羽田空港に到着すると、あ~~、一安心。無事にみんなを日本に連れて帰ることができました。留学中、怪我や事故、病気やトラブルなど・・・何かあったらたいへんだ!と、出発前から、準備と緊張だったのですが、帰ってきて、ホッとしました。特に体調不良もなく、充実感いっ
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
干し芋が、できあがってきました。前回つくってもらったものが、ちょっと固いな・・・と伝えると、早速、次のは、「柔らかめです!!」。干す日数がずいぶん違うのかと思って聞いたら、たった一日の差?!微妙な時間差が必要なのか?もしくは、天気や湯で時間を調整すべきな
広島の父母から、大量のかきを頂戴しました。息子が好きだから、ぜひぜひみなさんもとママからの差し入れです。では、今日はカキフライだね!と、食事当番が、腕をまくりをして準備。途中で、連絡が入って、「夕飯作りの人数が足りない!」とヘルプの要請。カキが呼んでいる
せんせ~、おやつ食べますか?と出されたのが、こちら。なんだか、ヘンテコですよね!!ヘンテコ・モコモコな理由があるそうですが、今日のところは、これがおやつ。さて、みなさん、こちらは、何に変身するのでしょうか?乞うご期待!! 不登校、頼ってみるのもいい
国公立大学の出願が始まりました。ネットで出願ですが、ネットだけでは終わりません。振り込みに行って、プリントアウトして、ハサミとのりを使って、封筒に貼って、高卒認定試験の証明書なども合わせて郵送します。しかも、後期出願には、調査書があって、学生(高校)時代
体育の先生による、リクリエーションが2つ。1つは「みかんをget♪」です。真ん中にあるカゴから両手で掴めるだけのボールを取り、自分のチームのカゴに入れていきます。ボールの代わりに、日本平ならではの黄金柑で対戦。最後に、両チームの数を数えるのですが、みんなでイ
2月の相談日をアップしました。不登校の原因に、丁寧に向き合っていけば、子どもたちは、どんどん元気になっていきます。こちらは、日本大学さんとの共同研究の結果です。不登校の心と体の変化不登校の原因は、心ではありません。本当の原因に、いかに早い年齢でたどり着ける
1年間、靴すら履いていません・・・というほどの引きこもり状態。心をふさいで、誰とも話しもしないくらい心がポッキリ折れてしまっていましたが、見事、復活しました!!今では明るく爽やかな青年になって、運動に、勉強に、仲間と協力し合う寮生活で、元気で活発に過ごして
素直で働き者で評判の高校生男子。星が好きだというので、星のケーキをつくりました。本人がインフルエンザで、発熱中。日本平キャンパス内の管理棟の方に隔離でして、ここは残念なのですが、仕方ない・・・・(;゚ロ゚)。青森からはるばるお祝いにきてくれたお父さんが代わりに
小学生たちは、書道の時間です。集中すると疲れると、なかなか長時間は続かないので、何回にも分けることにしました。こういうところは、学校と違ういいところ。これらをみて、静岡市教育委員会の先生方が、元気学園は、子どもに合わせて柔軟にかえられて、とてもうらやまし
静岡県の公的機関と民間の不登校連絡協議会に参加してきました。静岡県の不登校は、こちらの表のとおり。病欠もあわせると、学校に行っていない小中生は、15000人ほどいます。静岡県の不登校の人数(詳細)これほどの子どもたちが、教育を受けていなかったり、健やかな
日本平キャンパスにて、全員集合。小中学生チームは、もう慣れたもの。カブの収穫では、新人男子くんが頑張りました。大の虫嫌いですが、仲間に教えてもらいなら、たのしやっています。みんなの中で頑張ろうと一生懸命です。新人女子さんも、たくさん食べて、どんどん顔色が
共通テストが終わりました。生徒たちも、結果は、人それぞれですが、教科によっては、9割以上とっている子もいて、よくがんばりました!!国公立に合格できそうな子たちが、かなりいます。うちは、フリースクールだけれど、塾も予備校も行かなくても、しっかり学習での結果
最近、成長株だね・・・と言われているから、ほら、株価アップ、「成長株」のケーキだよ!!穏やかで気のいい先輩は、憧れだそうでして、その先輩について、あれこれお手伝いをしています。そのおかげで、何でもできるようになってきました。すると、「僕は、同級生の中で一
共通テストではない子どもたちは、静岡フィルハーもにーさんから、ご招待いただき、子どもたちのための静フィルコンサートに行ってきます。年に何度もコンサートによんでいただけるおかげで、みんな、どんどん耳が良くなっています。そして、クラシックの話題がよく会話にで
共通テスト二日目がスタートしました。みんなを、門のところまで、スタッフ3人で見送りました。全員、にこやかに出かけました。昨晩の、一日目終了後の夕飯は、毎年のことですが、とってもにぎやか。みんな、試験で興奮しているのでしょう。一方、チーンと静かな子もいて、疲
日本平キャンパスに、毎日ちびっ子たちが行くようになって、柑橘類の収穫が、ずいぶんはかどっています。さらに、いろんなところが、きれいになったり、整ったり。勉強時間の合間に、作業療法・運動療法ができるのは、とてもいいことです。新入生がやってきました。早速、み
共通テストの一日目が始まりました。社会二教科組が、第一陣として、出発。その後、社会一教科組が、まとめて、でかけていきました。ほとんどの子が、元気学園からすぐ近くの静岡大学が受験会場。みんな一緒にでかけられるのが、いいところです。気が弱い子たちも、一人では
日本平キャンパスで、大根の収穫。ブロッコリーも、ほどよく育ってきました。スーパーで、せんせーと呼ばれて見に行くと、「売り物のブロッコリーより、うちの日本平キャンパスで育てている方が、ずっと立派!」と自慢。年始にみたときには、よれよれで、だめかな・・・とあ
今年の小学部・中学部・高等部の卒業式は、3月16日(日)の1時から行います。卒業生の保護者様、また、おじいちゃまおばあちゃま。そして、在校生の父母の方々、学園の卒業生や卒業生の父母の方々も、こぞってご参加ください。涙なくしては見れない1部と、爆笑いっぱいの
あ~、疲れたぁ・・・と、保育園の一日監査が終わって新幹線にのったところに。「寮の男子たち、ほとんど返ってきたので、男子たちとラーメン屋にきています!!」という連絡。なんだか、楽しそうな、男子たちです。ご祈祷をしてもらったのは4人で、なんちゃって受験生が多い
受験生たちと、静岡浅間神社に行ってきました。「今年、決めたい!」という子たちは、祈祷を申し込みました。神殿に入って、神主さんに、祝詞をあげてもらいます。家族がコロナで自宅待機の受験生の代わりに、合格祈願のお祈りもしてきました!まだ実力不足だから、今年では
病院の先生にご挨拶に行って、驚かれたというコメントが届いています。学園生活が、「充実している」のは、いいことですね。見た目や体調、話す内容の改善などから、驚き、喜んでもらえたのも、本当によかったです。卒業生からも、「生きているだけでイイ」と言われたときの
大学生も悩む不登校、背景に完璧主義やスマホ依存(2025年1月7日火曜日)という記事が、日経新聞にでていました。大学生の不登校は、学力が低いところだけでなく、高いところにも、どこにでもある問題です。しかしながら、数でいうと、学力の低い学校の方が多いです。大学全
日本平キャンパスでは、金柑が鈴なりです。キャンパスを散歩の途中に、パクっと食べると甘くて、ほっこり。だから、ちょっと嬉しい金柑です。こちらのきんかん、鳥が狙っていて、とりあいっこ。鳥にとられる前に、収穫をしてきました。その後、女子さんたちで、手仕事。みん
新入生がやってきました。中1女子さんです。クリスマス会にやってきて、「ここは、楽しそうだ!!」と安心したそうです。ご家族が、「不登校になったら最初に読む本」と「頼ってみるのもいいものだ」と二冊の本を読んで、ホームページのビデオ、そしてブログをみて、ここなら
子どもが、不登校になって、「生きているだけでいい・・・」とおっしゃる方に時々出会います。これを聞くと、こわしているんだなと思います。また、さらに、もっとこわすんじゃないかな?という心配もでてきます。子どもが生きていればいい、となるには、余程の本人の拒絶が
日本平キャンパスの中の丘の上にある、富士見どころからの富士山です。このところ寒いので、雪が下の方までかかって、きれいです。おっと、木が大きく伸びてしまっていますが、また、そのうち、綺麗に富士山が見えるように、刈り込むと思います。自活館や若先生チームが、み
今年の、元気学園、小学部、中学部、高等部の合同卒業式は、3月16日(日)に予定しております。土曜日より、日曜日の方が、お仕事の都合をつけなくてもよいかと思い、決めましたが、いかがでしょうか?小学生と中学生の義務教育期間の子どもたちは、元気学園で、立派な卒
共通テストまであと10日あまり。学生たちは、顔つき爽やかに、勉強しています。博多出身の女子さんが、「みんなのために、大宰府にお参りに行って、お守りを買ってきましたよ。鉛筆もだよ。」とプレゼント。勉強熱心な子たちの近くに、(落ちないようにしっかり)お守りを
元気学園に行ってから、毎日楽しいです。こんな年賀状をもらって、うれしいです。年末帰る時には、かえりたくな~~いと、ここが気に入ったようです。みなさん、寮生活って、とってもつらいと思っていませんか?イヤイヤ、やってみると、意外とイイ。というのが、生徒たちの
そろそろ新学期が始まります。不登校の親子は、ああ・・・と気が重いかもしれませんが、考え方をかえると、早い年齢での不登校は、大チャンスです(^∀^)。不登校の原因に、きちんと向き合って、子どもの弱いところや苦手な事を練習する環境に出会えれば、乗り越えられま
学園の始まりである、帰寮日は、ちょっとドキドキ。休みの間に、「そんな話にかわっちゃった?」ということがよくあるのですが、教育というのは、一本の軸をしっかりもって、遠くの光を見つめ、そして、足元を確実にすすむもの。だから、コロコロ方針をかえずに、まっすぐ進
たった一つでた、冬休みの宿題。お肉を食べること!元気学園では、毎日勉強をしているので、休みの時は、家族と仲良くするように、休み中に勉強の宿題はなし!親もラクだし、子どもにもいい。宿題できなかったぁ~と、新学期を迎えるのがいやな気持ちにならなくてすみます。
身体が弱い、体力がない不登校の子どもたちが増えています。学校に行けないのは、体も一つの大きな原因です。しかも、体は、一生のことで、骨は17才くらいまでしか変化しません。だから、今なら、直せるチャンスです。姿勢が悪かったり、側湾症であることも、もっともっと注
年賀状には、子どもが生まれましたという連絡がきています。また、ブログコメントでも、穏やかにお正月を過ごしているようですね。穏やかであることは、幸せなことです。元旦の夜、神社の駐車場で夜空の星がまばゆく光っていました。あっつ、流れ星?!と周りで声がしていま
明けましておめでとうございます。2025年の始まりは、静岡の高松海岸からの初日の出です。サンライズ寮から、スタッフが撮影して送ってくれました。私は、今日の0時に、例年通り神社にお参りし、神主さんに祝詞をあげてもらいました。子どもたちの交通安全、学園の発展、保育
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
羽田空港に到着すると、あ~~、一安心。無事にみんなを日本に連れて帰ることができました。留学中、怪我や事故、病気やトラブルなど・・・何かあったらたいへんだ!と、出発前から、準備と緊張だったのですが、帰ってきて、ホッとしました。特に体調不良もなく、充実感いっ
今、ジャカルタスカルノハッタ空港からブログを書いています。全員無事に、出国手続き完了しました。元気で日本に帰ります!今は、最後のお買い物を楽しんでいます。みんな、まだお小遣いが残っていて、へへへお金はある!と、ニンマリ😁午前中はお別れ会、昨日はジャカルタ
パスンダン大学の卒業式の様子です。日本からやってきた我々が、お祝いの気持ちをこめて、ソーラン節を披露しました。会場のスケールわかりますか?壇上の先生たちは、横に12人ほど。その上には巨大スクリーンがあります。さらに、右も左も巨大スクリーンと観客。総勢、2000
静岡県立美術館のエジプト展に行きました。みんな楽しみにしていたようです。上級生も一緒に行って来ました。展示では、映像の展示がいくつか有り、ピラミッドの構造を3Dに再現する過程の、資料撮影の様子や、ミイラができるまでの解説アニメーションなど、印象に残りやす
連日、教室に入ったり、舞踊を学んだり、一緒に音楽の授業をうけたりしています。数学の授業の黒板には、三角関数のsinなどがあって、一緒だよね!!と、妙に感激したりして・・・。そして、今日は最終日。お別れ式典が催されました。インドネシアは、式典とスピーチが大好き
久能山東照宮へ行って来ました。階段は1159段!(いちいちご苦労さんと覚えるそうです。) 汗を流しながら登りました。極彩色と漆で豪華な社殿!真ん中にあるモチーフ「司馬温公の甕割り」は、前回富士宮におでかけした時のお寺にもあった!と中学生女子さん。眼下に広が
インドネシア料理や、見知らぬ果物にも挑戦^_^世界には、私たちが知らない食べ物がたくさんあります。みんなホテルの朝食には大満足です。インドネシア料理だけでなく、ワッフルやデザートまで豊富で、あらゆる種類のものがあります。しかも毎日変化していて、みんなはそれが
男子と女子で分かれて野球をしました。男子はいつも通り、全員参加の野球で盛り上がっていました。休み明けの久しぶりの野球で、前日からウキウキでした。 女子はというと、毎回男子がいそいそと出かけるのを見ていて、ちょっぴり羨ましそうに見ていましたが、
今日も、大大大大歓迎を受けています❣️ラジオの収録があり、それに参加したりと、驚くほどの歓迎が続いています。人生初!、こんなにモテた?!昨日はパスンダン大学の学長にご挨拶をして、式典。それが終わってからの夕方に始まった、伝統芸能の授業。芸術学部の教授から
留学初日、高校と専門学校に訪問。大大大大歓迎を受けて、まるでアイドルのようです!一緒に教室に入って、おしゃべり。度胸、がつきます!学生さんたち、人懐っこくて、とってもフレンドリーです。どんどん話しかけてくれます。木曜日にもおいでよ!体育の授業でサッカーを
海外留学行って参ります!週末のお誕生日の際に、披露した歌とリコーダー、来校の父母たち、いかがでしたか?言葉が通じない海外交流には、歌やダンスが大きな力になるので、速攻で仕上げました。直前までドタバタ・・・今日もスケジュール調整をしています。一カ所出かける
お誕生日ケーキは、健康第一。漏斗胸の手術をして、先日、二度目の手術をしてバーを抜いたばかりです。成功、おめでとう!!すっきり綺麗になって、自由に体を動かせるようになりました。すると、と~~っても顔色がよくなりました。体全身の血流がよくなったのですよ。さら
丸っこいお誕生日ケーキは、広島カープ。野球が好きで上手。何より、広島は故郷だから、やっぱり、カープだよね!鯉(カープ)みたいに、鯉のぼりしていこう!「それいけ、カープ」「それいけ、○○○!!」と大声援のお誕生日会になりました。よし、やってみよう!という気
お誕生日ケーキには、「長老」。というのも、教養あるものが好きで、まるで長老みたい・・といわれています。難しい本を読んでは、その知識を周りに語る。周りは、聞いて学び、本人は、自慢して気分良くなる。という、WIN・WINの関係です。お父さんから、大切なのは、学校じ
アハハハハと声をあげて笑う声が、とってもチャーミングな中学生。周りまで明るい気分にしてくれます。動物が大好きで、学園にあるナショナルジオグラフィックのバックナンバーの動物のところは、「全部みた!」ということです。とっても体がしっかりして、姿勢も良くなりま
信州の蜂蜜農家さんから、今年の『森のなかまはちみつ』いい感じになっていますよ!ブルーベリーの花蜜がいっぱいの百花になりそうです。とのことです。ブルーベリーの花畑を自由に飛び回っている蜂からとった蜂蜜は、ブルーベリーの味がするのでしょうか(ハテ)?味わって
ブログコメントを更新したら、ざ~~っとみんなが集まってきます。静かに読み始めて、しばらくしたら、急にみんながコメントのコメントをはじめます(笑)。父母を始め、卒業生や見知らぬ人たちの言葉を、あたたかい応援と感じているようです。親からのコメントは、ナッジの
不登校は、学校に行かない状態だけではなく、学校に行っていたり、居場所には出かけて行けても、心が不登校の子どもたちがいます。ブログコメントにもありますが、在校生や卒業生の父母たちから、学校につれていって、校門の前で別れる時に、とぼとぼと歩いていく・・・その
留学前の準備として、入国審査の練習で英会話のロールプレー。恥ずかしさを超えて、大げさにやってみよう!と、チャレンジし始めたら、男子たちにターボエンジンがかかりました。明るいキャラ・・・が、最も受けが良いです。やっぱり、国際交流には、恥ずかしさが壁ですね!
GW明けで、不登校が本格的になっていく時期です。絶対に、長引かせないでくださいね。長引く原因は、不登校の時に何をしたかにあります。どんな時間を過ごしたか?、キーワードは、「実力」です。不登校になると、知っている人と顔を合わせるのがイヤだよね・・・。という話
新入生たちが、どんどん元気になっています(^∀^)。やってみたい、がんばりたい、自分だってできる!とみんな、意欲的です。嬉しいですね。不登校で、自分なんかダメだ・・と思っていたけれど、あれっ、元気学園にきて、体の調子がよくなったぞ、1人でできないこともみ
サッカー講習の日は、なぜか、やたらと機嫌が良い男子たち。朝から、鼻歌なんかうたっちゃってます~♪基礎トレーニングとゲームを組み合わせた講習で、体の動きもよくなっています。ゲームが始まると、一気に盛り上がります!! 不登校、頼ってみるのもいいものだ ー
横浜の不登校を助ける会には、今回、たくさんの相談者がいらっしゃいました。全員、お父さんが来られていて、とてもいいことだな、家族で救っていくという気持ちにつながればいいなと思いました。ただ、みなさん、おっしゃるのが、子どもを相談に連れていきたいけれど、でき
動物が大好きという家族。犬と猫を可愛がっているとのことなので、お誕生日ケーキには、犬と猫。パティシエさん曰く、〇〇ちゃんには、犬らしいところと猫らしいところがあるよね。犬みたいな忠実さと、猫みたいな甘え上手なところがあるよね。職務に忠実でがんばってね~。
こちら、平等院鳳凰堂での女子さんショット。父である藤原道長と共に、藤原家の全盛期を築いた藤原頼道がつくったものです。大河ドラマ「光る君」にこれからでてくるはず。「これか!」と合点。池に映る、鳳凰堂、見てきたかな?!阿弥陀如来座像見たかな?これは、常朝の作
ラジオのご視聴をくださったみなさまありがとうございます。再放送のお知らせです。明日、土曜日25日の17:00~17:30まで、ラジオQ(キュー)の再放送があります。FMhiのホームページから入っていただき、左上に緑色に黄色い文字で76.9とあるその下の、黄色いLISTENボタンで
修学旅行3日目となります。初日と3日目は、京都観光です。さあ、スタートしますよ。ずいぶんいろんな所に行ってますね。よかったねぇ。金閣寺修学旅行最終日は金閣寺からスタート。朝9時の開門時間に行きましたが、すでに行列が!スペースが空いたすきにサッと写真を撮りまし
修学旅行から、みんな元気に、ニコニコで帰ってきました。まあ、ニッコニコ。と~~~~~~~~~っても楽しかったそうです。さて、旅先の様子、まず奈良からいきます。最初に訪れたのは、藤原氏の氏寺興福寺。この間NHKの歴史探偵で藤原不比等と平城京の関係を扱っていまし
モーニングのバイキング。男子が何度も取りに行っていました。楽しみがあると寝坊なんてしないよ~。と、連絡が入ってきました。初日は、京都で、二日目は、奈良。昨夜、修学旅行二日目として、奈良でのさまざまな写真が届きましたが、アップは後ほど~。今日の最終日は、京
みなさん、ミステリーとサスペンスの違いってわかりますか?ほぼ同じじゃないの?・・・深く考えたこともありませんよね。OpenAIの、ChatGPTに聞いたところ、ミステリーは犯人を捜すもので、サスペンスは心理的恐怖を軸にお話を展開するものだそうです。小論文の授業では、高
新幹線が初めて!という子が、「すっごい楽しみにしていました!」とウキウキワクワクしています。ホームで待ってる間も走り去るのぞみをみて、わぁ~👏乗車するこだまが停止位置でピッタリ止まってわぁ~👏ワオ!体験をいっぱいするような修学旅行になりそうです👍京都駅
野球部で活躍していたということで、野球のケーキができあがっています。ホ~ムラン!!元気学園のエースとなりつつある今。力を発揮する時がきた!と発破をかけられているところです。仲間の男子いわく、入学してきたころは、ひねくれていたんですよ~。だけど、先生から名
お誕生日ケーキには生えている草は、まるで、本物?!草が生えているケーキは、学園史上初ですね!!君ができるなら、僕も。おまえができるなら、俺も。○○ができるなら、自分もできるかなぁ~。と、希望の星なのか、それともライバルなのか?ハテ?周りから、このくらいな
GWがあけて、不登校が増えていく時期になりました。不登校の対応は、最初にどんな方法をとるかが、とても重要です。親は、学校のことがよくわからないし、わが子はかわいいから欲目というのもあって、不登校がよくわからない。しかし、子どもは、助けてほしいと思っています
先日インタビューをうけたラジオ放送が、5月21日火曜日の、19:30~だそうです。FMhi76.9のホームページの、トップページの一番左にある、黄色いLISTENというボタンを押すと、全国どこからでも聞けるそうです。収録の後、ヘンな事しゃべってないかなぁ?と何だか自己嫌悪
小学生が大発見をしたそうです。それで、何?何を発見したの?と聞いたところ、な~んと!、なんと。なんと?夜早く寝ると、朝早く起きられる!!ってことを発見しちゃった!!ほのぼの~~~~。それって、当たり前じゃないの?!と言っちゃうのは、大人だからかなぁ~。若
子どもの不登校で、お父さんたちも、悩んでいるけれど、どうしていいかわからない。そういう方、とても多いと思います。悩めるお父さんに、一言、アドバイス。あなたには、子どもをいや、家族全員を救う力がありますよ!自分のもつ大きな力に、気付いていないのではないです
修学旅行が近づいてきています。担当の先生は、日曜日に、猛スピードで準備をしてくれたそうです。今日は、学生たちと、修学旅行に行く側も、残る側も、どうすればいいだろうね?とシンキングタイム。そして、写真撮影の練習もしました(⌒∇⌒)。せっかく出かけていくので、
今日の岐阜の不登校を助ける会では、小学生・中学生・高校生の悩みをもった父母たちが集まってきました。お母さんサポーター、お父さんサポーターも集まってくれて、さまざまなアドバイスをしてくれていました。そして、4月から就職した卒業生がアドバイザーとしてやってきて
今日の、富士山静岡交響楽団のコンサート、と~ってもよかったです。みんな、良く聴いていました。ビバルディのバイオリン協奏曲「四季」は、弦楽器だけの協奏曲。富士山静岡交響楽団のコンサートマスターである藤原さんが奏でる、最初の一曲目の「春」の出だしから、すばら