一年前、阪神百貨店「きものはちす」さんの催事に行ったとき、店主の寺岡由美子さんがお召しになっていたギンガムチェックの麻着物に釘付けになりました。「その着物は何ですか?」とお聞きすると「これは沖縄のお祭りで踊る衣装の生地なんです」とおっしゃったので「沖縄⁉
桜の開花が始まりましたね。今週は着物しるべの会でも、お花見&ランチ会が予定されているので楽しみです。さっそくお花見コーデを考えてみました。現在、絶賛「小紋」ブームの私としましては、とにかく小紋が着たくてたまらない! 芝蘭堂さんの蔵から譲っていただいた縹色
文字商店さんの後に向かったのは、やはり京都の名門悉皆の染色補正森本さんへ。着物お手入れについてわかりやすく発信されている森本社長のYouTubeが大人気です。昨年夏は着物しるべの会でも大勢で「お手入れ講座」にうかがいました。(私は入院中で行けず😂)さて今回、私が
昨日は降りしきる激しい雨のなか、京都の悉皆・文字商店さんに行ってまいりました。文字さんとご一緒にお写真を。私が着ている久米島紬は文字さんを通じてマダムSさんから戴いた逸品で、もちろん文字さんで仕立て直していただきました。手蜘蛛絞りの小紋から長羽織も仕立て直
春の嵐でしょうか、、、よく降りますねぇ。最近は着物で出かける日にかぎって大雨が降るけれど、意地でも着物を着ているうちに雨に慣れてきましたね。クルマ移動ということも大きいと思います。正絹の着物や帯を少しぐらい雨で濡らしても、タオルで拭いたらいけるやん、みた
佐藤チアキ先生の絵羽織講座には、Instagram「週末ゆるく着物生活」(kimono_118)さんも偶然参加されていました。大阪在住の若い方で、ささら先生の講座、着物しるべの会、雅先生のヘアレッスン、悉皆の文字商店さん、せんびる「京ごふく四季の花」と、行動範囲がリンクする
一年前、まおじゃらんのたまさんブログでレポを拝読して以来、(次はいつ開催するのかしらん)と、一年間ずーっと首を長くして待っていた佐藤チアキ先生の「絵羽織講座」に、ついに参加することが出来ました!長羽織LOVE、たまさんが講座に参加なさった時のレポは以下からも
茶道の稽古に行ってきました。駐車場隣の建物の壁をバックに自撮りしてみたら、意外にコーデがうまく撮れたので、お稽古の時はこちらで撮影しよう🤭今日、どうしても着たい気分だったのが、母から譲られた赤い道行。ザ・昭和が恋しくなる日でした。着物は前日、おかんさんか
本日、教会礼拝に行ったときのコーデです。ミモザ(あるいは山吹)を意識して黄色の色無地。名古屋帯は青い空をイメージした塩瀬です。鳥が描かれてます。小紋の反物から仕立てた長羽織は、袷なのに薄手で軽いところが気に入っています。春らしい色合わせになったと思います
ゆきわらしさんのピンク祭りに参加させていただきます。いつも楽しい企画をありがとうございます!直近で着たピンクの着物は本場結城紬です。こちらの着物ですね。モール織の洒落袋帯を合わせて。可愛らしい立体感のある柄です。青みがかったベビーピンクの着物に、淡いグレ
雨の休日、おかんさんとご一緒させていただき楽しい一日を過ごしてきました。大雨でしたがクルマ移動なので無問題。最初は紬を着ようと思ってましたが、目を瞑ってコーデを考えました。うーむ、なんだか小紋が着たい気分。そうだ小紋を着よう♪今めちゃくちゃ気に入っている
「目指せ!着物の後ろ幅7尺7寸!」「目指せ!茶道で正座からスッと垂直に立つ!」下半身ダイエットで着姿を良くしたいことと、足腰鍛えて体力つけて健康寿命をのばしたいことを願いまして、すっかり運動から遠ざかっていた私がついに重い腰を上げました。カーブスに入会し
先日、人気着物ブログ「安くて楽しむ♪ キモノ日和り」のおかんさんのご自宅にお招きいただき、楽しい一日を過ごしてきました。おかんさん、マダムS、マダムYの仲良し3人トリオ「フラワーショウ」の会に、私まで招んでくださり感激でした!しかも、私が昨年病気療養のため仕
明日9日(土)は、京都で「着物しるべの会」が開催されます。自由参加、予約不要ですのでお着物好きの方、ぜひどうぞ!さて先日、2回目の和裁教室に行ってきました。事前に先生より「ご自分の寸法で仕立てられた着物を一枚持ってくること」とお達しがありましたので、私は
おすすめ本『京都で、きもの修行 55歳から女ひとりで住んでみて』
きもの文化検定の工房見学会やパーティーで東京から来られた方々とお話していると、皆さん京都の地理や魅力的なお店やスポットをよくご存知なので驚きました。中には毎月、京都に来られている方もいらっしゃって、隣の大阪に住む私より、よほど京都ツゥでいらっしゃると思い
芝蘭堂さんのお茶会終了後は、もうひとつお楽しみがあって、一人ずつ皆の前で歩いてコーディネートを紹介する「ランウェイ」が行われました。私は自分のコーデをサッと見ていただきすぐに失礼したため、当日の写真も撮らなかったので、改めてコーデを紹介させていただきます
いつも「着物しるべの会」でお世話になっている芝蘭堂さんが、お茶室開きのお茶会を催されたので伺ってまいりました。泉佐野市の元市長の邸宅・山本家住宅を、横河順子オーナーが私財を投じて丸ごと受け継がれました。家屋、お庭、蔵のお手入れ、整理を経て数年前に「芝蘭堂
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?
一年前、阪神百貨店「きものはちす」さんの催事に行ったとき、店主の寺岡由美子さんがお召しになっていたギンガムチェックの麻着物に釘付けになりました。「その着物は何ですか?」とお聞きすると「これは沖縄のお祭りで踊る衣装の生地なんです」とおっしゃったので「沖縄⁉
茶道の稽古に行ってきました。せっかく絽の長襦袢に半衿をつけたので、絽の付下げにしました。正絹絽の長襦袢&正絹絽の着物の組み合わせは、汗だくになる季節には贅沢だけど、風が通って着心地が良いです。おまけに正絹絽はストンと落ちる感じのシルエットになるので、夏紬
前日、あさイチに椎名林檎さんが出てらっしゃいましたねー!鳥の子色の小千谷縮に白の夏帯をお太鼓に締めて、涼しげにまとめた正統派の装い。正統派の装いに、大きな羽根の扇を持って登場するところに只者ではない美意識が漂います。そしてなんと!足元が素晴らしい!フォー
今日はリユース着物ショップ「八扇」勤務の日でした。お店のPRをもっとしたいので、ブログに加えてInstagramでも発信したいのですが、私はインスタに慣れてないのでなかなか気軽に投稿できません💦長年のブログ書きの習慣が染みついて、どうしても文章主体に寄ってしまいます
7月、8月、9月の三か月天気予報を見ると今夏も真っ赤っか。これからずーっと日本列島は高温が続くのかと思うとゾッとする。けど夏着物は着たいんですよねー。だって着ていて面白いから🤣で、夏着物の汗対策についてですが、ここ数年は「あしべ織汗とり」を愛用しています
第42回着物しるべの会『半襟の掛け方/替え袖作り』に参加してきました。会場は芝蘭堂さんから徒歩1分のふるさと町屋館。半襟チーム、替え袖チームの二班に分かれての実技です。私は半襟チームです。最初に先生より長襦袢に半襟を掛ける手順、縫い方のレクチャーを受けたあと
女優の藤村志保さんの訃報が報じられました。お着物が似合う女優No.1と呼んでも過言ではないほど、着姿が板についておられました。全身から和のオーラが滲み出てらっしゃいましたね。実は私の家に、藤村志保さんが選んだ長襦袢の白生地(正絹の反物)があります。紗綾形の地
完全に夏に突入しましたね。来週あたり雨が降るなど気温が下がるなど予報も出てますが、もはや着物のすべてを盛夏仕様に衣替えしてオッケーですね!私も夏のやわらかもの(絽の付下げや小紋)を着るのが楽しみで仕方ないのですが、なんと絽の長襦袢だけ半衿をはずしたまんま
京都の悉皆の文字商店さんには、着物の仕立て、寸法直し、しみ抜きの他、長羽織、コートの仕立てをお願いしていますが、同じぐらい頼んでいるのが帯の仕立て直しなんです。今も、以下の夏帯2本の洗い張り、帯芯を変えて仕立て直しを出している最中です。お見積もりでは1本
先日のKIMONOクラブのお稽古内容は、外国人ゲストに浴衣を着付けることに加えて、自分たちは夏の袋帯の自装を練習しました。事前に「Jガールさん、夏の袋帯持ってない人のために何本か持ってきてください」と頼まれました。帯を108本持っていることバレてますからね(笑)で
四人分のチケットをご親切に送っていただいたので、フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんと一緒に「第99回国展」(国画会主催)を大阪市立美術館天王寺ギャラリーに見に行きました。おかんさんのブログに全部書いてくださっているので、ぜひご覧くださ
一年前、山口県の「ひめ吉」さんで金子みすゞ浴衣をオーダーしました。届いた時の記事です。ファンタジックですっごく素敵な浴衣で、ひめ吉ゆうかさんがお召しになっているお写真を見て憧れました。美形のゆうかさんの雰囲気にぴったりで、彼女以上にこの浴衣が似合う人は居
先日、フラワーショウの皆さま(おかんさん、マダムS、マダムY)が南大阪まで来てくださり、ご一緒に楽しい一日を過ごさせていただきました。まずは、私が所属している社中のお茶会が催されている田尻歴史館に皆さまをご案内しました。本来ならば私が受付に居ないといけな
今日はフラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんが南大阪まで遠征してくださって、楽しい1日を過ごしてきました。お茶会、お食事のあとは、泉南市の八扇さんに皆で繰り出しました。もう何度も訪問していて、すっかりリピーターです。おかんさん、中に入って
公開中の映画『ゴッドマザー コシノアヤコの生涯』をKIMONOクラブのお仲間と見に行きました。私が着ているのはJUNKO KOSHINOの浴衣です。コシノ三姉妹とお母ちゃんの話は朝ドラでも放映されていたけど、当時視聴出来なかった私は、今回の映画で初めてコシノファミリーの概要
日曜礼拝のコーデです。この日、お天気が不安定だったのと、ランチにステーキを食べに行くので匂いがつくかもしれないと思い、ポリエステルの駒絽の着物にしました。先月、京都の柚鈴桜(ゆりざくら)さんで購入した着物です!6月に入ったので、完全に夏仕様です。長襦袢が
ひょんなことから昔の写真が出てきました。40代前半ですね。二度目のパリひとり旅の時のスナップで、せっかくフランスまで行ったのにこれしか写真が無いのです。一度目のひとり旅では、すっぴん、普段着のジーンズで行ったらパリの人たちがたいそう冷たかったので(笑)二度
先週の着物しるべの会のお題が「結城紬」だったので、結城の単衣を着ていこうかと思いましたが、前回着ていたことを思い出したので止めました。雨天でしたので、濡らしても自宅で洗えるギンガムチェックの麻の着物にしました。初おろしです!雨天なので自然布にとっては具合
先日、芝蘭堂さんで開催された「第41回きものしるべの会」のお題は「本場結城紬を学びましょう」でした。結城紬といえば冬のイメージなので、夏に向かうタイミングで講座と販売会が行われるのは季節はずれといえば季節はずれですが、雨天にもかかわらず遠方からも大勢の方が
KIMONOクラブのお稽古日にモンゴル人のユーチューバーの女性が、着物の着装体験に来られたので、着付けのお手伝いをさせていただきました。カラーの花が大胆に描かれた青紫色の訪問着がよくお似合いの美しい方でした。バタバタでしたが並行して、私自身も訪問着と袋帯の自装
連日、猛烈な暑さですね。暑中お見舞い申し上げます。さて昨日は月に1回の和裁教室でした。浴衣を縫うのですが、月に2時間だけで、ほとんど宿題もありませんので、春から通っているにもかかわらず、進捗状況は10パーセントぐらい? まさしく牛の歩みですので、来年の夏に間
夜半に大雨が降り朝には止んだものの、時折り思い出したように激しいにわか雨が降る日に、お茶のお稽古に行ってきました。雨に濡れることを覚悟して、有松絞りの浴衣にしました。帯は昔、東京日本橋の三越本店のワゴンセールで購入した九寸名古屋帯。木版画のお太鼓柄がおも
昨日の礼拝の装いです。昇天者記念礼拝といって、天国に召された方々を偲ぶ日でした。大雨でしたので、黒の雨ゴートを着ています。プレタの雨ゴートを購入して、文字商店さんで身丈を伸ばしてもらいました。対丈コートはジャストサイズだと気分が良いですね。着物は紺色の駒
木綿や麻の着物は自宅で洗えますが、あまり洗濯が得意じゃない自分は出来ればプロにお任せしたいほうです。自宅に産地不祥のラミー(苧麻の紡績糸)の麻着物があるんですけど、古いお品でシミというか茶色のアクが全体的に拡がっています。着物自体は気に入っているので、な
先週のKIMONOクラブは、地元の夏祭りに向けて、浴衣の自装、他装の練習でした。この日は竺仙の綿コーマ「荒磯」を着ました。博多の小袋帯をやの字結びで。うヘーっ、やっぱり半幅の帯だと下半身デブがひときわ目立ちますわいな💦下半身を鍛えて引き締めてシュッとした着姿に
今日は休みだったので、母を連れて映画『九十歳。何がめでたい』を近所のシネコンに観に行ってきました。作家の佐藤愛子さんの同名エッセイを基に製作された映画で、主役の佐藤愛子役を草笛光子さん(90歳)が演じていました。あと数年で90歳になる母に喜んでもらおうと映画
今日は大阪・芝蘭堂さんで開催された「第30回着物しるべの会〜着物の着方 夏じたく」に行ってきました。梅雨に入り雨の一日となりましたが、足元の悪いなか、遠方からもたくさんの方がお見えになりました。また着方の講師のお二人の先生も京都からお越しくださり、長年の経
ひめ吉ゆうかさんが、昨年お召しになっているのをamebloで見て「すっごく素敵!いつも自分はパキッとした藍白ばかりだけど、こんなファンタジックな浴衣、生きてるうちに一度は着てみたかったなぁ。。。」と密かに憧れを抱いていた「金子みすゞ浴衣」。なんと今年春、ひめ吉
チアキ先生の今日の記事に正絹駒絽についてお書きになってました。どちらかというと夏紬など「かたもの」がお好きなイメージのチアキ先生ですが、実はだいぶ前から「絽」にもハマっているとおっしゃっていました。実は私もなんです。浴衣や麻などカジュアル着物好きの私です
日曜は朝から雨予報でしたので、ここぞとばかり芭蕉布の着物にしました。というのも芭蕉布は湿気を好むからです。湿度が高いと生地がしっとりして身体に沿ってくれるので着やすいのです。晴天の乾燥した日に私が芭蕉布を着ると、パンパンに膨らんでミシュランマンみたいにな
今日は大阪クリスチャンセンターで開催された三浦綾子読書会のイベントがあり、KIMONOクラブの先生も登壇されました。お着物も着姿もスピーチも素晴らしく、終演後にお写真を撮らせていただきました。お着物は、しょうざんで素敵ですよね。白い帯も、青い小物もスッキリして
フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムY)の皆さんとリサイクルショップに行ったとき、私が購入した2枚の着物です。上は縮緬の総柄小紋(袷)、下はサーモンピンクの生紬(単衣)いずれも未使用品、プチプライスです。実は最初、焦茶色の染め紬を握りしめていた私
先月のことですが、きものシャン原清華先生の「未来をつなぐ着物目利き講座 紬糸の過去と未来を考える」を受講してまいりました。かなりマニアックな内容だと思うのですが大盛況で、お着物好きの方はつくづく学ぶことが好きなのだと感心しました。原清華先生、はこにわ加藤
Instagramで「着物が泉州一の品揃え!」と謳っておられるリサイクルショップ八船(大阪府泉南市進達牧野597-1)に行ってまいりました。リサイクルショップであり、半分は倉庫でしたね。旧家の土蔵から運んできた桐箪笥がドドーンと並べられ、未開封のたとう紙が何百枚も積み
先日、着物しるべの会で総勢41名、大阪府池田市にある大島紬美術館に行ってきました。田中一村展や数々の大島紬のお着物を見せていただき楽しかったことと、なんといっても奄美大島から来られたベテラン職人さんによる、締め機で絣筵を織る実演を拝見できたことが、インパク
次回の着物しるべの会のご案内です。なんと回を重ねて第30回! 記念すべき30回目のお題は、今までありそうで無かった「着物の着方」について! なるほどなるほど、これは自分の着方、着付を検証して、さらに綺麗に着られるように見直すチャンスですね! これはめちゃくち
おかんさんのブログにも詳しく書いてくださったように、フラワーショウ(おかんさん、マダムS、マダムYの着物好きトリオのユニット名)の皆さまと、難波の老舗ビアホール・ミュンヘンに行ってきました。ビールはもちろん、唐揚げがめちゃくちゃ美味しいんです。着物で昼飲
KIMONOクラブのお稽古でした。夏祭りに向けて早くも浴衣の自装、他装の復習です。まずは自装。コシノジュンコ浴衣に、桐生織のグレー半幅帯を、やの字結びで。この浴衣、KIMONOクラブで毎年着ているのですが、今日が一番褒めてもらえました。きっとグレーの帯がこの浴衣にピ
気がつくともう月末。今週末から、いきなり月替わりになるのに頭が切り替わらず、今日が木曜なのか、金曜なのか、わからなくなってしまい、アポイントを飛ばしてしまう痛恨のミスをおかしてしまいました。はあああ〜、深呼吸して落ち着こう。とりあえず、季節の変わり目で不
先日の日曜礼拝には直前まで何を着るか決めてませんでした。気温も気分も、もう薄物を着てもいいのではないかと思いましたが、いやいや、5月に盛夏の着物をおろしてしまうと5か月ぐらい着続けることになりネタ切れ必至なので、あまり数のない単衣からピックアップしました