[ 遠州鉄道 ED28形 ]ED28形は1959年に国鉄から譲渡された電気機関車です。元は豊川鉄道と鳳来寺鉄道が導入した50形と51形というイギリス製の電気機関車で国鉄飯田線になったときED28形になりました。このうちED28 2が遠州鉄道に譲渡され貨物輸送に使用されていました。現在は貨物輸送が終了したため主に保線車両のけん引で活躍中です。2000形(モハ2001号、クハ2101号)/30形(吊り掛け式モハ25号、クハ85号) 遠州鉄道運転席展望 新浜...
[ フランス国鉄 X 4200形 ]X 4200形は非電化の観光路線で使用するため1959年に登場した電気式気動車です。両運転台の単行車ながらドア間を二階建て車両並みに床を高くしたハイデッカー席に設計された車両でルノーで10両が製造されました。X 4200形はアルプス地方など景色の良い地域で1985年まで活躍しました。現在4両が保存中(1両は修復のため部品取り化)でそのうちの1両は観光鉄道で動態保存されています。駅撮りで楽しむヨーロ...
「 ナニコレ!? 異色の「おさかな電車」ファミリーに“新種”ついに登場 既存車の「とお~い祖先」!? 南海が初起用 」by 乗りものニュース加太線で運行されている「めでたいでんしゃ」シリーズですが新しく2000系を改造した5編成目を「はじまりのめでたいでんしゃ」として7月13日から運行開始するそうです。4編成目のとおい祖先っていう設定らしいです。ちょっと前に流行ったサカバンバスピスっぽい顔にしたら面白そう。[ 南海電鉄 ...
「 東急東横線「Q SEAT」1両のみに - 5/7から2本増発、1日計7本運行へ 」by マイナビニュース東横線で運行されている「Q SEAT」車の利用状況にあわせて5月7日から渋谷駅発18時35分発と19時5分の列車も「Q SEAT」車になりますが1編成あたり2両で運行していた「Q SEAT」を1両に減らして運転するそうです。需要がないわけじゃないけど1両で十分って感じだったのかな。使わなくなった車両をほかの車両と組み替えれば「Q SEAT」付を8...
「 「近鉄奈良駅開業110周年記念入場券」を発売 〜奈良線開業110周年記念企画も実施〜 」by railf.jp近鉄奈良駅の開業から110周年になるのを記念して4月30日からオリジナル台紙のついた記念入場券(180円)を近鉄奈良駅で400枚限定販売するそうです。4月30日に開業した奈良駅はまだ仮駅で今の奈良駅とは違って高天交差点のあたりだったみたいです。個人的には乗り換えが楽になるように近鉄とJRの奈良駅がくっつくように建設して...
「 阪急神戸線・宝塚線新型車両2000系、導入は冬以降? 2300系と違いも 」by マイナビニュース京都線に導入予定の2300系をベースにロングシート仕様に設計変更された2000系を冬以降に導入するそうです。ロングシートなのかぁ。8000系みたいに少しは転換クロスシートつけてほしかったなぁ。[ 阪急電鉄 8000系 宝塚線 ]8000系は創立80周年を記念して1989年に登場した通勤形電車です。前面デザインが大幅に変更されたほか宝塚・新開...
[ ハピラインふくい 521系 ]521系は北陸本線の福井県内区間を三セク化したハピラインふくいの開業にあわせて2024年にJR西日本から譲渡された交直流近郊形電車です。JR西日本時代にすでに導入されていた521系で2両編成16本が譲渡されています。一部の車両は開業にあわせてハピラインふくいのカラーリングで登場し他の車両も順次カラーリングが変更されるみたいです。ハピラインふくいの521系は敦賀駅-大聖寺駅間のほかIRいしかわ鉄...
「 JR東海、東海道新幹線N700S「完全個室タイプの座席」2026年度から 」by マイナビニュース東海道・山陽新幹線で活躍するN700S系に1編成に2部屋完全個室の座席を2026年度から順次導入してサービスを開始するそうです。バブル時代に戻り始めた感じがして良い…。ついでにパノラマカーみたいなジョイフルトレインとか100系みたいな二階建てとかも復活しないかな。[ JR東海・JR西日本 N700S系 ]N700S系はN700系の後継車両として2020...
「 東武野田線に新型車両導入へ!外観イメージ明らかに「5両編成」で登場 」by 乗りものニュース野田線に導入されるのは80000系5両編成25本で2025年春から順次導入予定でこれにあわせて60000系も5両編成化して余った車両を80000系に組み込むそうです。それだったらデザインも統一できて路線のイメージが定着しやすい60000系増備でよかったのでは…[ 東武鉄道 野田線 60000系 ]60000系は野田線近代化のため2013年に登場した通勤形...
[ JR西日本 273系「やくも」 ]273系は老朽化した381系を置き換えるため2024年に登場した特急形電車です。271系や287系などと同じ高運転台スタイルの貫通型で鉄道総研や川崎車両と共同開発した車上型制御付自然振り子方式を採用して381系よりもスムーズな傾きでカーブを通過できるようになっています。273系は最終的に4両編成11本が導入される予定で4両から8両編成で活躍中です。鉄道ファン2024年1月号【電子書籍】[ 鉄道ファン編集...
JR東海、6月14日から名古屋駅5番線でホームドアの使用開始
「 JR東海、名古屋駅5番線(東海道本線下り)ホーム可動柵6/14使用開始 」by マイナビニュースホームドアの設置工事が進む名古屋駅ですが6月14日から5番線でもホームドアを使用開始するそうです。4,6,8両編成に対応のホームドアってことは昔走っていた2両の普通っていつのまにかなくなったのかな。天下の東海道本線で2両って…って初めてみたときショックだったけどあれはあれでなくなるとさびしいものがある…[ JR東海 313系5000...
「 西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 」by 乗りものニュース西鉄天神駅から花畑駅や大牟田駅へ向かう有料座席列車の「Nライナー」を4月19日と5月7日、17日、21日の夜に1日3本運転し料金は300円だそうです。毎日運転じゃないから試験的な運転なのかな。[ 西日本鉄道 3000形 ]3000形は老朽化した700形や2000形を置き換えるため2005年に登場した通勤形電車です。西鉄ではじめてのステンレス...
「 名鉄、金山駅上り3番線でホームドア実証試験 - 10月から半年間実施 」by マイナビニュース金山駅にホームドアを本格的に設置するため様々なドア位置に対応可能かを検証する実証実験を10月から半年間おこなうことになり3番線の神宮前方面に1ドア分だけ設置するそうです。名鉄は他社の乗り入れも地下鉄とだけでほとんど自社車両だけの運転だけど中間車両だけ車体長が違うとかあるから大きめに開くホームドアが必要になってけっ...
「 南海高師浜線が全線高架化・運行を再開 」by railf.jp高架化工事のため2021年からバスでの代行運転がおこなわれていた高師浜線でしたが高架工事が完了し4月6日から電車での営業運転を再開したそうです。車両は支線用にワンマン化改造された2000系が使われているみたいです。[ 南海電鉄 2000系 ]2000系は老朽化した車両を置き換えるため1990年に登場した通勤形電車です。高野線の山岳区間を走る電車では初のステンレス車で4両...
[ 銚子電鉄 22000形 ]22000形は老朽化した2000形を置き換えるため2024年に登場した通勤形電車です。元は南海電鉄で活躍していた2200系でパンタグラフを1基撤去したほか2両とも動力車だったのを1両だけに変更する改造をおこなって1編成が導入されました。カラーリングは登場時の22000系時代に似た塗装に変更されて活躍中です。銚子電気鉄道(上) (RM LIBRARY) [ 白土貞夫 ]楽天で購入[ 銚子電鉄の車両図鑑 ] &...
「 JR北海道、733系増備で721系置換え - 新幹線札幌開業後に速達化も 」by マイナビニュースJR北海道が発表した中期経営計画2026によると733系を増備して721系を置き換えるほか新幹線の札幌延伸後は札幌-新千歳空港や札幌-旭川間の線路改良などをおこなって所要時間の大幅短縮を計画しているそうです。札幌-旭川間はそこまでするならそのまま新幹線延伸しても良いんじゃないかなって思うんだけど…札幌-稚内や網走間の所要時間も...
「 JR北海道に「魔改造クルーズトレイン」登場へ 驚きの変わりっぷり!もとは普通列車用の気動車 」by 乗りものニュースJR北海道が発表したグループ中期経営計画2026によると導入時期はまだ未定ですがキハ143形を改造した「赤い星」と「青い星」の2種類のクルーズトレインを運行する計画だそうです。「赤い星」って社会主義の国で走ってそうな名前の列車やな…[ JR北海道 キハ143形(キハ141系) ]キハ143形(キハ141系)は余剰車...
「ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?
[ 遠州鉄道 ED28形 ]ED28形は1959年に国鉄から譲渡された電気機関車です。元は豊川鉄道と鳳来寺鉄道が導入した50形と51形というイギリス製の電気機関車で国鉄飯田線になったときED28形になりました。このうちED28 2が遠州鉄道に譲渡され貨物輸送に使用されていました。現在は貨物輸送が終了したため主に保線車両のけん引で活躍中です。2000形(モハ2001号、クハ2101号)/30形(吊り掛け式モハ25号、クハ85号) 遠州鉄道運転席展望 新浜...
「 会津鉄道「お座トロ展望列車」含む全11両更新、JR只見線運行も期待 」マイナビニュース会津鉄道では使用している車両の更新時期がきていることから2028年ごろに新しい観光列車を導入してAT-400形を置き換えるほか他の車両も2032年から順次置き換えていくそうです。AT-700形あたりはまだ新しいから2040年代の更新でも良さそうだけどなぁ。ちょっともったいない感じがするけど一般車が新しくなると差別化が難しくなるからかな。...
「 東急大井町線ワンマン運転、2032年度から - TASC・CBTCなども導入 」by マイナビニュース2032年度から大井町線と大井町線に直通する田園都市線の列車でワンマン運転を開始するほか同時に定位置停止支援装置や無線式列車制御システムも導入するそうです。けっこう先の話しだけどいろいろ新しい技術も入れるから入念に問題点を洗い出す感じなのかな。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登...
「 名鉄「ポケモンラッピングトレイン」運行、スタンプラリー連動企画 」by マイナビニュース7月19日から9月15日まで開催される「名鉄ポケモンメガスタンプラリー 2025」にあわせて7月22日から9月13日までポケモンラッピングトレイン(3700系4両編成1本)を運転するそうです。側面はポケモンが描いてなかったら新しいカラーリングかなって感じのデザイン。[ 名古屋鉄道 3100系 ]3100系は1997年に登場した通勤形電車です。[ 金山...
「 遠州鉄道,電気機関車「ED28 2」生誕100周年記念グッズを発売 」by railf.jpED28 2の生誕100周年を記念してオリジナルデザインクリアボトルや鉄印を新浜松駅などで限定販売するそうです。昔の車両で輸入品だから機器の整備とか大変だと思うけど今後も長く活躍してくれるといいなぁ。[ 遠州鉄道 ED28形 ]ED28形は1959年に国鉄から譲渡された電気機関車です。元は豊川鉄道と鳳来寺鉄道が導入した50形と51形というイギリス製の...
[ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 51500形・B 84500形 ]Régiolisシリーズは客車列車などを置き換えるため2014年に登場した連接式多目的車両です。アルストムが開発したモジュール式多目的車両「コラディア」ファミリーのフランス向け車両でボンバルディアがアルストムを買収した時にいろいろあって現在はCAFフランスが製造しています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域には4両編成の地域形電車のZ 51500形22編成と4両編成の...
「 京都の北部を走る路線に「新造の特急車両」導入へ “先進車両装置”も搭載!? 置き換え対象は 」by 乗りものニュース京都丹後鉄道が新型特急車両を導入してKTR8000形を置き換えることが決まり今年から設計を開始し導入に向けてホームのかさ上げ工事などもおこなうそうです。新型も電車と連結できるようにするのかな。だとすると製造コストも抑える場合電気式気動車にした287系って感じになりそう。ただ先進車両装置を採用っての...
「 広島電鉄,「駅前大橋ルート」開業にともなうダイヤ改正を8月3日に実施 〜快速便の実証運行を実施〜 」by railf.jp広島駅に直結する新ルートの駅前大橋ルートが8月3日に開業するのにあわせてダイヤ改正がおこなわれるほか駅ナンバリングの振り直しや実証実験として広島駅発広島港行きの2列車を快速便として運転するそうです。快速便は平日のみ運転され広島駅をでると稲荷町、八丁堀、紙屋町東に停車して紙屋町東からは各駅に...
「 阪神電気鉄道1000系「リ・バーミリオン」デザイン、8月運行開始へ 」by マイナビニュース2027年に導入される予定の急行用の新型車両が赤いカラーリングを採用することからこれにあわせて既存車両の1000系もデザインが変更されることになり、8月下旬ごろから赤いカラーリングに変更して順次営業運転に入るそうです。シリーズ21より近鉄っぽい色になってない?[ 阪神電鉄 1000系 ]1000系は2009年の阪神なんば線の開業と近鉄奈良...
「 福井鉄道が「急行」増発へ 一方で始発列車は廃止 7月にダイヤ改正 」by 乗りものニュース7月12日に実施されるダイヤ改正では昼間時間帯に急行を増発されますがたけふ新駅5時30分発福井行の急行が無くなるそうです。他にも駅窓口の営業時間が変更される駅があるみたいです。始発の急行が無くなると次が6時発の各駅だから間ぐらいの時間に各駅があっても良いかもなぁ…。[ 福井鉄道 F2000形「FUKURAM LINER」 ]F2000形は省エネ化...
[ フランス国鉄 TER ヌーヴェル=アキテーヌ Z 56300形 ]Z 56300形はボンバルディアが開発したRegio 2Nと呼ばれている近郊・長距離用電車です。Regio 2Nは少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ編成定員を増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式を採用した連接式電車で運用にあわせて近郊形や長距離形のほか時速200kmで運転可能な仕様も可能になっています。ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏には2014年から6両...
「 東急6020系6151編成が営業運転を開始 」by railf.jp9000系などを置き換え用として導入が発表されていた5両編成バージョンの6020系が7月2日から営業運転に入ったそうです。前面に5CARSって書いてある以外ほとんど一緒なのかぁ。形式は6020系だけどwikiによると6050番台らしい。[ 東急電鉄 6020系 大井町線 ]6020系は大井町線の輸送力増強のため2018年に登場した通勤形電車です。田園都市線の2020系をベースに大井町線仕様にし...
「 京成80000形80026編成のカラーリング変更 」by railf.jp京成松戸線になった新京成ですが80000形の80026編成が京成電鉄8200形と同じカラーリングに変更して6月25日から営業運転に入ったそうです。全然違和感ないカラーリングだけど80000形と見た目が同じ京成8100形はオレンジ色でこのカラーリングじゃないのか。京成所有車のほうが京成っぽい色してないの面白いな。[ 新京成電鉄 80000形 ]80000形は老朽化した車両を置き換える...
「 ロイヤルエクスプレス東海道クルーズ、2025年秋は愛知県・岐阜県へ 」by マイナビニュース伊豆急行の2100系を改造した観光列車「THE ROYAL EXPRESS」を使用したクルーズトレインですが2025年11月と12月に横浜駅を出発して愛知県や岐阜県まで運転するそうです。旅行代金が82万円から89万円…乗るのは無理でも写真ぐらいは撮りたいなぁ…[ 伊豆急行 2100系「THE ROYAL EXPRESS」 ]2100系「THE ROYAL EXPRESS」は2100系のR5編成を...
「 豊橋鉄道,「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」などを発売 」by railf.jp市内線が開業から100年になるのを記念して7月1日から「市内線開業100周年記念 平日昼間・土休日フリー乗車券セット」を発売するほかフェイスタオルなどの新グッズも販売するそうです。7月13日からはスタンプラリーとかも開催するみたいです。[ 豊橋鉄道 T1000形 ]T1000形は1067mmゲージでは初の国産全面低床として2008年に登...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 100形 ]Z 100形は1910年のセルダーニュ線開業に向けて1908年に製造された電車です。SACMなどフランスの車両メーカーで製造された両運転台の電車で動力車10両と制御車8両(のちに動力車化)が導入されました。車両は何度も更新工事がおこなわれたものの現在も活躍中ですがエアコンやトイレのあるZ 150形の導入で一般の利用は主にZ 150形が担当しZ 100形は観光列車的な運用になっています。駅撮り...
「 相鉄,「令和7年7月7日記念入場券」を発売 」by railf.jp令和7年7月7日を記念して「令和7年7月7日記念入場券」を1セット800円で7月7日から横浜駅などで販売するそうです。きっぷと鉄こものなどで先行販売もされるみたいです。台紙のデザインがけっこうかっこよくて好き。[ 相模鉄道 7000系 ]7000系は1975年に登場した通勤形電車です。新6000系をベースにした機器と軽量なアルミ車体を採用した車両で無塗装の車体にオレンジ色...
「 IRいしかわ鉄道,乗車人員1億人達成を記念した「記念ICOCA」を発売|鉄道ニュース 」by railf.jpIRいしかわ鉄道の乗車人員が1億人を達成したのを記念して「記念ICOCA」を発売するそうです。駅などでの販売はなく購入にはいしてつ愛あーるクラブ会員に登録して購入する必要があるみたいです。絵柄が可愛いから普通に販売しても良いと思うけどなぁ。[ IRいしかわ鉄道 521系 ]521系は北陸本線の第三セクター化にあわせて2015年...
[ フランス国鉄 TER オクシタニー Z 150形 ]Z 150形はセルダーニュ線のサービス改善や近代化のため2004年に登場した電車です。セルダーニュ線は軌間1000mmのメーターゲージと第三軌条方式を採用した山岳路線で既存の車両が使用できないためZ 150形ではシュタッドラー製のGTWシリーズが採用されています。車両は車体中央にパワーユニットを組み込んだ3車体3台車の連接式で冷房やトイレもついています。Z 150形は2編成が活躍中です。...
「 名鉄瀬戸線、喜多山駅付近の高架化完了へ - 7/26から下り線切替え 」by マイナビニュース現在高架化工事中の名鉄瀬戸線喜多山駅ですが下り線の高架工事が完了し7月26日に線路を高架に切り替えるそうです。これで上下線とも高架になりますがまだ駅が2面3線なので今後は下り副本線を作っていくみたいです。[ 名古屋鉄道 4000系 ]4000系は瀬戸線近代化のため2008年に登場した通勤形電車です。瀬戸線では2007年に検車区が移転した...
[ フランス国鉄 TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ Z 24500形 ]Z 24500形は2004年から2010年にかけて製造された交直流電車です。都市部など利用者の多い区間向けの電車で二階建てと開口部の広い片開ドアが採用され製造はボンバルディアとアルストムが担当しています。TER オーヴェルニュ=ローヌ=アルプでは3両編成60本が導入されリヨンと各地を結ぶ列車で活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ...
「 富山地方鉄道,「富山港線開業100周年 記念乗車券」を発売 」by railf.jp富山港線が開業100周年になるのを記念して7月23日から記念乗車券を販売するそうです。富岩鉄道が開業させて富山地方鉄道になって国鉄になりJRになり富山ライトレールになりまた富山地方鉄道に戻ってきて波乱万丈な歴史だなぁ。[ 富山地方鉄道 TLR0600形 ]TLR0600形はJR西日本の富山港線が富山ライトレールに移管されるのにあわせて2006年に登場した超低...
「 泉北高速鉄道3000系、導入50周年で復刻デザインに - 7/31から運行 」by マイナビニュース泉北高速鉄道で活躍中の3000系が導入から50年になるのを記念して登場時のデザインに復刻した8両を7月31日から運転するそうです。登場時の写真見て今とどこが違うんだ?って思ったら側面に青色がないのね。[ 泉北高速鉄道 3000系 ]3000系は輸送力増強のため大阪府都市開発時代の1975年に登場した通勤形電車です。車両は乗り入れ先の南海...
「 南海電鉄7100系、濃淡グリーンの旧塗装に - 運行開始前に撮影会も 」by マイナビニュース7100系が運行開始から55周年になることから昔のグリーン色に復刻した4両編成1本を8月21日から運行することになり8月17日には撮影会も開催されるそうです。撮影会は申し込みと参加費用7100円が必要みたいです。今の色に慣れてるけどグリーンの昔ながら感もやっぱりいいな…[ 南海電鉄 7100系 ]7100系は南海本線の架線電圧1500V化にあわせ...
「 養老鉄道,「電車でおでかけ 養老公園往復きっぷ」を発売 」by railf.jp養老町の町制施行70周年を記念して7月20日から8月31日まで「養老町制施行70周年記念 電車でおでかけ 養老公園往復きっぷ」を販売するそうです。往復運賃の価格はそのままですが養老町内で使えるPayとかのおまけがついてるみたいです。[ 養老鉄道 7700系 ]7700系は老朽化した車両を置き換えるため2019年に登場した通勤形電車です。元は東急の7700系で譲渡...
[ 大井川鐵道 16000系 ]16000系は1998年に営業運転を開始した電車です。元は近鉄南大阪線で活躍していた特急形電車の16000系で1997年に引退した2両編成2本と2002年に引退した2両編成1本が大井川鉄道に譲渡されてトイレの閉鎖やワンマン化改造など最低限の改造をうけて導入されました。16000系は各駅停車で活躍していましたが1編成目は2015年に引退、2編成目は事故で大破した3編成目修理のため2022年に引退したため現在は3編成目だ...
「 新京成電鉄N800形「復刻塗装電車」7/24から運行、導入当時の配色に 」by マイナビニュース導入時にしていたカラーリングに復刻したN800形1編成を「N800形 復刻塗装電車」として7月24日から運行するそうです。個人的にはやっぱりこのカラーリングのほうがしっくりくるなぁ。松戸から新鎌ヶ谷までは乗ったことあるけど残りの区間はまだ乗ったことがないから一度乗りに行きたい。[ 新京成電鉄 N800形 ]N800形は老朽化した800形を...
「 大井川鐵道,「ゆるキャン△ SEASON3」とコラボした限定オリジナルグッズを発売 」by railf.jpアニメゆるキャン△のシーズン3で大井川鐵道が舞台になったことから7月16日からコラボ企画を実施し井川線でオリジナルヘッドマークをつけた列車を運転するほかアクリルスタンドなどのグッズを千頭駅などで販売するそうです。最初1期と絵が違うの違和感あったけど3期の絵もだんだん見慣れてきた。[ 大井川鐵道 16000系 ]16000系は1998...
「 JR九州、50系客車の快速「あそ」熊本~阿蘇間で8/10から9日間運行 」by マイナビニュース阿蘇方面への利用が増える8月10日から18日の期間にDE10形と50系客車を使用して豊肥本線の熊本駅-阿蘇駅間を走る快速「あそ」を1日1往復運転するそうです。列車は全席指定で途中の駅での乗降はできませんが上り列車のみ立野駅で20分ほど停車して撮影タイムがあるみたいです。[ JR九州 DE10形 ]DE10形は国鉄時代の1966年に登場したディー...
「 三岐鉄道北勢線、JR西日本「ICOCA」システム導入 - 2025年3月から 」by マイナビニュースIC式乗車券のICOCAとICOCA定期券を北勢線で導入することになり2025年3月から使用開始するそうです。ありがたいけど自動改札機導入時にあわせて導入してくれていたら頻繁に使えてたんだけどなぁ…[ 三岐鉄道 270系 北勢線 ]270系は近鉄時代の北勢線の近代化のため1977年に登場した電車です。車体は軽便鉄道としては最大の15mの車体長で普...
[ フランス国鉄 Z 55500形(Regio 2N) ]Z 55500形は2016年に登場した交流用電車です。ボンバルディアが開発した二階建て電車の「Regjo 2N」で少し床の高いホームにバリアフリー対応しつつ二階建てで編成定員も増やすため平屋車両と二階建て車両を交互に配置した連接式になっています。オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏には6両編成タイプのZ 55500形が導入されスカイブルーのカラーリングで活躍しています。駅撮りで楽しむヨ...
「 JR東海、熊野大花火大会で臨時列車 - 名古屋行の夜行特急・快速も 」by マイナビニュース8月17日に熊野市で開催される熊野大花火大会にあわせて17日と18日に名古屋-熊野市間を走る臨時の特急と快速を運転するそうです。17日には深夜に熊野市を出発して早朝名古屋駅に到着する夜行列車みたいな臨時もあるみたいです。[ JR東海 HC85系 ]HC85系は老朽化したキハ85系を置き換えるため2022年に登場した特急形ハイブリッド車両です...
「 筑豊電気鉄道、新型車両の導入を予定 - 3000形の部材調達が困難に 」by マイナビニュース現在活躍中の3000形ですが部品の調達が難しくなってきたため2026年度に新型車両を導入して置き換える予定だそうです。3000形は車体は新しいけど足回りは2000形だもんなぁ…超低床路面電車だと製造費が高いからホームをちょっとかさ上げして世田谷線みたいな感じにしたらどうなんだろう。[ 筑豊電気鉄道 3000形 ]3000形は筑豊電気鉄道の冷...
「 JR東日本キハ100系3両、ひたちなか海浜鉄道へ - キハ205など置換え 」by マイナビニュース老朽化したキハ205などを置き換えるためJR東日本で活躍中のキハ100系3両を導入しこのうちの1両は観光列車にするそうです。譲渡は決まったけど詳細はまだ未定っぽいです。カラーリングがどうなるのか楽しみ。[ JR東日本 キハ100系・キハ110系 ]キハ100系とキハ110系はJR東日本の非電化区間に走っていた国鉄車両を置き換えるため1990年...
「 ことでん新駅&複線化、県などが財政支援へ 新車と安全対策にも 」by 乗りものニュース社会資本整備総合交付金や県からの支援を受けて設備や車両の更新のほか太田駅-仏生山駅間を複線化し中間に新駅を設置するそうです。踏切の更新もままならないことでんですら交付金がでるといっても一部なのかぁ。世知辛い…[ 高松琴平電気鉄道 琴平線 1200形 ]1200形は琴電に残っていた非冷房車両を置き換えるため2003年に登場した通勤形電...
「 JR東海の国鉄型車両が小私鉄へ! 改造へて24年度以降導入 既存車両を置き換えへ 」by 乗りものニュースJR東海で引退した211系が譲渡された三岐鉄道ですが24年度の導入ではなく24年度以降に改造をおこなって順次導入するそうです。導入はけっこう先になるのね。改造するといってもワンマン化とかだからそんな時間とお金がかかるもんでもなさそうだけど床下機器とか大規模に変えるつもりなのかな。[ JR東海 211系5000番台 ]211...
[ フランス国鉄 XB形 ]XB形は1933年から1958年まで活躍したブガッティ製の気動車です。当時フランスでは様々な気動車が試作投入されておりXB形は独特の流線形を採用したほか車体中央に機関室を設置しその上に入換機関車のような横向きの運転台をつけた独特のスタイルをしています。XB形は単行タイプのほか2両編成や3両編成も導入され大統領専用車両もありましたが1953年に引退しました。現在は1両がシテ・デュ・トレインで保存され...
「 JR西日本、西九条駅1番のりば「改良型可動式ホーム柵」使用開始へ 」by マイナビニュース西九条駅のホームドア設置工事が進み1番線のホームドアを6月28日から使用開始するそうです。今回設置されるのは軽量化された「改良型可動式ホーム柵」でかなり軽くなっているみたいです。[ JR西日本 323系 大阪環状線 ]323系は大阪環状線や桜島線で使用されている103系や201系を置き換えるため2016年から製造が始まった通勤形電車です。...
「 JR東日本、錦糸町~佐倉間開業130周年で209系公開などイベント開催 」by マイナビニュース総武本線の錦糸町駅-佐倉駅間が開業130年になるのを記念して7月に209系を使用した仕事体験イベントや8620形58683号機の公開イベントなどを開催するそうです。ちなみに7月に開業したのは市川駅-佐倉駅間で錦糸町駅-市川駅は少し遅れて12月に開業したみたいです。[ JR東日本 209系2000・2100番台 ]209系2000、2100番台は千葉支社で使われ...
[ JR西日本 681系0番台「しらさぎ」 ]特急「しらさぎ」で使用されている681系0番台は北陸新幹線の金沢延伸で余剰車両となった特急「サンダーバード」用の681系0番台を改造して2015年に登場した交直流特急形電車です。車体の帯をしらさぎ用に変更されたほかは大きな改造はなく基本編成の6両編成11本と付属編成の3両編成7本が導入されています。[ 名古屋駅に到着した681系 ]名古屋駅や米原駅と福井駅を結ぶ特急「しらさぎ」や北陸本...