お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
2025年7月
お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
お誕生日ケーキは、えびちゃん。えび・えび・えび、みんな、えびちゃんが大好き。と~~っても良い性格で育って、17才になりました。不登校で傷ついていた心。自分は、ダメなヤツと、心が泣いていた。この真面目な性格で、美人で、誰にでも優しいこの子が、ゲームにのめりこ
はじめての中国語講座。講師のお母さんが、発音からしっかり教えてくれました。韓国語で初・中高教育をうけて、大学は中国語、そして、大学院は日本で学んだということです。日本語も、すばらしく流暢で、多くの言語を学ぶ中で、「どうやって身につければ良いか」をよく知っ
日曜日の高等部への進学セミナーと海外留学報告会の準備をしています。何だか、忙しいです。。。。。不登校の高校進学は、本当は、とっても重要な問題です。なぜか?というのを、セミナーでしっかりお伝えしていきます。海外留学報告会では、アンクルンとスリン(笛)の演奏
新人さんは、野菜の収穫と調理にチャレンジ。調理に自信があるということで、一緒にやってみたら、皮剥きがスイスイ!ちょっぴり褒められて上機嫌でした。でも、ネギを切り始めると目に染みる!と言って退散。一緒に作ったオクラは夕飯のおかずになりました。みんなが美味し
爪を切っていると、パチンパチンの音につられて、他の子も切り始めます。みんなで足の爪まで切りました✨生活のことも、きちんとできるようにしていこうね~。モテの第一条件が、清潔!!今日の昼おやつは、お誕生日のお祝いでいただいたスイカ。超ジャンボサイズ。切ってみ
不登校の話を政治家に説明していて、就職氷河期世代の就職支援の話に及ぶと、「・・・実は、あれは、ニート対策でもあるのです。それがですね、どうやって支援しても、なかなか働かない・働けないのですよ・・・」と、苦々しく語っていました。さてみなさん、その理由、分か
新入生がやってきました。ようこそ、元気学園へ。仲良くしようね!!そこで、女子さんたちは、大きくお引越しです。子どもたち、それぞれに、抱えていることが違います。新しく来る子も、元気になっていかないといけないし、また、今いる子たちも成長していかないといけない
お誕生日ケーキには、ガルーダ。ガルーダは、神の鳥です。インドネシアでは、多様な民族をまとめて一つにする象徴でもあります。そのガルーダのように、人と力を合わせられるようになってね!!と、女子さんたちがつくりあげたケーキです。海外留学先では、人気者。人懐っこ
猫が好きだから、ケーキはネコちゃんにしよう!と、パティシエさんたちがつくりあげたねこのケーキです。かわいいですね~。体が細くて、声が小さくて、ごはんが食べれなくて、全く体力がない。時々、気持ちが悪くなって、フラッと床に倒れてしまう。そんな状態でやってきま
食べたいけど、眠いな~と悩んでいた子も、みんなの食べてるラーメンの匂いに誘われて🍜いつもお世話になっている八百屋さんからお中元にバナナ、父母からいつもの卵🥚を頂きました。毎日、卵を食べるので、ありがたいです。しかも、これ、割ると、卵が盛り上がっていて、い
米の不作で、毎日のニュースで世間が騒がしいところです。価格の高騰は、学園も大きく影響を受けています。これまでと同じ産地からコシヒカリを買っていてまして、ここ数か月で何度も値上げがありました。しかし、お米は、子どもの成長にとって欠かせないものなので、いつも
英検の一次試験の合格通知がやってきました。準1級と2級、見事合格をしていました!おめでとう~~!!英語学習は、コツコツ続けることが大切です。高等部の学園生たちは、授業で習ったこと、そして、自分ですすめること、単語やリスニングなど、組み合わせてがんばってい
場面緘黙とのことでやってきた子が、よくしゃべるようになっています。一つ山は超えました。いろんな場面で、先生が、細やかにアプローチしてくれて、人前でも喋れるようになりました。よかったですね。そして、ここから、もう一つの乗り越えていく山です。それは、自分の力
不登校の相談を受けていて、とにかく、不登校になってから長い人が増えています。しかも、大問題と感じるのは、学校は行かないけれど、学校の同級生と、遊んだり部活や旅行には行くというケースが増えていることです。これは、長い苦しみの原因を作ってしまっているかもしれ
男子たちがサッカー講習に出かけたあと、女子さんは、アート。七夕の短冊づくりをしました。毎年「マーブリング」で、和紙に色をつけています。青、赤、黄、緑、黒、オレンジの色を選び自分だけの短冊作りです。色を想像して混ぜるのが楽しかったようです。短冊に何を書こう
不登校を助ける会の岐阜での相談会を再開します。基本的には、毎月第二日曜日を予定しています。次は、7月13日(日)、場所は、岐阜羽島駅前のアパホテルです。相談は2時からです。こちらから申し込んでください。不登校を助ける会;岐阜の相談会これまで、岐阜の相談会では
今日の横浜での不登校を助ける会の相談に、たくさんの方々にいらしていただきました。温かいご協力ありがとうございます。不登校は、先送りばかり。。。しかし、出会う親子には、「今しかない!」という成長の臨界期を逃さないように伝えて、はやく元気になってもらいたいで
今日のコンサート、演奏の前に、指揮者がでてきて、この曲について説明してくれて、おもしろかったよぉ~。と、子どもたち。指揮者は、原田慶太楼さん。去年の秋口の情熱大陸にも出演されています。シューマンが、病気になってくら~~い気持ちの時に作曲したものだから、暗
元気学園高等部への進学セミナーを行います。高校生の年齢は、人生で最も印象深く・最も伸びる時です。脳と体の機能からすると、不登校を乗り越える、最後のチャンスという年齢でもあります。(最後のチャンスというのは、決しておどしではありません。ここは、とても重要な
海外短期留学の報告会の日程が決まりました。日時 7月6日(日)、13:30~場所 元気学園二号館楽しかったこと、驚いたこと、感動したこと、子どもたちが体験してきたことを、動画や写真を交えてご家族にお知らせします(^∀^)。今回、留学に参加しなかったご家族も
福井の恐竜博物館に、イクゾ!、おーーー!!朝、8時に集合。毎日必ず人を待たせてしまうメンバーも、この日は、ばっちり。福井までは、遠いです。バスで片道5時間はかかる長旅です。インターを下りると、道のあちこちに、恐竜。そびえ立つ、銀色の恐竜の卵?くびのなが~~
野辺山の帰りに、清里でも寄ってみるか~?と、キヨサトというと、ちょっぴりおしゃれなイメージがあります。清里駅に向かう途中、電車が通っていきました。オーーーーーー、小海線だ!!1時間に一本の電車にであってしまった!単線、二両編成と、都会では見ることができな
国立天文台野辺山に行ってきました。お出かけをするには、いろいろな意味があるのですが、細かな話は、父母会などでお話しますね。今週のお出かけラッシュで、子どもたちの知的好奇心が、上向きになったかなと思います。子どもたちと一緒にいて、知らないことがとても多いな
静岡市の不登校支援プログラムのお知らせです。対象は、静岡市在住の小中学生です。詳しくは、不登校を助ける会のホームページをご覧下さい。不登校を助ける会ー静岡市との不登校支援写真は、マーブリングの様子です。水の上に思いおもいにインクを落として、 半紙に写せば完
いま、日本平キャンパス内の農園では夏野菜ラッシュです。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、枝豆など、美味しそうな野菜でいっぱいです。新人くんは枝豆収穫に初挑戦でした。はじめに先生が手取り足取り枝の切り方を教えます。最初、ハサミを両手で持ったないと硬くて切
不登校を軽く見ない。これが、不登校を乗り越えるための、アドバイスです。様子を見ましょう、本人の意欲がでるまで待ちましょうでは、同級生との差が、どんどん広がっていくばかりです。待っている間に、全く追いつけなくて、あきらめるしかなくなります。そうなる前に、で
毎年、子どもたちに、今年得たもの、失ったものを書いてもらいます。不登校をしていて、そこから、再出発した子どもたちの声です。十代の頃って、得るものが多いですよね。成長のチャンスですから!!そして、得るものと失うものは、トレードオフの関係。光と影のような面も
富士山静岡交響楽団とショパンコンクール入賞の小林愛実さんのコンサート、すばらしかったです。「パガニーニ主題による狂詩曲」は、パガニーニの主題による変奏曲を聞いたことがある学園生たちは、おっつ、知っている!と聞いたことがあるフレーズに、目がキラリ。こちらは
父母から、たくさんの桃をいただきました。ちょうど熟していて、おいしぃいぃぃ~~~、あま~~い。ジュルジュルジュル。教室が、甘い香りに包まれています。今年初めての桃、ごちそうさまでした(^_^)ニコニコ。こちらは、青森のおばあちゃんが送ってくれた、リンゴジュース。孫
英検二級を受けた子たち、合格発表です。どうだったかな?とドキドキ。ヤッター合格!!と、ほっと胸をなでおろしておりました。コツコツ教えてくれている英語の先生より、本人たちが受けようと思えるくらいになってるのが嬉しいですよね。去年だったら拒否だったでしょうか
みんなの学習の場である、元気学園の本館と二号館、そして、第一寮の各部屋の電気を、LEDに変えました。それぞれの施設に維持管理費がとてもかかるので、なかなか踏み切れませんでしたが、電気代の高騰もあって、すべて変更することにしました。旅行から帰ってきて、二号
今日もお出かけするか!どこにいくかな?茨城でもいくかな?→遠くないですか?じゃあ、軽井沢でも行くか?!→かなり遠いけど、イイネ!!と、行き先は軽井沢になりました。静岡から、北上を続けます。富士川の河岸段丘なども、バスの車窓からみて、ちょっぴりお勉強。山梨
朝からいろいろあったときは、先生の気遣いがマックスになります。教えなくてはいけないことは、ダメもいうけれど、癒やし可愛がるのも元気学園。あれれ、笑顔になって真ん中で、ポーズしちゃっています!バスに乗り込みレッツゴー。みんなも一緒に。新入生の中学生男子も一
桜の架け橋の森さんの追悼コンサートに、多くの方々にきていただきまして、ありがとうございます。学園の合唱、指揮、ピアノ演奏、どれも素晴らしかったです。指揮も堂々たるものでした。ピアノ伴奏も、美しい音色で、曲をぐいぐい引っ張っていました。みなさん、合唱は、ど
何をするのも積極的で、働き者、親切!新入生がくると、いろいろ教えてあげたり、ちびっ子を遊んであげたりもしてくれる。サービスマンで、大人とも上手に付き合います。ずっと活躍の場を求めていた!といわんばかりに、用事を頼むと、喜んで!!と走ってくる。見ていると、
半年にわたって、準備をしていた元気学園の紹介ビデオができあがりました!!秋口に話が始まって、「桜の季節にあわせて撮りましょう」と、綿密なスケジュールのもとつくりあげてくださいました。こちらのビデオは、在校生の父母からのご厚意での製作です。「ぜひ、子どもた
高校の進学先を決めるシーズンになりました。高校生は、一生で一番伸びる年齢です。この時間をどう使うかは、真剣に考えるべきことです。小・中学生の頃不登校だった子どもたちは、成長のチャンスである高校生の時間を失わないで欲しいなと思います。何より、社会参加できる
日曜日のイベントに向けて、音楽の先生、合唱の戸崎先生、フルートの綱川先生、ピアニストの佐藤さんと、4人のプロの方が集まってきました。みんなと、音合わせ、声合わせ、場所の確認などをしています。そこに、昨日美容院で髪の毛を整えてカッコよくなった、指揮者の二人
男子たちは、サッカーに出かけたので、女子さんと卓球教室。今回、初めて卓球をした人もいました!そこで、ラケットの握り方、球突きなど基本動作からの練習。初めて教えてもらえる卓球にみんな熱中しました。始めてみると、みんな、身体を上手に使えなくて、ラケットを使
立命館大学に進学した卒業生のお父さんが、タマネギをたくさん抱えて、はるばる長野からご挨拶にきてくれました。無事に2年生になりました。巫女さんのアルバイトもしていますよ~。えっつ、どこでですか?京都の○○天満宮です。おおー、有名どころです。今年の修学旅行でも