曽木の滝そばのホテル泉國邸のロビーには色んな芸術的な装飾品があって目を楽しませてくれました。高級磁器製龍の置物、竹灯籠透かし彫り、絵画などがありましたが、中…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その14 礼文島西海岸スカイ岬に咲く高山植物の花
初夏の礼文島・利尻島の旅の2日目は稚内港からフェリーで礼文島にやってきました。東海岸南部の香深(かふか)港に到着後、ツアーバスで一気に西海岸北部のスカイ岬に…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その13 フェリーからの残雪の利尻富士②
稚内港から礼文島行きのフェリーの旅の後半です。デッキで撮りまくった利尻富士をたっぷりお楽しみください。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加していま…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その12 フェリーからの残雪の利尻富士①
初夏の礼文島・利尻島の旅の初日は稚内に立ち寄ったので離島の礼文島・利尻島ヘは2日目以降になりました。天気にも恵まれ稚内港から礼文島へのフェリーは揺れもなく約…
庭の紅白の彼岸花が数日前から咲き始め、今見頃を迎えています。赤は鉢植えでまとめて10株ほど、白は地植えで2株が咲いています。あと数日は楽しめそうです。 にほ…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その11 稚内副港市場に潜入 ②北海道産野菜
稚内副港市場稚内港のそばの稚内副港市場、昨日は蟹、鮭、ホタテ、ホッケ、カレイ、シシャモ、干物、真空パック品、利尻昆布などの北海道の海産物を紹介しましたが、今…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その10 稚内副港市場に潜入 ①鮮魚と干物
稚内公園内の散策の後ツアーバスは、稚内港のそばの稚内副港市場に向かいました。蟹、鮭、ホタテ、ホッケ、カレイ、シシャモ、干物、真空パック品、利尻昆布などの北海…
稚内公園内の樺太島民慰霊碑・氷雪の門を見学した後、園内を一回りして九人の乙女の像、教學之碑、開基百年記念塔・北方記念館、南極観測樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その8 稚内公園の記念碑「氷雪の門」
稚初夏の礼文島・利尻島の旅の2日目の朝一番で向かったのは市街地を一望できる高台に位置した稚内公園でした。隣接する森林公園(稚内森林公園キャンプ場)と合わせて…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その7 稚内市内のホテルの夕食&朝食、& 街中でエゾシカに遭遇
旅の初日の宿泊は稚内市内の稚内グランドホテルでした。夕食は北海道の海の幸・山の幸を使った美味しい和食でした。朝食はバイキングでしたが、控えめに選択しました。…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その6 稚内市内の日本最北の北門神社参拝②
稚内市内の日本最北の神職常駐神社・北門神社境内の一番奥の拝殿・本殿までやってきました。最北の神社だけに北海道らしい創建の歴史を秘めていますが、創建当初から漁…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その5 稚内市内の日本最北の北門神社参拝①
日本最北端の宗谷岬から稚内に戻って来て直行したのは神職が常駐する日本最北の北門神社(ほくもんじんじゃ)でした。松前藩の場所請負人であった村山伝兵衛が、宗谷の…
初夏の礼文島・利尻島の旅 その4 宗谷湾越しの利尻富士を眺めながら稚内市内へ
日本最北端の宗谷岬は30分程度の短い滞在でした。その後、稚内市街地までツアーバスで来た道を戻り、次の目的地の北門神社へ向かいました。途中の富磯漁港付近までは…
昨晩は仲秋の名月(十五夜)でしたが、満月ではありませんでした。今晩が満月だそうです。昨晩、自宅の2階の窓から東の空に昇った月を撮影しました。月の上の方にポツ…
初夏の礼文島・利尻島への旅 その3 日本最北端の宗谷岬に舞うウミネコたち
日本最北端の宗谷岬で海を眺めていると岩場でウミネコたちが休んでいたり、餌の魚を求めて飛び回っている姿が観察されました。たまたまウミネコの一羽が魚を咥えて飛ん…
初夏の礼文島・利尻島への旅 その2 日本最北端の宗谷岬に咲くアルメリアの花
礼文島・利尻島へ行く前に稚内市内に一泊して日本最北端の宗谷岬までツアーバスが行ってくれました。初めての経験でした。宗谷岬付近は公園になっていて日本最北端の地…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓…
那須ステンドグラス美術館訪問 その6 (最終回) 館内のミュージアムショップ
那須ステンドグラス美術館の記事の最後になりました。美術館のエントランスの右側の回廊部分がステンドグラス製品のショップになっていました。ステンドグラスのランプ…
那須ステンドグラス美術館訪問 その5 館内に点在するステンドグラス色々
那須ステンドグラス美術館館内に展示されているステンドグラスの記事が続いています。館内の窓という窓には全てステンドグラスが施されていますが、今回は礼拝堂以外の…
那須ステンドグラス美術館訪問 その4 リチャード リーのステンドグラスコレクション
那須ステンドグラス美術館のステンドグラス、今回はステンドグラスのデザイナー・リチャード リーのランプシェードのコレクションです。館内のあちこちに配置されてい…
那須ステンドグラス美術館訪問 その3 セント・ラファエル礼拝堂前室のステンドグラス
昨日の記事では那須ステンドグラス美術館のセント・ラファエル礼拝堂内のステンドグラスを紹介しましたが、今回は礼拝堂の前室のステンドグラスや聖人像を紹介します。…
那須ステンドグラス美術館訪問 その2 セント・ラファエル礼拝堂のステンドグラス
那須ステンドグラス美術館には窓にステンドグラスが配された礼拝堂が2つあります。結婚式も行われるセント・ラファエル礼拝堂には19世紀のイギリス製「ばら窓」やイ…
那須ステンドグラス美術館訪問 その1 イギリスの石造りのマナーハウス風美術館の中庭
今年5月に那須高原のオートクチュールビーズ刺繍の田川啓二美術館を訪問した同じ日に那須ステンドグラス美術館も訪問していました。以前一度訪問していましたが、展示…
記事としてはちょっと古くなりましたが、今年5月に那須高原の田川啓二美術館にオートクチュールビーズ刺繍を訪問した日、ホテルエピナール那須内にある和匠ダイニング…
11年前の那須烏山市の山あげ祭 野外歌舞伎「将門」とぶんぬきの動画
今年のユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の記事は既に終了しましたが、まだユネスコの世界無形文化遺産に登録されていない11年前に動画を撮っていま…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その11 最終回 金魚すくいの達人発見
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の記事、最後になりました。山あげ祭の最中、野外歌舞伎が上演されていない時は市内のあちこちを散策していました。…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その10 お囃子の競演・迫力のぶんぬき
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の最終日を飾る「お囃子の競演・ぶんぬき」は各町の屋台が集まって行われるお囃子の競演です。まず、当番町の屋台が…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その9 還御祭で御神輿の練歩き
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の最終日もいよいよ終わりに近づいてきました。八雲神社のお祭りである山あげ祭りでは初日に八雲神社を出発した御神…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その8 還御祭に向けて各町屋台集合
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の3日目の最終日には八雲神社の御神輿が安置されている御仮殿を出て祭りの最後を飾って町内を練り歩く儀式がありま…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その7 野外歌舞伎「戻橋」後半
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の仲町による野外歌舞伎「戻橋」の記事が続いていますが、今回で終わります。いよいよ佳境に入り、美女小百合の正体…
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その6 野外歌舞伎「戻橋」中盤
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の仲町による野外歌舞伎「戻橋」の続きです。 京の一条戻橋で出会った美女小百合が愛宕山の悪鬼の化身ではないかと…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
曽木の滝そばのホテル泉國邸のロビーには色んな芸術的な装飾品があって目を楽しませてくれました。高級磁器製龍の置物、竹灯籠透かし彫り、絵画などがありましたが、中…
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の見学の前にそばのホテル泉國邸のイタリンレストラン(アンテェナアト)でランチを摂っていました。出水市の地元の海と山の食材を…
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の展望台からの眺望の続きです。例年よりも水量が少なかったようですが、それでも東洋のナイアガラの片鱗が窺えました。滝壷周辺に…
いよいよ南九州の旅の最終行程に入って来ました。出水麓武家屋敷群の次に向かったのは東洋のナイアガラと称される曽木の滝でした。滝の水が流れ込む大鶴湖のほとりには…
出水麓武家屋敷群の中の公開武家屋敷の「竹添邸」を見学した後、ツアーバスは出水駅に向かいました。駅構内の観光特産館「飛来里」で出水市のお土産を物色しました。薩…
昨日紹介した国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域の出水麓武家屋敷群の一つの「竹添邸」内の見学の後半です。見学順路の展示室、次の間・奥座敷、なか…
昨日紹介した出水麓歴史館を見学した後、日本遺産に認定されている出水麓武家屋敷群に向かいました。見学できるのは公開武家屋敷の「竹添邸」、「税所邸」、「武宮邸」…
南九州の旅の記事に戻って来ました。前回紹介した出水麓歴史館の展示品の続きです。出水市指定の文化財はじめ古文書、示現流兵法書、日置流秘伝書、第3代出水地頭 山…
先日、栃木県市貝町の真岡鐵道多田羅駅より徒歩約12分の所にある多田羅沼の見頃の睡蓮を見に行ってきました。初訪問でした。三方を林に囲まれた多田羅沼は灌漑用とし…
本日、スリランカの旅から無事に帰国しました。現地では現在、雨季に入っていて時々強いスコールがありましたが、すぐに止んでしまいますのでそれほど観光には支障があ…
今回の紹介はスリランカの世界遺産の旅、2日目と3日目に見学した世界遺産・シギリアロックと世界遺産・仏歯寺です。シギリアロックの頂上へは残念ながら普段の運動不…
スリランカのビンナワラ象の孤児院の見学の後、向かったのが世界遺産・タンブッラ石窟寺院でした。スリランカの中部に位置し、紀元前1世紀に遡るスリランカ最大の仏教…
今回の日本からのスリランカツアーに参加したのはたったの4人(我々夫婦と女性2人)でした。日本からの添乗員はなく、現地ツアーガイドさんがコロンボ空港で6~7人…
す かねてから予定していたスリランカ(インドの南西部に寄り沿う様な島)の世界遺産を巡る旅(5泊6日、一泊機内泊)、昨日の11時過ぎの便で成田を出発して現地時間…
南九州の旅、今回は熊本県の人吉球磨で国宝・青井阿蘇神社に参拝した後、ツアーバスは鹿児島県の北西部の出水市に向かいました。ここには出水麓武家屋敷群があり、歴史…
今年の「写真の日」記念写真展(日本写真協会主催、外務省・環境省後援)に2作品を応募していましたが、1作品「君となら何処までも」が優秀賞を受賞しました。2作品…
国宝・青井阿蘇神社内には興味深い昭和初期の食器具(球磨地方)や日本遺産・人吉球磨の茅葺建物群の模型などの展示物がありましたので紹介します。 にほんブログ村…
庭にはガクアジサイ、カシワバアジワイ、アナベル、スミダノハナビ(ガクアジサイの八重)などの4種類くらいの紫陽花の花が咲いています。一昨日の雨の日に3種の紫陽…
昨日の関東地方は梅雨らしくほぼ1日雨でした。こんな日でも庭に出てみると意外に楽しみがありました。まだ蕾の段階でもうすぐ開花を迎えそうな鉢植えの百合のカサブラ…
日本最南端国宝・青井阿蘇神社社殿左側には家内安全・産業繁栄・如意安楽の神の青井稲荷神社と開運の神の宮地嶽神社が並ぶように配置されています。青井稲荷神社には赤…
五色沼自然探勝路の散策、柳沼から次の青沼、るり沼に向かいました。今回は時間がなく最初の3カ所しか行けませんでしたが、天気も良く様々な沼の色が見られ、とても綺…
裏磐梯散策の最終日は撮影スポットを案内してくたペンションのオーナーにJR猪苗代駅へのバスが止まる五色沼入口まで車で送って頂きました。時間があれば五色沼自然探…
裏磐梯のペンションのオーナーの案内で回った撮影スポットの最後は曽原湖近くの曲沢沼でした。沼の周りの早朝の新緑がまばゆいくらいでした。風がほとんどなく沼面に映…
昨日紹介した夜明けの秋元湖の撮影後、ペンションのオーナーさんが案内してくれたのは五色沼に近い名もない小さな沼でした。ここは冷泉ということでミネラル分が豊富な…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
新緑の裏磐梯撮影会2日目の午前中、磐梯山麓のブナ林で撮影を終えた後、一旦ペンションに戻り昼食。雨の中の夕方、ペンションオーナーの車で桧原湖北側の山形県側の西…
昨日から今月30日まで宇都宮文化会館2F展示場で開催中の第45回宇都宮市民芸術祭美術展の写真展で奨励賞作品と入選作品に選ばれました。今年は2点出品して2点と…
磐梯山山麓のブナ林には2種類の白い花(オオカメの木、タムシバ)があちこちに見られました。足元には倒木して朽ちたブナの木に白い小さなキノコが無数に生え、山菜(…
檜原湖西岸の景色やニリンソウの群生地を撮影した後、ペンションのオーナーが案内してくれたのは磐梯山山麓の新緑のブナ林でした。八方台登山口から中ノ湯までの間にブ…
昨日、檜原湖西岸の景観を紹介した撮影スポットの近くの「裏磐梯野鳥の森探勝路」の木道付近に愛らしいニリンソウが群生していました。近くにはタチツボスミレの群生も…
新緑の裏磐梯撮影会の2日目は朝食後、早速桧原湖東岸の撮影スポットに向かいました。天気は今一つで曇っていてお目当ての磐梯山は中々顔を見せてくれませんでしたが、…
新緑の裏磐梯撮影GW会の初日、宿泊したペンションの写真家オーナーさんの案内による無名の滝と桧原湖の夕景の撮影の後は、ペンションに戻り、オーナーの奥様得意のフ…
新緑の裏磐梯の撮影旅行の初日はペンションのオーナーの案内で小野川湖の奥の無名の滝を撮影した後、夕焼けの撮影のために次の撮影スポットの桧原湖東岸に向かいました…
5月のGW明けに裏磐梯へOB会の数名の写真仲間と撮影旅行に行ってました。時期的に桜も水芭蕉も期待できないタイミングでしたので新緑の裏磐梯の自然を満喫してきま…
道の駅「八ツ場ふるさと館」の食堂でダムカレーを頂いた後は、館内を物色しました。群馬県名産の花豆、下仁田ねぎ、こんにゃく、らっきょう等を使った食材の商品が色々…
八ツ場ダムの見学の後、車で6分ほどの距離にある道の駅「八ツ場ふるさと館」に向かいました。ネライはこの道の駅名物の「ダムカレー」を食することでした。舞茸入りの…
昨日は霧と雪に煙る八ッ場ダムそのものを紹介しました。今回はダムのそばの管理事務所に展示されている資料の紹介です。専門的なこともありましたが、全体的に八ツ場ダ…
昨晩遅く、稚内、礼文島、利尻島の旅から無事に戻って来ました。 前回終了した四万温泉のあと、近くの八ッ場ダムまで足を伸ばしましたのでその記事から再開します。降…
四万温泉の記事、最後になりました。湯元四萬館の庭をまだ紹介していなかったので紹介します。雪がちらついていましたが、冬でも緑があり目を楽しませてくれました。 …
四万温泉の湯元四萬館の朝食は山の幸の食材をふんだんに使ったヘルシーな料理で美味しくいただきました。宿泊した三の丸4階の部屋の真下には四万川が流れ、断崖絶壁の岩…