chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 桜見物に映えそうな着物⁈

    桜の開花が始まりましたね。今週は着物しるべの会でも、お花見&ランチ会が予定されているので楽しみです。さっそくお花見コーデを考えてみました。現在、絶賛「小紋」ブームの私としましては、とにかく小紋が着たくてたまらない! 芝蘭堂さんの蔵から譲っていただいた縹色

  • 家紋講座で愛と勇気をいただきました

    文字商店さんの後に向かったのは、やはり京都の名門悉皆の染色補正森本さんへ。着物お手入れについてわかりやすく発信されている森本社長のYouTubeが大人気です。昨年夏は着物しるべの会でも大勢で「お手入れ講座」にうかがいました。(私は入院中で行けず😂)さて今回、私が

  • 京都の悉皆・文字商店さんに行ってきました

    昨日は降りしきる激しい雨のなか、京都の悉皆・文字商店さんに行ってまいりました。文字さんとご一緒にお写真を。私が着ている久米島紬は文字さんを通じてマダムSさんから戴いた逸品で、もちろん文字さんで仕立て直していただきました。手蜘蛛絞りの小紋から長羽織も仕立て直

  • 地域のお茶会に行ってきました♪

    春の嵐でしょうか、、、よく降りますねぇ。最近は着物で出かける日にかぎって大雨が降るけれど、意地でも着物を着ているうちに雨に慣れてきましたね。クルマ移動ということも大きいと思います。正絹の着物や帯を少しぐらい雨で濡らしても、タオルで拭いたらいけるやん、みた

  • 京町家のイタリアンでランチ♪

    佐藤チアキ先生の絵羽織講座には、Instagram「週末ゆるく着物生活」(kimono_118)さんも偶然参加されていました。大阪在住の若い方で、ささら先生の講座、着物しるべの会、雅先生のヘアレッスン、悉皆の文字商店さん、せんびる「京ごふく四季の花」と、行動範囲がリンクする

  • チアキ先生の絵羽織講座へ

    一年前、まおじゃらんのたまさんブログでレポを拝読して以来、(次はいつ開催するのかしらん)と、一年間ずーっと首を長くして待っていた佐藤チアキ先生の「絵羽織講座」に、ついに参加することが出来ました!長羽織LOVE、たまさんが講座に参加なさった時のレポは以下からも

  • 赤の道行、綸子の小紋で茶道稽古へ

    茶道の稽古に行ってきました。駐車場隣の建物の壁をバックに自撮りしてみたら、意外にコーデがうまく撮れたので、お稽古の時はこちらで撮影しよう🤭今日、どうしても着たい気分だったのが、母から譲られた赤い道行。ザ・昭和が恋しくなる日でした。着物は前日、おかんさんか

  • 無印良品週間で購入したもの

    本日、教会礼拝に行ったときのコーデです。ミモザ(あるいは山吹)を意識して黄色の色無地。名古屋帯は青い空をイメージした塩瀬です。鳥が描かれてます。小紋の反物から仕立てた長羽織は、袷なのに薄手で軽いところが気に入っています。春らしい色合わせになったと思います

  • 春到来、ピンク祭りに参加します!

    ゆきわらしさんのピンク祭りに参加させていただきます。いつも楽しい企画をありがとうございます!直近で着たピンクの着物は本場結城紬です。こちらの着物ですね。モール織の洒落袋帯を合わせて。可愛らしい立体感のある柄です。青みがかったベビーピンクの着物に、淡いグレ

  • 個人的に空前の小紋ブームの今日この頃

    雨の休日、おかんさんとご一緒させていただき楽しい一日を過ごしてきました。大雨でしたがクルマ移動なので無問題。最初は紬を着ようと思ってましたが、目を瞑ってコーデを考えました。うーむ、なんだか小紋が着たい気分。そうだ小紋を着よう♪今めちゃくちゃ気に入っている

  • みずのしのぶ先生の帯揚げ帯締め講座へ

    「目指せ!着物の後ろ幅7尺7寸!」「目指せ!茶道で正座からスッと垂直に立つ!」下半身ダイエットで着姿を良くしたいことと、足腰鍛えて体力つけて健康寿命をのばしたいことを願いまして、すっかり運動から遠ざかっていた私がついに重い腰を上げました。カーブスに入会し

  • シンデレラの留守家族(笑)

    先日、人気着物ブログ「安くて楽しむ♪ キモノ日和り」のおかんさんのご自宅にお招きいただき、楽しい一日を過ごしてきました。おかんさん、マダムS、マダムYの仲良し3人トリオ「フラワーショウ」の会に、私まで招んでくださり感激でした!しかも、私が昨年病気療養のため仕

  • 身幅を出すより下半身痩せを目指したい💦

    明日9日(土)は、京都で「着物しるべの会」が開催されます。自由参加、予約不要ですのでお着物好きの方、ぜひどうぞ!さて先日、2回目の和裁教室に行ってきました。事前に先生より「ご自分の寸法で仕立てられた着物を一枚持ってくること」とお達しがありましたので、私は

  • おすすめ本『京都で、きもの修行 55歳から女ひとりで住んでみて』

    きもの文化検定の工房見学会やパーティーで東京から来られた方々とお話していると、皆さん京都の地理や魅力的なお店やスポットをよくご存知なので驚きました。中には毎月、京都に来られている方もいらっしゃって、隣の大阪に住む私より、よほど京都ツゥでいらっしゃると思い

  • 雨のお茶会の着物をどうするか悩んだ

    芝蘭堂さんのお茶会終了後は、もうひとつお楽しみがあって、一人ずつ皆の前で歩いてコーディネートを紹介する「ランウェイ」が行われました。私は自分のコーデをサッと見ていただきすぐに失礼したため、当日の写真も撮らなかったので、改めてコーデを紹介させていただきます

  • 芝蘭堂の楽しいお茶会に行ってきました♪

    いつも「着物しるべの会」でお世話になっている芝蘭堂さんが、お茶室開きのお茶会を催されたので伺ってまいりました。泉佐野市の元市長の邸宅・山本家住宅を、横河順子オーナーが私財を投じて丸ごと受け継がれました。家屋、お庭、蔵のお手入れ、整理を経て数年前に「芝蘭堂

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠のJガールさん
ブログタイトル
還暦着物好き日記
フォロー
還暦着物好き日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用