー
元気学園高等部への進学セミナーを行います。高校生の年齢は、人生で最も印象深く・最も伸びる時です。脳と体の機能からすると、不登校を乗り越える、最後のチャンスという年齢でもあります。(最後のチャンスというのは、決しておどしではありません。ここは、とても重要な
2025/06/20 13:46
海外短期留学報告会のお知らせ
海外短期留学の報告会の日程が決まりました。日時 7月6日(日)、13:30~場所 元気学園二号館楽しかったこと、驚いたこと、感動したこと、子どもたちが体験してきたことを、動画や写真を交えてご家族にお知らせします(^∀^)。今回、留学に参加しなかったご家族も
2025/06/20 09:48
どんな運動をしても大丈夫だよ!と医師から
「全快!!、どんな運動をしてもいいよ」と、医師から言われて、ヤッター。元気になりました。漏斗胸の手術、その後のバーを外す手術、すべて大成功です。パチパチパチ。みんなで、喜び会いましょう~。身体の中の体調不良だけでなく、アトピーも治ってきています。肌がとっ
2025/06/19 17:15
筋トレサーキットやってみました
この前やった、筋トレサーキットの様子をお知らせします。体育の先生は、7種目の筋トレメニューを準備。チームに分かれて1種目ずつ巡るようになっているので、筋トレサーキット。面会に来ていた親御さんも一緒に行う姿も。いやぁ~みなさん、ムリはしない方が・・・・筋肉痛
2025/06/18 16:51
デイゴの木に真っ赤な花が!夏来たる
気温がぐんぐん上昇。外は、湿気もあるし、あつ~~~い!!のですが、日本平のカフェはひんやりとして、気持ちいい風が入ってくるので、気持ちがいいです。合唱の授業。「夢見たものは… 」を新しく練習中です。ちびっ子チーム、少しずつハーモニーがきれいになってきまし
2025/06/17 18:36
今年の初物、🍒さくらんぼ佐藤錦
父母から、佐藤錦の差し入れをいただきました。何箱もいただいたので、みんなで、パクパク。今年の初物。つやつやの山形さくらんぼ🍒。と~~~っても甘くて、美味しかったです。こちらの写真は、先日頂いた静岡メロン。3種類のメロンの残りは、しっかり熟れて、持ち帰った寮
2025/06/17 12:06
勉強の仕方改革!勉強は手抜きすべし
高校2年生たちの授業中・・・・何をするのも、ものすごく時間をかけています。作業自体が遅いこともあるし、丁寧過ぎるところもある。イヤイヤ、勉強って、そんなに時間をかけたからって、できるようにならないよ・・・・💦。勉強は、手抜きが大切。一生懸命、まとめたり、
2025/06/16 11:08
横浜での6月の不登校相談
梅雨に入って、ジメジメとした日が続いています。暑かったり、寒かったりで、体が適応するのにせっせとがんばっている様子です。横浜での不登校を助ける会の相談、今月は、6月22日の日曜日です。また、静岡での学園の方での相談は、毎週土曜日。来月の7月からは、岐阜の相談
2025/06/15 15:40
開脚選手権やってみました
今日は、体育の先生と、筋トレサーキット。じゃあ、ちょっとだけやってみよう・・・・。と、始めた途端、汗が噴き出しましたこちらの写真は、以前にやった開脚選手権。うちの男子たちは、身長が高く、足は長いのですが、わらっちゃうくらい柔軟性がない一方、今いる女子さん
2025/06/14 22:23
今日は漢字検定、がんばるぞ!
今日は、漢字検定の日。試験に向けて、ここ数日、過去問に精を出していました。前は、ゼンゼン漢字が覚えられなかったのに、「ずいぶん覚えられるようになったなぁ!!」と感心してしまう子もいます。頭が良くなるって、すばらしいです!!午前中に検定が終わって、その後は
2025/06/13 21:35
遠州森町の朝どれトウモロコシ
朝4時に静岡を出発して、遠州森町まで。そこで、朝どれのトウモロコシをたくさん仕入れて、学園に届けてくれました。学園を応援してくれている会社の社長さんです。ここのトウモロコシは、美味しいことで有名です。明日は、漢字検定なので、みんな、勉強熱心。おやつの時間に
2025/06/12 14:13
小学生の不登校だから良いこと
小4の時に学園にきて卒業していった子の父母から、毎日学校に通って、授業もうけて、クラス委員もして元気にしています!よかったですね(o^∇^o)ノ。学園にきて、朝起きられないといった起立性調節障害はすぐになおってしまいました。そして、同時に、人の中でいられるように
2025/06/11 14:18
未来は明るい!日本大好き!
今回、交換留学が実行できて、よかったなと思います。子どもたちが一回り大きくなったような気がします。一番は、向こうで出会った子どもたちの活気にふれたこと。パワーあふれる子どもたちは、今日より明日はきっと良くなる。自分の未来は明るい!!と、みんな思っているし
2025/06/10 16:30
サッカー優勝の大パレード
土日は、絶対に外に出てはいけません!と、どの先生にもいわれて、イヤイヤ、せっかく日本から来たのですから、ホテルにいるというのは、ちょっと・・・。と何度も交渉して、ようやく、日曜日のジャカルタ行きのOKをもらいました。しかし、パレードに巻き込まれると困るか
2025/06/10 14:37
日本語学科の大学教授たち
国立パジャジャラン大学の日本語学科の先生が、毎回、この留学プログラムのサポートをしてくれています。パジャジャラン大学は、日本でいうと、大阪大学とか東北大学といった位置づけにある学校です。これまでのホームスティーでは、大学教授の自宅にお世話になった子も多く
2025/06/09 20:46
運転手さんお見事
無事、ジャカルタからバンドンのパダダラン駅につきました。そこには、UNPASのバスがお迎えに来てくれています。ホテルまで、およそ30分ほどで着く・・・・はずだったのですが、残り3キロとなったときに、人・人・人。(先生たちに、早めに帰ってくるようにと言われて
2025/06/09 17:23
インドネシア国立博物館へ
インドネシア国立博物館につくと、すぐに、特別室に通してもらいました。そこは、世界の賓客がいらしたときに使っているお部屋だそうです。軽食や飲み物まで準備されてて、VIP待遇です。館長をはじめ、10名以上の職員さんたちで、出迎えてくださいました。荷物を置いて大丈夫
2025/06/09 17:22
ジャカルタのレストランにて
ジャカルタに到着すると、全員が移動できるように、ラグジュアリーカーを数台用意してくれて、乗り込みます。中は、まるで、ホテルの一室のよう。「みなさん、カラオケもできますよ、歌いますか?」とすすめられたりして。。。その気になって、一曲歌った男子もいるそうです
2025/06/09 17:19
グリーンピースご飯とメロン&メロンの日
日本平キャンパスでグリンピースが採れました。ちびっこが、さやから出してくれたので、お米に混ぜて豆ご飯に♪実家が宮崎というご家庭からも、メロンがとどきました。完熟だから、すぐに食べて下さいね!とのことで、切ったら、ちょうど良い感じ。あま~~いメロンに。メロ
2025/06/08 22:50
大学の卒業式、来賓として参加
パスンダン大学の卒業式は、盛大です。インドネシアでは、どの大学も、卒業式は特別な日です。世界的に、学歴が重視される時代、ここも同じです。大学の卒業は、たいへんな名誉なことであります。特に、修士だけでなく、博士課程を修了し、博士号をとるということは、将来を
2025/06/08 13:12
インドネシア高速鉄道、Whooshに乗ってみた
バンドンからジャカルタまでインドネシア新幹線、ウーシュに乗ってみました。入り口には、荷物検査があって、まるで空港のようです。待合室は広々としていて、とてもきれいです。乗客はそれほどいません。インドネシア人の人にとっては、高価な乗り物だそうです。20分前にな
2025/06/08 10:32
学長へのあいさつ
パスンダン大学の学長との、交換留学セレモニー。(始まる前に撮った写真しかないので、雰囲気だけお届けします・・・)学長、副学長、国際交流部長などなど・・・立派な人がぞくぞくと現れます。以前の学長は、元気学園にもやってきて、交換留学プログラムを強化し、静岡県
2025/06/08 10:17
バンドンでのウジョーアンクルン演奏会
ウジョ―アンクルンに出かけていきます。「バンドンにきたら、ウジョ―アンクルンは外せない!」というほど、有名です。このウジョ―アンクルンは、世界ツワーも行っている、インドネシアを代表する、音楽隊です。司会をしているきれいなお嬢さん。演奏が始まると、どこから
2025/06/08 10:15
学校に、ラジオ放送局来たる
パスンダン専門学校の方に、ラジオ放送局が来ました。我々の来校に合わせてでしょうか・・・、DJは日本語、JKT48(インドネシア版のJKB48)のアイドル二人もきています。本物のアイドルを近くで見ると・・・、可愛いですね~。今回の収録は、最初から、学園生たちも出演者と
2025/06/07 20:04
伝統音楽にチャレンジ、ガムラン演奏
パスンダン大学には芸術学部があります。そこでは、スンダ民族の伝統を継承しており、教授が、学園生にも、ガムランと踊りを教えてくれます。ほんの数日のことですが、それが、本格的なのです!ガムランの楽器と太鼓、ダンスにそれぞれ割り振って、練習を開始します。1日目
2025/06/07 16:43
大歓迎をうけた留学体験
翌日の朝から生徒たちは2グループに分かれて、高校と専門学校に出かけていきます。インドネシアの学校は、朝7時半から始まります。ちなみに、アメリカンスクールなども、7時半からです。どちらの学校も、「ようこそ元気学園のみなさん」と垂れ幕を作ってくれて、全校生徒
2025/06/07 11:16
連日の差し入れ
餃子やラーメン、ちゃんぽん、ゼリー、アイス...連日差し入れが続いています。体調不良がいるということですね・・・。元気だと思っていたら、不調に。なおったらぶり返すと、一定しません。海外組だけでなく、静岡組もです・・・。みんな、いつもと違ったストレスがかかる
2025/06/06 14:27
6月の相談日;不登校には真剣に向き合おう
6月の相談日をアップしました。不登校は真剣に向き合おう!これを今月のテーマにします。不登校のことを、そのままにしておけばいい、ムリさせなければいい、そっとしておいたほうがいい、イヤな事より好きな事をさせればいい・・・そんな考えもあります。でも、その人たち
2025/06/05 10:44
グリーン活動、若者のビタミンD不足を解消
グリーン活動、収穫たっぷりの一日の紹介です。今年は梅が豊作。自活館チームが、虫がつく時期に消毒するなど、手間暇かけてくれたおかげで、とっても綺麗な青梅が収穫できました。採ったあとは選別し、綺麗に洗い、乾燥。農家さんはこんなに大変なことやってるんだー。
2025/06/04 15:53
今日は休校・・・、ちびっ子の恩返し
朝のみんなの顔色から、ダメだ・・・・今日は、休校。となりました。こういうことはめったになく、元気学園始まって以来、かもしれません。選択肢は3パターン寮に帰って休みたい人は、ゆっくり休む。体調が悪い人で、病院に行きたい人は、病院へ。そうでない人は、いつも通り
2025/06/03 19:57
閉ざしていた心を開いた女の子、意欲UPへ!
このケーキにしたのは、お誕生日ケーキが着物なのは、浴衣を着たら似合いそうだからで~す。とパティシエさんたち。入学前に面談で出会った時は、表情から、心を閉ざしてしまったんだな・・・と分かる様子でした。目つきや顔つき、そぶりをみてみると、長い間、学校の流れに
2025/06/02 17:37
雑談力が長所です
お誕生日ケーキのテーマは接着剤。大学の研究テーマでもあり、また、人と人とをつなげるという人生のテーマでもあります。学園を卒業した後も、静岡大学に通いながら、ときどきやってきます。家族全員が、元気学園のサポーターとしてがんばってくれています。静岡でも横浜で
2025/06/01 10:36
クラシック演奏会へ、パガニーニの主題による狂詩曲
静岡フィルハーモニーさんから招待をうけて、演奏会に行ってきました。曲名は、ヨハンシュトラウス生誕200年を祝して、ヨハンシュトラウス2世の喜歌劇「ジプシー男爵」序曲、ブラームスの交響曲第四番そして、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲。最後の曲は、知っ
2025/05/31 23:42
男子たち、夜の餃子
金曜の夜。男子たちの風邪ひきさんが増えている中、元気な子たちに、感染しないためには、免疫力!栄養!!ということで、夜の餃子。もう寝ようかな・・・という時間に、餃子を食べにお出かけするのは、魅惑の楽しみです。顔が、めっちゃ元気なので、きっと、免疫力が上がっ
2025/05/31 16:57
バンドンにあるヌ―アート彫刻美術館
最近、若者の間で流行っている美術館に行きましょう!と、誘ってもらって訪れた先は、ヌ―アート彫刻美術館。お庭があるとてもきれいな雰囲気のよい美術館です。おしゃれスポットだそうです。中に入ると、巨大な金属の作品が並んでいます。その隣で、作品を作っているのか、
2025/05/30 16:55
風邪ひきさんがたくさん
海外から帰ってきたら、静岡組も風邪気味の人がいて、さらに、インドネシア組は、咳・のど・鼻水の混合風邪です。咳がひどい子がいるので、今日は、男子たち5人くらい、寮にいることになりました。明日来校する在校生の父母の方々は、おかゆを作りに来るくらいの気持ちでいら
2025/05/30 15:11
海外留学1日目、羽田空港からジャカルタ空港
早朝、寮の前に大型バスがやってきました。男子たちが、スムーズにトランクを荷台にいれていきます。こういうときに、男子たちが頼りになります。た~~っぷりのお土産も忘れずに積み込みます。向こうでは、抹茶のキットカットが人気だということで、たくさんもっていきます
2025/05/29 15:58
夜のラーメン、元気出る?!
咳をしたり喉が痛いというので、よし、ラーメンでも食べて、風邪を吹き飛ばそう!!と、夜ラー。夜のラーメン、夜ラーは、魅力の味。汁まで飲み干して、体温をあげて、免疫力UP・UP。明日のために、おいしいものを食べる。食べられるもの、好きなものを食べる。食べたら
2025/05/29 09:37
爆笑「パンの実」聞き間違い・・・!
今日は、ちょっと気楽な話題にします。みんなは風邪気味で、咳と鼻がぐずぐずなのですが、身体は元気。そこで、海外留学のレポートを作成し始めました。休憩時間に、「ジャカルタでご馳走になったお料理がおいしかった」という話題になりました。ここからが会話;あのさ~、
2025/05/28 18:11
無事に帰国、羽田空港に着きました
羽田空港に到着すると、あ~~、一安心。無事にみんなを日本に連れて帰ることができました。留学中、怪我や事故、病気やトラブルなど・・・何かあったらたいへんだ!と、出発前から、準備と緊張だったのですが、帰ってきて、ホッとしました。特に体調不良もなく、充実感いっ
2025/05/27 17:29
ジャカルタ空港から、出国します
今、ジャカルタスカルノハッタ空港からブログを書いています。全員無事に、出国手続き完了しました。元気で日本に帰ります!今は、最後のお買い物を楽しんでいます。みんな、まだお小遣いが残っていて、へへへお金はある!と、ニンマリ😁午前中はお別れ会、昨日はジャカルタ
2025/05/26 23:59
パスンダン大学の卒業式に参加
パスンダン大学の卒業式の様子です。日本からやってきた我々が、お祝いの気持ちをこめて、ソーラン節を披露しました。会場のスケールわかりますか?壇上の先生たちは、横に12人ほど。その上には巨大スクリーンがあります。さらに、右も左も巨大スクリーンと観客。総勢、2000
2025/05/24 23:31
静岡県立美術館のエジプト展へ行ってきました
静岡県立美術館のエジプト展に行きました。みんな楽しみにしていたようです。上級生も一緒に行って来ました。展示では、映像の展示がいくつか有り、ピラミッドの構造を3Dに再現する過程の、資料撮影の様子や、ミイラができるまでの解説アニメーションなど、印象に残りやす
2025/05/24 23:21
こんな世界があるんだ!とカルチャーショック
連日、教室に入ったり、舞踊を学んだり、一緒に音楽の授業をうけたりしています。数学の授業の黒板には、三角関数のsinなどがあって、一緒だよね!!と、妙に感激したりして・・・。そして、今日は最終日。お別れ式典が催されました。インドネシアは、式典とスピーチが大好き
2025/05/23 20:17
静岡、家康さんの久能山東照宮へ
久能山東照宮へ行って来ました。階段は1159段!(いちいちご苦労さんと覚えるそうです。) 汗を流しながら登りました。極彩色と漆で豪華な社殿!真ん中にあるモチーフ「司馬温公の甕割り」は、前回富士宮におでかけした時のお寺にもあった!と中学生女子さん。眼下に広が
2025/05/23 19:17
インドネシア料理にもチャレンジ
インドネシア料理や、見知らぬ果物にも挑戦^_^世界には、私たちが知らない食べ物がたくさんあります。みんなホテルの朝食には大満足です。インドネシア料理だけでなく、ワッフルやデザートまで豊富で、あらゆる種類のものがあります。しかも毎日変化していて、みんなはそれが
2025/05/23 00:05
グランドで野球をしてみました
男子と女子で分かれて野球をしました。男子はいつも通り、全員参加の野球で盛り上がっていました。休み明けの久しぶりの野球で、前日からウキウキでした。 女子はというと、毎回男子がいそいそと出かけるのを見ていて、ちょっぴり羨ましそうに見ていましたが、
2025/05/22 10:57
絶賛大歓迎パート2
今日も、大大大大歓迎を受けています❣️ラジオの収録があり、それに参加したりと、驚くほどの歓迎が続いています。人生初!、こんなにモテた?!昨日はパスンダン大学の学長にご挨拶をして、式典。それが終わってからの夕方に始まった、伝統芸能の授業。芸術学部の教授から
2025/05/21 23:45
留学にて大、大、大歓迎を受けています
留学初日、高校と専門学校に訪問。大大大大歓迎を受けて、まるでアイドルのようです!一緒に教室に入って、おしゃべり。度胸、がつきます!学生さんたち、人懐っこくて、とってもフレンドリーです。どんどん話しかけてくれます。木曜日にもおいでよ!体育の授業でサッカーを
2025/05/20 19:04
海外留学チーム&お出かけチーム
海外留学行って参ります!週末のお誕生日の際に、披露した歌とリコーダー、来校の父母たち、いかがでしたか?言葉が通じない海外交流には、歌やダンスが大きな力になるので、速攻で仕上げました。直前までドタバタ・・・今日もスケジュール調整をしています。一カ所出かける
2025/05/19 05:30
健康な体は人生の大変革、アトピーもなおったよ
お誕生日ケーキは、健康第一。漏斗胸の手術をして、先日、二度目の手術をしてバーを抜いたばかりです。成功、おめでとう!!すっきり綺麗になって、自由に体を動かせるようになりました。すると、と~~っても顔色がよくなりました。体全身の血流がよくなったのですよ。さら
2025/05/18 13:06
自分で自分を励ましながらチャレンジ
丸っこいお誕生日ケーキは、広島カープ。野球が好きで上手。何より、広島は故郷だから、やっぱり、カープだよね!鯉(カープ)みたいに、鯉のぼりしていこう!「それいけ、カープ」「それいけ、○○○!!」と大声援のお誕生日会になりました。よし、やってみよう!という気
2025/05/18 12:57
成長の伸び幅はマックス、頭も心も
お誕生日ケーキには、「長老」。というのも、教養あるものが好きで、まるで長老みたい・・といわれています。難しい本を読んでは、その知識を周りに語る。周りは、聞いて学び、本人は、自慢して気分良くなる。という、WIN・WINの関係です。お父さんから、大切なのは、学校じ
2025/05/18 12:18
笑い声がチャーミングな女子中学生のお誕生日
アハハハハと声をあげて笑う声が、とってもチャーミングな中学生。周りまで明るい気分にしてくれます。動物が大好きで、学園にあるナショナルジオグラフィックのバックナンバーの動物のところは、「全部みた!」ということです。とっても体がしっかりして、姿勢も良くなりま
2025/05/17 20:30
今年の蜂蜜はブルーベリー味になるのかな?
信州の蜂蜜農家さんから、今年の『森のなかまはちみつ』いい感じになっていますよ!ブルーベリーの花蜜がいっぱいの百花になりそうです。とのことです。ブルーベリーの花畑を自由に飛び回っている蜂からとった蜂蜜は、ブルーベリーの味がするのでしょうか(ハテ)?味わって
2025/05/16 21:27
ブログコメントに群がる子どもたち、ナッジ理論で考えてみると
ブログコメントを更新したら、ざ~~っとみんなが集まってきます。静かに読み始めて、しばらくしたら、急にみんながコメントのコメントをはじめます(笑)。父母を始め、卒業生や見知らぬ人たちの言葉を、あたたかい応援と感じているようです。親からのコメントは、ナッジの
2025/05/15 16:42
心が不登校の子どもたちへ
不登校は、学校に行かない状態だけではなく、学校に行っていたり、居場所には出かけて行けても、心が不登校の子どもたちがいます。ブログコメントにもありますが、在校生や卒業生の父母たちから、学校につれていって、校門の前で別れる時に、とぼとぼと歩いていく・・・その
2025/05/14 17:29
短期留学の準備がすすんでいます
留学前の準備として、入国審査の練習で英会話のロールプレー。恥ずかしさを超えて、大げさにやってみよう!と、チャレンジし始めたら、男子たちにターボエンジンがかかりました。明るいキャラ・・・が、最も受けが良いです。やっぱり、国際交流には、恥ずかしさが壁ですね!
2025/05/13 17:17
GW明けの不登校、早く始めて悩みから抜けていこう
GW明けで、不登校が本格的になっていく時期です。絶対に、長引かせないでくださいね。長引く原因は、不登校の時に何をしたかにあります。どんな時間を過ごしたか?、キーワードは、「実力」です。不登校になると、知っている人と顔を合わせるのがイヤだよね・・・。という話
2025/05/12 12:01
今日は母の日
今日は、母の日。今、幸せです!学校にも行けず、くすぶっている自分を救い出してくれたのは、お母さん。出会いの、最初の扉を開いてくれたのは、お母さん。だから、お母さんありがとう。お母さんには、感謝なんだ~。という会話が広がっていました。写真のきれいなバラは、
2025/05/11 20:12
着物のお願い
インドネシアで、ゆかたをどうやって着ようかと、あれこれと試行錯誤しましたが、結果として、帯を巻くのは時間がかかるので、簡単ワンタッチのつけ帯にしようということになりました。そこで、みなさんにお願いがあります。写真の、「伊達締め」というそうですが、太さが10
2025/05/10 10:22
世界で一番幸福な国へ、幸福度が最低の国の若者が行く
ハーバード大学などの研究で、22か国の20万人の幸福度調査の結果で、インドネシアは、世界で最も幸福度の高い国、第1位です。そして、日本は、最下位の22位とでています。細かく結果をみると、インドネシアは、すべての年齢で幸福度が高く、日本は、若者の幸福度が特に低い
2025/05/09 15:55
なぜ日本の若者はブラックでもホワイトでもやめてしまうのか?
ブラック企業だから、若者がすぐにやめてしまう。と言われていたのが、今度は、ホワイト過ぎて、成長できないから、やめてしまうことが起きています。どっちにしてもやめる?!これは、根本的に日本の教育がおこしていることだと思います。不登校の問題も、ぜんぶ、つながっ
2025/05/08 23:32
不登校「がんばれば成功するぞ」クラブに
「がんばれば成功するぞ」クラブの会員になったね!と、ほめられている男子学生。成績が上昇してきていています。しかし、元はというと、がんばっても上手くいかないなぁ~とゲームばっかりしていた日々。元気学園にきて、生活を変えて、できることが増えると、自分でがんば
2025/05/07 23:30
ほめられると、大人も子どもも嬉しい
今日の帰寮日、全員、きもちよ~~く帰ってきました。一本の遅れるという電話もなく、遅刻もありませんでした。親子が、みんないい顔をしていました。推測するに、海外留学を楽しみに帰ってきたんじゃないか?留学に出かけない国内組も、どこかにお出かけしようよ~といった
2025/05/06 20:40
不登校5月の相談日、中身のある教育をするフリースクール
5月の不登校の相談日をアップしました。不登校の対応はさまざま。自由にしていていいよ、好きなことをしていいんだよというところが大半です。元気学園は、一人一人の不登校の原因にきちんと目を向けていきます。まず、体。体調不良のある不登校の子どもたちを元気にするのが
2025/05/05 19:08
ジョージアはぶどうの起源の地
著者から頂戴して、すぐに読んでしまった、ジョージアの本。ジョージアは、ぶどうの起源の地であり、ワイン発祥の地でもあります。そのワインは、7000年くらい前の遺跡から発掘されているそうです。日本でいうと、縄文時代です。そんなに古くから発酵の技術があるとは、驚き
2025/05/04 19:00
ショパンコンクール予備予選
昨日は、寒かったのですが、今日は爽やかな五月晴れです。ショパンコンクールの予備予選が始まっています。楽しみですね。詳しくは、こちらのサイト:ショパンコンクール予備予選スケジュール(日本人出場予定も)。今回、すでに人気のある亀井君が登場します。国際コンクー
2025/05/03 16:13
外国語の扉を開く、多言語学習のチャンス
海外短期留学で、外国語がとても身近になっているみんなです。考えてみると、うちの父母たちは、海外留学や海外での仕事、何かと海外との関わりのある方が多いです。そこで、父母で、ペルシャ語の先生がいらっしゃるので、「ペルシャ語を教えて下さい」とお願いしたら、「い
2025/05/02 19:43
朝ドラ「あんぱん」と鈴木商店
朝ドラ「あんぱん」、みなさん見ていますか?見ないようにしよう・・・と思っていましたが、やなせたかしさん好きだし・・・・と気になって、見ちゃっています。寮で女子さんたちも、毎日見ているようです。ところで、主人公のぶちゃんのお父さんが、鈴木商店で働いていたそ
2025/05/01 19:43
便秘がこんなに簡単に解消するとは!
便秘がちな方は、この長期休みの間に、この方法を、ぜひぜひ、ぜひぜひぜひ、ぜひぜひぜひぜひ、試してみてください。めちゃくちゃ簡単です。お腹の具合が良くないので、ずっとサプリを飲んでいたのですが、全く要らなくなりました。きっかけは、このコップ。「美術館で買っ
2025/04/30 17:35
東京美術館巡り
都内でちょっとした仕事があったので、空き時間で、美術館巡り。東京都庭園美術館、松濤美術館、根津美術館に行ってきました。三つとも、どれも、たいへん良かったです。東京都庭園美術館は、旧朝香宮邸として建てられたもので、アールデコの意匠がとても美しかったです。し
2025/04/29 21:58
保育園で英語、可愛いちびっ子たち
今日は、保育園での英語教室です。4~6才を対象に、おしえています。すっごく意欲的なクラスもあれば、やる気にあふれている子どももいます。逆に、「もうやらない!」「楽しくない」と拗ねている子もいるのですが、でも、やっぱり可愛いです。これを始めてから、学園の生徒
2025/04/28 23:16
横浜の不登校を助ける会
横浜の不登校を助ける会に、父母のみならず、卒業生や在校生が来てくれましたお母さんたちが、本当に不登校から復活している大学生たちの姿を見ると、説得力があると仰っていました確かに、上手くやっている不登校経験者に会うこともないし、ましてや、直接、話を聞ける機会
2025/04/27 23:44
卒業生からの自慢話
今日の父母会、おつかれさまでした。みんなを元気に父母に手わたせたこと、よかったなぁとホッとしております。羊飼いさ~ん、がんばってください。さて、今日やってきた卒業生、まず、「久しぶりに出会った後輩たちが、立派になって驚きました」。と、みんなの成長ぶりに、
2025/04/26 21:05
あなたはどっち?GWのお休みが嬉しい?嬉しくない?
お花を買ってきて、本館・二号館・日本平キャンパス、それぞれに分けていきます。写真は、本館の小さな花壇で植え替えをしているところ。二号館の方は、鉢に寄せ植えをして、とても可愛らしくできあがりました。明日、来校した時に、見てください。二号館の入り口に置いてあ
2025/04/25 18:04
パンランチとGW前の父母会のお知らせ
今日は、みんながとっても楽しみにしているパンランチでした。お天気が良ければ、日本平キャンパスにて、青空ランチの予定でしたが、あいにくの雨。昨日に続いて、インドネシアを教えてもらって、その後、教室の中で、好きなピザや菓子パンなどなどをゴキゲンでいただきまし
2025/04/24 17:46
インドネシア語講座とコロッケ
インドネシア語講座が始まりました。バハサ インドネシア(←インドネシア語でバハサは言葉です)。いやぁ~、本格的!!発音が、とても美しい。手作りのインドネシア語講座の教材をつくってきてくれて、それをみっちり教えてもらいます。ママの、留学時代の写真を見て、笑
2025/04/23 17:52
白糸の滝や富士山浅間大社などにお出かけ!
ちびっ子チームで富士宮方面へお出掛けしてきました。最初は白糸の滝、音止の滝です。白糸の滝は、幅150mの絶壁から絹糸のように大小数百の滝が流れています。自然が作り出す美しい景色に思わず「お~~っ!」と歓声が上がっていました。年間通して12℃だという水温も肌で感
2025/04/22 12:55
男子寮では、新寮長にかわります
男子寮では、新寮長が発表。勉強熱心な子たちは自分のことで忙しいので、少し余裕があって、少し押しが強いところがいいかなぁというのが、推薦理由。がんばってくださいね!!教育経済学などの研究では、就職をはじめとした将来に、どんなことがアドバンテージが高いかとい
2025/04/21 13:34
シャクナゲの移植の様子に興味津々
スタッフが、日本平のシャクナゲの移植をしていました。通りがかりの子供達も、大きな装置に興味津津。話によると、シャクナゲの移植は3年前から準備していたそうです。根を切っても吸水能力が弱くならないように、コツコツと移植できるように整えてきたそうです。この後は母
2025/04/20 18:08
僕は、感謝していまーす・・という誕生日
お誕生日ケーキは、イギリスの国旗。なぜこのモティーフにしたかというと、好きな教科は「社会」で、国旗を覚えたりしていたから!だよ。と女子パティシエさんから。魅力的なケーキができあがりました。真面目で一生懸命なところを認めてくれる人たちがいて、ちょっと苦手な
2025/04/19 21:56
スポーツテスト2日目、自分の体力を知ろう!
今日のスポーツテスト2日目はハンドボール投げ、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの種目でした。ハンドボール投げでは、普段キャッチボール等では全力で投げられない子も、思いっきり体を使って投げています。その姿は、痛快。同時に、力だけでは飛ばない…と、思
2025/04/18 13:48
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?