chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 無縁ほっとけ:20 全部入り

    こんな記事があった。『実売2万円台でケーブル全部入りの13.3型ノジマ「EK-MD133」を試して分かったこと』さて、ケーブル全部入りとは何のことだろう、そう思って見ていったら、使うであろう3種類の接続ケーブルが、付属品になってついているという、ごく単純なこと。こういうモノが増えると、識別しやすいようにしておかないと、どれが何用なのかわからなくなりそうだ。にほんブログ村無縁ほっとけ:20全部入り

  • 無縁ほっとけ:19 僞注文:2

    僞注文メールの意図は、その品物を売りつけることではない。僞注文メールを受け取って、あわててそのメールに仕掛けられた罠にはまる人を待つことなのだ。僞注文メールには、あちこちに「ご注文の・・・」「注文キャンセル」などリンクが張られていて、そこから個人情報を吸い寄せるよう仕組まれている。本人確認やパスワード変更などの手続きを装ったもっともらしいウイザードへの入力から情報が盗み取られる。決してそこから引っ張りこまれないようご用心、リンクの青文字をクリックしないことが肝心なところ。もちろん、添付ファイルがあってもいじらないこと。来たメールには手を付けずに、通販会社のカスタマーサービス係に連絡して相談するのが一番。にほんブログ村無縁ほっとけ:19僞注文:2

  • 無縁ほっとけ:18 僞注文

    Amazonから、いま何も注文してないのに「注文確認メール」が来た。注文したとされている覚えのない品物は、最新モデルAppleMacBookPro(15インチ,第9世代の2.6GHz6コアIntelCorei7プロセッサ,256GB)-シルバー欲しいと思わなくもないが、買う気はにはならない。どうしたらよいか。Amazonのカスタマーサービスは、Webサイトから申し込めば電話がすぐにかかってくるようになっている。これ以上引っ張りこまれないよう用心しながら、今できるだけのことはしておいた。にほんブログ村無縁ほっとけ:18僞注文

  • 無縁ほっとけ:17 マウス

    ワイヤレスマウスは、ひもが邪魔にならずに使いやすいが、二つ欠点がある。1.電池がすぐヘタる2.レシーバーのセットを忘れがちになる電池が3年もつというマウスができ、どうやら1.の問題は薄くなった。にほんブログ村無縁ほっとけ:17マウス

  • 無縁ほっとけ:16 スピーカー

    スピーカーが球形に、良い音が聴けそう。使える条件がよく呑み込めない。はてさて。販売前の体験はできるらしい。無縁ほっとけ:16スピーカー

  • 無縁ほっとけ:15 ICチップ

    コンビニのATMで、キャッシュカードがはじかれた。店の人に言ったら、「もう一度入れてみてください」出てきたメッセージは、「このカードは取り扱いできません」「ここではわかりません、銀行に電話してみてください」と店員。銀行に電話で尋ねると、「近くの支店に行ってください」銀行に向かう前に念のためと、「キャッシュカードはじかれる」でWebを検索。「ICチップの表面を柔らかい布で拭いてごらん」と教えてくれた。メガネ拭きの布で拭いて、もう一度コンビニへ。こんどはセーフ。たいして汚れてなかったのに。にほんブログ村無縁ほっとけ:15ICチップ

  • 無縁ほっとけ:14 画面の色

    何の気なしにタスクバーの設定のメニュを見ていたら見つけた。タスクバーは、お任せの色のママでがまんかと思っていたが、色を変えられるのだった。にほんブログ村無縁ほっとけ:14画面の色

  • 無縁ほっとけ:13 ツールバー

    ツールバーが狭くなった、もう少し広げたい、そんなときはもう一つ作ればよい。今あるツールバーで右クリックから。にほんブログ村無縁ほっとけ:13ツールバー

  • 無縁ほっとけ:12 グラフィックボード

    グラフィックボードは、CPUやメモリーへの負担を減らし、動作を快適にしてくれる。動画を使ったサービスやアプリの高度化で、一般の利用者でもパソコン購入時に搭載の「グラフィックボード」をチェックするのが当たり前になると言われる。自分のパソコンはどうなのか、DirectX診断ツールによればそれを確かめることができる。にほんブログ村無縁ほっとけ:12グラフィックボード

  • 無縁ほっとけ:11 アームスタンド

    パソコンを使いながら、もう一つほかのものを見る。そんなとき、目だけ動かせばよい状態にするには、もう1本腕が欲しい。超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンドという長い名のものがあった。にほんブログ村無縁ほっとけ:11アームスタンド

  • 無縁ほっとけ:10 オンラインストリーマー

    オンラインストリーマーとは、ライブ配信や録画放送の活動で収益を得ている人をいう。やってみよう意欲の強い人が多いのだろう、こんなことを試した人がいた。「配信中に自分の配信画面に連続して入り込み」さて、結果は。にほんブログ村無縁ほっとけ:10オンラインストリーマー

  • 無縁ほっとけ:9 Mem 16GB

    メカに強い某氏が自作のPCを見せて、メモリーは8ギガと自慢していたのは、まだ記憶に新しい。それがもう、ガンガン使うには16ギガとか。いやはや。にほんブログ村無縁ほっとけ:9Mem16GB

  • 無縁ほっとけ:8 ゼロトラスト

    「信頼できない限り一切の活動を許可しない」という原則で作られたセキュリティシステム、ゼロトラスト。これがまず信用と真反対、ずるずるゆるゆるの日本の風土にどうなじむのか。病んでいる風土に刺激になればよいが。にほんブログ村無縁ほっとけ:8ゼロトラスト

  • 無縁ほっとけ:7 オンライン

    「国勢調査のお願い」という袋入りの書類が配られてきた。「インターネットでの回答がとても便利です」と書いてある。給付金のときはだいぶ手こずったオンライン、今度はまともに行くのかと、ちょっと気にかかる。それはよいとして、大見出しの下の1行は何だろう。国勢調査対象に、日本語の読めない人も入っているのか?にほんブログ村無縁ほっとけ:7オンライン

  • 無縁ほっとけ:6 プラットフォーム

    しっかりした建物はしっかりした土台の上に建てられる。お手軽の間に合わせ土台では、その上の建物で安心して住んだり仕事をしたりはできない。SNSは便利重宝だが、日本で使われているSNSのプラットフォームは、みな外国製の間に合わせ土台なのだ。SNSの表向きの機能・用途とは別に、その土台に仕掛けられている何かがあっても、ユーザーがそれを見破ることはできない。COCOAという新型コロナウイルス接触確認アプリにしても、プラットフォームは韓国系のLINEで、何がどう仕掛けられているかわかったものではない。国民生活の安心安全を担保するには、間に合わせのシステムに乗せるのではなく、まず自国製のしっかりした土台を築かなければならないのではないか。にほんブログ村無縁ほっとけ:6プラットフォーム

  • 無縁ほっとけ:5 COCOA

    COCOAという名の新型コロナウイルス接触確認アプリがある。情報は漏れません洩らしませんと宣伝されても、プラットフォームがあちらのものでは、逆のことを疑いたくなる。役所の言うことがなぜこんなに信用できなくなったのか、あちこちの重職や首長の実際の行動に、あまりにもひどいのがしばしば見られるからだ。ウソだらけのメディアの報道も不信の上塗りを手伝う。これは国の不幸、永田町のおじさんおばさんたち、どう思う?にほんブログ村無縁ほっとけ:5COCOA

  • 無縁ほっとけ:4 Ryzen

    Intelに対抗するAMDのRyzenという名のCPU、それにはコア数64というものすごいのがあるらしい。うらやましがられるあのi7の9倍ではないか。そんなにせわしく働かせてどうするのだろうか。にほんブログ村無縁ほっとけ:4Ryzen

  • 無縁ほっとけ:3 ドッキングステーション

    仕事の場所があちらこちら、身軽に動きたい。ドッキングステーションを使えば、パッとつないでさっと動かしパッとやめられる。そういうものらしい。にほんブログ村無縁ほっとけ:3ドッキングステーション

  • 無縁ほっとけ:2 超小型PC

    USBフラッシュメモリの抜き差しは面倒、どこかに忘れる危険もある。パソコンをそのまま持って帰りたい。そういう人向けに、590グラムの軽量パソコンがあった。もちろん本体だけなのだが。にほんブログ村無縁ほっとけ:2超小型PC

  • 無縁ほっとけ:1 エクスペリエンス インデックス

    エクスペリエンスインデックス、Win7で掲げてあったその看板は外されたが、機能は引き継がれている。メモリー増設、ハードディスクのSSDへの交換などの前後でどれくらい能力が向上したか確認するときなど、簡易的な評価に使える、体感だけでは納得できないハイヤー向きのメニュらしい。にほんブログ村無縁ほっとけ:1エクスペリエンスインデックス

  • できない相談か:31 新デスクトップ

    バタバタ持ち歩かずに家でゆっくりパソコンをというなら、窮屈なノートよりデスクトップ、新型も出ている。目のためにもイライラ防止にも、大型がよさそう。にほんブログ村できない相談か:31新デスクトップ

  • できない相談か:30 今日の機能

    パソコンで写真を撮る、そのときパソコンの向きを裏返しにする、そんなパソコンはもう古いらしい。子供向けのパソコンでも、カメラは両面についているそうだ。にほんブログ村できない相談か:30今日の機能

  • できない相談か:29 履歴

    Windows10では、単語登録のほかに「クリップボード履歴」を使った単語簡単入力ができる。そうか、とエディターに書いた文字列で試してみたらお断りされてしまった。メモ帳ではどうかとやってみたが結果は同じ。理由は簡単、Windows10にもいろいろありまして・・・。にほんブログ村できない相談か:29履歴

  • できない相談か:28 工作

    「五毛党」と呼ばれる世論誘導集団があるという。「安倍晋三首相支持」や「反習近平」といった保守層が好みそうなキーワードを駆使して、中国共産党への警戒心を持っていると思われる保守層の関心を引き寄せるいうもので、保守層を取り込んで警戒心を解き、自分たちの主張に同調するように誘導する手法だというからややこしい。わかりにくくて親しみやすい、ミステリー好みの人は引っ掛かりやすいのかも。にほんブログ村できない相談か:28工作

  • できない相談か:27 非損壊

    「HDDを壊さない使い方」という記事があった。モノは壊れるこわれると思っていると、早く壊れそうだ。毎日付き合うモノは、慣れが粗末な扱いを呼ぶから気を付けよう。むかしプログラミングのセミナーで、キーボードの裏側まで指先が突き抜けるのではないかと思うほど激しくキーを叩く人を見た。壊すのはどんな人と考えていたら、それを思い出した。にほんブログ村できない相談か:27非損壊

  • できない相談か:26 背景

    Zoomで背景にパワーポイントのスライドが使えるようになった。バージョン「5.2」以降これが有効なので、バージョンの確認とアップデートをしてこう。確認には、起動画面の歯車マークの上に出る自分のアイコンをクリックするとメニュを見つけることができる。にほんブログ村できない相談か:26背景

  • できない相談か:25 Tiger Lake

    Intelのモバイル向け新型CPUはTigerLakeとなづけられているという。虎と湖、湖のほとりで虎に食われる話もあった。こういう名前はひらめきで付けられるから、命名の由来探訪は無意味。だが、湖からガボガボと水を飲む虎のようにデータ処理をこなしてくれそうな名ではある。にほんブログ村できない相談か:25TigerLake

  • できない相談か:24 解像度切り替え

    ディスプレイの解像度を上げると文字が小さく読みにくくなるので、日常は解像度をぐっと下げて使っている。ところが、画面の大きさを調整できない種々の設定ウイザードには、[Enter]キーで[適用][OK]など最下部にあるボタンの操作を代用できないものもある。そのときは、解像度切り替えのウイザードを呼び出して変更しなければならない。この操作、何かキーを割り当てておいて、一発でどちらかに切り替える方法はないものだろうか。こうすればというコメント、お恵みください。にほんブログ村できない相談か:24解像度切り替え

  • できない相談か:23 サポート終了

    MSOffice2010サポートが間もなく終了という通知メールが来た。サポート終了とはセキュリティ更新と改良加工打ち切りで、機能改善は次のバージョンでということのよう。今使っているバージョンで用が足りているなら、何も困らないではないかと思ったが、ただ一つ不安は、壊れても乗り換えがきかないとうことだろうか。むかし、まだ乗れた車に高速走行中のベルト切れのリスクで脅されて新型に乗り換えた忌々しい記憶が頭から消えないので、こういう話は、なかなかすなおに聞けなくなっている。モノは異なっても、人間の考えるビジネスモデルは、あまねく当てはまりそうだから。にほんブログ村できない相談か:23サポート終了

  • できない相談か:22 記憶

    ショートカットキーは、覚えこんでしまえば、必要なときにすぐに思い出すが、ああそうかぐらいの記憶では、いざというとき役立たない。こんな記事があった。「ショートカットキー」が身につく覚え方覚えている人には不要な説明だが、これから覚えようかという人はヒントが得られそう。まあ、何度も使うのがいちばんなのだが。にほんブログ村できない相談か:22記憶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あわぞうさん
ブログタイトル
うっかりユーザーのパソコン奮闘記
フォロー
うっかりユーザーのパソコン奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用