Youtubeにはいろいろな話し手が現れる。超早口な人、言語不明瞭な人で、はっきり聞こえない部分にぶつかると、もう一度聞きたくなる。そんなときに便利なショートカット[j]がある。オットもう一度というときすかさず[j]キーを叩けば10秒だけ後戻りしてくれる。ぐずぐずしていて、聞き損ねたときから10秒をこえると戻り切れない。あれ?[j]は「次へ」ではなかったかなどと迷っているとそうなる。にほんブログ村できない相談か:21巻き戻し
Excelに、PHONETIC関数と名付けられた関数がある。カナ読みにするとホネチック関数、骨チックとも読めるやや薄気味悪い名前になる。PHONETICは、発音どおりにするとという意味なので、これは読み仮名関数と呼べそう。これは、指定セルに入っているふりがなを抜き出して表示する関数、読んだらどうなるかという関数だから「ふりがな関数」とは言いにくいだろう。ルビ関数なら覚えやすく呼びやすいが、多分ダメと言われる。どういう使い方があるか。尚哉と書いて、ナオヤではなくタカヤだという場合には役立ちそう。にほんブログ村できない相談か:20よみがな関数
ものごとがうまくいかないことを左前と言う。着物のおくみの左側を先に体に着けてしまうと、普通の着方の逆、左前になる。Webのショートカットでは、jが次へで、kが前へとなっている。アルファベットの文字順も、左書き一般の並びも、右は次、左が前なので、逆順の感じがする。ここでも左前を嫌ったのだろうか。ややこしいなあ。~~~~~~~~~~間もなく来る、最大の国難、左前にならないことを祈る。にほんブログ村できない相談か:19左前
小さな忍ばせ具がまだあった。「忘れ物防止タグ」というボンヤリ頭に向いていそうなもの。しかし、便利さには抱き合わせの何かがある。忘れ物がないように見てくれている、ということは、絶えず見張られているということをお忘れなく。なにしろ、このタグはあそこ製のものだから。にほんブログ村できない相談か:18タグ
パソコンの音声系統のジャックには、マイク入力専用、ヘッドホン出力専用、両者兼用の3種類がある。Zoomで発生音の伝わらないミーティング参加者がいた。イヤホンの差し込みを抜くとマイクが動作する。マイク入力専用のジャックにイヤホンのジャックを差し込んでいたのではないかと想像できる。同径で寸法さえ合えばどちらにも使えると思い込まれていたようだ。専用の場合は、入出力逆には差し込みができないよう径を変えておけばよいのに、なぜそうしないのだろうか。にほんブログ村できない相談か:17ジャック
ポケットに入るものは、もうないだろうと思ったら、まだバッテリーがあった。こういうものの実用価値の決め手は、いざというときに、持っていたことを思い出すかどうか、予体験不能な状況下の頭の働きにある。つまり、持っていれば安心というものではなかった。にほんブログ村できない相談か:16バッテリー
なんでもポケットに。次はマウスだった。タッチペンではクリックができず、マウスではペン書きができなかったなが、このペン型マウスはその両方ができる。にほんブログ村できない相談か:15ペン型マウス
掌に入るスピーカーの次はパワーポインター。暗い手元でマウスを探す必要はなくなった。ポケットに入れておけるから、演壇のどこにいても画面の切り替え操作ができる。にほんブログ村できない相談か:14パワーポインター
うるさい警告でも、お気に入りの人形から声が出れば、お知らせに聞こえる。これも後付け理屈で、買う人はそんなことは多分考えない。カワイー、連れて歩こうぐらいのところなのだろう。にほんブログ村できない相談か:13スピーカー
Webの記事で、青色文字になっていてカーソルが手のマークに変わるところは、1クリックでリンクされる。その仕掛けのないテキスト部分を検索にかけたいときは、サーチエンジンを呼び出してそこでお願いすることになる。それをもっと便利に、直接検索をやってくれるのが「貼り付け検索」、標題の「はりけん」はその縮めだじゃれ。どのくらい便利かは、実験実感でお確かめをどうぞ。にほんブログ村できない相談か:12はりけん
アプリ群の更新を通知するために、あらかじめインストールしておくアプリを作って配布しておく、なぜそういうことが必要なのか、まことに不可解。しかもその更新準備用アプリが2けたMBの肥大アプリなのだ。そのうちにかわいい子猫をあげるから、それまでちょっと場所をとるけれど、これ飼っときなさいとデブ猫を連れてこられたらどんな気分になるだろうか。にほんブログ村できない相談か:11肥大アプリ
インストールされているアプリが自分にとって不要かどうか、その判定には一つ一つ確かめるしか手はなさそう。これは面倒な話だが、乏しい手持ち領域を生かすには仕方がない。一つ見つけた。カメラメーカーの大型アプリで、アプリが新しくなったら知らせてくるためのもの。データの移動という単純作業だけなら、アプリが古くてもかまわないのでアンインストールを実行。もちろん、その前にそのアプリのメイン.exeファイルを名変で動かなぬしておいて、データ移動ができることを確かめておいた。ああ、メンドクサ。それでも、いくらか荷が軽くなった気分。にほんブログ村できない相談か:10不要アプリ
Windows10にも「ニュース」「天気」「ゲーム」「ミュージック」や「映画&テレビ」など、仕事には使わないアプリが沢山入っています。そちらも削除できるので、アンインストールしたい方は下記サイトを参考にしてください。という記事があった。おー、では、とさっそくクリック、即答はこれ。ものごとは安直には運ばない、なんでもお任せというわけにはいかなかった。にほんブログ村できない相談か:9参考サイト
どんなパソコンも、はじめはサクサクと動く。それが1年も経たないうちにモタモタと動かなくなるのは、贅肉がすぐに着くからだろう。贅肉の落としにくいのは、体の外から見えないからだ。この解決には、贅肉をなんとかして見つけることから始めなければならない。ただ領域開放などという姑息な手段では解決はしないだろう。にほんブログ村できない相談か:8贅肉落とし
『Windows10で「テキストカーソル」を見つけやすくする』という記事がある。縦棒のピコピコだけではカーソルを見つけにくかろうと、色付きの飾りボタンが現れるようにできるというもの。爺々には無用だが、お嬢さん方にはカワイーと喜ばれるかもしれない。にほんブログ村できない相談か:7カーソル表示
Twitterの記事には、暇を持て余した人が意味なく返信を送り付け、落ちた飴玉に蟻が群がったような状態になることがある。そんなとき、蟻さんはお断りというこの手、返信制限。にほんブログ村できない相談か:6返信制限
Windowsはご親切、パソコンの状態が正常域からはみ出るとそれを知らせてくれる。だが、わかっていることを毎日言われると、それがうるさい。問題の探りようのないことを言われると、もっとうるさい。例えば「アカウントの問題」。見るたびに、それがどうしたと言いたくなる。にほんブログ村できない相談か:5通知
アクセス集中でサーバーが身動きできなくなることがある。この弱点を狙ってサーバーに大量のデータを送りつけるサイバー攻撃がDoS攻撃(DenialofServiceattack「サービス拒否攻撃」)と呼ばれている。複数の接続点から、一挙に目視では対処しきれないほどの攻撃をしかける、DoS攻撃よりもっと厄介なDDoS攻撃(DistributedDenialofServiceattack「分散型サービス拒否攻撃」)というのも現れた。コロナ騒ぎもそうだが、人間は、なぜこうも人の嫌がることに好奇心と実験意欲を発揮したがるのだろうか。にほんブログ村できない相談か:4セキュリティ
「ブラックホールがハードディスクに取って代わる日」という、反応はナニソレ8割ではないかと思う記事があった。それが何かがわからなければ、ナニソレは解けない。親切なこのサイトは、まずブラックホールの解説から始めてくれる。ページが多いが、へこたれずに行こうかと2ページめに移ろうとするとき、広告がズラズラと続いて、そこでページはおしまいというブラックホールに引き込まれそうなスリルも味わえる。それが嫌な人は読んでも・・・・・・・と、筆者は踏んでいるのだろうか。どうぞお試しあれ。にほんブログ村できない相談か:3記憶領域
パソコンのソフトは、よほど意地悪く作ってあるものを除き、おおむね今使っているもののバージョンを確かめることができる。ただそれが、今得られる最新のものかどうかは、いちいち確かめないとわからない。ドライバー類には、それを自動で確かめて更新しておくことができるソフトも出されているが、差し支えなく動いていれば、古くて何が困るのだろうか。にほんブログ村できない相談か:2バージョン認識
C:の空き領域不十分、外付けHDD:はガラガラ。そんなとき、OSの領域をD:に引っ越しできませんか?にほんブログ村できない相談か:1C:引っ越し
ディスプレイの設定に解像度という項目がある。プロパティの階段を下りていくと、16種類の解像度を選べる部屋にたどり着く。小サイズのディスプレイでは文字が読みにくいので最低レベルの解像度を選ぶとはっきり見えるようになる。ところが見えているのは縦横比が押しつぶされた状態なので、円が円に見えない。人間の目はおかしなもので、横長楕円を円に見ていると、円形定規の正円を見たとき縦長の楕円に見えてしまう。横に暗黒部ができてもやむを得ないので、正円が円に見えるような設定はできないものだろうか。にほんブログ村やや残かな:31解像度
「InternetExplorerが既定のブラウザーでなくなった理由」「新しいMicrosoftEdgeからInternetExplorerを開く方法」この二つの記事が、あるサイトで同列のメニュに並んでいる。どちらに向かおうとしているのか、八方除けとは逆の八方広がりの様相である。どちらでも構わないが、ただ声の大きいほうにむやみに心を寄せていくのは危険だろう。にほんブログ村やや残かな:30全方位
ファイル・ドロップですぐ印刷可能なPDFに変換。アドビのオンラインサービス。アプリのダウンロードもインストールもいりません、どうぞお試しを。にほんブログ村やや残かな:29変換
パソコン本体を買えるほどの値段を標準価格とする高級ソフトがある。世界のプロが使うと言われるVEGASという名の映像制作ソフトまあ、がまかつのインテッサを手にしたところで、誰もがものすごい魚を釣れるわけでもないし。にほんブログ村やや残かな:28高級ソフト
在宅就業、やはり仕事には部屋が欲しい。建て増さなくても、借り増さなくても、半個室を作る手があった。にほんブログ村やや残かな:27半個室
i7だぞ、それがもう自慢の言葉でなくなる日が来てしまった。「Intelがデスクトップ向けCPUの新製品を発表」いや、落胆は無用、発表されたi9はデスクトップ向けだから。にほんブログ村やや残かな:26i9登場
「社会人ゲーマーに好適!15.6型144Hz液晶搭載で軽量なG-Tuneのゲーミングノート」という広告があった。社会人にはゲーマーという分類があるのか。そうではなく、ゲーマーが社会人とそれ以外の人に分類されるのか。ゲーミングノートという呼び名を見ると、パソコンにもゲーム用かそれ以外という分類ができそう。実際にそういう峻別はないのだが、そう見えてしまうのは、ゲームという人間が考え出した遊びごとに操られて、生活の大部分を引きずり回されているからだろうか。にほんブログ村やや残かな:25ゲーマー
Webからいろいろな情報を得られるのは、広告のおかげ。だが、おかげをかさに着たような広告はうるさい。うるさい広告は出てきてほしくない。広告ブロッカーソフトAdGuardをどうぞという広告があった。うるさい広告を追い払ってくれるならと、何がしかの代金を払う人もいる。しかし、有料で提供される情報には代金を払いたがらない。マイナス側の阻止は有料でも、プラス側の情報入手は無料にしたがる。受信者の奇妙な心理。にほんブログ村やや残かな:24ブロック
何らかの不具合でWindows10パソコンが起動しなくなっても、いち早く復帰できる「イメージバックアップ」と呼ばれる方法がある。発病したときにまるどとバックアップしてしまうと、再発しないだろうか。にほんブログ村やや残かな:23バックアップ
仕事用ならじっくりと、遊び用ならゆったりと、ディスプレイは適度の大型~WQHDがよさそう。静止視野に入りきらないようなのはWQでなくWO~過大幅。にほんブログ村やや残かな:22ディスプレイ
「ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。