「Jガールさんのブログ写真、いつもぼやけてるけど、わざとぼやかしてるんですか?」と言われ続けてきました。先日、とうとう調子が悪くなって、iPhone SEからiPhone16に機種変更してきました。そしたら画像がめちゃくちゃ鮮明でビックリ仰天しました。さすがに新しい機種は
気がつくともう月末。今週末から、いきなり月替わりになるのに頭が切り替わらず、今日が木曜なのか、金曜なのか、わからなくなってしまい、アポイントを飛ばしてしまう痛恨のミスをおかしてしまいました。はあああ〜、深呼吸して落ち着こう。とりあえず、季節の変わり目で不
先日の日曜礼拝には直前まで何を着るか決めてませんでした。気温も気分も、もう薄物を着てもいいのではないかと思いましたが、いやいや、5月に盛夏の着物をおろしてしまうと5か月ぐらい着続けることになりネタ切れ必至なので、あまり数のない単衣からピックアップしました
先般、着物しるべの会で募集した『大島紬美術館』訪問ですが、現在35名のお申し込みをいただいております。あと若干名、参加枠がございます。初めての方、どなたでも参加していただけますので、ぜひお申し込みください。(締め切り5月31日)第29回着物しるべの会『大島紬美術
近所の悉皆屋さんにお願いしていた博多小袋帯の洗い張りが出来上がってきました。ジャーン!全体の薄汚れが取れて綺麗になって返ってきました。博多帯は自宅の洗濯機で水洗いするとコシがなくなりフニャフニャになると聞いていたので、プロに洗濯をお願いしました。すこーし
第19回きもの文化検定(令和6年11月3日)の実施要項、受験申込書が送られてきました。うわー、そろそろ本腰入れて勉強しないと。焦る💦私は過去3回続けて準一級で、今年が4回目の「目指せ一級」となります。今まで一級目指して頑張ってきたつもりですが、なかなか突破できな
今日は茶道のお稽古日でした。初夏の日差しが降り注ぐなか、お茶室から見えるお庭より、ときおり涼風が吹いてきました。さて前回ふれた茶道の長襦袢問題ですが。その後、メルカリで「洗える」絽の二部式長襦袢を購入してみました↓今日、初めて試してみて◎でした!サイズも
「歌舞伎鑑賞教室」観劇のあとは、南座のお向かいにある菊水でランチをいただきました。一等地に建つ老舗ですが、予約しなくても大人数を受け入れてくれる気楽なレストランです。ランチを食べているとき「実は私、これから悉皆の文字商店さんに、めざしさんと一緒に行くんで
先週火曜日は「着物しるべの会」の皆さまとお着物好きの有志の方々とご一緒に、総勢30人で南座の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。ご参加くださった皆さま、おかげさまで楽しい時間を共有できました。ありがとうございました。すでにamebloのブロガーさんたちが記事を書いて
先週から今週にかけて着物を着る機会が私にしては多く、1日おきに着てました。複数枚あるはずの肌襦袢が、なぜか家のなかで行方不明になっており。(← 最近、よくみかける語尾を省略する文体が流行ってるんでしょうか?)1枚の肌襦袢を脱いでは洗濯し、乾いたらすぐに着て
第29回 着物しるべの会『大島紬美術館』(大阪府池田市)訪問のお知らせ
芝蘭堂さんの着物しるべの会、次回6月は『大島紬美術館』を訪問することになりました。初めての方、どなたでも参加していただけますので、ぜひお申し込みください!第29回 着物しるべの会『大島紬美術館』(大阪府池田市)訪問【日時】2024年6月4日(火) 午前11時ス
先週の茶道の稽古は、単衣の江戸小紋で行きました。暑かろうと思い単衣の着物、単衣の長襦袢にしましたが、ちょっと肌寒かったです。袷の着物にしたら良かった。玉子色の塩瀬の染め帯です。私にしてはおとなしいお太鼓柄ですが、理由があります。そう、橋です、橋。お化けの
地元の蟻通神社で上演された「ありとほし薪能」に行ってきました。今回は蟻通神社遷座八十年のお祝いということで、舞殿の床板も一新されたそうです。プログラムの最初に神事である『翁』が上演されました。翁を山中雅志さん、三番叟を野村萬斎さん。本当に素晴らしかった。
着物沼ズブズブです(笑)「着物しるべの会 自然布勉強会」終了しました
5月5日に大阪・芝蘭堂さんで「第28回 着物しるべの会」自然布の勉強会、無事に終了しました。東京から参加の方もいらして反響の大きさを感じました。今回は、麻素材の渡邊春治先生、絹撚糸の下村輝先生と、プロフェッショナルの講師がお二人も来てレクチャーしてくださり、
端午の節句、こどもの日は快晴! 空が真っ青で風もそよいで、気持ちも晴れた一日でした。袷から単衣に仕立て直した段熨斗目の結城紬の下は、今年初めて麻の長襦袢(黒)にしました。麻の長襦袢でも厚みがある麻なので、すごく涼しいわけではなく、おまけに滑りが悪いので着
4月中旬、学生時代から44年ほどファンの音楽アーティストのライブに行きました。うー、この日は昼過ぎまで仕事でバタバタしてましたし、家族も体調を崩していたりして、気持ちに余裕がなく、洋服で向かったのですが。ライブ会場に来てビックリ! 友達がリザーブしてくだ
今日は月一回通っている和裁教室でした。私は浴衣を縫う予定ですが、ようやく裁断までこぎつけました。反物にハサミを入れるのドキドキしました。しかしこのペースだと完成させて着用するのは、来年の夏になると思います🤭さて先日の日曜礼拝で着用したブルーグレイの生紬の
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?
「Jガールさんのブログ写真、いつもぼやけてるけど、わざとぼやかしてるんですか?」と言われ続けてきました。先日、とうとう調子が悪くなって、iPhone SEからiPhone16に機種変更してきました。そしたら画像がめちゃくちゃ鮮明でビックリ仰天しました。さすがに新しい機種は
京都の骨董市にお着物好きが集まって、和気あいあいと着物をお買い物なさっているブログを読んで「楽しそう!」と叫んでいた私に、骨董市の女王のriyoさんが、あの柚鈴桜(ゆりざくら)さんの店舗貸切買い物ツアーに私を誘ってくださいました。少しでも骨董市の雰囲気を味わ
昔のブログを読み返していると東京の『がんこ新宿・山野愛子邸』に行ったことが書いてあって、面白かったのでまた行きたいな〜と思いました!でも残念ながら今は閉業されてました。がんこ寿司は、60年前に大阪十三の一軒の小さな寿司店からスタートして、今や全国にチェーン
すでにriyoさん、おかんさんが今朝のブログに書いてらっしゃったとおりでございますよ!はい、久しぶりに門真のコインランドリーきらりさんに着物の丸洗い(揮発洗い、ドライクリーニング)に、おかんさんと行きましたら、なんとブロガーのriyoさん、ウメ子さん、豆子さんも
今年は5月中旬でも、まだ袷の着物が着られて嬉しいです。単衣は軽やかだけど、私は裏地がついている袷のほうがすべり良く着やすいので好きなんです。でも長襦袢にかんしては袷はもう終わり。今週から単衣と本麻に変えていこうと思います。昨日の日曜礼拝のコーディネートで
大ネタなのでアップが遅くなりました。4月文楽公演『義経千本桜』を観に国立文楽劇場に行ってきました。長い間、大阪に住んでいるにもかかわらず、私、文楽公演を観るのは初めてでした。いつか観たいと願いつつ、チャンスを逃してばかりでしたが、このたび十一代目 豊竹若
近所に新しいカフェがオープンしたので、教会の姉妹(ご存知KIMONOクラブの先生でもあります)と一緒にブランチしてきました。なんとそこで「尊敬するクリスチャンの先輩に今日これから会いに行きましょう!」と話が決まったのです。「それではせっかくだから、今からそれぞ
大型連休最終日の今日は、茶道のお稽古に行ってきました。朝から強い雨が降ってましたので、弓浜絣の木綿着物を着ていきました。 利休緞子(梅鉢)の名古屋帯は以前「はっせん」さんで購入したものです。唐組の帯締めも「はっせん」さんです。そう! 実は今日、お稽古終わ
先月、国立文楽劇場で4月文楽公演『義経千本桜』を観に行きました。そのときの観劇記は改めて書かせていただきますが、まずはその日のコーデです。紬の染め分け訪問着に、、、袋帯は牡丹立涌、、、ってギャーーーーッ!!お太鼓が歪みすぎーーーーッ!!これは酷い!!あわ
先月、大阪の料亭天王殿で盛大に開催された雅先生(中山雅美先生)のパーティー「第二回 みやび絆の会」には、今年の着物文化検定祝賀会で着用した時と同じコーディネートで参加しました。長野県松本市の染織作家、本郷孝文さんの熨斗目の着物。袋帯は龍村平蔵「エジプトの
日曜の「着物しるべの会」を途中で失礼させていただいた後は、私が所属している地域の国際親善協会の総会に出席しました。その国際親善協会のなかに「KIMONOクラブ」という団体があり月2回、自装、他装の稽古をしています。着物を通じて仕事や留学などで来日している外国の方
昨日は『第40回着物しるべの会 〜スッキリした羽織の寸法』を学びに芝蘭堂さんに行ってきました。京都の和裁レジェンドの松下先生と着物文化検定高段位の江崎先生から、かっこよく着こなす羽織やコートの寸法、仕立て方、着方を教えていただきました。私自身の羽織の寸法に
大阪の天王殿に61名が参加して大盛会だった「第二回 みやび絆の会」について、まとめ記事を書こうと思っておりましたが、主催の雅先生(中山雅美先生)のブログがアップされてからに致します。その代わりに雅先生が今朝ブログにアップなさった「プチみやび絆の会」の記事を
中山雅美先生(雅先生)主催の「第二回みやび絆の会」が、大阪の料亭天王殿で盛大に開催されました。雅先生の(来てくださった方に絶対損はさせたくない!)という「おもてなしの心」に溢れた素晴らしい3時間でした。雅先生を囲んで。左から私、おかんさん、雅先生、riyoさ
今日は、早朝から藤の花を愛でるためにお一人で遠征されていた「おかんさん」が、難波に戻ってこられるのを待ち構えて、ランチをご一緒しました。大阪日本橋の知る人ぞ知る、安くて美味しい洋食屋さんに連れていってくださり、めーっちゃ柔らかいビフテキ&海老フライを堪能
桜のシーズンに着そびれていた縮緬の小紋を着て、日曜礼拝に行きました。桜と紅葉が描かれた春秋の単衣です。ピンクの帯はコプト柄の八寸です。これに単衣の長羽織を着ました。黒の羽二重で青々とした葦が大胆に描かれています。新緑の季節にかなうかなと思いまして。この長
以前Instagramに、このような記事が載っていました。ええーっ!これ全部、ドンピシャで自分自身に当てはまるんだけど。それにしてもHSPっていったい何さ⁈ さっそくネットで検索して調べてみました。AI による概要HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、生まれつき非常に
自宅が水道工事中で洗濯機が使えないので、最近できたばかりのオシャレなコインランドリーに行って洗濯してきました。スマホ決済できる最新の機材が置いてあり、洗濯するにはまずライン登録からしないといけないのですが、時間がなくて慌てていたからパニクってしまいまして
「プチみやび絆の会」という定員12名のランチ&カフェ付き着付けの裏ワザてんこもり講習会(5時間 会費6,500円)の当日の流れをご紹介させていただきます。①11時〜開会 雅先生のご挨拶②ご挨拶をサクッと済ませて、さっそく雅先生が監修の「嘘つき長襦袢」「嘘つき半襟」
今日は雅先生(中山雅美先生)が定期的に開催してらっしゃる「ランチ&カフェ付き着付けの裏技てんこ盛り講習会」に参加してきました。雅先生が監修の「嘘つき襦袢」「嘘つき半襟」「替え袖」のお披露目イベントに加えて、ヘアセットの実演、着物の自装デモンストレーション、
今日は茶道のお稽古日でした。初夏の日差しが降り注ぐなか、お茶室から見えるお庭より、ときおり涼風が吹いてきました。さて前回ふれた茶道の長襦袢問題ですが。その後、メルカリで「洗える」絽の二部式長襦袢を購入してみました↓今日、初めて試してみて◎でした!サイズも
「歌舞伎鑑賞教室」観劇のあとは、南座のお向かいにある菊水でランチをいただきました。一等地に建つ老舗ですが、予約しなくても大人数を受け入れてくれる気楽なレストランです。ランチを食べているとき「実は私、これから悉皆の文字商店さんに、めざしさんと一緒に行くんで
先週火曜日は「着物しるべの会」の皆さまとお着物好きの有志の方々とご一緒に、総勢30人で南座の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。ご参加くださった皆さま、おかげさまで楽しい時間を共有できました。ありがとうございました。すでにamebloのブロガーさんたちが記事を書いて
先週から今週にかけて着物を着る機会が私にしては多く、1日おきに着てました。複数枚あるはずの肌襦袢が、なぜか家のなかで行方不明になっており。(← 最近、よくみかける語尾を省略する文体が流行ってるんでしょうか?)1枚の肌襦袢を脱いでは洗濯し、乾いたらすぐに着て
芝蘭堂さんの着物しるべの会、次回6月は『大島紬美術館』を訪問することになりました。初めての方、どなたでも参加していただけますので、ぜひお申し込みください!第29回 着物しるべの会『大島紬美術館』(大阪府池田市)訪問【日時】2024年6月4日(火) 午前11時ス
先週の茶道の稽古は、単衣の江戸小紋で行きました。暑かろうと思い単衣の着物、単衣の長襦袢にしましたが、ちょっと肌寒かったです。袷の着物にしたら良かった。玉子色の塩瀬の染め帯です。私にしてはおとなしいお太鼓柄ですが、理由があります。そう、橋です、橋。お化けの
地元の蟻通神社で上演された「ありとほし薪能」に行ってきました。今回は蟻通神社遷座八十年のお祝いということで、舞殿の床板も一新されたそうです。プログラムの最初に神事である『翁』が上演されました。翁を山中雅志さん、三番叟を野村萬斎さん。本当に素晴らしかった。
5月5日に大阪・芝蘭堂さんで「第28回 着物しるべの会」自然布の勉強会、無事に終了しました。東京から参加の方もいらして反響の大きさを感じました。今回は、麻素材の渡邊春治先生、絹撚糸の下村輝先生と、プロフェッショナルの講師がお二人も来てレクチャーしてくださり、
端午の節句、こどもの日は快晴! 空が真っ青で風もそよいで、気持ちも晴れた一日でした。袷から単衣に仕立て直した段熨斗目の結城紬の下は、今年初めて麻の長襦袢(黒)にしました。麻の長襦袢でも厚みがある麻なので、すごく涼しいわけではなく、おまけに滑りが悪いので着
4月中旬、学生時代から44年ほどファンの音楽アーティストのライブに行きました。うー、この日は昼過ぎまで仕事でバタバタしてましたし、家族も体調を崩していたりして、気持ちに余裕がなく、洋服で向かったのですが。ライブ会場に来てビックリ! 友達がリザーブしてくだ
今日は月一回通っている和裁教室でした。私は浴衣を縫う予定ですが、ようやく裁断までこぎつけました。反物にハサミを入れるのドキドキしました。しかしこのペースだと完成させて着用するのは、来年の夏になると思います🤭さて先日の日曜礼拝で着用したブルーグレイの生紬の
芝蘭堂さんからゴールデンウィークの催しのお知らせです。第11回 -Salon de 喜 -kiki- 樋口コレクション 〜「自然布」展〜【日時】 2024年5月5日(日) 11時〜16時 5月6日(月祝)11時〜16時
大型連休初日の今日はお天気も良く、阪神高速4号湾岸線を走っていると、この時期話題になる「大型クレーン鯉のぼり」を今年も見ることが出来ました。(写真はネットからお借りしました)さて先日のKIMONOクラブで、外国人ゲストに着物の着装体験をしていただきました。日本
先日、ホテルグランヴィア大阪で開催された中山雅美先生の『第一回 みやび絆の会』の模様は、先生のamebloから参加された皆さまのブログ、Instagramをリンクしておられますので、ぜひこちらからご覧くださいませ❣️ ↓さて当日、私もスピーチさせていただき、3年前に初め
今日はホテルグランヴィア大阪で開宴された「みやび絆の会」に行ってきました。大阪で出張着付け、着付け教室、ヘアセット、ヘアセット教室を展開されている中山雅美先生の初めてのパーティーで、先生の顧客様が一堂に会しました。雅先生のホームページです。常に自己研鑽を
春になると自然と淡い色彩やパステルカラーを選んで着たくなるものですが、一段落すると今度は反動でダークカラーの着物を着たくなりません⁈ 私は着たくなります。ということで先日の日曜礼拝には、ツルツルした手触りの黒い着物を着ました。帯もシックな色で。グレーの
着物しるべの会で京都の廣田紬さんに勉強に行ったときのレポ、お二人のブロガーさんの記事を追記しました。さて、下半身痩せ&足腰を鍛えるのが目的で入会したカーブス。1回につき30分の筋トレマシンとストレッチを週に3回、今のところ休みなく続いています。昨日、お試し
4月から始まった朝ドラ『虎に翼』のタイトルバックが好きすぎて、毎朝欠かさずタイトル(とドラマ本編)をチェック(凝視)してから、出勤しています。何が好きかというと、タイトルバックに多用されているこの色目! 苔色、草色、松葉色、木賊色、緑青、、、わかりやすく
日曜日、お気に入りのコーデで出かけた先は京都でした。(自分の首は気に入らなかったので桜スタンプで隠す 笑)まずは腹ごしらえ。枝垂れ桜がきれいな公園をのぞむカフェでパスタランチ。ソースを着物に飛ばさないようヒヤヒヤしながら食べましたが、美味しかったです。そ
廣田紬さんに行ったとき、ご迷惑じゃなければ見ていただきたいと持参していた「謎紬」を、最後の質問コーナーのときに鑑定していただきました。ありがとうございました。下はその中の一枚です。亀甲絣や絣足もある、杢糸みじん格子の横段の着物が、いったい何の紬なのか私に