ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
龍村平蔵の袋帯の元ネタがわかった!
去年も今年も、きもの文化検定パーティーに締めたのが、龍村平蔵の袋帯『エジプトの船』でした。一目惚れして購入したものの、何の図案かわからなくて、旧約聖書に出て来るシバの女王とソロモン王かなぁ、、、などと推測していたのですが。というようなことをInstagramに書い
2025/02/28 21:07
身も蓋もない話ですが
廉価版のiPhone se4が発売されると思っていたので楽しみにしていたのですが、10万超えの別物だったので拍子抜け。それであれば既存のiPhone15か16と価格帯が変わらないので、何を選べばよいのか、わからなくなってきました。スマホの調子が悪いので買い替えたいと思っていた
2025/02/26 19:55
宮崎友禅斎になれなかった話
きもの文化検定の勉強を始めると、まず最初に出てくる歴史上の人物が、江戸中期に知恩院門前に住んでいた宮崎友禅斎かと思います。京都の「友禅染」は、扇面絵師の宮崎友禅斎の名前に由来するのです。当時、宮崎友禅斎は扇面のみならず、小袖の模様図でも一世を風靡しました
2025/02/24 21:56
日常に戻って再スタート!
きもの文化検定1級授賞の際は、お祝いのお言葉などを賜りましてありがとうございました。慣れないハレのイベントで気が張っていたのか、あれから体調を崩して風邪を引いてました。しばらくブログ更新も出来なかったのですが、ようやく日常に戻り、平常心に落ち着きました。今
2025/02/22 16:40
きもの文化検定パーティーのコーデ記録です
令和6年度きもの文化検定祝賀会パーティーで着用したコーディネート記録です。まずは着物との出会いから。昨年6月に、せんびる「きものはちす」さんが阪神百貨店に出店されました。初日にTaitaiさんが訪問されて許可を得た上で店内のお写真をamebloにアップなさいました。Tai
2025/02/18 21:36
令和6年度きもの文化検定合格者表彰式&記念パーティー
2月15日にホテルオークラ京都で開催された、きもの文化検定パーティーに行ってきました。1級合格者は表彰式のリハーサルがあるので午前中に集合でした。リハが終わったあとロビーに出たら、私が検定を受けるきっかけを導いてくださった朝香沙都子さんとmidoriさんがいらっし
2025/02/16 22:16
着物しるべの会お知らせ&インスタ更新しました
芝蘭堂さんから「第38回 着物しるべの会」のお知らせです。今回も興味深い学びになりそうです。おなじみ下村ねん糸の下村輝社長、原清華先生、そして本場結城紬のデザイナーさんがゲストにお越しになります。第38回 着物しるべの会『繭から反物になる迄のパターン/糸のと
2025/02/14 21:56
週末着物男子さん
前回の続きです。ある日、文字商店のアメブロを見て腰を抜かしそうになりました。ええーっ!あの週末着物男子さんが、たくさん本場結城紬をお持ちの週末着物男子さんが、なんと新たに9枚の本場結城紬の解き反物を地入れのために文字商店さんに送ってこられたとな⁈ というこ
2025/02/12 23:44
文字商店さんに行った理由
京都市内が雪化粧した翌日、京都に行ってきました。この日はお天気もよく路面の雪も溶けていましたが、京都の底冷えする寒さに戦々恐々で、着物の下ごしらえはフル装備で着込みました。というのも、この日に着た長羽織の生地が薄くて軽くて、真冬に羽織るにはいささか頼りな
2025/02/10 21:13
【大阪4月23日】第二回みやび絆の会のお誘い
表題の件、今年も中山雅美先生が『第二回 みやび絆の会』を大阪で開催されます。今年は会場を老舗料亭の天王殿に移して、大きな会場で開かれることになりました。詳細、お申し込みは先生のブログからご覧ください。 昨年の「第一回」が大盛況で、早々に定員に達してしまっ
2025/02/08 21:03
糸屋輪宝の京袋帯でお茶の稽古へ
スマートフォン(iPhone se3)で撮影すると画像がイマイチ。何度か床に落としてしまったので、調子が悪くなってるみたい。早くiPhone se4が発売されないかな。3月に販売開始するという噂だけど。そんな画質が悪く、ぼやけた写真ですが、先日お茶の稽古に行ったときのコーデで
2025/02/06 21:39
ゴッドハンドのヘアスタイリング
今月中旬に京都で開催の、きもの文化検定授賞式に着て行く着物の着付けとヘアスタイルの事前打ち合わせに行ってきました。当日お願いするのは、もちろん雅先生です!雅先生のamebloです。雅先生には以前、ヘアアレンジを習ったり、ヘアセットをお願いしたことがありますが
2025/02/04 21:29
マリアージュ失敗したが小物で挽回
朝から小雨。今日の教会礼拝のコーデは、木綿着物、木綿帯、大島紬の羽織と、雨仕様となりました。弓浜絣の木綿着物は正絹の胴裏と八掛がついている袷仕立てで、とても暖かいです。目が詰まっている冬向きの木綿。喜久樹のイカットの名古屋帯です。尺がすごく長かったので、
2025/02/02 23:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?