インターネット通信はWifiと名のついたものがないと始まらない。「Wifi持ってきた?」「はい、これ」出されたのはWifi接続のできるルーターで、用具そのものではない。「つなぎ屋さん」という名前の付いたモノたちと言えるだろう。種類やメーカーが異なっても端末としてインターネットに繋げられる、言ってみればWifiは機能名で、物品の名でも仕組みの名でもない。これが使える状態がWifiON、ルーターがなくてもスマホでWifiの使える状態がテザリングON、それぞれのアイコンは感じが出ているので探しやすい。にほんブログ村今更のつぶやき:20アイコン判読:4
「共有」というわかりにくいネット用語がある。何をだれが共有することになるのか、実行してみて結果を見なければわからない。共有は独占の対語にもなるから、どこかよさそうな気も起こさせるが、望んでもいない共有ということもある。アイコンも「これ」という決まったものがなくあれもこれも共有でややこしい。共有が、友好というあのまやかし言葉に似ているところも、どこか怪しい。にほんブログ村今更のつぶやき:19アイコン判読:3
文字は多様な意味を持っているので、ことばがわかれば意味が呑み込め、融通も利く。ときには誤解やこじつけも出てくるけれど。アイコンは図柄と意味が1対1だから、はずれれば通じない。こういうことをしたいという意味の要求が先にあって、それに合っているアイコンを探し出すのはイライラのもとになる。一見上手にかたち作られているアイコンは、精神衛生にはよくないものだ。にほんブログ村今更のつぶやき:18アイコン判読:2
アイコンには作った人のひとりよがりのようなものが多い。いろいろ理屈を考えて、自分が合理的だ考えたことはどの人にもわかるだろうという、あつかましいもの。頭のよいのが自慢の人は、他人の迷惑に気付かないものだ。にほんブログ村今更のつぶやき:17アイコン判読
Macのデスクトップで、文字の添えてないアイコンにから、望みの機能を持ったアプリを初めて探し出すのは難しい。簡単に使える描画ソフトが欲しいときに見つからなかったが、後から「プレビュー」というアプリのあることがわかった。このアプリ、操作は簡単なようだが、名前のとおりもともとある画像を編集するもののようで、ないものは見ることができない。つまり新規作成メニュがないのだ、さてどうする。ちょっと考えれば簡単、すぐ消せるような絵が描かれたファイルを開いて、全部消せば真っさらになるから、名前を付けて保存すれば新品同様のファイルができ上がる。にほんブログ村今更のつぶやき:16プレビュー
Macでエクスプローラー並みの働きをしてくれるプログラム、名前を知らなかったのですぐに使えず、不便に戸惑ったが、後で見つかった。その名はFinder。どこか皮肉なこの名前。にほんブログ村今更のつぶやき:15Finder
ポルシェデザインのパソコンができたという。あの跳ね馬の感覚はどこに。跳びまわるように動いてくれるのか。にほんブログ村今更のつぶやき:14ポルシェ
ツイッターの文言が明らかに書き換えられている妨害が頻繁に見られる。無意味な連続文字を差し込んだり、肝心なところを消し去ったり、発信者の意図を全くわからなくしてしまう。他人のツイートを書き換えられるのは、システムとして重大欠陥、これはまずい。にほんブログ村今更のつぶやき:13妨害
パソコン始動の途中、壁紙が出た状態で止まってしまうことがある。クリックかEnterのどちらかで動き出すが、一時停止の指令がどこかに組み込まれてしまっているのだろう。多分大バカ者の仕業、ひとのパソコンにこんないたずらを仕掛けて何が面白いのだろう。にほんブログ村今更のつぶやき:12始動中停止
切り取りスケッチのできないサイトがある。画面がベールで覆われた状態から、範囲指定まではできるが、そこまで行くと途端にハングアップ、強制シャットダウン→再起動しか手がなくなる。そのときにはもちろん、切り取ったデータは無効になっているから貼り付けはできない。デザイン盗用防止のためだろうか。にほんブログ村今更のつぶやき:11切り取り
壊れていることが目に見えてすぐわかる場合は手当てを早くできるが、本体の損傷に気づかないと、こねくり回した結果棚上げかポイ捨てという破目になる。共有システムの場合には、それを何とか復活させなければならない。先日、Zoomの音声がミーティングの届かないという異変に遭って、やむなく退室が二度あった。最後の手、と言ってもそれほどいろいろ調べたわけではないが、Zoom本体をいったんアンインストールし、再ダウンロード→再インストールで復活。わかったことは、このシステムがあまり丈夫ではないということだった。にほんブログ村今更のつぶやき:10破損
Boseのステレオスピーカーの右側から音が出なくなり、左側だけで自分の耳をたぶらかして使っていたが、先日粗忽な扱いから左側もダンマリになってしまった。手元にあった別のスピーカーに取り換えたが、これが昔の音盤メーカーの作で、電力消費には無頓着なのか、電池の消耗が激しい。単三4本が1か月持たない。これはたまらんと、ADアダプターを買ってつけてみた。このアダプターは、3~12Vを7段階に切り替えできるもの。各タップのDC出力電圧を測ってみたら、定格値に対してマイナス0.2%~プラス7.7%の差があった。低電圧側が調整しにくいのか3Vタップの差が最大。実用上差し支えないからそのまま使っているが、電池よりも音に張りがあるような気がする。これは多分錯覚だろう。にほんブログ村今更のつぶやき:9電源
歌詞は知らない、曲の部分だけ記憶にあるという歌が、検索で見つかるらしい。文字で書けないから、例示はできないが。にほんブログ村今更のつぶやき:8鼻歌検索
OneDriveにお預けという、自分で持たない方法もある。さてどうするかは、安心の考え方で決まりそう。にほんブログ村今更のつぶやき:7OneDrive
Zoomの音声が不調でミーティングを2回退出、再インストールしてみた。結果オーライと書きたいところだが、まだ相対テストが終わっていないので半分復活状態。にほんブログ村今更のつぶやき:6半活
動画には止まってくれないものもある。その一場面を切り取りたいとき、スニッピングツールは言うことを聞いてくれなかった。今見ごろの紅葉、この切り取りは古い手のプリントスクリーンで。にほんブログ村今更のつぶやき:5動画
Zoomで背景の入れ替え技を覚えた。この方法で背景をきれいに入れ替えるには、まず入れ替え条件として、最適な緑色単純背景を作らなければならない。この下準備がちょっと面倒なので、試してみよう、やってみようが、ついお預けになりがち。ところで、「AIで、すべてのWEBカメラの背景をワンクリックで変更」というアプリができたらしい。さあ、X千円かけるか、面倒をがまんするか。にほんブログ村今更のつぶやき:4背景
常用のエディターで[Shift]+[?]を試してみたら、ちょっと様子が違って、こういうのが出てきた。「¿」という逆さマークも入っている。にほんブログ村今更のつぶやき:3逆さマーク?
ショートカットは、たくさんあって覚えきれない。その場でそのアプリの分だけを知る方法があった。[Shift]+[?]Youtubeでやってみたら、こんなのが出てきた。にほんブログ村今更のつぶやき:2なんだっけ
目の前の画面から一部分を切り取って画像にするスニッピングツール、確かに便利だが、[スタート]⇒[よく使うアプリ]⇒[切り取りスケッチ]という迂回路が面倒で、昔風の[PrtSc]を常用していた。なぜか今頃、[切り取りスケッチ]のショートカットを見つけた。[Win]+[Shift]+[S]これなら一発、回り道なし。ただし、[Win]を押してから何だっけと考えていると画面が変わってしまうから、[Win]+[Shift]+[S]を暗誦してからやったほうがよさそう。[Win]+[Shift]までやってしまえば、あとは一息入れて、スニップ=Sだなと、これでも大丈夫。にほんブログ村今更のつぶやき:1近道
兄弟の多かりし世のさつまいも保坂加津夫パソコンのこととは無関係の、さつまいもの句がなぜここに顔を出したか。それは、ナンパソを見ていたら、「季語刻々」という標題が目に留まり、そこにこの句が出てきたから。自分の兄弟は、一人の弟だけなので、あたまは「食欲の」と詠み変え。にほんブログ村無縁ほっとけ:31季語
らくらく検索の窓にボタンが追加された。これ、ボタンに好みの着色ができるといいんだが。にほんブログ村無縁ほっとけ:30らくに検索:2
検索の難易は、得られる情報の質とはほぼ無関係。だから検索は楽にできるほうが良い。あちこち一度に見る裏技もある。にほんブログ村無縁ほっとけ:29らくに検索
スクロール操作を細かくしたいなら1ピクセルで、早く動かしたいなら1000ピクセル毎秒で、そんなマウスができたらしい。早さはどうでもよいが、この細かさには惹かれる。にほんブログ村無縁ほっとけ:28スクロール
Web閲覧中に、ULRのコピー取りなどでアドレスバーを選択するには[F6]が手っ取り早く使われていた。ところが、これをキー一つの単一操作でなくしてしまったブラウザがある。なぜこんな意地悪をするのだろう。にほんブログ村無縁ほっとけ:27選択
プログラミングができなくてもWebサイトやアプリが作れる仕組みがある。ノーコードと呼ばれている。その案内記事があった。覗いてみたが、こりゃめんどくさい。ノーコードの前に、案内段階でノーサイドだ。にほんブログ村無縁ほっとけ:26ノーコード
繰り返しの操作は手早くしたい。いいえ、私はゆっくりがいいと言う人もいないことはなさそうだが。ピン止めは何かと便利、すぐ使いそうなこと、繰り返し操作に試してみる価値はありそう。にほんブログ村無縁ほっとけ:25ピン止め
自作パソコンの用Windowsに、DSP版というのがある。DeliveryServicePartner販売代理店版で、値段が安く、価格はさらに下降傾向にあるという。OSは、ダウンロード版でなければだんだん古くなるから、値段が下がっていくのはそれが自然なのだろう。にほんブログ村無縁ほっとけ:24DSP
遊びながらパソコンや英語を覚えさせようという、おもちゃ風のものができている。その名はスピカノート。よくあるゲーム玩具とはちょっと違うようだ。にほんブログ村無縁ほっとけ:23おもちゃ
「ほっとけ」にときどき混ざる「ほっとけない」しばしばお世話になるサイト、これもその一つ。おめでとうございます。30周年をめざして頑張ってください。にほんブログ村無縁ほっとけ:2220周年
SNSの投稿に「いいね」がつくと、共感を得られたと知ることができる。深い共感でなくても、見たぞ、見ているぞというごく軽い返信にもなる。応用の利くこの「いいね」が、曲がった使い方をされることもあるそうだが、こういうものはまっすぐ使ってほしーいね。にほんブログ村無縁ほっとけ:21いいね
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。