今日の父母会、おつかれさまでした。みんなを元気に父母に手わたせたこと、よかったなぁとホッとしております。羊飼いさ~ん、がんばってください。さて、今日やってきた卒業生、まず、「久しぶりに出会った後輩たちが、立派になって驚きました」。と、みんなの成長ぶりに、
寮があるフリースクール。30年目になります。 中高生の不登校や引きこもりの子どもたちを、明るく元気にしています。
寮のあるフリースクール。中高生の不登校たちが、太陽のもと活発に活動しつつ、毎日明るく過ごしています。日本平キャンパスでは、コミュニケーションの練習。イベント体験学習は目白押し。でも勉強もしっかり教えていて大学受験では、国立大学や医学部の合格も。学校復帰や進学だけでなく、社会復帰するかどうかまでサポートしているので、中学の不登校ってどうなっちゃうんだろうと不安に思っている人も、どうぞ。
干し芋が、できあがってきました。前回つくってもらったものが、ちょっと固いな・・・と伝えると、早速、次のは、「柔らかめです!!」。干す日数がずいぶん違うのかと思って聞いたら、たった一日の差?!微妙な時間差が必要なのか?もしくは、天気や湯で時間を調整すべきな
広島の父母から、大量のかきを頂戴しました。息子が好きだから、ぜひぜひみなさんもとママからの差し入れです。では、今日はカキフライだね!と、食事当番が、腕をまくりをして準備。途中で、連絡が入って、「夕飯作りの人数が足りない!」とヘルプの要請。カキが呼んでいる
せんせ~、おやつ食べますか?と出されたのが、こちら。なんだか、ヘンテコですよね!!ヘンテコ・モコモコな理由があるそうですが、今日のところは、これがおやつ。さて、みなさん、こちらは、何に変身するのでしょうか?乞うご期待!! 不登校、頼ってみるのもいい
国公立大学の出願が始まりました。ネットで出願ですが、ネットだけでは終わりません。振り込みに行って、プリントアウトして、ハサミとのりを使って、封筒に貼って、高卒認定試験の証明書なども合わせて郵送します。しかも、後期出願には、調査書があって、学生(高校)時代
体育の先生による、リクリエーションが2つ。1つは「みかんをget♪」です。真ん中にあるカゴから両手で掴めるだけのボールを取り、自分のチームのカゴに入れていきます。ボールの代わりに、日本平ならではの黄金柑で対戦。最後に、両チームの数を数えるのですが、みんなでイ
2月の相談日をアップしました。不登校の原因に、丁寧に向き合っていけば、子どもたちは、どんどん元気になっていきます。こちらは、日本大学さんとの共同研究の結果です。不登校の心と体の変化不登校の原因は、心ではありません。本当の原因に、いかに早い年齢でたどり着ける
1年間、靴すら履いていません・・・というほどの引きこもり状態。心をふさいで、誰とも話しもしないくらい心がポッキリ折れてしまっていましたが、見事、復活しました!!今では明るく爽やかな青年になって、運動に、勉強に、仲間と協力し合う寮生活で、元気で活発に過ごして
素直で働き者で評判の高校生男子。星が好きだというので、星のケーキをつくりました。本人がインフルエンザで、発熱中。日本平キャンパス内の管理棟の方に隔離でして、ここは残念なのですが、仕方ない・・・・(;゚ロ゚)。青森からはるばるお祝いにきてくれたお父さんが代わりに
小学生たちは、書道の時間です。集中すると疲れると、なかなか長時間は続かないので、何回にも分けることにしました。こういうところは、学校と違ういいところ。これらをみて、静岡市教育委員会の先生方が、元気学園は、子どもに合わせて柔軟にかえられて、とてもうらやまし
静岡県の公的機関と民間の不登校連絡協議会に参加してきました。静岡県の不登校は、こちらの表のとおり。病欠もあわせると、学校に行っていない小中生は、15000人ほどいます。静岡県の不登校の人数(詳細)これほどの子どもたちが、教育を受けていなかったり、健やかな
日本平キャンパスにて、全員集合。小中学生チームは、もう慣れたもの。カブの収穫では、新人男子くんが頑張りました。大の虫嫌いですが、仲間に教えてもらいなら、たのしやっています。みんなの中で頑張ろうと一生懸命です。新人女子さんも、たくさん食べて、どんどん顔色が
共通テストが終わりました。生徒たちも、結果は、人それぞれですが、教科によっては、9割以上とっている子もいて、よくがんばりました!!国公立に合格できそうな子たちが、かなりいます。うちは、フリースクールだけれど、塾も予備校も行かなくても、しっかり学習での結果
最近、成長株だね・・・と言われているから、ほら、株価アップ、「成長株」のケーキだよ!!穏やかで気のいい先輩は、憧れだそうでして、その先輩について、あれこれお手伝いをしています。そのおかげで、何でもできるようになってきました。すると、「僕は、同級生の中で一
共通テストではない子どもたちは、静岡フィルハーもにーさんから、ご招待いただき、子どもたちのための静フィルコンサートに行ってきます。年に何度もコンサートによんでいただけるおかげで、みんな、どんどん耳が良くなっています。そして、クラシックの話題がよく会話にで
共通テスト二日目がスタートしました。みんなを、門のところまで、スタッフ3人で見送りました。全員、にこやかに出かけました。昨晩の、一日目終了後の夕飯は、毎年のことですが、とってもにぎやか。みんな、試験で興奮しているのでしょう。一方、チーンと静かな子もいて、疲
日本平キャンパスに、毎日ちびっ子たちが行くようになって、柑橘類の収穫が、ずいぶんはかどっています。さらに、いろんなところが、きれいになったり、整ったり。勉強時間の合間に、作業療法・運動療法ができるのは、とてもいいことです。新入生がやってきました。早速、み
共通テストの一日目が始まりました。社会二教科組が、第一陣として、出発。その後、社会一教科組が、まとめて、でかけていきました。ほとんどの子が、元気学園からすぐ近くの静岡大学が受験会場。みんな一緒にでかけられるのが、いいところです。気が弱い子たちも、一人では
日本平キャンパスで、大根の収穫。ブロッコリーも、ほどよく育ってきました。スーパーで、せんせーと呼ばれて見に行くと、「売り物のブロッコリーより、うちの日本平キャンパスで育てている方が、ずっと立派!」と自慢。年始にみたときには、よれよれで、だめかな・・・とあ
今年の小学部・中学部・高等部の卒業式は、3月16日(日)の1時から行います。卒業生の保護者様、また、おじいちゃまおばあちゃま。そして、在校生の父母の方々、学園の卒業生や卒業生の父母の方々も、こぞってご参加ください。涙なくしては見れない1部と、爆笑いっぱいの
あ~、疲れたぁ・・・と、保育園の一日監査が終わって新幹線にのったところに。「寮の男子たち、ほとんど返ってきたので、男子たちとラーメン屋にきています!!」という連絡。なんだか、楽しそうな、男子たちです。ご祈祷をしてもらったのは4人で、なんちゃって受験生が多い
受験生たちと、静岡浅間神社に行ってきました。「今年、決めたい!」という子たちは、祈祷を申し込みました。神殿に入って、神主さんに、祝詞をあげてもらいます。家族がコロナで自宅待機の受験生の代わりに、合格祈願のお祈りもしてきました!まだ実力不足だから、今年では
病院の先生にご挨拶に行って、驚かれたというコメントが届いています。学園生活が、「充実している」のは、いいことですね。見た目や体調、話す内容の改善などから、驚き、喜んでもらえたのも、本当によかったです。卒業生からも、「生きているだけでイイ」と言われたときの
大学生も悩む不登校、背景に完璧主義やスマホ依存(2025年1月7日火曜日)という記事が、日経新聞にでていました。大学生の不登校は、学力が低いところだけでなく、高いところにも、どこにでもある問題です。しかしながら、数でいうと、学力の低い学校の方が多いです。大学全
日本平キャンパスでは、金柑が鈴なりです。キャンパスを散歩の途中に、パクっと食べると甘くて、ほっこり。だから、ちょっと嬉しい金柑です。こちらのきんかん、鳥が狙っていて、とりあいっこ。鳥にとられる前に、収穫をしてきました。その後、女子さんたちで、手仕事。みん
新入生がやってきました。中1女子さんです。クリスマス会にやってきて、「ここは、楽しそうだ!!」と安心したそうです。ご家族が、「不登校になったら最初に読む本」と「頼ってみるのもいいものだ」と二冊の本を読んで、ホームページのビデオ、そしてブログをみて、ここなら
子どもが、不登校になって、「生きているだけでいい・・・」とおっしゃる方に時々出会います。これを聞くと、こわしているんだなと思います。また、さらに、もっとこわすんじゃないかな?という心配もでてきます。子どもが生きていればいい、となるには、余程の本人の拒絶が
日本平キャンパスの中の丘の上にある、富士見どころからの富士山です。このところ寒いので、雪が下の方までかかって、きれいです。おっと、木が大きく伸びてしまっていますが、また、そのうち、綺麗に富士山が見えるように、刈り込むと思います。自活館や若先生チームが、み
今年の、元気学園、小学部、中学部、高等部の合同卒業式は、3月16日(日)に予定しております。土曜日より、日曜日の方が、お仕事の都合をつけなくてもよいかと思い、決めましたが、いかがでしょうか?小学生と中学生の義務教育期間の子どもたちは、元気学園で、立派な卒
共通テストまであと10日あまり。学生たちは、顔つき爽やかに、勉強しています。博多出身の女子さんが、「みんなのために、大宰府にお参りに行って、お守りを買ってきましたよ。鉛筆もだよ。」とプレゼント。勉強熱心な子たちの近くに、(落ちないようにしっかり)お守りを
元気学園に行ってから、毎日楽しいです。こんな年賀状をもらって、うれしいです。年末帰る時には、かえりたくな~~いと、ここが気に入ったようです。みなさん、寮生活って、とってもつらいと思っていませんか?イヤイヤ、やってみると、意外とイイ。というのが、生徒たちの
そろそろ新学期が始まります。不登校の親子は、ああ・・・と気が重いかもしれませんが、考え方をかえると、早い年齢での不登校は、大チャンスです(^∀^)。不登校の原因に、きちんと向き合って、子どもの弱いところや苦手な事を練習する環境に出会えれば、乗り越えられま
学園の始まりである、帰寮日は、ちょっとドキドキ。休みの間に、「そんな話にかわっちゃった?」ということがよくあるのですが、教育というのは、一本の軸をしっかりもって、遠くの光を見つめ、そして、足元を確実にすすむもの。だから、コロコロ方針をかえずに、まっすぐ進
たった一つでた、冬休みの宿題。お肉を食べること!元気学園では、毎日勉強をしているので、休みの時は、家族と仲良くするように、休み中に勉強の宿題はなし!親もラクだし、子どもにもいい。宿題できなかったぁ~と、新学期を迎えるのがいやな気持ちにならなくてすみます。
身体が弱い、体力がない不登校の子どもたちが増えています。学校に行けないのは、体も一つの大きな原因です。しかも、体は、一生のことで、骨は17才くらいまでしか変化しません。だから、今なら、直せるチャンスです。姿勢が悪かったり、側湾症であることも、もっともっと注
年賀状には、子どもが生まれましたという連絡がきています。また、ブログコメントでも、穏やかにお正月を過ごしているようですね。穏やかであることは、幸せなことです。元旦の夜、神社の駐車場で夜空の星がまばゆく光っていました。あっつ、流れ星?!と周りで声がしていま
明けましておめでとうございます。2025年の始まりは、静岡の高松海岸からの初日の出です。サンライズ寮から、スタッフが撮影して送ってくれました。私は、今日の0時に、例年通り神社にお参りし、神主さんに祝詞をあげてもらいました。子どもたちの交通安全、学園の発展、保育
「ブログリーダー」を活用して、フリースクール元気学園さんをフォローしませんか?
今日の父母会、おつかれさまでした。みんなを元気に父母に手わたせたこと、よかったなぁとホッとしております。羊飼いさ~ん、がんばってください。さて、今日やってきた卒業生、まず、「久しぶりに出会った後輩たちが、立派になって驚きました」。と、みんなの成長ぶりに、
お花を買ってきて、本館・二号館・日本平キャンパス、それぞれに分けていきます。写真は、本館の小さな花壇で植え替えをしているところ。二号館の方は、鉢に寄せ植えをして、とても可愛らしくできあがりました。明日、来校した時に、見てください。二号館の入り口に置いてあ
今日は、みんながとっても楽しみにしているパンランチでした。お天気が良ければ、日本平キャンパスにて、青空ランチの予定でしたが、あいにくの雨。昨日に続いて、インドネシアを教えてもらって、その後、教室の中で、好きなピザや菓子パンなどなどをゴキゲンでいただきまし
インドネシア語講座が始まりました。バハサ インドネシア(←インドネシア語でバハサは言葉です)。いやぁ~、本格的!!発音が、とても美しい。手作りのインドネシア語講座の教材をつくってきてくれて、それをみっちり教えてもらいます。ママの、留学時代の写真を見て、笑
ちびっ子チームで富士宮方面へお出掛けしてきました。最初は白糸の滝、音止の滝です。白糸の滝は、幅150mの絶壁から絹糸のように大小数百の滝が流れています。自然が作り出す美しい景色に思わず「お~~っ!」と歓声が上がっていました。年間通して12℃だという水温も肌で感
男子寮では、新寮長が発表。勉強熱心な子たちは自分のことで忙しいので、少し余裕があって、少し押しが強いところがいいかなぁというのが、推薦理由。がんばってくださいね!!教育経済学などの研究では、就職をはじめとした将来に、どんなことがアドバンテージが高いかとい
スタッフが、日本平のシャクナゲの移植をしていました。通りがかりの子供達も、大きな装置に興味津津。話によると、シャクナゲの移植は3年前から準備していたそうです。根を切っても吸水能力が弱くならないように、コツコツと移植できるように整えてきたそうです。この後は母
お誕生日ケーキは、イギリスの国旗。なぜこのモティーフにしたかというと、好きな教科は「社会」で、国旗を覚えたりしていたから!だよ。と女子パティシエさんから。魅力的なケーキができあがりました。真面目で一生懸命なところを認めてくれる人たちがいて、ちょっと苦手な
今日のスポーツテスト2日目はハンドボール投げ、握力、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの種目でした。ハンドボール投げでは、普段キャッチボール等では全力で投げられない子も、思いっきり体を使って投げています。その姿は、痛快。同時に、力だけでは飛ばない…と、思
県が主催する大きな不登校の集まりにいくと、先生たちが口々に、「子ども同士のトラブルが多い。なかなか、仲良くできない。」と言っています。人間関係って、どっちもどっち。どちらが悪くて、どっちかがイイということはあまりありません。だから、大人が口出しすべきでな
今日は体育の先生がやってきて、いろいろ教えてくれています。と~~っても良いお天気で、きもちいい~。富士山が、下の方まで雪がつもっていて、とても綺麗です。スポーツテストというと、やりたい、やりたい!!→という子といや~~な気分!!→という子も。だから、それ
多くのご家族に短期留学説明会にご参加いただきまして、ありがとうございました。以前にくらべて、ビザが必要になったり、健康報告(SSHP)の提出があったり、何かと手続きが増えています。海外留学には想定外のことがいっぱいありますよ~!と卒業式のときにお話ししましたが
朝が苦手で、起きるけれど、目はトロン・・・できれば、二度寝したい・・・という体も、シャッキリ!!自活館グループに入ってから、体がグッと大きくなり、目がキラキラ、そして、頼もしくなりました。勉強主体から→作業療法のアプローチに代えた途端に、目に見える成果が
野球が大好きで、とっても上手。なかなか良い投げ方をする!と褒められて、ウハウハ。野球のケーキにしたよ!とパティシエさんたち。相談電話の時には、本人は、お腹が痛くて、頭が痛くて、面談につれてくるのも難しい・・・。なんて言っていたのが、イヤイヤであっても面談
中学生のときにやってきて、高等部を卒業して地元の大学に入った卒業生から電話がかかってきました。4月から就職して、今実習中です。元気学園の生活のおかげで、大学も入って卒業できたし、イイ会社に就職できたし、今、実習中なのですが!寮生活のおかげで、人と仲良くでき
大学との共同研究で、不登校の子どもたちの栄養調査をしてきました。さらに、元気学園にきてから、栄養改善をした結果の、データの分析がまとまってきましたので、近々論文として発表できそうだということです。担当の先生から、「栄養改善と教育介入で、すばらしい結果がで
子どもたちが、元気になってくると、いろんなことを語り始めます。「安心」を手に入れると、心が解放されていきます。すると、ふとした会話の時に、つらかったことの話を、ポツポツしはじめるのです。小学生の頃から不登校だったという子が、最近は、自分のことを語るように
以前、新潟の上越市で、不登校支援についての講演会を行いました。小学校の先生が80名ほど集まってくださいました。そこで、「学校には、不登校になる前の、不登校予備軍がたくさんいますよ。先生たちは、この子たちこそ、助けられる。不登校にさせないことができるのですよ
サッカー講習では、以前に増して活気がUP!入学してきたばかりの時は、気持ち悪い・・・とすぐ言い出して心配だった中学生も、にっこにこで身体の使い方が大きくなっています。身体の動かし方がぎこちなかった子も、自分のからだを上手につかえるようになりました。サッカー
インドネシアの短期留学の説明会を、4月13日(日)の14時から本館で行います。日程が急ですし、みなさまお忙しいことと思われますが、お時間がある方は、どうぞご参加ください。出席の方は、電話でお知らせください。こちらでは、インドネシア語講座や、歓迎会でのリコ
さて、今日は横浜での不登校を助ける会です。悩めるお母さんを元気ずけられるように、がんばってきます。ボランティア相談員で参加して下さる方々、いつもありがとうございます。さて、昨日の父母会、みなさまお疲れ様でした。今回の帰省日は、何だか温かい気持ちになりまし
小中生の理科の先生から、ジャガイモの観察&生育についてのお知らせです。以前、本館の畑に植えたジャガイモがすくすくと育っています。ひとつの種芋から芽が7本、8本と出ているので、芽欠きをして、元気な2本の芽に厳選しました。最初は、「種芋ごと全部抜いちゃいそう💦
お休みまでもうちょっと・・・という数日を過ごしてきました。子どもたちの気持ちは、「あ~、家に帰るのイヤだなぁ」から、「あ~、やった~~~!!」までいろいろ。理想としては、家もいいし、学園もいい。自分の居場所が広がっていくのがいいですね。明日の父母会は、1時
先日相談会にいらした人が、「実は私・・・、元気学園のこと、本当にこんなに元気になるのかな?って疑ってたんです。だから、コメントをしている人は、さくらなんじゃないかって!しかし、ずっと元気学園のホームページやブログ・コメントを読んでいくと、こんなに大勢さく
みんなへの朝の話は、勉強ができるようになるコツ。それは、集中できる人になるってことです!!コツというより、神髄と言った方がいい、核心にあるものです。ある男子生徒が、僕って、集中力がないんですよ。勉強をし始めると、すぐに水を飲みたくなって・・・。と語ってい
高卒認定試験の申し込みが始まりました。高認の勉強は、順調に進んでいます。今年は、指導要領が変わって、教科も新しくなりました。学園生たちは、国・数・英・理・公共・地理・歴史など、受験勉強もあわせて、まんべんなく勉強しています(今年の子たちは学習真面目タイプ
入学して、ちょうど1週間!お誕生日ケーキは、トランプです。「男子中学生と楽しそうにトランプをしているので、それをケーキにしました。7は、ラッキーセブン。クラブのマークは、知識をあらわすよ。充実した元気学園生活を送ってね!」と女子さんからのお祝いの言葉。来た
車が大好き。その中でも、日産GTRが好きだから、お誕生日ケーキにしましたよ。女子が頼むと、すぐに「はい」と、丁寧にやってくれる。几帳面な性格で、部屋もきれい。と褒め言葉が並びます。このところ、さらに身長が伸びて、前に比べると体力が付いてきたなと思います。男子
お誕生日ケーキには、ダイヤモンド。元素図鑑が大好きでよく見ているね。そこにあるダイアモンドみたいに、磨きに磨かれて、輝いてね!と女子さんからのエール。マジメで、心優しくて、いいやつ。コントでは、ユーモアのある役を、こなしてしまいます。なのになのに、ここに
晴天の日。午後から、野球場にいそいそでかけていく男子たち。年が大きいと、野球がうまいかというとそういうわけではない。そこが、いいところ!ちびっ子たちも、大ハッスル。上手に投げられない子もいます。しかし、誰かが教えてくれて、アドバイスをしてくれて、やってい
静岡の地元のラジオ番組、FMーHiさんから声をかけていただき、次の火曜日、23日の19:30~20:00までの番組、Q(キュー)に出演してきます。番組内容は、時代の担い手となる経営者の皆さまをお招きして、会社のことや仕事にかける想いなどをお伺いしていくトーク番組です。
合唱指導をしてもらっている、戸崎先生の主催する青葉会の80周年コンサートにお呼ばれしています。毎回、レベルの高い演奏会に驚愕します。次の日曜日です。もし、ご一緒する父母がいらっしゃいましたら、「どうぞ、どうぞ」と言っていただいているので、お知らせください
「不登校をしていて、修学旅行に行きそびれちゃった!!」という子たちのために。「不登校だから、修学旅行に行っていない!」とならないために。修学旅行に行くことになりました!!場所は、京都・奈良、日本の古都です。日程は、来月の中旬過ぎくらい。まだ、一度も修学旅
中学生チームは夕方にレクリエーション。大人数で大縄をする子、1人で縄跳びをする子が数人、座って見てる子もいました。新人くんも仲間に入れてもらって、ジャンプ!眺めていると、こちらに気づいて手を振ってくれました👋もう一回振ってもらって、写真をパチリ。もっ
「学園にきて1年が経ちました」と言ってきた、4月から中3女子さん。「来た頃は大変ご迷惑をかけて・・・・、あぁ~来た頃が恥ずかしい、、、!」と言っていました。絵が好きなのに、一人で黙々と絵を描くことは推奨できないといわれた入学当初は、「どうして?」という気持ち
お誕生日ケーキには、「あなたに足りない物は何だ?」の問い。ケーキには何が書かれています?!いつも以上に、熱いケーキで~~す。いつも縁の下の力持ちで、コツコツやっている。なのに、なのに、なのに・・・・ズバリ、「存在感があまりない!!」と女子さんからの一撃。
とってもイイヤツ。鍛えた体は、毎日、ボディービルダーみたく、鏡の前で、ポーズ。女子さんが、事情聴取すると、すぐに口を開いてしまう男子生徒によって、寮での姿があっという間にディスカバーされちゃいます(えへっ)。筋肉は裏切らない!鍛えているのは、体の筋肉だけ
スポーツが得意だから、いろいろついたケーキをつくりました。コミュニケーション能力を高めながら、いろんなことに挑戦してね!!と、パティシエさんたちからの言葉。コミュニケーションが得意じゃない・・・・風なのだけれど、ちゃんと、場所があり、役割があって、集団行
新入生の男子は、長い間引きこもっていただけあって、まーーーーーーーーーっ白。ですが、驚くべき事に、新しい自分になろうとしています。元気学園にきて、朝も起き、昼は太陽の下で活動しています。普通にごはんもたっぷり食べていて、嫌いだと聞いていた野菜も、きちんと
子どものお小遣いや、行動に制約を作りすぎると、自分のことを自分で決められないようになっていきます。18歳になって、進路についても、何にしても、「どうしたらいいか分からない」。と言い始める。「もう成人なのに、どうして、自分のことなのに決められないの?」と思