久しぶりの果樹園ボランティア。今回は、葡萄の枝の誘引であります。葡萄の実も大きくなって来ました。葡萄の実の摘粒を終えて、袋掛けをして、葉と枝を消毒殺虫し、来月末に袋を外して収穫となります。昨年暮れに葡萄の枝を剪定して半年。春先から芽を出した葡萄の枝は、数カ月で2メートル以上伸びてしまいました。そして、誘引は今回が2回目。大体の枝は伸び切り、葡萄の実に栄養を与えるには、充分の長さと葉の数を有していま...
昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。
ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。
さて、初めて観に行ったのトーエーオーナーズミーティング。良い目の保養とグッズを手に入れた後に、今日の宿泊地である長浜迄向うのですが、長浜はすぐ近く、このまま普通にサイクリングをしたら、宿にチェックインする時刻よりもかなり早い時刻に到着してしまいます。なので、ゆっくりぶらぶらとポタします。湖北は、京都と越の国々を繋ぐ北国街道の丁度中間地点に在り、昔から、人や物資の交流が盛んで様々な遺物があります。戦...
トーエーランドナーで行く トーエーオーナーズミーティング2023
何年か振りに、トーエーオーナーズミーティングが開催されるとの事で参加してきました。何年か前に、トーエーオーナーズミーティングが終了して開催されないと聞いていたので、また、再開されるのであれば、ぜひ、観てみたいと思い行ってみよう出掛けます。今年開催される場所は、北近江。湖北であります。亀にとって「湖北」という地名は、特別の思いがある地名です。昔、ニューサイクリング誌で多くの紀行文を上梓していた綿貫氏...
函館の路面電車の終点、谷地頭駅から少し行った、坂の途中に在る日帰り温泉。温泉は茶褐色の源泉掛け流しの温泉です。塩分の強い塩泉なので、湯冷めしない温泉です。塩泉の割にはベタつきません。お湯の温度も適温でゆったりとお湯に浸かる事が出来る温泉です。また、脱衣場や洗い場や休憩スペースに大きな時計があり便利です。温泉の料金はとても安いのですが、石鹸やシャンプーはありません。館内には、何ヶ所かの休憩スペースが...
諏訪湖の湖畔に在る煉瓦造りの風格ある温泉です。ランドナーで有名な片倉シルクを製造販売していた片倉工業が所有する温泉です。温泉は広く昔ながらの造りで、ローマ様式と呼ぶのでしょうか浴槽は深く、立って入ります。諏訪湖湖畔や霧ヶ峰やビーナスラインを走った後でのんびりとお湯に浸かる事が出来る日帰り温泉です。「片倉館」10:00~20:00 火定休長野県諏訪市湖岸通り4丁目1−9 片倉館 2階0266-52-0604にほんブログ村...
日帰り温泉があるホテル。複数の源泉からお湯を引いて、露天風呂や洞窟風呂などがある広い浴場の温泉。露天風呂や洞窟風呂は薄緑色の濁り湯の温泉です。源泉でお湯の温度を下げる為に加水していますが、循環湯では無い源泉掛け流しの温泉です。温泉からの眺め。夜には、宿の目の前に花火が上がります。洞爺湖を眺めながら、ぬるめのお湯でいつまで入っていられる温泉です。「洞爺湖温泉 洞爺湖観光ホテル」07:00~09:30 13:00~21...
最後となる筈だった北海道縦断自転車旅行で立寄った温泉。延々14km続く上り坂の先に在る温泉ですが、心地よい湯に浸かると、今迄上がってきた疲れが吹き飛びます。以前から訪れたいと思っていた温泉です。あちこちの温泉の名前が入ったセットになった入浴剤の中に、「登別カルルス温泉」というのがあって、以前からずっと気になっていました。その名前といい、また、白濁した入浴剤からとても印象深いものでした。同じセットに...
浜頓別のクッチャロ湖に面した源泉掛け流しの日帰り温泉です。同施設内にコテージも在り、グループでの宿泊プランもある、浜頓別町営の施設。稚内から、又は、名寄からサイクリングをした後で身体をほぐしてくれる温泉です。日帰り温泉施設の利用料金システムが少し複雑で、朝割プランの午前5時30分~午前9時迄と、昼割プランの午前10時~午後2時迄と、通常プランの午後2時~午後9時迄の3プランがあります。一見すると午...
日本人に生まれてああ~良かったと思う瞬間、それは露天の温泉に躰を浸した時、源泉掛け流しであれば、さらに心に沁みます。そして、温泉の効能に、持病が二つ以上あった時の得した気分。自転車であちこち走り回った後に、体を休め、ほっとする一時。桜散る風情を眺めながらの露天風呂、夏の暑い日、蝉時雨の中、燦々と輝く日光を浴びながらの露天風呂、見事な楓の紅の葉の中ゆったりと浸かるぬるめの露天風呂、雪の降る中、頭に積...
どっちがお得 ウエンデーズのトリプルとバーガーキングのイエティー
亀は、いい歳をした還暦過ぎの爺いでありますが、若い頃からステーキが好きでよく食べておりました。その頃は、800gのステーキもぺろりと平らげる事が出来ましたが、流石にこの歳になると、800gのステーキを平らげる事は出来ませんが、1ポンドのステーキであれば全然行けてしまいます。で、ステーキも好きでありますが、ハンバーガーも好きでありまして、アメリカンテイストのウエンデーズやバーガーキングは、好んで頂く...
以前、矢向駅から多摩川迄続いていた、南武支線廃線跡を走りましたが、今回は、多摩川から矢向駅迄の逆のコースを走ってみました。「ランドナーで行く南武貨物支線 矢向-川崎河岸 廃線跡」以前、走った様子です。まずは、本来は、この貨物線として多摩川の河岸迄線路を敷く予定だったJR川崎駅迄から出発します。JR川崎駅ラゾーナ側の北口西のバスロータリーの脇に、堀川町工場創立80周年の記念碑が在ります。そして、その脇...
17歳の時に初めて聴いて以来、ずっと亀のお気に入りであるブルーススプリングスティーンとEストリートが、7年振りにアメリカツアーを開始しました。ブルーススプリングスティーンは、あと数年で80歳を迎える歳となったのに相変わらず精力的にステージをこなしています。流石にピアノにジャンプしたり、ステージの端から端迄を全力疾走する事はなくなりましたが・・・で、そのツアーの様子が沢山ユーチューブに挙がっています...
九州ラーメン発祥の地、久留米。その久留米市内に、何軒か点在する老舗のラーメン屋さんが、この「大砲」というお店。その本店です。頂いたのは、昔風と今風の食べ比べセット。小ラーメンであります。食べすぎではありません。昔風は、案外とさっぱりとしています。その上に関西以西ではポピュラーな脂かすが乗っていて、アクセントになっています。今風は、いわゆる九州ラーメンのとんこつの味。昔風と比べると、濃い味のラーメン...
こってりした鹿児島ラーメンのチェーン店。スープの味と麺は、横浜家系ラーメンに似ています。八王子で食べた鹿児島ラーメンとは、麺は似ていますが、スープが違うので、鹿児島ラーメンといっても、色々バリエーションがあるのでしょうか?また、横浜家系ラーメンに似てはいますが、違うのは、焦がし葱油を使っているのと、最後にバーナーで、ラーメンの表面を炙る事。これで、インパクトのあるラーメンとなっています。南国風のこ...
冬の寒い日、冷えた体を暖めてくれるラーメンはとても幸せな一時を与えてくれる嬉しい食べ物のひとつ、特にサイクリングで道路沿いを走ると、心惹かれそうなラーメン屋さんの看板を多く見掛けます。と、ついつい走るのを止めてラーメン屋さんにと足を踏み入れる亀であります。そして、これは寒い冬の日に限った事ではありません。炎天下の真夏の中、汗を沢山かいて水分と塩分を欲しがる体が、汗をかきかき食べるラーメンを求めラー...
コルナゴで行く ゆるポタグルメ 曽我の梅と小田原の温泉と魚料理
毎年恒例の曽我の梅見サイクリング。今回は、いつもご一緒に走る方々をお誘いしてご一緒に湘南の海沿いの道を走ります。待ち合わせは、小田急片瀬江の島駅。今回ご一緒に走る皆さんの自転車。Aさんの鯉の柄入りのカーボンパイプにチタンラグのロード。Iさんのストレートハンドルのピンクのデローザ。六浦っ子さんのロイヤルノートン。Iさんのリア42Tのマージ。皆さん、個性的な自転車での参加です。出発を祝して、江の島を臨...
「ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?
久しぶりの果樹園ボランティア。今回は、葡萄の枝の誘引であります。葡萄の実も大きくなって来ました。葡萄の実の摘粒を終えて、袋掛けをして、葉と枝を消毒殺虫し、来月末に袋を外して収穫となります。昨年暮れに葡萄の枝を剪定して半年。春先から芽を出した葡萄の枝は、数カ月で2メートル以上伸びてしまいました。そして、誘引は今回が2回目。大体の枝は伸び切り、葡萄の実に栄養を与えるには、充分の長さと葉の数を有していま...
今日は、川治湯元から宇都宮迄の道を走ります。多少のアップダウンはあるものの、基本的には下りの楽な道筋です。JR宇都宮駅には午後3時過ぎに到着したいので、宿のチェックアウトぎりぎりで退出します。それまでは、ゆっくりと露天風呂に浸ります。先を急がずにのんびりして、露天風呂の風景の記念撮影の為に、隣りの公園から川岸の遊歩道に出て写真を撮ります。此処の露天風呂は、湯舟に浸ると、目の前全面にこんな新緑が拡が...
前回、桧枝岐から会津高原を経て、川治湯元の温泉に泊まって、翌日、日光から宇都宮迄走り、餃子を食べて輪行で帰った道をまた、今回も走ります。今年の5月の事であります。亀は、二代目トーエーランドナーで檜枝岐から川治湯元迄を走った際、新緑の美しさと道の駅で食べた地鶏の焼き鳥と宿の露天風呂に魅了されて、また、行きたくなってしまいました。なので、翌月の6月、コルナゴで、改めて新緑の美しさと道の駅で食べた地鶏の...
何年か前に作ってみたワインキャリアを、また作ってみました。今回は、コルナゴ用で黒。そして以前より少しスリムに作ってみました。そして、今回は、ワインでは無く日本酒を運びます。この間、桧枝岐から川治湯元温泉に下り、そこで一泊したのでありますが、途中の新緑の道と道の駅の焼き鳥と宿の露天風呂が素晴らしくて、また、行ってみようと思い立ったのでした。で、その途中の道の駅で、お気に入りの日本酒を買い、二代目トー...
久しぶりに、鳥越神社の千貫神輿の勇壮な担ぎっぷりを観ようと、朝早くから出掛けて都内に向かいます。で、午前6時半に鳥越神社に到着。思ったよりも静かです。で、表の鳥居の写真を撮っている方に宮出しは何時ですか?と伺うと、宮出しは明日との事。一日間違えてしまいました。で、宮出しは6時からとの事で、もし、明日来ても、時間が間違っておりました。まあ、明日は用事があるので、元々来られませんけど・・・で、まずはお...
そろそろ梅雨の季節、梅雨本番前に行ける時に行こうという事で荒川を走ります。実は、この荒川サイクリング、予定を立てた日が雨で、順延順延を繰り返して、本日が三回目の延期に末のやっと天気に恵まれたというゆるポタぐるめであります。まあ、誰が雨おとこなのか詮索はいたしませんが・・・今回のゆるポタぐるめ、おとこ3人のサイクリングであります。いつものAさんと、既にゆるポタ抜きのぐるめだけを参加され、すっかり、同...
今日は、久しぶりのFさんと一緒に横浜をぶらりとします。国道1号線の寺尾の坂を上がる手前のコンビニで待ち合わせをして、まずは、みなとみらいに向かいます。で、まずは、みなとみらいを通り越し、赤レンガ倉庫。大きなクイーンエリザベス号が、大さん橋に停泊しているのが見えます。で、山下公園も通り越して、山手の急な坂道を何年振りかで、上がり、下って本牧に到着。Fさんお勧めのテラスでランチを頂きます。このお店、ア...
久しぶりのバスルームでお勉強、梅雨の走りでサイクリングの予定が擦れ捲り、暇を持て余してユーチューブを観ていたら、こんなのを見つけました。この中で亀が興味を持ったのが、ボート付きの自転車。川や湖ではボートに乗り、道では漕いで走るというもの。ボートは小さいながらも寝る事も出来ます。こんなので、放浪の旅にでも出たら面白いだろうね。そして、タンデム。今は、電動アシストの機器が豊富なので、それを装着すれば、...
色々とちょっとした用事が重なって、都内をあちこち行く事となったので、久しぶりにデローザで走ります。まず、国道1号線で、多摩川を渡ります。で、JR蒲田駅を過ぎて国道15号線に出て平和島。此処で、お気に入りの海苔を買います。で、環状7号線を北上して、学芸大学駅近くのドーナツ屋。此処のドーナツが好きでね。でも、リタイアの後は、なかなか都内に行く機会が無いので、久しぶりです。そして、これまた、お気に入りの...
今年も自転車ロードレースの三大グランツールの中のひとつで、自転車ロードレースの最高峰といわれるツール・ド・フランスが7月5日(土) から 7月27日(日)の間、フランスで開催をされます。今年のコースは、全てフランス国内で行われます。全21ステージ、総距離3,320キロ獲得標高51,550mと過酷なレースで、中央山塊、ピレネー山脈、アルプス山脈、ジュラ山脈を通過して、5つの山頂フィニッシュを含む6つの山岳ス...
島嶼部も含めた日本の端っこ19ケ所と日本縦断の道がやっと一筆書きで繋がりました。その様子であります。島嶼部も含めた日本の端っこは、全部で20ケ所であろうと、突っ込む貴方。そうです。端っこは、20ケ所であります。では何故、19ケ所かというと、島嶼部の日本の最東端は何処かというと南鳥島なのであります。が、しかし、此処は一般の日本国民は行けない場所なのであります。この島は、自衛隊の施設しか無くて、日本の...
以前、本州最東端を目指して一筆書きで秋田県の横手から北上、遠野、釜石を経て、岩手県の魹ヶ崎迄、ランドナーで走ったのですが、途中のゆだ錦秋湖から、北上の間が通行止めになっていてその区間を走る事が出来ませんでした。なので、一筆書きとならず。その後も、この区間を走る日程の予定を色々と立ててはいたのですが、なかなか、その機会を作る事が出来ませんでした。で、ようやく、新緑の頃にその機会をみつける事が出来まし...
先日の雨模様の4日間のサイクリングで、チェーンに錆が出てきました。以前より使っている同じチェーンですが、こんなに早く錆が出るのは初めて。チェーンルブを変えたせいなのか?はたまた、チェーンの質が下がったのか?何はともあれ、新しいチェーンに交換します。これ、今迄のチェーンよりも、ミッシングリングが付いているにも拘わらずに安くて軽いチェーンです。色も黒では無くてシルバーだしね。更には、ここ数日走っていて...
さあ、今日は最終日。先程迄降っていた雨はやみ曇り空ですが、まあ、ポンチョ無しでも、何とかなる天気です。今日は、会津鉄道の川治湯元駅からJR宇都宮駅迄走ります。川治湯元の温泉街を抜けて坂道を下ります。この道、何回か走った事がある下り基調のコース。亀が大好きな楽チンコースです。その道を二代目トーエーランドナーで下ります。雄大な景色の中を下り、鬼怒川温泉の街を抜けます。鬼怒川温泉駅を過ぎた辺りで、懐かし...
さて、今日は、檜枝岐から川治湯元迄の約100キロメートルのサイクリングです。空は、生憎の雨雲、霧雨が降っています。なので、ポンチョとサドルバックが濡れないように防水カバーを掛けて走ります。雨は、雨雲の中に入っているような状態の霧のような雨。雨粒が滴り落ちるような勢いの雨では無いので、靴が濡れる事は無く、ポンチョを被った静謐の中、濡れた新緑を愛でながら走ります。ランドナーならではの楽しみのひとつであ...
さて、3日めは、会津鉄道の西若松駅から機動車とバスを乗り継いで檜枝岐迄移動します。まずは、昨日宿泊した東山温泉から二代目トーエーランドナーで下ります。東山温泉の温泉は、とても気持ちの良い単純泉でありました。心地良い朝を迎え、気持ち良く駅迄行こうと思うのですが、生憎の雨。でも、小雨なので靴が濡れる程ではありません。ランドナーなので泥除けもあるので、サドルバックが濡れないように防水カバーを付け、ポンチ...
さて、みちのく新緑サイクリング2日目は、猪苗代湖の湖畔を少し走って会津迄。北上から、新幹線と磐越西線を乗り継いでやって来ましたJR猪苗代駅。結構乗り継ぎに時間が掛かり、昼過ぎからスタートです。そして、今日の宿に遅い時間には到着したく無いので、走る距離も短め。なので、偶然にも、此処から会津迄は、下り基調の平坦な道であります。湖沿いのサイクリングコースを目指して進みます。会津磐梯山が、綺麗です。で、サ...
さて、本州最東端の道も一筆書きで繋がりました。で、まだホテルのチェックインの時間には早いので、北上の街をぶらぶらします。さて、何処か近くで名所はないかとグーグルマップを見ていると、ありましたありました。距離は短いながらも、地元の三ツ池公園のゼーゼー坂に通じるような急な坂道を上がった所に在る「みちのく民藝館」であります。此処は、東北の民家を移築した場所。もう、二度とこんな建物は、造れないような立派な...
以前、本州の最東端を目指して、秋田の横手から出発して岩手の北上を通り三陸の魹ヶ崎迄行ったのですが、途中の錦秋湖の辺りで通行止めとなってしまいました。大雨で土砂崩れがあり川沿いの道が塞がてしまい、川の反対側にある道から土砂崩れの先の道に渡る迂回路と橋を作っている最中でした。自動車は、高速道路を無料で行く事が出来るのですが、自転車は、高速道路を走る事は出来ません。で、仕方無く、JR北上線のゆだ錦秋湖駅...
こんなものが、取れて無くなってしまうのかと思うもの。コルナゴに付けていた、ロードエンドのアジェストボルトの先のギザギザの付いたキャップナットが、取れて何処かに落ちて無くなってしまいました。こんなキャップナット、そんじゅそこらでは売っていません。で、先日、多摩湖のゆるポタぐるめで行った自転車屋さんで、こんなのありますと聞いたら、奥の方から出してくれたのが、これ。ある所にはあるのでありました。で、付け...
さあ、今日は四国一筆書きの仕上げであります。何年か前に、九州からフェリーで四国に入り、四国最西端から出発して四国の最北端から最東端迄縦断したのでした。そして、今回、残りの四国最南端から一筆書きを繋げる為に、以前走った八幡浜の北を掠めた交差点迄走ります。そして、そのついでにしまなみ海道の大島に移住されたWさんに会いに行こうとの魂胆であります。Wさんの待つ大島迄は、一筆書きが繋がる八幡浜郊外の交差点か...
今日も四国縦断の道へと繋げる一筆書きの道であります。さて、今日は、海岸線から川沿いを上がって宇和島市の中心迄走り、山越えで八幡浜迄走ります。この辺りの川も四万十川と同じように、緩やかな流れで川沿いの道も傾斜は緩やか。走り易い道です。そして、宇和島市からは、JR予讃線に沿って走ります。この道は走り易く、時には、こんな歩行者と自転車専用のトンネルもあります。自動車を気にせず気を抜いてトンネルを走る事も...
さて、今回の最大の目的である、四国最南端の足摺岬に到達をしましたが、まだ道のりは残っています。それは、亀の日本の端っこ東西南北を走るルールとして、日本縦断ルートから一筆書きで繋がっている事という面倒臭いルールがであります。で、今回の四国最南端に一筆書きで繋がるには、以前四国縦断をした際に走った八幡浜の少し先迄走らないと繋がりません。なので、その八幡浜に向かう道として今日はその途中の宇和島津島迄走り...
さあて、今回の自転車旅行の最大の目的である、四国最南端を目指します。今迄、日本の4州と島嶼部の合わせて日本の端っこ東西南北の18ケ所を自転車で巡って来ましたが、その19ケ所目が今回向う足摺岬であります。実は、一般市民が行く事が出来るのは、東西南北20ケ所在るうちの19ケ所。残り1ケ所は行く事が出来ません。そして。亀がまだ行っていない最後の19ケ所のそれが、今回の足摺岬であります。まあ、その行けない...
さて、今日は、四万十川沿いを走ります。で、楽をして川の上流にある駅迄輪行をして、そこから川沿いを下って河口迄走ります。なので、まず、宿からJR高知駅迄走ります。途中、左手側に赤いはりまや橋が見えます。まあ、停まって迄して記念写真を撮る程ではありません。で、高知駅から1両編成のワンマン列車に乗り窪川駅迄向かいます。一直線の線路を進みます。以前に乗った、北海道の根室からの列車の風景に似ています。線路は...
日本の4州と島嶼部の東西南北、合計で20ケ所のうち、一般国民が行く事が出来るのは19ケ所となります。1ケ所目は、自衛隊の人しか行く事が出来ないので19ケ所。その19ケ所を巡る自転車旅行を、還暦の頃から断続的に行って来ましたが、今回、そのとうとう最後となる1ケ所に向かう事としました。その場所は、四国最南端の足摺岬。亀が、まだ日本で行った事が無い県である宮崎県と高知県のふたつの中のひとつ、高知県にその...
毎年の夏の風物詩、ツール・ド・フランスが今年も開幕を致しました。今年は、フランスでオリンピックが開催され、自転車ロードレースも7月27日に行われ、ツール・ド・フランスのゴールである凱旋門がそのゴールとなります。なので、今年のツール・ド・フランスのゴールは、ニースになるとの事です。ツール・ド・フランスがオリンピックに譲る形となりました。で、今年の目玉は、タディ・ポガチャルが優勝するかどうか?今年のポ...
多分、我が家から最も近くて最も美味しい雲呑のお店。中国人のご夫婦が作られているワンタンメンのお店です。上品なスープと本場の雲呑が堪りません。ここのワンタンメンは、二種類の麺を選べるのですが、亀のお気に入りは細麺。また、スープは三種類から選べますが、亀のお気に入りは塩。薄口で品の良いスープには、この細麺がよく似合います。また、雲呑は、3種類あり追加のトッピングも出来ます。更に、一品料理や色々なお酒も...
我が街、横浜市鶴見区はリトル沖縄が在る沖縄の町として有名でありますが、ラーメン激戦区でもあります。その激戦区の中の最近出来たラーメン屋さんとしては、なかなかの味だなぁ~と気になっているのがこのお店。ラーメンの種類は、塩。醤油。味噌。担々麺。そして、汁無し担々麺。その他にも季節の変わりラーメンがあります。この中で亀のお気に入りは、汁無し担々麺。塩のスープもなかなかの味。そして、一番のお気に入りが、こ...
畑の中にポツンと建つプレハブの小屋が、このラーメン屋さん。ラーメン屋さんと書きましたが、メニューは、単品でラーメンや餃子があるものの、メインは定食です。その定食に200円を足すとラーメンが付いてくるラーメン屋さんです。亀は、写真のようなラーメン定食を食べましたが、来店する方の半分はハンバーグ定食を頼んでいました。そのハンバーグ定食を拝見したら、200グラムはありそうな美味しそうなハンバーグでした。...
今回も、コルナゴで果樹園農家のボランティアです。本日の作業は、葡萄の誘引作業であります。前回、摘粒した葡萄の房は、こんなに大きくなっていました。葡萄の誘引作業は、葡萄の枝を平行に伸ばして、全ての葡萄の葉が重なる事が無く、万遍に太陽の光が当たるようにします。また、葡萄の蔓を全て取り上に伸びる脇芽を全て切り取ります。蔓が葡萄の枝を這わすワーヤーに絡んで枯れると、硬くなって容易に外す事が出来なくなります...
もうひとつ 自転車旅行の前にやっておきたい事さて、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたいもうひとつ。それは、ランドナーバックが簡単に装着出来るギアであります。今迄は、バックをキャリアに固定する為に革のバンドを締めて固定していたのですが、屈み込んで革のベルトをキャリアの枠の間に通している作業が腰にしんどく、更に、金属のバックルがフレームや泥除けに当たり傷が付いてしまう事がありまし...
さあ、二代目トーエーランドナーでの自転車旅行を前にやっておきたい事。それは、液体ワックスでフレームを磨く事。今迄、練り物の自動車用ワックスを使っていたのですが、塗りムラがあり、また、自動車用なので、スプレー型で自転車専用のワックスを新たに手にいれました。鏡面仕上げのような輝きが出るのと、併せて傷の防止にも役に立つとの事。さて、どんなものでありましょう?にほんブログ村...
ようやく1年程掛かって出来上がった、トーエーのフレームを組み上がりました。今回は、フレームのガラスコーティングも含め、組み上げをご近所の自転車屋さんのベルクロッタの野村さんにお願いしました。フレームカラーは、鮮やかなブルー。まあ、よくある色です。そして、僅かながら金色のラメを入れて貰いました。初代のトーエーランドナーのベビーブルーの色は、気に入っていて、今回もこの色にと思ったのですが、ベビーブルー...
観る人を元気にさせてくれるもの。主に、スポーツ観戦やコンサート、映画や演劇などがあります。その、人を元気にさせてくれる要素とは何だろうと時々考える事があります。まず卓越した技が挙げられますが、もうひとつの要素として、演じている人が楽しくて楽しくて仕方が無いというのが伝わるからではないかと、最近感じてきました。亀がそう感じた人としては、野球の大谷翔平さん、ギタリストのジョンメイヤーさん、そして、ピア...
二代目トーエーランドナーのホイールを、グランボアのラージハブでオーダーしたものの、カンパニョーロ仕様は、9SPと10SPのスプロケットしか付けられないとの事で、急遽見付けたのがこれ。13~26tで今迄のランドナーで使っていた8SPと同じ歯数です。でも、グランボアからカンパニョーロ仕様のハブは、現在在庫が無くて納期も何時になるか分からないとの事となり、使わずになってしまったものです。でもまあ、ロードバイ...
事故に遭って、トーエーランドナーが全損。すぐに、二代目となる新しいをオーダーしたのですが、初代は3ケ月で出来たのに対して、今回のは、ほぼ1年経かってしまいました。どうやら、まだランドナー人気が少し復活したよういです。そして、ランドナーのフレームを作る職人さんが、何人か引退されたそうで、そのふたつの理由から大幅に遅れて納品となりました。今回は、汚れや傷が付いても目立ち難い少し色の濃いブルー。そして、...
新しいランドナーに付けるベローチェのクランクセットですが、傷をなくす為に磨いたら、以前、レーザー刻印をしてもらったベローチェのロゴも落ちてしまいました。で、また、レーザー刻印をして貰おうと以前にお願いした会社に問い合わせしてみたところ、著作権の問題で、お金を頂いての作業は出来ないと言われてしまいました。さあ、どうしましょうというで、色々と調べてみたら、個人で楽しむ範疇内という事で、プラモデルのデカ...
心地良い季節となりました。緑のコルナゴで、新緑の三ッ池公園を走ります。ひと月半程前は、桜が満開だったこのゼイゼイ坂もすっかり緑の葉が茂っています。広場も眩しい新緑で覆われています。冬には、一面が黄色で覆われる銀杏の樹々も、明るい新緑に覆われています。池の向こうも緑・緑。電波塔も、緑に囲まれています。今年新緑は、緑の色が濃い気がします。にほんブログ村...
久しぶりにコルナゴで果樹園のお手伝い。エロイカジャパンの直後のせいか、横浜から瀬谷迄の相鉄線に沿った長くて緩い上り坂も心地良く走って向かいます。で、今回は、葡萄摘粒の作業であります。美味しい葡萄に育てる為には、① 葉が重ならないように枝を誘引していらない葉は取る。② 一枝に一房だけ残して、その他の房は取ってしまう。③ 房に実が付いたら、先端から4センチ程残して元の方の実 は、取ってしまう。④ 実が大きく...