ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
初夏の礼文島・利尻島の旅 その14 礼文島西海岸スカイ岬に咲く高山植物の花
初夏の礼文島・利尻島の旅の2日目は稚内港からフェリーで礼文島にやってきました。東海岸南部の香深(かふか)港に到着後、ツアーバスで一気に西海岸北部のスカイ岬に…
2024/09/30 19:30
初夏の礼文島・利尻島の旅 その13 フェリーからの残雪の利尻富士②
稚内港から礼文島行きのフェリーの旅の後半です。デッキで撮りまくった利尻富士をたっぷりお楽しみください。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加していま…
2024/09/29 14:13
初夏の礼文島・利尻島の旅 その12 フェリーからの残雪の利尻富士①
初夏の礼文島・利尻島の旅の初日は稚内に立ち寄ったので離島の礼文島・利尻島ヘは2日目以降になりました。天気にも恵まれ稚内港から礼文島へのフェリーは揺れもなく約…
2024/09/28 17:36
庭の紅白の彼岸花が咲きました
庭の紅白の彼岸花が数日前から咲き始め、今見頃を迎えています。赤は鉢植えでまとめて10株ほど、白は地植えで2株が咲いています。あと数日は楽しめそうです。 にほ…
2024/09/27 16:11
初夏の礼文島・利尻島の旅 その11 稚内副港市場に潜入 ②北海道産野菜
稚内副港市場稚内港のそばの稚内副港市場、昨日は蟹、鮭、ホタテ、ホッケ、カレイ、シシャモ、干物、真空パック品、利尻昆布などの北海道の海産物を紹介しましたが、今…
2024/09/26 19:21
初夏の礼文島・利尻島の旅 その10 稚内副港市場に潜入 ①鮮魚と干物
稚内公園内の散策の後ツアーバスは、稚内港のそばの稚内副港市場に向かいました。蟹、鮭、ホタテ、ホッケ、カレイ、シシャモ、干物、真空パック品、利尻昆布などの北海…
2024/09/25 20:06
初夏の礼文島・利尻島の旅 その9 稚内公園散策
稚内公園内の樺太島民慰霊碑・氷雪の門を見学した後、園内を一回りして九人の乙女の像、教學之碑、開基百年記念塔・北方記念館、南極観測樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養…
2024/09/24 20:03
初夏の礼文島・利尻島の旅 その8 稚内公園の記念碑「氷雪の門」
稚初夏の礼文島・利尻島の旅の2日目の朝一番で向かったのは市街地を一望できる高台に位置した稚内公園でした。隣接する森林公園(稚内森林公園キャンプ場)と合わせて…
2024/09/23 19:58
初夏の礼文島・利尻島の旅 その7 稚内市内のホテルの夕食&朝食、& 街中でエゾシカに遭遇
旅の初日の宿泊は稚内市内の稚内グランドホテルでした。夕食は北海道の海の幸・山の幸を使った美味しい和食でした。朝食はバイキングでしたが、控えめに選択しました。…
2024/09/22 19:29
初夏の礼文島・利尻島の旅 その6 稚内市内の日本最北の北門神社参拝②
稚内市内の日本最北の神職常駐神社・北門神社境内の一番奥の拝殿・本殿までやってきました。最北の神社だけに北海道らしい創建の歴史を秘めていますが、創建当初から漁…
2024/09/21 19:20
初夏の礼文島・利尻島の旅 その5 稚内市内の日本最北の北門神社参拝①
日本最北端の宗谷岬から稚内に戻って来て直行したのは神職が常駐する日本最北の北門神社(ほくもんじんじゃ)でした。松前藩の場所請負人であった村山伝兵衛が、宗谷の…
2024/09/20 19:09
初夏の礼文島・利尻島の旅 その4 宗谷湾越しの利尻富士を眺めながら稚内市内へ
日本最北端の宗谷岬は30分程度の短い滞在でした。その後、稚内市街地までツアーバスで来た道を戻り、次の目的地の北門神社へ向かいました。途中の富磯漁港付近までは…
2024/09/19 17:38
昨晩の仲秋の名月と土星
昨晩は仲秋の名月(十五夜)でしたが、満月ではありませんでした。今晩が満月だそうです。昨晩、自宅の2階の窓から東の空に昇った月を撮影しました。月の上の方にポツ…
2024/09/18 13:58
初夏の礼文島・利尻島への旅 その3 日本最北端の宗谷岬に舞うウミネコたち
日本最北端の宗谷岬で海を眺めていると岩場でウミネコたちが休んでいたり、餌の魚を求めて飛び回っている姿が観察されました。たまたまウミネコの一羽が魚を咥えて飛ん…
2024/09/17 19:12
初夏の礼文島・利尻島への旅 その2 日本最北端の宗谷岬に咲くアルメリアの花
礼文島・利尻島へ行く前に稚内市内に一泊して日本最北端の宗谷岬までツアーバスが行ってくれました。初めての経験でした。宗谷岬付近は公園になっていて日本最北端の地…
2024/09/16 14:00
初夏の礼文島・利尻島への旅 その1 羽田から稚内へ
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓…
2024/09/15 18:49
那須ステンドグラス美術館訪問 その6 (最終回) 館内のミュージアムショップ
那須ステンドグラス美術館の記事の最後になりました。美術館のエントランスの右側の回廊部分がステンドグラス製品のショップになっていました。ステンドグラスのランプ…
2024/09/14 18:17
那須ステンドグラス美術館訪問 その5 館内に点在するステンドグラス色々
那須ステンドグラス美術館館内に展示されているステンドグラスの記事が続いています。館内の窓という窓には全てステンドグラスが施されていますが、今回は礼拝堂以外の…
2024/09/13 18:43
那須ステンドグラス美術館訪問 その4 リチャード リーのステンドグラスコレクション
那須ステンドグラス美術館のステンドグラス、今回はステンドグラスのデザイナー・リチャード リーのランプシェードのコレクションです。館内のあちこちに配置されてい…
2024/09/12 20:02
那須ステンドグラス美術館訪問 その3 セント・ラファエル礼拝堂前室のステンドグラス
昨日の記事では那須ステンドグラス美術館のセント・ラファエル礼拝堂内のステンドグラスを紹介しましたが、今回は礼拝堂の前室のステンドグラスや聖人像を紹介します。…
2024/09/11 19:31
那須ステンドグラス美術館訪問 その2 セント・ラファエル礼拝堂のステンドグラス
那須ステンドグラス美術館には窓にステンドグラスが配された礼拝堂が2つあります。結婚式も行われるセント・ラファエル礼拝堂には19世紀のイギリス製「ばら窓」やイ…
2024/09/10 18:42
那須ステンドグラス美術館訪問 その1 イギリスの石造りのマナーハウス風美術館の中庭
今年5月に那須高原のオートクチュールビーズ刺繍の田川啓二美術館を訪問した同じ日に那須ステンドグラス美術館も訪問していました。以前一度訪問していましたが、展示…
2024/09/09 19:01
那須の内弁当のランチ
記事としてはちょっと古くなりましたが、今年5月に那須高原の田川啓二美術館にオートクチュールビーズ刺繍を訪問した日、ホテルエピナール那須内にある和匠ダイニング…
2024/09/08 19:49
11年前の那須烏山市の山あげ祭 野外歌舞伎「将門」とぶんぬきの動画
今年のユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の記事は既に終了しましたが、まだユネスコの世界無形文化遺産に登録されていない11年前に動画を撮っていま…
2024/09/07 18:51
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その11 最終回 金魚すくいの達人発見
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の記事、最後になりました。山あげ祭の最中、野外歌舞伎が上演されていない時は市内のあちこちを散策していました。…
2024/09/06 19:07
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その10 お囃子の競演・迫力のぶんぬき
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の最終日を飾る「お囃子の競演・ぶんぬき」は各町の屋台が集まって行われるお囃子の競演です。まず、当番町の屋台が…
2024/09/05 18:32
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その9 還御祭で御神輿の練歩き
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の最終日もいよいよ終わりに近づいてきました。八雲神社のお祭りである山あげ祭りでは初日に八雲神社を出発した御神…
2024/09/04 18:38
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その8 還御祭に向けて各町屋台集合
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の3日目の最終日には八雲神社の御神輿が安置されている御仮殿を出て祭りの最後を飾って町内を練り歩く儀式がありま…
2024/09/03 18:22
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その7 野外歌舞伎「戻橋」後半
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の仲町による野外歌舞伎「戻橋」の記事が続いていますが、今回で終わります。いよいよ佳境に入り、美女小百合の正体…
2024/09/02 15:57
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭 その6 野外歌舞伎「戻橋」中盤
ユネスコの世界無形文化遺産・那須烏山市の山あげ祭の仲町による野外歌舞伎「戻橋」の続きです。 京の一条戻橋で出会った美女小百合が愛宕山の悪鬼の化身ではないかと…
2024/09/01 19:01
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?