大嘗祭は縄文と弥生の共生を示す祭祀
大嘗祭に戻る(1)「大嘗祭は縄文と弥生の共生を示す祭祀」であることを説明する資料 ①・・・・・麻と粟が優先されるのは、それらがこの国にまず先にあったからである。つまり、麻と粟は縄文人の象徴であり、稲と絹は弥生人の象徴であるのだ。大嘗祭は、この両者の共生を示す祭祀である・・・・・。<この記事より/太字は引用者による> ②・・・・・粟は、稲の栽培が盛んになる前から食料として利用され、大地の恵みの最たるもの。すなわち神前に供えて感謝する産物だった。考古学的には、日本には縄文時代から存在していたことが分かっている。この「縄文」とは、表面に縄目を記した土器に由来する。この「縄」は麻縄で付けられた。縄文時代において「麻」はそれほどポピュラーな植物だった。麻は神事でも、きわめて重要な役回りがある。神具のいくつかには必須であり、大麻でつくられた巨大なハタキのようなものによるお祓いの儀式は今も地鎮祭などで見られる。そして大嘗祭。そこでは麻の織物「あらたえ」と、絹の織物「にぎたえ」が献納される。神前に供える食物は「粟」と「稲」をともに献上する。一般的には、「大嘗祭は稲の祭祀」と思われているが・・・・・「粟+麻」と「稲+絹」の儀式・・・・・「粟」と「麻」は縄文の、「稲」と「絹」は弥生の象徴であり、「大嘗祭は、この両者の共生を示す祭祀」・・・・・麻は大麻でもあり、古代の人びとは麻を単に縄や衣服で用いただけではなく、「麻酔い」で神がかり状態になったり、薬にもなるという特別の効能についても知っていたはず・・・・・今度の大嘗祭に使う麻は、そのためにわざわざ徳島で種を撒かれ栽培されたもの。麻織物を手掛けるのは古代の職能集団「阿波忌部」の末裔だという。「大麻比古神社」を一宮とする徳島(阿波)における「粟」や「麻」、神事とのつながりは今も続いている・・・・・。<大嘗祭は「稲の祭祀」ではなかった!(ミラー)より/太字は引用者による >(2)(1)を踏まえた考察 ①弥生の精神は「水田耕作を中心とする国(瑞穂の国)づくり」であり、縄文の本然の性は「非戦・避戦の精神(殺戮はできない・しない)」である。〈この弥生の精神と縄文の本然の性を併せ持つ者〉、つまり、〈殺戮を含む強制力を属性とする「国家=世俗権力の統治機構」の時代にあって世俗権力をけん制しながら「瑞穂の国」づくりをする天皇〉を誕生させるのが大嘗祭である。 ②「天皇を誕生させる」ことは大嘗祭のページによ
2023/09/23 17:01