chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 鶏(にわとり/ニワトリ)

    生駒検定<全国版><問21>生駒伝承の解答・解説に戻る (1)から(8)は始発記事で昇順(数の小さいものから大きいものへ進む)、(9)以後は後発記事で降順(数の大きいものから小さいものへ進む)です。(9)【23.7.21】<唐古・鍵では権力のステータス・象徴たる鶏を飼育していた> ①<この記事(ミラー)より/太字は引用者による> 弥生時代で最大規模の集落跡として知られる唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)で発掘された鳥のヒナの骨・・・・・日本最古のニワトリのものだとわかった。権力の象徴として、集落で飼育されていたらしい。ニワトリの主な祖先は東南アジアの森林に生息するセキショクヤケイ。ニワトリは約3千年前には欧州やオセアニアにもいたとわかっているが、飼育がいつごろ始まったかは謎だ。日本列島には弥生時代、朝鮮半島や中国を通じて入ってきたと考えられているが、詳細な年代は不明だった・・・・・唐古・鍵遺跡の弥生時代中期初頭のものと見られる溝から1995年に見つかった、ニワトリ、キジ、ヤマドリのいずれかとみられていたキジ科のヒナの骨2点を分析。わずかに採取した骨に含まれるコラーゲンたんぱく質の構造を質量分析という手法で調べたところ、ニワトリのヒナの骨だとわかった。炭素の放射性同位体の割合を調べる年代測定法で、この骨は紀元前3~同4世紀のものと確定した。年代が特定された日本最古のニワトリのヒナの骨になるという・・・・・弥生時代の日本にいたのは、骨の形状からほとんどが雄。繁殖させられなかったのだろうと考えられてきた。朝鮮半島や中国からもらってくるほかなく、ニワトリは鏡や剣といった宝物と同じく権力の象徴だった可能性が高い・・・・・家の中で飼っていても、鳴き声で存在を示せる。鏡や剣はずっと残るが、ニワトリは死んでしまう。新しいニワトリをもらい続けるのは大変で、「すごい」とわからせやすかったのではないか・・・・・今回の研究で唐古・鍵にニワトリのヒナがいたことがわかり、ここでは他の集落と違い、雌雄をそろってもらってきた可能性が高いという・・・・・弥生時代最大の集落である唐古・鍵だからこそ、ニワトリを雌雄で飼育することができたのかもしれない・・・・・。 ②<この記事(ミラー)より/太字は引用者による>日本列島で稲作が根付いた弥生時代、すでに養鶏も行われていたことが・・・・・科学分析で分かった・・・・・「唐古・鍵遺跡」(国史跡)から出土した弥生中

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生駒の神話さんをフォローしませんか?

ハンドル名
生駒の神話さん
ブログタイトル
生駒の神話
フォロー
生駒の神話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用