今日は、川治湯元から宇都宮迄の道を走ります。多少のアップダウンはあるものの、基本的には下りの楽な道筋です。JR宇都宮駅には午後3時過ぎに到着したいので、宿のチェックアウトぎりぎりで退出します。それまでは、ゆっくりと露天風呂に浸ります。先を急がずにのんびりして、露天風呂の風景の記念撮影の為に、隣りの公園から川岸の遊歩道に出て写真を撮ります。此処の露天風呂は、湯舟に浸ると、目の前全面にこんな新緑が拡が...
昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。
ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。
さて、下関、とびしま、しまなみと自転車で走った3日間。今日は最後の4日目、2日目から参加したFさんと福山迄走ります。昨日泊まった、向島の船着場の前に在る宿から出発します。今日は晴れ。明るい日差しの中、尾道には出ずに向島を走って花という港から渡船に乗ります。そうすると、尾道からぐるりと海岸線を走るより早く短い距離で福山迄出る事が出来ます。数日前に大潮だったせいか、今日も大きく潮は引いています。で、福...
とびしま海道としまなみ海道。3日目は、大島から尾道迄を走ります。本日は雨。小雨の中を走ります。雨なので、大島の友浦港から船に乗ろうと走り始めるのですが、結構な坂道。15%はあるかと思われるような急な上り坂を、100メートル近く上がります。まだ、何処のコースを走るかは決めていない、久しぶりの今年のエロイカジャパンの、予行演習のようです。小雨の峠道を進みます。モノクロにすると、古のニューサイクリングの...
とびしま海道としまなみ海道を行く、ゆるポタぐるめ2日目の午後であります。今治から合流したFさん、とびしま海道を走ったAさんIさんとのの四人で、しまなみ海道を走ります。で、その四人で、先程船で潜り抜けた来島海峡大橋を走ります。橋の途中に在る馬島に降りるエレベーター。当初の予定では、この島に在る宿に宿泊をするつもりだったのですが、その宿が廃業となってしまいました。来島海峡大橋の途中の小さな島で、一晩を...
昨日は、静かな御手洗の町の宿に泊まり、瀬戸内の夜を堪能をする事が出来ました。さて、今日は、とびしま海道の大崎下島の小長港から大崎上島の明石港迄、船に乗り、そして、大崎上島を少し走って木江港から今治の港迄、船に乗って向かいます。この「せとうちサイクルクルーズPASS」を見せると、船に載せる自転車代が安くなる便利なPASSです。以前は大長港と小長港が隣接していて、総称して大長港と呼んでいたのですが、そ...
4年振りのとびしま海道を走ります。今回は、いつも、ゆるポタぐるめのサイクリングでお付き合い頂くAさんとIさんと一緒に走ります。お二人とは、下蒲刈島に向う橋の交差点で待ち合わせをして、とびしま海道へと向かいます。雨上がりの春霞の瀬戸内。橋を渡って下蒲刈島。瀬戸内のサイクリングコースとしては、しまなみ海道が有名でありますが、比較的自動車の交通量が少なくて海岸沿いを走るこのとびしま海道は、辺りの景色を楽...
本州最西端に行き、広島に一泊した翌日の事であります。今日は、とびしま海道を一緒に自転車で走るAさんとIさんとの待ち合わせで広島から安芸川尻駅迄走ります。広島での宿は原爆ドームの近くだったので、その原爆ドームの前からの出発します。今日は、金曜日で道は渋滞が続き、広島市内を抜けるのに余計に1時間も多く掛かってしまいました。渋滞はその先迄続いています。そして、やっと渋滞が収まり、海沿いの道を走ります。海...
今回は自転車とは全く関係のないお話であります。国会審議中に、猪瀬議員がガムを噛んでいたので、厳重注意を受けたとの事。ガムを噛んでいても、他の議員の発言は聞く事は出来るし、話の内容も理解出来ると思いますけどね。だったら、国会審議中に居眠りをしていた人は、どうなるんでしょうね。居眠りしていたら、他の議員の発言は聞く事が出来無いし、話の内容も理解出来ないと思います。でも、居眠りをしていて、厳重注意を受け...
さて、久しぶりの日本の端っこを目指す自転車旅行です。今回は、北海道、本州、四国、九州の端っこで、まだ行った事が無い2箇所のうちのひとつ、本州最西端を目指します。実は、明日から、とびしま海道としまなみ海道を何人かの方と一緒にサイクリングをするので、その前にとびしま海道にそれ程遠くない、本州最西端についでに行ってしまおうと考えたのでした。その本州最西端の毘沙の鼻は山口県に在り、どうやって行ったら一番速...
さて、鶴見川沿いの桜を愛でた後は、桜とチューリップの両方を楽しめる、江川せせらぎ緑道に向かいます。此処のチューリップは、毎年、地元の方々が、チューリップの球根を植え付けて綺麗な花を咲かせる活動をされている場所であります。例年だと、桜の満開の時期よりもチューリップの花の咲く時期が少し早くて、桜が満開の頃は、チューリップの花が開いてしまったり、散ってしまって、一緒に愛でる事が出来ないのですが、今年は、...
さて、三ツ池公園を後にして、鶴見川沿いの桜も堪能します。で、その前に大倉山のお気に入りのパン屋さんで一休み。このテラスで、パンとコーヒーを頂くのが、亀の小さな愉しみのひとつであります。お気に入りのバケットをサコッシュに、そして、鶴見川を目指します。新横浜の下水処理場脇の桜も満開です。いつもの定点撮影ポイント。うっすらとした富士山を臨む事が出来ますが、写真では分かりません。以前、仕事をしていた頃は、...
今年も桜の花の季節となりました。あと何回桜の花を愛でる事が出来るでしょう。なんて事を考えながら、ピンクのデローザで我が家の近くの桜の名所である、三ツ池公園に向かいます。天気も良く、桜も綺麗です。いつものゼーゼー坂も桜が見事です。池も周りは桜が咲き乱れています。平日の朝にも係わらず、花見をする人が結構沢山います。観光バスも駐車していて、観光客が三ツ池公園の桜を楽しんでいます。求愛の季節なのか、様々な...
先週の土曜日より、自転車に乗る際にはヘルメットの着用が、要請される事となりました。まあ、自転車に乗る際には、安全を考えるとヘルメットのような頭を守る防護用具を付けるべきだと思います。ヘルメットを付けると髪型が乱れるとか、恰好が悪いとか言いますが、仮にもしも、高級ワインをお持たせで持参する時、ワインのラベルが隠れたら恰好が悪いからと緩衝材を巻かないでワインを持ち運ぶ方はいないと思いますが、このヘルメ...
毎度、お馴染みの自転車旅行のおまけである、地元のグルメのご紹介であります。最初は、鴨料理。鴨といえば、大抵はアイガモですが、琵琶湖周辺ではこの時期限定ではありますが、野生の真鴨料理を食べる事が出来ます。湖北で開催された、トーエーオーナーズミーティングに行こうと思ったきっかけのひとつに、この真鴨料理があります。で、その真鴨料理の中でも一番食べたいのが鴨鍋。鴨鍋を出す料理屋さんは何軒もありますが、独り...
さて、今日は帰路に就く日。夜迄に家に着けばよいので朝から京都の街をポタします。昨日泊まった町家のゲストハウス。ここ数年、亀のお気に入りのエリアに在るゲストハウスの中で、今回のゲストハウスが一番過ごし易いゲストハウスでした。料金もリーズナブルなので、次回は、このゲストハウスに何日か滞在して京都をじっくりと堪能したくなりました。で、最初に向かうのは、銀閣寺。 まだ、早い時間の誰もいない祇園の通りを進ん...
さて、今日は、長浜から京都迄を走ります。長浜駅から出発します。事前の天気予報では、午前9時迄には上がるとの事でしたが、午前9時になっても霧雨ながら雨は降っています。なので、仕方無く霧雨の中、ポンチョを被って出発します。考えてみたら、前回も琵琶湖を走った時は雨。亀が琵琶湖沿いを走る時は必ず雨が降ります。何だか、琵琶湖の女神さんには嫌われているのかな?そして、今回は更によろしくない事が。前輪のタイヤが...
「ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?
今日は、川治湯元から宇都宮迄の道を走ります。多少のアップダウンはあるものの、基本的には下りの楽な道筋です。JR宇都宮駅には午後3時過ぎに到着したいので、宿のチェックアウトぎりぎりで退出します。それまでは、ゆっくりと露天風呂に浸ります。先を急がずにのんびりして、露天風呂の風景の記念撮影の為に、隣りの公園から川岸の遊歩道に出て写真を撮ります。此処の露天風呂は、湯舟に浸ると、目の前全面にこんな新緑が拡が...
前回、桧枝岐から会津高原を経て、川治湯元の温泉に泊まって、翌日、日光から宇都宮迄走り、餃子を食べて輪行で帰った道をまた、今回も走ります。今年の5月の事であります。亀は、二代目トーエーランドナーで檜枝岐から川治湯元迄を走った際、新緑の美しさと道の駅で食べた地鶏の焼き鳥と宿の露天風呂に魅了されて、また、行きたくなってしまいました。なので、翌月の6月、コルナゴで、改めて新緑の美しさと道の駅で食べた地鶏の...
何年か前に作ってみたワインキャリアを、また作ってみました。今回は、コルナゴ用で黒。そして以前より少しスリムに作ってみました。そして、今回は、ワインでは無く日本酒を運びます。この間、桧枝岐から川治湯元温泉に下り、そこで一泊したのでありますが、途中の新緑の道と道の駅の焼き鳥と宿の露天風呂が素晴らしくて、また、行ってみようと思い立ったのでした。で、その途中の道の駅で、お気に入りの日本酒を買い、二代目トー...
久しぶりに、鳥越神社の千貫神輿の勇壮な担ぎっぷりを観ようと、朝早くから出掛けて都内に向かいます。で、午前6時半に鳥越神社に到着。思ったよりも静かです。で、表の鳥居の写真を撮っている方に宮出しは何時ですか?と伺うと、宮出しは明日との事。一日間違えてしまいました。で、宮出しは6時からとの事で、もし、明日来ても、時間が間違っておりました。まあ、明日は用事があるので、元々来られませんけど・・・で、まずはお...
そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
今日は、久しぶりのFさんと一緒に横浜をぶらりとします。国道1号線の寺尾の坂を上がる手前のコンビニで待ち合わせをして、まずは、みなとみらいに向かいます。で、まずは、みなとみらいを通り越し、赤レンガ倉庫。大きなクイーンエリザベス号が、大さん橋に停泊しているのが見えます。で、山下公園も通り越して、山手の急な坂道を何年振りかで、上がり、下って本牧に到着。Fさんお勧めのテラスでランチを頂きます。このお店、ア...
久しぶりのバスルームでお勉強、梅雨の走りでサイクリングの予定が擦れ捲り、暇を持て余してユーチューブを観ていたら、こんなのを見つけました。この中で亀が興味を持ったのが、ボート付きの自転車。川や湖ではボートに乗り、道では漕いで走るというもの。ボートは小さいながらも寝る事も出来ます。こんなので、放浪の旅にでも出たら面白いだろうね。そして、タンデム。今は、電動アシストの機器が豊富なので、それを装着すれば、...
色々とちょっとした用事が重なって、都内をあちこち行く事となったので、久しぶりにデローザで走ります。まず、国道1号線で、多摩川を渡ります。で、JR蒲田駅を過ぎて国道15号線に出て平和島。此処で、お気に入りの海苔を買います。で、環状7号線を北上して、学芸大学駅近くのドーナツ屋。此処のドーナツが好きでね。でも、リタイアの後は、なかなか都内に行く機会が無いので、久しぶりです。そして、これまた、お気に入りの...
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
島嶼部も含めた日本の端っこ19ケ所と日本縦断の道がやっと一筆書きで繋がりました。その様子であります。島嶼部も含めた日本の端っこは、全部で20ケ所であろうと、突っ込む貴方。そうです。端っこは、20ケ所であります。では何故、19ケ所かというと、島嶼部の日本の最東端は何処かというと南鳥島なのであります。が、しかし、此処は一般の日本国民は行けない場所なのであります。この島は、自衛隊の施設しか無くて、日本の...
以前、本州最東端を目指して一筆書きで秋田県の横手から北上、遠野、釜石を経て、岩手県の魹ヶ崎迄、ランドナーで走ったのですが、途中のゆだ錦秋湖から、北上の間が通行止めになっていてその区間を走る事が出来ませんでした。なので、一筆書きとならず。その後も、この区間を走る日程の予定を色々と立ててはいたのですが、なかなか、その機会を作る事が出来ませんでした。で、ようやく、新緑の頃にその機会をみつける事が出来まし...
先日の雨模様の4日間のサイクリングで、チェーンに錆が出てきました。以前より使っている同じチェーンですが、こんなに早く錆が出るのは初めて。チェーンルブを変えたせいなのか?はたまた、チェーンの質が下がったのか?何はともあれ、新しいチェーンに交換します。これ、今迄のチェーンよりも、ミッシングリングが付いているにも拘わらずに安くて軽いチェーンです。色も黒では無くてシルバーだしね。更には、ここ数日走っていて...
さあ、今日は最終日。先程迄降っていた雨はやみ曇り空ですが、まあ、ポンチョ無しでも、何とかなる天気です。今日は、会津鉄道の川治湯元駅からJR宇都宮駅迄走ります。川治湯元の温泉街を抜けて坂道を下ります。この道、何回か走った事がある下り基調のコース。亀が大好きな楽チンコースです。その道を二代目トーエーランドナーで下ります。雄大な景色の中を下り、鬼怒川温泉の街を抜けます。鬼怒川温泉駅を過ぎた辺りで、懐かし...
さて、今日は、檜枝岐から川治湯元迄の約100キロメートルのサイクリングです。空は、生憎の雨雲、霧雨が降っています。なので、ポンチョとサドルバックが濡れないように防水カバーを掛けて走ります。雨は、雨雲の中に入っているような状態の霧のような雨。雨粒が滴り落ちるような勢いの雨では無いので、靴が濡れる事は無く、ポンチョを被った静謐の中、濡れた新緑を愛でながら走ります。ランドナーならではの楽しみのひとつであ...
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
さて、みちのく新緑サイクリング2日目は、猪苗代湖の湖畔を少し走って会津迄。北上から、新幹線と磐越西線を乗り継いでやって来ましたJR猪苗代駅。結構乗り継ぎに時間が掛かり、昼過ぎからスタートです。そして、今日の宿に遅い時間には到着したく無いので、走る距離も短め。なので、偶然にも、此処から会津迄は、下り基調の平坦な道であります。湖沿いのサイクリングコースを目指して進みます。会津磐梯山が、綺麗です。で、サ...
さて、本州最東端の道も一筆書きで繋がりました。で、まだホテルのチェックインの時間には早いので、北上の街をぶらぶらします。さて、何処か近くで名所はないかとグーグルマップを見ていると、ありましたありました。距離は短いながらも、地元の三ツ池公園のゼーゼー坂に通じるような急な坂道を上がった所に在る「みちのく民藝館」であります。此処は、東北の民家を移築した場所。もう、二度とこんな建物は、造れないような立派な...
以前、本州の最東端を目指して、秋田の横手から出発して岩手の北上を通り三陸の魹ヶ崎迄行ったのですが、途中の錦秋湖の辺りで通行止めとなってしまいました。大雨で土砂崩れがあり川沿いの道が塞がてしまい、川の反対側にある道から土砂崩れの先の道に渡る迂回路と橋を作っている最中でした。自動車は、高速道路を無料で行く事が出来るのですが、自転車は、高速道路を走る事は出来ません。で、仕方無く、JR北上線のゆだ錦秋湖駅...
こんなものが、取れて無くなってしまうのかと思うもの。コルナゴに付けていた、ロードエンドのアジェストボルトの先のギザギザの付いたキャップナットが、取れて何処かに落ちて無くなってしまいました。こんなキャップナット、そんじゅそこらでは売っていません。で、先日、多摩湖のゆるポタぐるめで行った自転車屋さんで、こんなのありますと聞いたら、奥の方から出してくれたのが、これ。ある所にはあるのでありました。で、付け...
穏やかで明るい陽射しの元のゴールデンウィーク。何処か手軽にゆるポタが出来ないかと、Aさんと二人で多摩の辺りをブラブラとします。本日は、Aさんと一緒に新緑の武蔵野を楽しもうとの魂胆で、いつもの矢野口のクロスカフェで待ち合わせをして、ゆるポタ開始であります。いつもは、平日の開店間際での待ち合わせで、ゆったりガラガラのクロスカフェなのですが、本日は、ゴールデンウィーク最中の日曜日、満員の混雑です。待ち合...
さあ、今日は四国一筆書きの仕上げであります。何年か前に、九州からフェリーで四国に入り、四国最西端から出発して四国の最北端から最東端迄縦断したのでした。そして、今回、残りの四国最南端から一筆書きを繋げる為に、以前走った八幡浜の北を掠めた交差点迄走ります。そして、そのついでにしまなみ海道の大島に移住されたWさんに会いに行こうとの魂胆であります。Wさんの待つ大島迄は、一筆書きが繋がる八幡浜郊外の交差点か...
今日も四国縦断の道へと繋げる一筆書きの道であります。さて、今日は、海岸線から川沿いを上がって宇和島市の中心迄走り、山越えで八幡浜迄走ります。この辺りの川も四万十川と同じように、緩やかな流れで川沿いの道も傾斜は緩やか。走り易い道です。そして、宇和島市からは、JR予讃線に沿って走ります。この道は走り易く、時には、こんな歩行者と自転車専用のトンネルもあります。自動車を気にせず気を抜いてトンネルを走る事も...
さて、今回の最大の目的である、四国最南端の足摺岬に到達をしましたが、まだ道のりは残っています。それは、亀の日本の端っこ東西南北を走るルールとして、日本縦断ルートから一筆書きで繋がっている事という面倒臭いルールがであります。で、今回の四国最南端に一筆書きで繋がるには、以前四国縦断をした際に走った八幡浜の少し先迄走らないと繋がりません。なので、その八幡浜に向かう道として今日はその途中の宇和島津島迄走り...
さあて、今回の自転車旅行の最大の目的である、四国最南端を目指します。今迄、日本の4州と島嶼部の合わせて日本の端っこ東西南北の18ケ所を自転車で巡って来ましたが、その19ケ所目が今回向う足摺岬であります。実は、一般市民が行く事が出来るのは、東西南北20ケ所在るうちの19ケ所。残り1ケ所は行く事が出来ません。そして。亀がまだ行っていない最後の19ケ所のそれが、今回の足摺岬であります。まあ、その行けない...
さて、今日は、四万十川沿いを走ります。で、楽をして川の上流にある駅迄輪行をして、そこから川沿いを下って河口迄走ります。なので、まず、宿からJR高知駅迄走ります。途中、左手側に赤いはりまや橋が見えます。まあ、停まって迄して記念写真を撮る程ではありません。で、高知駅から1両編成のワンマン列車に乗り窪川駅迄向かいます。一直線の線路を進みます。以前に乗った、北海道の根室からの列車の風景に似ています。線路は...
日本の4州と島嶼部の東西南北、合計で20ケ所のうち、一般国民が行く事が出来るのは19ケ所となります。1ケ所目は、自衛隊の人しか行く事が出来ないので19ケ所。その19ケ所を巡る自転車旅行を、還暦の頃から断続的に行って来ましたが、今回、そのとうとう最後となる1ケ所に向かう事としました。その場所は、四国最南端の足摺岬。亀が、まだ日本で行った事が無い県である宮崎県と高知県のふたつの中のひとつ、高知県にその...
毎年の夏の風物詩、ツール・ド・フランスが今年も開幕を致しました。今年は、フランスでオリンピックが開催され、自転車ロードレースも7月27日に行われ、ツール・ド・フランスのゴールである凱旋門がそのゴールとなります。なので、今年のツール・ド・フランスのゴールは、ニースになるとの事です。ツール・ド・フランスがオリンピックに譲る形となりました。で、今年の目玉は、タディ・ポガチャルが優勝するかどうか?今年のポ...
多分、我が家から最も近くて最も美味しい雲呑のお店。中国人のご夫婦が作られているワンタンメンのお店です。上品なスープと本場の雲呑が堪りません。ここのワンタンメンは、二種類の麺を選べるのですが、亀のお気に入りは細麺。また、スープは三種類から選べますが、亀のお気に入りは塩。薄口で品の良いスープには、この細麺がよく似合います。また、雲呑は、3種類あり追加のトッピングも出来ます。更に、一品料理や色々なお酒も...
我が街、横浜市鶴見区はリトル沖縄が在る沖縄の町として有名でありますが、ラーメン激戦区でもあります。その激戦区の中の最近出来たラーメン屋さんとしては、なかなかの味だなぁ~と気になっているのがこのお店。ラーメンの種類は、塩。醤油。味噌。担々麺。そして、汁無し担々麺。その他にも季節の変わりラーメンがあります。この中で亀のお気に入りは、汁無し担々麺。塩のスープもなかなかの味。そして、一番のお気に入りが、こ...
畑の中にポツンと建つプレハブの小屋が、このラーメン屋さん。ラーメン屋さんと書きましたが、メニューは、単品でラーメンや餃子があるものの、メインは定食です。その定食に200円を足すとラーメンが付いてくるラーメン屋さんです。亀は、写真のようなラーメン定食を食べましたが、来店する方の半分はハンバーグ定食を頼んでいました。そのハンバーグ定食を拝見したら、200グラムはありそうな美味しそうなハンバーグでした。...
今回も、コルナゴで果樹園農家のボランティアです。本日の作業は、葡萄の誘引作業であります。前回、摘粒した葡萄の房は、こんなに大きくなっていました。葡萄の誘引作業は、葡萄の枝を平行に伸ばして、全ての葡萄の葉が重なる事が無く、万遍に太陽の光が当たるようにします。また、葡萄の蔓を全て取り上に伸びる脇芽を全て切り取ります。蔓が葡萄の枝を這わすワーヤーに絡んで枯れると、硬くなって容易に外す事が出来なくなります...
もうひとつ 自転車旅行の前にやっておきたい事さて、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたいもうひとつ。それは、ランドナーバックが簡単に装着出来るギアであります。今迄は、バックをキャリアに固定する為に革のバンドを締めて固定していたのですが、屈み込んで革のベルトをキャリアの枠の間に通している作業が腰にしんどく、更に、金属のバックルがフレームや泥除けに当たり傷が付いてしまう事がありまし...
さあ、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたい事。それは、液体ワックスでフレームを磨く事。今迄、練り物の自動車用ワックスを使っていたのですが、塗りムラがあり、また、自動車用なので、スプレー型で自転車専用のワックスを新たに手にいれました。鏡面仕上げのような輝きが出るのと、併せて傷の防止にも役に立つとの事。さて、どんなものでありましょう?にほんブログ村...
ようやく1年程掛かって出来上がった、トーエーのフレームを組み上がりました。今回は、フレームのガラスコーティングも含め、組み上げをご近所の自転車屋さんのベルクロッタの野村さんにお願いしました。フレームカラーは、鮮やかなブルー。まあ、よくある色です。そして、僅かながら金色のラメを入れて貰いました。初代のトーエーランドナーのベビーブルーの色は、気に入っていて、今回もこの色にと思ったのですが、ベビーブルー...
観る人を元気にさせてくれるもの。主に、スポーツ観戦やコンサート、映画や演劇などがあります。その、人を元気にさせてくれる要素とは何だろうと時々考える事があります。まず卓越した技が挙げられますが、もうひとつの要素として、演じている人が楽しくて楽しくて仕方が無いというのが伝わるからではないかと、最近感じてきました。亀がそう感じた人としては、野球の大谷翔平さん、ギタリストのジョンメイヤーさん、そして、ピア...
二代目トーエーランドナーのホイールを、グランボアのラージハブでオーダーしたものの、カンパニョーロ仕様は、9SPと10SPのスプロケットしか付けられないとの事で、急遽見付けたのがこれ。13~26tで今迄のランドナーで使っていた8SPと同じ歯数です。でも、グランボアからカンパニョーロ仕様のハブは、現在在庫が無くて納期も何時になるか分からないとの事となり、使わずになってしまったものです。でもまあ、ロードバイ...
事故に遭って、トーエーランドナーが全損。すぐに、二代目となる新しいをオーダーしたのですが、初代は3ケ月で出来たのに対して、今回のは、ほぼ1年経かってしまいました。どうやら、まだランドナー人気が少し復活したよういです。そして、ランドナーのフレームを作る職人さんが、何人か引退されたそうで、そのふたつの理由から大幅に遅れて納品となりました。今回は、汚れや傷が付いても目立ち難い少し色の濃いブルー。そして、...
新しいランドナーに付けるベローチェのクランクセットですが、傷をなくす為に磨いたら、以前、レーザー刻印をしてもらったベローチェのロゴも落ちてしまいました。で、また、レーザー刻印をして貰おうと以前にお願いした会社に問い合わせしてみたところ、著作権の問題で、お金を頂いての作業は出来ないと言われてしまいました。さあ、どうしましょうというで、色々と調べてみたら、個人で楽しむ範疇内という事で、プラモデルのデカ...
心地良い季節となりました。緑のコルナゴで、新緑の三ッ池公園を走ります。ひと月半程前は、桜が満開だったこのゼイゼイ坂もすっかり緑の葉が茂っています。広場も眩しい新緑で覆われています。冬には、一面が黄色で覆われる銀杏の樹々も、明るい新緑に覆われています。池の向こうも緑・緑。電波塔も、緑に囲まれています。今年新緑は、緑の色が濃い気がします。にほんブログ村...
久しぶりにコルナゴで果樹園のお手伝い。エロイカジャパンの直後のせいか、横浜から瀬谷迄の相鉄線に沿った長くて緩い上り坂も心地良く走って向かいます。で、今回は、葡萄摘粒の作業であります。美味しい葡萄に育てる為には、① 葉が重ならないように枝を誘引していらない葉は取る。② 一枝に一房だけ残して、その他の房は取ってしまう。③ 房に実が付いたら、先端から4センチ程残して元の方の実 は、取ってしまう。④ 実が大きく...