chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Net略語:19 おこ

    おこ=怒りひらがな2文字では、ちょっと腹が立ってるぐらいにしか読まれないかも。怒らなければならないところで、体裁よさげに「懸念」などと言うのが流行っているが、内向けならともかく、外交で相手にヘラヘラしながら懸念を伝えても、弱腰をバカにされて終わり。にほんブログ村Net略語:19おこ

  • Net略語:18 おys

    おys=おやすみおyでは別の穢れことばと間違いそうだからか。あるいは、おやすみには余韻も必要と、一文字加えたか。これ、「おいッス」とも読めそう。にほんブログ村Net略語:18おys

  • Net略語:17 マ?

    マ?=マジ?変だなあ、怪しいなあ、ほんとかなあ?おかしなメール、添付ファイル、Web記事、確かめたいときにひとこと、マ?実はこうこうなのだと、教えてくれる人が現れるかもしれない。マ?マ?と言って回れば、それを待ち構えているという仕掛けもあるのでご用心。にほんブログ村Net略語:17マ?

  • Net略語:16 こy

    こy=こわいわかりやすい「来い」と間違えてうっかりついていくとこyことになるにほんブログ村Net略語:16こy

  • Net略語:15 日本語でおk

    和文文字で書かれていても、日本語になってない記事がときどき見られる。打ち間違いか、酔って打ったか、日本語をよく知らないか、そのどれかだろう。それに返事を半ば強要されても困るのだが、仕方がないときには「日本語でおk」とやる手があるらしい。にほんブログ村Net略語:15日本語でおk

  • Net略語:14 おk

    おk=OKローマ字ひらがな入力のままで[お][k]続けて打ってそのまんまという、ごく単純な無精法。お慶、お景、お圭、お啓、お恵、次々に名前が浮かぶ。おい、大丈夫か?アイムおk。にほんブログ村Net略語:14おk

  • Net略語:13 おh

    「おはよう」と言わずに「おは」、そして打ち込みは回数最小に「おh」。だから、hをわざわざ半角には直さない。声のほうも「おh」で間に合いそう。「お」と聞こえても無言よりはましか。にほんブログ村Net略語:13おh

  • Net略語:12 垢

    垢=アカウントの略もう少しきれいな略号は思い浮かばなかったのだろうか。垢うんと、汚いなあ。だいたい、アカウントという言葉は、數勘定の対象の意味を含んでいて、さあ数えてやるぞと言われているような感じがする。アカウントという呼び方自体が人をバカにしているではないか。にほんブログ村Net略語:12垢

  • Net略語:11 凸

    突き進む「突」を「凸」に入れ替えた略号があった。面会や電話交信を積極的に仕掛けるさまを表すのに使われるようだ。ネットだけではもの足りない、モウ我慢できないという気持ちの表れか。wにほんブログ村Net略語:11凸

  • Net略語:10 草

    w=笑いこれを続けて書くとwwwww。どうだ、草に見えるだろうというわけ。草の上で、いつも笑顔でいられるゴルファーは、たぶんシングル級。にほんブログ村Net略語:10草

  • Net略語:9 ※

    ※=「※ただしイケメンに限る」略号には、これは想像不能だろうという使い方もあった。記号だけで通じないと困るので、「※ただイケ」と注記付きにすることもあるそうだ。つにほんブログ村Net略語:9※

  • Net略語:8 w

    w=笑いだそうだが、wと文末に書き加えてみても、読む人に笑顔が見えるような気がしない。この字には、なぜか相手をバカにしているような感じが消し去れないからか。wacky(風変わりな)、waffle(無駄口叩き)、waif(宿なし)など、あまり心地よくないい言葉が連想されるからだろうか。にほんブログ村Net略語:8w

  • Net略語:7 沼

    沼は、はじめ障害の「しょう」にあてて使われていたが、いまは、はまり込んで抜けられない状態を「沼落ち」あるいは「沼にはまった」と表現するときに使うらしい。むかし甲府にいたときに住んでいた町名が新青沼だったが、いまは沼の気配の全くない場所で別の町名になっている。新青沼には、ハードディスクの残りデータのように、何十年も記憶から消えない数々の出来事が沈んでいる。にほんブログ村Net略語:7沼

  • Net略語:6 鯖

    「サーバー」を「鯖」と書く。それで通じるらしい。Zoomのミーティング招待メールがなかなか受信できず、開始j時刻に参加者のそろわないことがたびたび起きる。こういうのを「鯖重すぎ」というそうだ。全てが鯖のせいかどうかは、はっきりわからない。生きのよい鯖でも、包丁が切れなければスパッといかないだろう。にほんブログ村Net略語:6鯖

  • Net略語:5 杉

    「杉」の一字は「過ぎ」だそうである。こういう不思議な植え込み状態を見ると、確かに杉が「過ぎ」という感じがする。込み過ぎると背が伸びない、スプラウトとは逆の現象のようにもとれるが、なぜなのかよくわからない。にほんブログ村Net略語:5杉

  • Net略語:4 乙

    「乙」の一字は「お疲れさま」のしるし。軽い、ちょっと皮肉を込めたような挨拶文字。乙と最後に書いてもらっても、ごくごく親しい間柄でのことでなければ、慰め言葉とは受け取りにくそう。にほんブログ村Net略語:4乙

  • Net略語:3 つ

    「つ」一字、そんな略語がある。「つ旦」と二文字になると、お茶をどうぞということだという。「つ」が手を表し、「旦」にお茶の意味をもたせたといわれる。「つ」は川ならわかるが手とは考えにくい。掌を上にしてすっと差し出した手がそう見えるというのだろうか。水平線に現れる日が「旦」ならなるほどと思うが、これを湯飲み茶椀が茶たくに載った形と見るのは、絵ごころなのかもしれない。ヴィデュアルな解釈なら、「つ旦」で手のあとに茶碗では順序が逆のような気もするが、これで行こうと言い出した人は、「どうぞお茶を」なら言葉の主役は「お茶」ではなく「どうぞ」なのだというだろう。慣習は出来上がってしまえば変えられない。それを何とかしてやろうとお考えの方はご随意に。つ()こういう組み合わせがあるかどうかは知らない。()にほんブログ村Net略語:3つ

  • Net略語:2 ()

    ()だけで文字の入ってない略語がある。(笑)の略だそうだが、ニコニコでもなく、ゲラゲラでもない、声を出して笑っては悪いときの忍び笑い。そんな感じが出ている気がする。それはちょっと違うぞと思っている人がいるかもしれない。()泣くのと笑うのと、表現の種類はどちらが多いのだろうか。にほんブログ村Net略語:2()

  • Net略語:1 GOTCHA

    GOTCHA:ガッチャという略語があるそうだが、あまり見かけたことはない。I'veGotYou.の略だそうで、それがなぜGOTCHAなのかはわからない。「捕まえたぞ!」「やった!」「わかった!」⇒ガッチャなんとなく感じは出ているのが不思議なところ。「Gotit」⇒GIのほうが早く打ち込めるが、グリセミック・インデックスつまり食後血糖値の上昇度指標と間違えそうでもあり、GIはほかにもいろいろ使われているので、これはだめだろう。にほんブログ村Net略語:1GOTCHA

  • 今更のつぶやき:31 フリーズ対処

    Windows10が突然フリーズした場合、パソコンのどこかで押し掛けたデータを処理しきれずに音を上げたところがあるまでは想像できても、仕方なく強制シャットダウン、起動し直しという手しか気づかなかった。この場合の簡単な対処法というサイトがあった。起動し直せばまた動くのは、能力不適正で故障ではない。フリーズの原因がどこにあるのか、その統計を見ていなくても、経験の深い人にはわかるらしく、グラフィックスカードがスリープ状態になってしまっていることが多いとされている。仮に違う原因であっても、簡単な操作だから、もしフリーズしたらまず試してみる価値があるだろう。その方法は、[Ctrl]+[Shift]+[Windows]+[B]の同時押し。うまくいくかどうかは、まずこれを思い出すかどうかにかかっているようだ。にほんブログ村今更のつぶやき:31フリーズ対処

  • 今更のつぶやき:30 ホワイトペーパー

    Windowsのホワイトペーパーダウンロードセンターというサイトを見つけた。もともとが白い紙なので、きっかけがないと、それがあるとうことになかなか気づかない。まったく無関係な、白い風景を思い出した。YRPの半夏生、時季はとうに過ぎたが、今年は訪れる人も少なく、花も退屈したのではないか。にほんブログ村今更のつぶやき:30ホワイトペーパー

  • 今更のつぶやき:29 ツイッターの怪:続

    ツイッターでいったん化けて壊れてしまった文章を、何とか元のように戻して読めないかと思っていた。ふと、リツイートのボタンを押したら、これがなんと、元の文章に戻った。またまた、何がどうなっているのか?にほんブログ村今更のつぶやき:29ツイッターの怪:続

  • 今更のつぶやき:28 作業場

    出先でちょっと仕事を片付けておきたくなったとき、コーヒー店が作業場に向いているらしい。お茶飲みながら、ゆっくり、落ち着いて。急いだり慌てたりすると、パソコンをダメにする。にほんブログ村今更のつぶやき:28作業場

  • 今更のつぶやき:27 ツイッターの怪

    ツイッターを見ていて、文字をクリックすると、とたんに意味の通じない文字列に入れ替わる。リツイートのマークをクリックしても同じ現象が起きる。何がどうなっているのか?にほんブログ村今更のつぶやき:27ツイッターの怪

  • 今更のつぶやき:26 アイコン判読:10

    GPSがオンになっていて、位置情報を取得しているときに表示されるアイコン、グーグルマップのメニュにあるアイコン、グーグルマップ上に示される指定場所のアイコン、図柄は変えてあるが基本形状は共通でわかりやすい。ただ、GPSオンのマークは、それが出ていれば、ユーザーがどこいいるのか、どこかで見張られているようで不気味。にほんブログ村今更のつぶやき:26アイコン判読:10

  • 今更のつぶやき:25 アイコン判読:9

    まだ読んでない新着メールがあるときは、封筒マーク、これはわかりやすい。Gメールの場合は、Vマークの両側にタテ棒が加わりMの字になる。なぜM字マークになるのか、それはGメールを使った人でないとわからない。にほんブログ村今更のつぶやき:25アイコン判読:9

  • 今更のつぶやき:24 アイコン判読:8

    マル二つが線でつながった図柄。黒地に白は、留守番電話メッセージが保存されているという知らせで、白地に黒は、伝言メモ(簡易留守録)が保存されているという知らせ、この解説文で状況がすらっとわかり、判別法を記憶しておける人がどのくらいいるのだろうか。にほんブログ村今更のつぶやき:24アイコン判読:8

  • 今更のつぶやき:23 アイコン判読:7

    知らないうちに電話があった、出られなかった、というお知らせアイコン。こういうのはいったん知ってしまえば忘れない。一つの図柄のなかで状況説明ができあがっているから。にほんブログ村今更のつぶやき:23アイコン判読:7

  • 今更のつぶやき:22 アイコン判読:6

    アプリなどのデータをダウンロード中のときは下向きの矢印が示され、アップロードの場合は、上向きの矢印が表示される。これは見るだけで触るアイコンではない。そうだ、アイコンには触ることに意味のないものもあったのだ。クリック癖の激しい人は、相手にされずにイライラのたねになるかもしれない。にほんブログ村今更のつぶやき:22アイコン判読:6

  • 今更のつぶやき:21 アイコン判読:5

    使っているかどうかは別として、備わっているアプリが新しくなると、アップデートの通知がくる。このアイコンは、カバンに入れて持ってきたぞという図柄。カバンはアプリで、封筒ならメールという見分けかたか。三角矢印がチェックに変われば、インストールが完了。だが、何を持ってこられ、どう変わったのかはわからない。何でもお任せ、いちいち気にいしないのがスマートということらしい。にほんブログ村今更のつぶやき:21アイコン判読:5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あわぞうさん
ブログタイトル
うっかりユーザーのパソコン奮闘記
フォロー
うっかりユーザーのパソコン奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用