chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋の単衣はじめは十日町紬

    来週前半、着物を着る機会が2回ありますので、単衣を着ようと思っています。毎年、秋になると一番最初に着たくなるのが、青と利休茶の十日町紬。着物を好きになった最初の頃、船場センタービル(せんびる)で反物を色違いで購入して仕立てました。最初はどちらも袷でしたが

  • 【大阪芝蘭堂】10月と11月の催しです🎵

    最初に芝蘭堂さんの秋の催しのご案内です。秋冬の着物に合わせる羽織やコートなど『はおり物』の勉強会です。素材や形状の違い、コーディネートのコツ、組み合わせの楽しみ等、お着物好きの皆さまと共有しましょう!第19回 着物しるべの会 『はおり物とランウェイの会🎵』

  • 弾丸旅で東京へ

    日曜に開催された芝蘭堂さんの着物しるべの会、盛況のうちに終了しました。実は自分のブログに告知させていただいたにもかかわらず、私は出席できませんで、日帰りで東京に行っておりました。東京駅、丸の内口にて。理由は半年前から決まっていた音楽ライブに参加するため。

  • 明日は着物しるべの会ですヨ

    暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、やっと涼しくなってきましたね。これからの季節、絹の着物を存分に楽しめると思うとワクワクします。健康寿命がある限り、着られる時にどんどん着なくっちゃ!さて、明日9月18日(日)は大阪・芝蘭堂さんで第18回着物しるべの

  • 久しぶりにグレイヘアを復活

    昨日は美容院に行ってきました。ここ数年は白髪染めをしてもらっていたので、毎回ヘアカットとカラーのリタッチをお願いしているのですが。せっかくリタッチしても2週間経つと頭頂部が白くなることに、私もう疲れました(笑)それで昨日はリタッチをやめて、白髪はそのまま

  • お仕立て貯金がんばります💪

    以前こんなことがありました。某フリマアプリ(メルカリ)で、一本の袋帯に一目惚れしてしまったのです。高価な帯だけど中古でかなりお安く出品されていて、私にも手が届く金額でした。見たら出品されてまだ数分しか経っていない。これは早いもの勝ちになるはずだから買うな

  • 開き直ってはいけない

    一週間前に京都で開催された悉皆の文字商店さんオフ会の記事を、ゲストの中山雅美先生がamebloに書いてくださいました。ありがとうございました。この記事を読んだワタクシ、大いに反省しました。雅先生も、おかんさんもスタイリング、着付け、ヘア、メイクともども本当に美

  • ゆきわらしさんの浴衣祭りに参加します♡

    滑り込みになりますが、ゆきわらしさんの浴衣祭りに参加させていただきます。ゆきわらしさん、今回もお世話になります!今年は本当に夏が長く、重陽の節句を過ぎた今でも夏日が続いているので、いよいよ浴衣の着用期間が長くなってますよね。というか、もういつ着ても個人の

  • 【大阪 芝蘭堂】第18回着物しるべの会『座繰り糸の実演』と灯籠蝋燭会のお誘い!

    久しぶりに芝蘭堂さんのお知らせです。5月に大盛会だった第15回着物しるべの会「着物しるべの会〜絹糸作り繭から糸へ〜」の続編が9月24日に開催されます!今回の講師も下村ねん糸社長の下村輝氏です。下村さんは現在、日本の着物に使われる絹糸の「撚糸」の圧倒的多数を

  • インフルエンサーじゃなくて良かった

    先日京都で開催された悉皆の文字商店さんのオフ会の様子を、おかんさんが前編と後半に分けて詳しく記事にしてくださっています。素晴らしい記事をありがとうございます! ぜひご覧くださいませ。他にもブログやInstagramで記事を書いてくださっている方がたくさんいらっし

  • 京都悉皆おばさんオフ会終了しました

    本日、京都悉皆おばさんオフ会(文字商店さん)が円山公園の料亭左阿彌さんで無事に開催されました。お忙しい中、ご参加くださいました皆さまに御礼申し上げます。新潟、山梨、東京、愛媛など遠方からもたくさんの方が参加してくださり、文字商店さんて全国区なんだなぁ〜と

  • 生まれて初めて浴衣を自宅で洗った

    恥ずかしながらワタクシ、浴衣を自分で洗ったことが無く、いつもクリーニングに出してました。しかも水洗いなのか揮発油洗い(ドライ)なのかも把握せずに、毎回お店に丸投げ状態でした。考えてみたら汗をたっぷり吸ってるはずの浴衣を水洗いしないのは、ちょっと問題ですよ

  • こんな安物の浴衣着たことない

    すごい嫌味でエラソーなタイトルですみません。決して安い浴衣を馬鹿にしてディスっているわけではございません。事実をそのまま書いているだけと捉えていただけるとありがたいです(汗)この夏、お世辞を言わず正直なことしか絶対に言わない方から「貴女はピンクがよく似合

  • 国立文楽劇場の舞踊の会へ

    お手入れ前の正絹絽の長襦袢を着たおすために、絽の着物を消化試合中です。絽は本来は盛夏(7月〜8月)の着物と言われてましたが、9月でもまったく問題なく、むしろ今のほうが体感的にちょうどいいと思います。地色がダークだし、秋の柄も多いし。国立文楽劇場大ホールで

  • 長襦袢ありきのコーデ

    先週、教会の日曜礼拝に行った時の装いです。猛暑のなかにも秋風を感じましたので、ここぞとばかり正絹絽(ポリかもしれない⁈)の着物を着ました。萩の着物に萩の帯です。シーズン終わりに正絹駒絽の長襦袢をお手入れに出す予定ですので、それまで集中的に絽の長襦袢を着た

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠のJガールさん
ブログタイトル
還暦着物好き日記
フォロー
還暦着物好き日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用