chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第二回みやび絆の会で感動したこと

    中山雅美先生(雅先生)主催の「第二回みやび絆の会」が、大阪の料亭天王殿で盛大に開催されました。雅先生の(来てくださった方に絶対損はさせたくない!)という「おもてなしの心」に溢れた素晴らしい3時間でした。雅先生を囲んで。左から私、おかんさん、雅先生、riyoさ

  • 染織補正おかんさん

    今日は、早朝から藤の花を愛でるためにお一人で遠征されていた「おかんさん」が、難波に戻ってこられるのを待ち構えて、ランチをご一緒しました。大阪日本橋の知る人ぞ知る、安くて美味しい洋食屋さんに連れていってくださり、めーっちゃ柔らかいビフテキ&海老フライを堪能

  • スッキリした羽織やコートの寸法とは⁈

    桜のシーズンに着そびれていた縮緬の小紋を着て、日曜礼拝に行きました。桜と紅葉が描かれた春秋の単衣です。ピンクの帯はコプト柄の八寸です。これに単衣の長羽織を着ました。黒の羽二重で青々とした葦が大胆に描かれています。新緑の季節にかなうかなと思いまして。この長

  • 着物や帯を増やすことに疲れ中

    以前Instagramに、このような記事が載っていました。ええーっ!これ全部、ドンピシャで自分自身に当てはまるんだけど。それにしてもHSPっていったい何さ⁈ さっそくネットで検索して調べてみました。AI による概要HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、生まれつき非常に

  • 励まされる着物ブロガーさん

    自宅が水道工事中で洗濯機が使えないので、最近できたばかりのオシャレなコインランドリーに行って洗濯してきました。スマホ決済できる最新の機材が置いてあり、洗濯するにはまずライン登録からしないといけないのですが、時間がなくて慌てていたからパニクってしまいまして

  • 「プチみやび絆の会」に初参加しました

    「プチみやび絆の会」という定員12名のランチ&カフェ付き着付けの裏ワザてんこもり講習会(5時間  会費6,500円)の当日の流れをご紹介させていただきます。①11時〜開会 雅先生のご挨拶②ご挨拶をサクッと済ませて、さっそく雅先生が監修の「嘘つき長襦袢」「嘘つき半襟」

  • お腹いっぱい、胸いっぱい♡

    今日は雅先生(中山雅美先生)が定期的に開催してらっしゃる「ランチ&カフェ付き着付けの裏技てんこ盛り講習会」に参加してきました。雅先生が監修の「嘘つき襦袢」「嘘つき半襟」「替え袖」のお披露目イベントに加えて、ヘアセットの実演、着物の自装デモンストレーション、

  • 藤か、桜か

    次の日曜も着物を着る予定なので、コーデを考えてみました。左は泥藍大島紬に藤のしゃれ袋帯。右は桜(春秋柄)の一越縮緬にピンクのコプト柄の八寸名古屋帯。桜は少し盛りが過ぎたし、今なら藤のほうが時季的に適うのかもしれませんが、桜の着物も捨てがたいなぁと思います

  • 悩ましい科布の九寸名古屋帯

    自然布に憧れて、数年前にネットで購入した羽越科布の名古屋帯。山形県の特産品の独楽が描かれていて可愛いのです。未仕立てで届きました。あれれ⁈   科布といえば八寸帯だと思っておりましたが、これは九寸帯じゃないですか!!京都の文字商店さんにお願いして、開き名古

  • 感謝の気持ちで着物を着ています

    私はクリスチャンで毎週日曜の礼拝には毎回着物で出席しています。なぜ教会に着物を着ていこうかと思ったかというと、着物を着る機会をもっと増やしたかったからです。それまではお友達と京都に行ったり、美術展や食事に行くときに着ていましたが、フルタイムで仕事している

  • 呉服屋の女主人から吉原の花魁まで

    明日4月6日(日)からBS時代劇『あきない世傳(せいでん)金と銀 part2』が始まるので楽しみです! 呉服屋の商いを描いた群像劇で今回のpart2では舞台が大坂の天満から江戸の浅草田原町に移るので、どんな展開になるのかワクワクしています。呉服指導を高田啓史先生(小紋屋

  • 褒められた「ザ・茶道」の装い

    午前中が茶道の稽古、午後からは和裁教室と、絵に描いたような着物愛好者のスケジュールでした。こうかくと優雅な一日に見えるかもしれませんが、実際は昼食を食べるのも時間がないので車内飯🚗となり、水筒に詰めてきたコーヒーと菓子パンを丸かじりでした。以前、東京の街

  • 4月23日みやび絆の会で、きもの文化検定の主席合格スピーチを再現します

    雅先生こと中山雅美先生の『第二回 みやび絆の会』が4月23日(水)お昼に大阪の老舗料亭・天王殿で開催されます。すでに一次募集で50名以上の方が参加表明してくださっていますが、このたび追加募集として若干名募集されるそうです。詳細は以下の雅先生のブログでご確認いた

  • まだ奥がある着物沼おそろしや

    芝蘭堂さんで第39回着物しるべの会が開催されました。「訪問着の格/いろいろな生地によって変わる格」というテーマで、ベーシックな訪問着の柄付けのほか、さまざまな訪問着のバリエーションがあることを教えていただきました。横河オーナーがお持ちの訪問着を次々と見せて

  • 着物しるべの会 次回のテーマは訪問着!

    先日、芝蘭堂さんで催されたお茶会のことを紹介してくださったブロガーさんの記事をリンクさせていただきます。行きたかったなぁ!おかんさんEUGENEさんさて次の日曜、3月30日に着物しるべの会が開催されます。テーマは『訪問着』で、芝蘭堂の横河オーナー所蔵の素晴らし

  • 向かい鶴菱の地味な袋帯は化けるか

    無印良品週間なので化粧品などを買いに、大きなイオンモールまで行ってきました。イオンで生活必需品や母の春服などもあれこれ購入、さぁ帰宅しようと思って車に乗り込んでから気が付いた。そうだ!ここからはっせんさんが近いはず! さっそく「はっせん」パトロールに行っ

  • 好きなのに相性が合わなかった着物

    先日、キングファミリーでゲットした縞大島紬を着てみました。藍と灰色を織り交ぜたストライプで都会的な雰囲気。おまけに未使用しつけ糸付きの美品でサイズもほぼ合うし(裄だけ出せばOK)なかなか素敵な着物だったので、すごく期待してました。きっと自分に似合うんじゃな

  • 3月に薄物の羽織が着られるのか!

    佐藤チアキ先生の本日の記事です。なるほどなるほど、私も体感的にそろそろ薄物の羽織を着ても良いのでは⁈  と思っておりましたが、チアキ先生が「春の彼岸を過ぎればもう日差しは冬ではないので、着用していいのではないでしょうか」「私は、もっと早く、3月のはじめごろ

  • ピンクまつりに参加します(フライング)

    今日は芝蘭堂さんのお茶会でした。久しぶりの晴天でお日柄も良くご盛会だったことと思います。私は仕事でお茶会に伺うことは叶いませんでしたが、あまりにお天気がいいので仕事から帰って着付けの稽古を兼ねて着物を着てみました(笑)もし今日のお茶会に参加できたら着てみ

  • 着物が映える茶道教室です!

    茶道の稽古に行ってきました。少し前は、稽古ごとに取っ替え引っ替え着物を着ていくのは違うかなと思っていましたが、今はサイズの検証と風にあてるために柔らかもの、かたもの、いろいろ着ています。先生が着るものにかんして寛容でいらっしゃるので、毎回好きにさせてくだ

  • 爽やかな春色の紬でお茶会へ

    朝から曇天〜雨天の日曜日。どんよりした鈍色の空でしたが、気持ちを上げるために爽やかな水色の紬を選びました。春らしい水色で気持ちも軽くウキウキ。教会の礼拝に行ってきました。こちらも春らしく、淡いグレーの洒落袋帯を合わせてみました。帯地に砂子が施されているの

  • テンションあがる着物のセルフドライクリーニング

    amebloの着物ブロガーさんたちが、大阪府門真市にあるコインランドリー店「きらり」さんに、お着物の丸洗い(揮発洗い、ドライクリーニング)に行かれたようで、何だか楽しそうでうらやましくなりました。RiyoさんTaitaiさんmomoさん私が初めて「きらり」さんに行ったのは8

  • 重い家具を処分しながら心の中で叫んでいたこと

    昨日ついに母の寝室に、電動で寝起きできる「介護ベッド」を導入しました。介護ベッド自体は業者さんが数人来られてセッティングしてくださるのでおまかせで楽ちんだったのですが、問題は母が長年使っていた昭和時代の重厚長大なベッドを、介護ベッドが入る時間までに私がド

  • キングファミリーで縞大島ゲット

    日曜礼拝には、今シーズンまだ着てなかったピンクの結城紬を着用しました。本場結城紬の地機で織った素晴らしい着物です。半衿は小桜を染めた注染の手拭い。帯は木屋太の日月文。ペルシャ絨毯の模様だそうです。草履は野崎平表の烏に、草紫堂の紫根染の鼻緒をすげたもの。紫

  • 私の木屋太コレクションその後

    私は今河織物「木屋太」の袋帯の大ファンで、デザインの可愛さもさることながら、風通織の触感が私にはすごく締めやすく、木屋太のおかげで袋帯が締められるようになったし、名古屋帯より袋帯のほうが好きになりました。私は芯を抜いて二重太鼓に締めています。以前から木屋

  • 着付け師泣かせの着物

    きもの文化検定授賞式当日のヘアセットと着付けは、中山雅美先生(雅先生)にお願いしました。雅先生にはヘアアレンジを教えてもらったり、先生主催のイベントに参加したりと、何かと親しくさせていただいているのですが、実は私の着付けをお願いするのは今回初めてだったの

  • 茶道稽古のあとは隠れ家レストランへ

    今日は茶道のお稽古日でした。身幅が広くお茶の稽古には着やすい黄土色の謎の安く買った着物を着ていきました。この着物、生地が良いとよく褒められるのですが、もしかしたら牛首紬かなぁ。黒地の九寸名古屋帯もかなり前に購入したもので久々に締めました。とても締めやすい

  • 春はピンクの着物を着ましょう!

    今日は気温高めの小雨模様でした。霞か霧か、なんだか街もけぶってグレー色に染まっていたので、用意していた寒色の着物はやめにして、急遽ピンクの紬を着ました。やっぱり春になるとピンクが着たくなります!教会の食堂にて。おはしょりがめくれて写ってしまい、ぼかしを入

  • 龍村平蔵の袋帯の元ネタがわかった!

    去年も今年も、きもの文化検定パーティーに締めたのが、龍村平蔵の袋帯『エジプトの船』でした。一目惚れして購入したものの、何の図案かわからなくて、旧約聖書に出て来るシバの女王とソロモン王かなぁ、、、などと推測していたのですが。というようなことをInstagramに書い

  • 身も蓋もない話ですが

    廉価版のiPhone se4が発売されると思っていたので楽しみにしていたのですが、10万超えの別物だったので拍子抜け。それであれば既存のiPhone15か16と価格帯が変わらないので、何を選べばよいのか、わからなくなってきました。スマホの調子が悪いので買い替えたいと思っていた

  • 宮崎友禅斎になれなかった話

    きもの文化検定の勉強を始めると、まず最初に出てくる歴史上の人物が、江戸中期に知恩院門前に住んでいた宮崎友禅斎かと思います。京都の「友禅染」は、扇面絵師の宮崎友禅斎の名前に由来するのです。当時、宮崎友禅斎は扇面のみならず、小袖の模様図でも一世を風靡しました

  • 日常に戻って再スタート!

    きもの文化検定1級授賞の際は、お祝いのお言葉などを賜りましてありがとうございました。慣れないハレのイベントで気が張っていたのか、あれから体調を崩して風邪を引いてました。しばらくブログ更新も出来なかったのですが、ようやく日常に戻り、平常心に落ち着きました。今

  • きもの文化検定パーティーのコーデ記録です

    令和6年度きもの文化検定祝賀会パーティーで着用したコーディネート記録です。まずは着物との出会いから。昨年6月に、せんびる「きものはちす」さんが阪神百貨店に出店されました。初日にTaitaiさんが訪問されて許可を得た上で店内のお写真をamebloにアップなさいました。Tai

  • 令和6年度きもの文化検定合格者表彰式&記念パーティー

    2月15日にホテルオークラ京都で開催された、きもの文化検定パーティーに行ってきました。1級合格者は表彰式のリハーサルがあるので午前中に集合でした。リハが終わったあとロビーに出たら、私が検定を受けるきっかけを導いてくださった朝香沙都子さんとmidoriさんがいらっし

  • 着物しるべの会お知らせ&インスタ更新しました

    芝蘭堂さんから「第38回 着物しるべの会」のお知らせです。今回も興味深い学びになりそうです。おなじみ下村ねん糸の下村輝社長、原清華先生、そして本場結城紬のデザイナーさんがゲストにお越しになります。第38回 着物しるべの会『繭から反物になる迄のパターン/糸のと

  • 週末着物男子さん

    前回の続きです。ある日、文字商店のアメブロを見て腰を抜かしそうになりました。ええーっ!あの週末着物男子さんが、たくさん本場結城紬をお持ちの週末着物男子さんが、なんと新たに9枚の本場結城紬の解き反物を地入れのために文字商店さんに送ってこられたとな⁈ というこ

  • 文字商店さんに行った理由

    京都市内が雪化粧した翌日、京都に行ってきました。この日はお天気もよく路面の雪も溶けていましたが、京都の底冷えする寒さに戦々恐々で、着物の下ごしらえはフル装備で着込みました。というのも、この日に着た長羽織の生地が薄くて軽くて、真冬に羽織るにはいささか頼りな

  • 【大阪4月23日】第二回みやび絆の会のお誘い

    表題の件、今年も中山雅美先生が『第二回 みやび絆の会』を大阪で開催されます。今年は会場を老舗料亭の天王殿に移して、大きな会場で開かれることになりました。詳細、お申し込みは先生のブログからご覧ください。 昨年の「第一回」が大盛況で、早々に定員に達してしまっ

  • 糸屋輪宝の京袋帯でお茶の稽古へ

    スマートフォン(iPhone se3)で撮影すると画像がイマイチ。何度か床に落としてしまったので、調子が悪くなってるみたい。早くiPhone se4が発売されないかな。3月に販売開始するという噂だけど。そんな画質が悪く、ぼやけた写真ですが、先日お茶の稽古に行ったときのコーデで

  • ゴッドハンドのヘアスタイリング

    今月中旬に京都で開催の、きもの文化検定授賞式に着て行く着物の着付けとヘアスタイルの事前打ち合わせに行ってきました。当日お願いするのは、もちろん雅先生です!雅先生のamebloです。雅先生には以前、ヘアアレンジを習ったり、ヘアセットをお願いしたことがありますが

  • マリアージュ失敗したが小物で挽回

    朝から小雨。今日の教会礼拝のコーデは、木綿着物、木綿帯、大島紬の羽織と、雨仕様となりました。弓浜絣の木綿着物は正絹の胴裏と八掛がついている袷仕立てで、とても暖かいです。目が詰まっている冬向きの木綿。喜久樹のイカットの名古屋帯です。尺がすごく長かったので、

  • 「裏勝り」ではなく「始末」

    ブログのネタに困ったときは、1年前の記事を読み返して(今の季節は何を着てたっけな)と振り返ってみるのですが。どっひゃー!!ちょうど1年前の今頃のブログは、そうそうない大ネタでございましたわ。なんと人気ブロガーまおじゃらんのたまさん御一行が関西においでにな

  • 羽織デフォで行くかな

    昨日は、おかんさんとミナミでデートしてきました。私行きつけのメガネ屋さんに付き合っていただき、いつものミュンヘンでビールとフライドチキンで乾杯!詳しくは、おかんさんのブログで紹介してくださっています♫昨年から今年にかけて着物をどんどん着倒してらっしゃるお

  • 第37回きものしるべの会「寸法」について学びました

    先日、第37回きものしるべの会「和裁士から見たマイ寸法」に参加してきました。着物を仕立てるときの寸法のこと、迷走しているのは私ぐらいだと思っておりましたが、なんの!予想を上回る大勢の方々、遠方からはるばるお越しの方もいらして大盛況でした。皆さん、寸法のこと

  • 汚してもいいから着る!時間がない!

    昨日(24日)テレビニュースで、自民党の野田聖子議員が訪問着を着てインタビューを受けているのを見ました。私は初めて知ったのですが、なんと国会のなかに党派を超えた「和装振興議員連盟」というグループがあって、毎年、通常国会の招集日(開会式)に着物姿で国会に登院

  • 素敵な絵羽柄の被布衿コート

    先日、チアキ先生の記事でもご紹介されていた下のお写真。昨年チアキ先生の「絵羽柄の羽織もの講座」に一緒に参加したお友達です。なんと講座のあと、絵羽柄の被布衿のコートをおつくりになったそうで、すごく素敵ですよね!前にも後ろにも柄がふんだんに配されて、素晴らし

  • 身幅を広げた私の江戸小紋〜着物しるべの会 『和裁士から見たマイ寸法』のお知らせ

    今年から「寸法沼」に足を踏み入れた私です。今まであまり気にしてなかった着物の前幅、後幅について、ようやく気にするようになりました(遅い💦)。我らがおかんさんも『身幅は大事です!』力説なさっています。私より遥かにほっそりされているのに、前幅6寸5分、後幅8寸で

  • 加賀友禅の人間国宝の名古屋帯

    大寒が目前なのに暖かい日が続きます。気持ちよく晴れた日曜の朝、教会の礼拝に行ってきました。今日も元気で着物を着ることができて感謝です。本日のコーデの主役は帯です。帯の前に「海老」が手描きされているのわかります⁈  いちおう帯で新年のおめでたい雰囲気をあらわ

  • 私は長羽織が大好き!

    来月、京都の悉皆の文字商店さんに久しぶりにお邪魔することになりました。せっかくだから文字さんに何かお仕立てをお願いしようと今からワクワクしているわけですが、私にとって文字さんといえば条件反射的に長羽織が思い浮かぶほど、今まで長羽織のお仕立てでお世話になっ

  • 今日は半衿の日&ついに寸法沼へ

    今日1月15日は「半衿の日」なんだそうです。それにちなんで、着物しるべの会のメンバーRさんから『襟袈裟』について、ご案内いただきました。今月の令和7年初春文楽公演(@国立文楽劇場)で有名なお染久松の物語(1部『野崎村の段』)が上演されています。お染の衣装、襟袈

  • 自分では選ぶことができない素敵な着物

    最近は珍しく着物まわりの買い物熱が影を潜めている私なのですが、理由はいたってベタでわかりやすく。実は昨年6月にやらかしてしまい、百貨店の着物催事場で清水の舞台から飛び降りてしまいました。勢い余って飛び降りたため、後に鎖骨を骨折したのかもしれません。なので新

  • 大義名分にかなう最高の着物

    中田クルミさんがゴールデングローブ賞授賞式でお召しになっていた着物と帯のコーディネートが絶賛されていて、私も同感です。なんて素敵なお着物姿なんでしょう!お着物の地色も模様も、帯も重厚感があって本当に素晴らしいと思いました。KIMONOクラブのグループラインでも

  • 「衿元半衿鈍角にならない問題」の原因

    今年の目標は寸法に強くなることですので、着物を着る前に今まで無頓着だった前幅、後ろ幅を測って手帳に記録しています。私の手持ちの半分はリサイクル着物なので寸法まちまち、誂えたり仕立て直したりした着物も今の自分の体型と合ってないので、これから一枚ずつ直してい

  • 新年最初の茶道のお稽古でした

    今日は朝から寒波襲来で寒い一日でした。お茶のお稽古で着物を着たので、いつもの三脚をセットしたのに、あまりの寒さで(?)スマホをはさむホルダーがパキッと割れてしまいました。ショック。仕方ないので建物の窓にスマホを立てて撮影しました。新年初回のお稽古なので、

  • クリスチャンは着物が好き

    小寒で快晴の日曜日。今日も元気に着物を着られたことに感謝します!お正月らしく、百人一首と梅文様の九寸名古屋帯にしました。着物はチャコールブラウンの江戸小紋です。二種類の角通しを石畳に割り付けている面白い柄行きです。青柳色の茶屋辻模様の小紋を文字商店さんで

  • 『神田川』を見られて嬉しかった話

    年末にテレビで南こうせつさんが『神田川』を歌っているのを見て思い出した!実は12月に下駄を買いに行ったとき、新宿区まで足をのばして東京染小紋の工房見学をしてきたんです。路面電車の都電荒川線(桜トラム)面影橋を降りますと。駅を降りて2分歩くと神田川!わーお、あ

  • 2025年穏やかで平安な年になりますよう

    2025年あけましておめでとうございます。抜けるような青い空と澄んだ冷たい空気が清々しい元日の朝を迎えました。今年一年、災害や事故のない平安な年になりますよう!新年の朝は、近所の漁港の大漁旗を見に行くのが恒例行事になっています。着物はアイボリー色の本場結城紬

  • 今年最後のコーデの主役は舟形下駄

    年が明けて元日から、再び着物を着ようと思っていましたが、我慢できずに年内最後の教会礼拝に着ちゃいました。まぁウォーミングアップですね。いつものベイサイドで自撮りしました。コーディネートの主役は、先日、東京の丸屋さんで購入した糸春雨の台に縞柄福林花織の鼻緒

  • 2024年の着画を五月雨式に

    9月中旬に鎖骨骨折して以降、着物を着ておりませんので、今年は全然着物を着てない印象が自分でもあります。いったいどのぐらい着ることができたのか、1月から9月までの着画を五月雨式にアップしてみます。あ写真満載で、おかんさんのブログみたいでしたね♡来年こそ身体に

  • 後ろ幅と裄の関係〜寸法に強くなる!

    前回の弊ブログ「下半身痩せに失敗して身幅出し」を受けて、「更衣のきもの12ヶ月」の更衣さんがご親切に補足記事を書いてくださいました!更衣さん、ありがとうございます。とてもわかりやすく、理にかなっていて納得!たいへん勉強になります。ぜひご覧ください!着物沼に

  • 下半身痩せに挫折して身幅出し💦

    以前「身幅を出すより下半身痩せを目指したい」という記事を書きました。40代でまだ痩せていた頃の寸法のまんまで、15年経った今も着物をお仕立てしていた私。ある日の和裁教室で私のサイズがおかしいと大騒ぎになりました(苦笑)先生が「貴女が後ろ幅7寸7分はありえない!

  • きもの文化検定1級に合格できた方法②

    先に1級に合格された先輩から、過去問を完璧に仕上げることが合格の極意だと教えていただきました。すでにその時点で2011年版、2013年版、2015年版、2017年版、2019年版の奇数年発行の過去問題集を持っていた私。当時の過去問題集は1冊につき2年分の問題が掲載されていた(た

  • きもの文化検定1級に合格できた方法①

    私は15年前から身辺雑記的なブログを書いてきたのですが、着物や浴衣が好きだったので、思い切って8年前に内容変更して、自分自身のために着物ブログを書き始めました。当時(今も)「きものカンタービレ♪」の朝香沙都子さんに憧れて、美貌も財力も知識も備えた凄い着物愛好

  • 第19回きもの文化検定の結果

    昨日ポストに、きもの文化検定の結果が届いていたので心臓バクバクしながら開封しました。中をチラッと見て思わず安堵で胸を撫で下ろす。4度目の挑戦で1級に合格することができました。令和3年 第16回きもの文化検定(準1級)令和4年 第17回きもの文化検定(準1級)令和5

  • 『光る君へ』ロスがやってきた時は

    先週、大河ドラマ『光る君へ』の最終回が放送されました。すっかり平安時代の物語にカブれてしまった私は、いっとき『光る君へ』の夢をよく見ておりました。夢の中で、なぜか自分も登場人物の一人になって宮中を歩いていたり、紫式部の実家で皆と一緒にご飯を食べていたりと

  • 年の瀬に来年の目標を立てる

    今年は夏が長く、秋が短く、いきなり冬になったせいか、季節の移り変わりに心身が追いつかなくて、もう歳末⁈  え⁈   戸惑うばかりです。スーパーに買い物に行くと、レジは長蛇の列で、皆さん早めからしっかりお正月準備をしてるんだなぁと感心しています。私はといえば鎖

  • 江戸の履物、大坂の呉服

    過日、Taitaiさんにならってばびゅーんとお江戸に行って履物をつくってきましたよ。行き先は品川宿の丸屋さんです。久しぶりに伺いましたら、素敵な羽織と着物をお召しの若い女将さんがお店に出てらして、台に合う鼻緒のお見立てもしてくださり、助かりました。一足だけのつ

  • インフルエンサーとは何ぞや

    久しぶりに佐藤チアキ先生の講座を京都まで受けに行ってまいりました。最近のチアキ先生は京都に加えて東京にもしっかりと拠点を置かれて、大活躍されています。チアキ先生のファンとしては喜ばしい半面、遠くへ行かれてしまった一抹の寂しさも感じております。というか、チ

  • 【着物しるべの会】来年もよろしくお願いします!

    鎖骨骨折して以来、着物は着られませんでしたが、月に1回の芝蘭堂さんの「着物しるべの会」には参加させていただきました。以下、記録写真です。前列中央の横河順子オーナー以外の方はぼかしています。(江崎先生も離れてお座りなので便宜上ぼかされています🙏)第33回 着

  • またまた「はっせん」さんへ着物ハンティング

    一カ月前に行ってきたばかりですが、またまた行ってきました。南大阪のリユース着物ショップの「はっせん」さんへ。今回はKIMONOクラブのメンバーとご一緒しました。今まで私のブログには「八船」と表記してきましたがこれは仕入れ業者向けの屋号で、着物販売の屋号は「八扇

  • いただいたもの 買ったもの 買いたいもの

    友人ご夫妻が、白州次郎と白洲正子の旧邸宅「武相荘」(ぶあいそう)に行ってこられて、お土産にブックカバーを買ってきてくださいました。白洲正子さんのお着物の趣味、本当に素敵で私も憧れています。堅牢で洒落たブックカバーで中の本が傷まなくて良いですね。中の本『紫

  • キモノを着たジャパニーズお婆さん

    私が住んでいる沿線は、関西空港から都心部を結ぶ急行電車や特急電車が走っているのですが、今はもう巨大なスーツケースを抱えたインバウンドの家族連れやカップルで車内は満員。8割ぐらい外国の方が乗っている時もあります。そんな世界さまざまな国から日本に初めてやって

  • こんな半衿を付けてはいけない!

    今日は朝から半衿の整理をしていました。基本は白衿派ですが、色半衿や柄半衿もちょいちょい集めてました。KIMONO MODARNさんの木綿半衿。メルカリ「たわし」さんの半衿ひめ吉さんの刺繍半衿お友達から頂いた手刺繍の半衿最近はやってませんが「手ぬぐい」を半衿にするのも好

  • 元日から着物を復活させます

    不注意で転倒して鎖骨骨折してから、2カ月半経ちました。それ以来、一度も着物を着ておりませんが、お茶のお稽古やKIMONOクラブの着付け練習には見学で参加しています。過日はKIMONOクラブの先生とメンバーで、岸和田城の五風荘でランチに行ってきました。私はカメラマンをさ

  • 昭和34年の白い訪問着

    着物しるべの会に来られていた方が、お義母さまから受け継いだ昔の白地訪問着をお召しになって古典芸能の襲名披露公演に出かけたら、着物巧者に囲まれて大絶賛の嵐だったそうです。思いがけず白地訪問着を褒められ驚いて、芝蘭堂の横河先生に相談して、京都の染織補正森本さ

  • いつ着る?大胆な訪問着

    前回、手持ちの帯と着物を棚卸しして数を把握しましたが(あの大胆な訪問着を数に入れてないのでは? はて、どこへいってしまったんだろう)と後から気付きました。もう一度、すべてのたとう紙を見直してみるも、あの大胆な訪問着が無い! えーっ、もしかしたら私、着る勇

  • 着っきらんままタイムオーバーの懸念

    裏千家の千宗室家元の「着物と手前」と題した巻頭言を淡交タイムス11号で拝読しました。この文章を私なりに解釈しますと、茶道の先輩は後輩にたいして「けっして着物警察にならないように」とやんわりと釘を刺しておられるように読み取りましたが、いかがでしょうか。とりわ

  • 神戸で絹糸の勉強をしてきました

    最初に芝蘭堂さんの「着物しるべの会」の年内の予定です。いずれも予約不要でどなたでも参加していただけます。第35回着物しるべの会『一味違う小物での遊び』令和6年11月24日(日)13時〜15時横河オーナーより「11月24日は、11時よりオープンしておりますので、大量の着物に

  • 【動画あり】おかんさんの達者な前結び【帯】

    先日、おかんさんに大阪ミナミでデートしていただきました♡食事してお茶するのがメインでしたが、せっかくだから、おかんさんが得意の「いか焼き」を私も自宅で作りたいので、道具屋筋商店街の買い物にも付き合っていただきました。いか焼き専用の鉄板を買うためです。大阪

  • 全力でおすすめ!奈良の美術館とカフェ

    青空がひろがる小春日和の佳き日、着物好きの皆さまと奈良に出掛けてきました。おかんさんがブログにお書きになっているとおり、奈良市の松柏美術館と李風庵に行きました。松柏(しょうはく)美術館は、日本画の上村松園・松篁・淳之三代にわたる作品、草稿、写生、美術資

  • 縞小紋ブームも続いております

    仕事の再開に備えて体力をつけようと、2か月ぶりに今日からカーブス通いを再開しました。腕や肩をつかう筋トレはまだ出来ませんが、せめて足腰を鍛えておかなきゃ💦これ以上、下半身デブにならないよう運動しなきゃ💦さて私、平安時代やら結城紬やら、いろんなブームで一人

  • 前期高齢者とて恐ろしい転倒

    9月中旬の夕方に自宅マンション駐車場の車止めに足を引っ掛けて、大きく右側面に転倒して後方の芝生に倒れ込みました。あいにく買い物袋で両手が塞がっていたのと反射神経が良くなく咄嗟に腕を出すこともできず、右半身をもろに地面に強打しました。しばらく起き上がること

  • 続・寒い冬は結城紬が楽しみだ‼︎

    いつか行ってみたい着物イベントのひとつが「きものday結城」です。今年も結城紬ファンの方々でさぞかし盛り上がったでしょうね。立冬を過ぎて気温も下がり、真綿系の着物が着たい季節到来となりました。そういえば昨年の今頃も以下のような記事を書いてましたね。私ったら

  • きゃっきゃうふふ♡せんびるツアー

    京都骨董市の女王riyoさん主催の「せんびるツアー」に、ひょんなことから私まで飛び入りで参加させていただきました。京都の骨董市に集まる着物好きのブロガーさんや読書さんたちが「大阪のせんびるにも行きたいわ!」の声でこの日、実現しました。いやね、かねてからriyoさ

  • 着物の新しい扉が開いたハナシ

    骨折して自宅で安静に過ごしている間、きもの文化検定の勉強は横に置いといて(笑)私が心を奪われていたのは大河ドラマでありました。そう、私としたことが『光る君へ』にすっかりカブレてしまったのですわ。寝ても醒めても考えることは平安時代のことばかり。平安時代にか

  • 茶道のお稽古仲間とお買い物へ

    鎖骨骨折して以来、月2回の茶道稽古は見学だけさせていただいています。今日はお稽古後、お茶会の着物を探しに希望者でリサイクルショップ八船に行ってまいりました。以前、八船さんに行ったときの記事です。今日も今日とて、、、宝探しのように着物や帯や小物を掘り掘り。

  • 【ブログ再開】きもの文化検定終わりました

    ご無沙汰しております。「還暦着物好き日記」のJガールです。68日ぶりにブログを更新します。今日からまたブログ再開しますのでよろしくお付き合いくださいませ。さて今日、第19回きもの文化検定の1級を受検してきました。私は過去、5級4級3級を併願で合格、以降は2級

  • ブログお休みします & 着物しるべの会予定

    もうすぐ8月も終わり。今年は個人的にも過去に経験したことのない厳しい暑さでしたが、ありがたいことに体調を崩すことなく元気にひと夏乗り越えそう!!!と喜んでいた矢先に、夏風邪をひいて体調を崩してしまいました。トホホ。3日ほど自宅で静養したおかげで体調は戻り

  • おかんさんの納涼茶会は総合芸術の世界でした

    先日、おかんさんがご亭主の納涼お茶会に伺ってきました。あらかじめこのように丁寧なご案内状を送ってくださり、心づもりができましたのでたいへん助かりました。すべて、おかんさんお手作りのお食事。中立ち〜席入り〜お茶会イベント。ご亭主の踊りをご披露くださり、この

  • 楽しすぎたリサイクル着物狩り その2

    おかんさんからお招きいただき楽しかった納涼お茶会の記事は、おかんさんの記事が完結されてから書かせていただきたいと思います!よろしくお願いします!さて、着物まわりの買い物に使っていたクレジットカードを退会したため、ネットで着物を買う熱はおさまった私ですが。

  • 納涼茶会から帰宅しました

    今夜は、おかんさん主催の納涼お茶会に行ってまいりました。詳しくは明日のおかんさんのamebloでお伝えしてくださいますが、今回も素晴らしい経験をさせていただきました。ありがとうございました。取り急ぎ(どうでもよい)自分のコーデをば先にあげておきます(笑)葡萄色

  • 暑さも吹き飛ばす着物好きの熱意に圧倒!

    大阪芝蘭堂さんで開催された第32回着物しるべの会「上布の魅力 part2」に行ってきました。この日もたいへん厳しい暑さでしたので、参加される方はさほど多くと予想しておりましたし、主催の横河オーナーも10人ぐらいだと見込んでおられたようです。ところが会場に着いてビッ

  • 着物しるべの会には芭蕉布で♪

    先日、おけいさんのブログを拝読しておりましたら、素敵な芭蕉布のお着物と本羅の帯をお召しになってました。(わぁ〜去年に続いて今年のコーディネートも着姿も素敵♡)と感服しておりましたら、なんと私のことも書いてくださっていてビックリ!そんなふうにおっしゃってい

  • 第32回着物しるべの会『上布の魅力』part2 のご案内です‼︎

    ��おはようございます!次の日曜日のイベントのお知らせです!第32回 着物しるべの会『上布の魅力』part2【日時】2024年8月18日(日)13時〜15時【場所】 salon de 喜〜KIKI〜(芝蘭堂) 大阪府泉佐野市本町4-7 (南海本線泉佐野駅から徒歩5分)【電話】

  • 素晴らしい「染め技法」動画

    お盆期間も通常営業で仕事に行っておりますが道路が空いていて、街の空気がまったりしています。いつかまとめて休みが取れるようになれば、京都に滞在して、さまざまな染織の工房を見学させていただきたいです。今は叶いませんが。そんなときに、小紋屋高田勝さんのYouTubeに

  • お盆期間に読みたい本はこれ!

    今夏は暑すぎて浴衣ばかりでしたので、そろそろ夏着物が恋しくなってきました。昨日の礼拝は、白の絹上布を着ました。帯は、えらいところに皺が入ってましたねー。着用前にスチームアイロンかけたらよかったのに。大きな楓が描かれている綿麻の京袋帯は、昔、竺仙の展示会で

  • 浴衣の他装を特訓〜何をするにも最低10年

    今週は予定がびっしり詰まって忙しかったです。月に一度か二度の用事が、今週集中しました。真ん中の週にお盆休みが入るからですね。今日はKIMONOクラブのお稽古日でした。来月また、海外からの語学研修生さんたちに着付けすることになり「浴衣の他装」を特訓していただきま

  • 長襦袢をお手入れしてもらいました

    毎日いろいろなことが起こりますね。そして今日も暑い一日でした。「危険な暑さ」の終わりがまだ見えない状況で、秋以降に着る着物の事など考えも及びませんでしたが、単衣と袷の長襦袢のお手入れが出来上がってきました。文字商店さんにお願いして、長襦袢がほつれたり、破

  • 若干の違和感があるお気に入り浴衣

    40代の頃、呉服屋さんで反物を購入した帰りの地下鉄で、なんと紙袋を置き忘れてしまい、そのまま行方不明になってしまった綿紬の差し分け注染の浴衣。自分の痛恨のミスで幻の浴衣と化してしまいましたので、十数年後にリサイクル通販で同じ色柄のお仕立て済みの浴衣と出合っ

  • 真っ赤なワンピースで湘南へ

    いつものように弾丸旅になりましたが、大好きなアーティストさんのライブで湘南に行ってきました。逗子のライブレストラン「surfers」にて、音楽と食事と仲良しの方々との会話を楽しみました。最高にお天気が良く、さらさらと涼しい風が吹いて、まるでハワイの貿易風みたいで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠のJガールさん
ブログタイトル
還暦着物好き日記
フォロー
還暦着物好き日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用