chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 桶川市歴史民俗資料館

     桶川市歴史民俗資料館 主に、後谷遺跡を展示しているようです。      後谷遺跡 縄文時代後期から晩期(3,500年~2,500年前)の低湿地の遺跡 遺跡か…

  • 桶川市原山古墳群

    荒川左岸の台地上に立地する原山古墳群。右手に468号が見えます。       原山古墳群 円墳9基が残存する川田谷古墳群のひとつ 7世紀後半    西側から…

  • 桶川市熊野神社古墳

    熊野神社古墳  埼玉県桶川市にある川田谷古墳群を構成する古墳の1つ     直径約40m・高さ約6mの円墳4世紀後半    墳丘裾を1周します。       …

  • 柊塚古墳と方墳大塚古墳

     朝霞市柊塚古墳歴史広場 かわいい形をした建物は、家形埴輪をモチーフにしたトイレです。車止めは円筒埴輪になってます   柊塚古墳 全長72mの前方後円墳 後円…

  • ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館

     ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館   権現山古墳群の出土物が展示されています。 『ふじみ野市権現山古墳群』 権現山古墳群史跡の森  水子貝塚から新川岸川を北…

  • ふじみ野市権現山古墳群

     権現山古墳群史跡の森  水子貝塚から新川岸川を北へ、権現山古墳群史跡の森があります。     権現山古墳群 新河岸川を見おろす標高20m前後の台地上 古墳時…

  • 富士見市立水子貝塚資料館

    水子貝塚資料館 水子貝塚公園の中に、”水子貝塚展示館”と”水子貝塚資料館”が隣あって建っています。 2つもいらないんじゃないの~と思ってたら、”水子貝塚展示館…

  • 水子貝塚

     水子貝塚 武蔵野台地の新河岸川沿いの縁に位置する縄文前期(約5500~6000年前)の遺跡     大規模な環状の貝塚と集落跡が再現された歴史公園になってい…

  • 米子市粟嶋神社

     粟嶋神社    粟嶋神社の自然と伝説   粟嶋は標高36mの小山です。かつては中海に浮かぶ小島でしたが、江戸時代中頃、周辺の新田開発のため干拓され、地続きと…

  • 松江市美保神社

     時間が余ったので、美保神社へ。美保神社は10年前に1度行ったことがあります。  『神話の国~出雲~2』加賀の潜戸。車窓見学のため、写真がぼやけています(笑)…

  • 米子市埋蔵文化財センター

     米子市埋蔵文化財センターは、廃校になった小学校を利用しているようです。         旧石器時代~縄文時代     弥生時代              古…

  • 米子市福地遺跡

     青い空をバックに、福地遺跡公園。   福市考古資料館の続きです。『米子市福市考古資料館』 福市考古資料館 福市遺跡・青木遺跡ほか、市内各所の遺跡から発掘され…

  • 安来市比婆山久米神社下の宮

     安来市伯太町にある比婆山。島根県の最東端にあり、雲伯国境、山陽への要路に位置します    ***** 故、其の神避りし伊邪那美神は、出雲国と伯伎国との堺の比…

  • 鳥取県清水井

     母塚山  赤猪岩神社から清水井へ向かう途中、母塚山(はつかさん)が見えました。母塚山は、イザナミの御陵伝承地の一つです。     清水井  昨日の続きです。…

  • 鳥取県赤猪岩神社

      ***** 出雲の国にオオクニヌシという神様がいた。 大国主にはたくさんの兄神がいたが、彼らは意地が悪く、オオクニヌシはいつもひどい目に合わされていた。 …

  • 米子市福市考古資料館

     福市考古資料館 福市遺跡・青木遺跡ほか、市内各所の遺跡から発掘された遺物を展示しています。    あー!、”顔はめ”がある 私は”顔はめ”フェチです(笑) …

  • 米子市青木遺跡2

      青木遺跡の出土物です。   青木遺跡の出土物は福市考古資料館で見ることができます。    昨日の続きになります。『米子市青木遺跡1』  青木遺跡   青木…

  • 米子市青木遺跡1

      青木遺跡   青木丘陵(標高40メートル)は、長者原台地北端部のなだらかな丘陵で、福市丘陵の南側に接していますが、この丘陵に多くの古墳や遺物の散布地がある…

  • 米子市阿陀萱神社

     阿陀萱神社  下の駐車場に車を置いて、坂道を上ってきました。ここは階段が少なくてよかったわ(笑)  軽トラのそばには氏子さんが二人、「どこから来たの?」か…

  • 松江市眞名井神社

     真名井神社   『出雲国風土記』:真名井社 『延喜式』:真名井神社 と記され、意宇六社の一つでもある   狛犬 狛犬  ここも長い階段があります。 まだ90…

  • 六所神社から出雲国分寺跡

     六所神社 意宇六社の一つ。    狛犬  狛犬     随神門     拝殿  祭神伊弊諾尊伊弉冉尊天照大神月夜見尊素盞嗚尊大巳貴尊   この六神を主祭神と…

  • 出雲国庁跡

      出雲国庁跡  古代出雲の中心地 出雲国府跡へようこそ 今からおよそ1300年前(奈良時代初め)、全国60余国に地方政治の中心となる国庁がつくられました。国…

  • 松江市剱神社と岩坂陵墓参考地

    剱神社 あ、また階段   150段あります 松江の神社は長い階段が多いですね・・・     風土記:詔門社 延喜式:能利刀神社雲陽誌:劔山明神 と記されている…

  • 松江市御崎山古墳

     御崎山古墳     真夏の日差しとの対比で、よけいに暗く見える入り口           報告書にのっていた地図。今の道と微妙に違ってよくわかりません。  …

  • 松江市岩屋後古墳

    茶臼山がきれいに見えます。     風土記の丘を下りて、岩屋後古墳へ。     岩屋後古墳(県指定史跡)   昭和45年10月27日指定   意宇平野の南西隅…

  • 八雲立つ風土記の丘学習館

     八雲立つ風土記の丘展示学習館  次は学習館へ。     1エピローグ展示室への通路は「出雲風土記」。    古代の意宇ジオラマ ガイドさんと地元の小学生親子…

  • 八雲立つ風土記の丘2

      岡田山1号墳 いよいよ石室へ。開口部の扉には鍵がかかっているので、ガイドさんがあけてくれました。   昨日の続きです。 『八雲立つ風土記の丘1』 八雲立つ…

  • 八雲立つ風土記の丘1

     八雲立つ風土記の丘     展示学習館の屋上にある展望台へ。 ガイドさんによると「今日は立ち入り禁止のロープが張られてないから、屋上に上れるよ」とのこと。 …

  • 松江市山代方墳・大庭鶏塚古墳

    山代二子塚の東側にある山代方墳へ。      国指定史跡 山代方墳 山代方墳は、古墳時代後期末(6世紀末~7世紀前半)に築かれた大型方墳です。隣接する山代二子…

  • 松江市山代二子塚古墳

     山代二子塚古墳 茶臼山西麓の微高地に立地 全長約94mの前方後方墳 前方部:高7.5m 後方部:一辺55m・高さ8m      初めて「前方後方墳」という名…

  • 松江市ガイダンス山代の郷

    後ろに茶臼山が見えます。『出雲国風土記』に神名樋野と書かれた山です。古代から神の籠もるところとして信仰されていたそうです。     ガイダンス山代の郷    …

  • 石屋古墳

     石屋古墳  住宅街の坂をのぼっていくと石屋古墳があります。住宅団地の造成中に埴輪片が多数見つかり、古墳が発見されました。     石屋古墳  一辺40m、高…

  • 松江市阿太加夜神社

     阿太加夜神社随神門 創祀は不詳 『出雲国風土記』には「阿太加夜社」として記されている     拝殿        本殿 主祭神阿陀加夜奴志多岐喜比賣命  配…

  • 松江市揖夜神社

      揖夜神社   日本書紀の「言屋社」、出雲国風土記の「伊布夜社」にあたる燈籠 台座が亀です!  燈籠 こちらは灯籠がなくなっちゃってます。     狛犬 …

  • 松江市伊賦夜坂伝承地

     *****故、其の謂はゆる黄泉津良坂は、今、出雲国の伊賦夜坂と謂ふ。*****  黄泉の国 と現世の境界とされる入口が、黄泉比良坂。古事記ではこの地を出雲国…

  • 安来市造山古墳群

      古代出雲王陵の丘造山公園  この「古代出雲王陵の丘」には、国指定史跡・県指定史跡となっている古墳が点在しています。ここには古代出雲を治めた歴代の首長が葬ら…

  • 毘売塚古墳

     毘売﨑伝承  安来郷 郡家東北廿七里一百八十歩。神須佐乃袁命、天壁立廻坐之。爾時、来坐此處而詔、吾御心者、安平成、詔。故云安来也。即、北海有比賣埼。飛鳥浄御…

  • 安来市塩津神社古墳

       丘を下りて、塩津神社古墳へ。      塩津神社古墳 安来市教育委員会 塩津神社古墳は、石棺式石室を主体部とする後期古墳である。石棺式石室は、被埋葬者を…

  • 安来市塩津山古墳

    塩津山古墳   ここをずーーっと上がっていきます。 階段の方が楽かな?いや、スロープの方が楽かな?なんて、階段とスロープを行ったり来たり。 どっちも疲れたこと…

  • 仲仙寺古墳群~宮山支群~

    宮山墳墓群     国指定史跡 宮山墳墓群(指定名称 仲仙寺古墳群) この丘陵上の遺跡は荒島地域で最も東にある墳墓群で、弥生時代後期末の四隅突出型墳丘墓1基…

  • 仲仙寺古墳群~仲仙寺支群~

     仲仙寺古墳群 弥生時代後期から古墳時代後期に至る墳墓群 中海の南岸に広がる安来平野の西縁、標高50メートルほどの丘陵の、南北に伸びる尾根筋に沿って墳墓が点在…

  • 安来市岩舟古墳

     月山富田城 標高183.9mの月山に営まれる 戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった 最も難攻不落の要塞城といわ…

  • 砂の器のロケ地と湯野神社

     湯野神社  当地は古来より効験あらたかなる薬湯が湧きいでる場所であり、玉峰山を源流とする亀嵩川は湯野小川として国造のミソギの場所でもありました。 『出雲…

  • 奥出雲稲田神社

    稲田神社    稲田姫御誕生地の碑  奥出雲の稲田神社はイナダヒメ(クシナダヒメ)の誕生の地といわれます。     拝殿  主祭神奇稲田姫命 配祀神大國主命素…

  • 奥出雲鬼神神社

     鬼神神社   日本書記 ある書によると……スサノオの所行は酷いものであったので、神々は沢山の品物を差し出させて追放した。このときにスサノオは息子のイタケルを…

  • 奥出雲仰支斯里神社

    奥出雲にある仰支斯里神社です。     「かみきり」と読むようです。   『出雲國風土記.』・・・仁多郡不在神祇官社「仰支斯里社(かみきり)のやしろ」『雲陽誌…

  • 奥出雲町伊賀武神社

    伊賀武神社    狛犬  狛犬      階段の途中にありました。             狛犬   狛犬      随身門     拝殿 五十猛命武御名方神…

  • 奥出雲町佐白八重垣神社跡

    八重垣神社跡 ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトとイナタヒメが結ばれた地 御祭神は、須佐男命、稲田姫命、足名槌・手名槌    ”八重垣神社”って、松江市…

  • 出雲国一之宮熊野大社

    意宇川      出雲国一之宮熊野大社  『出雲國風土記』に熊野大社、『延喜式神名帳』に熊野坐神社と見え、日本火出初神社とも称され、古来杵築大社(出雲大社)と…

  • 鳥取県橋津古墳群

    橋津古墳群日本海と東郷池の間の丘陵上に、4世紀から6世紀後半にかけて5基の前方後円墳と19基の円墳が築造されており、馬ノ山古墳群とも呼ばれている。   山頂に…

  • 明大「東国の古墳文化の実像を求めて-大塚初重と明大考古学-」

    明治大学博物館の併設カフェで「虎塚古墳発掘カレー」を食してきました  企画展」のコラボとして、「虎塚古墳発掘カレー」を学生が考案。 虎塚古墳壁面の色に合わせた…

  • 鳥取市青谷上寺地遺跡

      青谷上寺地遺跡展示館を見た後は、青谷かみじち史跡公園準備室 収蔵展示室へ。  展示物は少ないですが、本物が間近に見られます。    花弁高坏 日本海沿岸各…

  • 青谷上寺地遺跡展示館

    「青谷弥生人そっくりさんグランプリ」で有名な、あの青谷上寺地遺跡にやってきました。     まずは展示館で下調べです。     顔ハメもあるんですけどね~、私…

  • 弘前市大石神社

    大森勝山遺跡から西へ2kmほどの所に、気になる神社があったので寄ってみました。   『大森勝山遺跡 』  大森勝山遺跡  縄文時代晩期初頭の環状列石を主体とす…

  • 三内丸山遺跡~縄文時遊館~2

    特別展「縄文マジカル+(プラス)」本展では縄文人が一生の間に経験する儀礼やまつりなどに関連する出土品を通して縄文のこころに迫ります。巨大な石棒、手形・足形付土…

  • 三内丸山遺跡~縄文時遊館~

     次は、縄文時遊館の中のさんまるミュージアムへ。    閉館まであと30分全部見られるかな 焦った様子が伝わったのか、解説員さんが声をかけてくれ、見所を案内し…

  • 三内丸山遺跡

    ふ「北海道・北東北の縄文遺跡群」青森・秋田編の最後は、三内丸山遺跡です。    まずは遺跡の方から。  三内丸山遺跡 縄文時代前期~中期(紀元前約3,900~…

  • 縄文の学び舎・小牧野館2

     昨日の続きです。                                                                      …

  • 縄文の学び舎・小牧野館1

    縄文の学び舎・小牧野館 小牧野遺跡の出土品がほとんどだと思ってたら、すごーい量の展示物がありました。      第1展示室 縄文人の暮らし 土器や石器などの生…

  • 小牧野遺跡2

     昨日の続きになります。     環状列石に隣接する東側緩斜面一帯に、100基をこえる土坑墓が分布している      墓には円形のもの、楕円形のもの、石を立て…

  • 小牧野遺跡1

     小牧野遺跡  縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする遺跡  3重構造の環状列石のほかに竪穴式住居跡、土器棺墓や土坑墓、貯蔵穴や遺物の捨て場、湧水遺構…

  • 青森県埋蔵文化財調査センター

     青森県埋蔵文化財調査センター  地味です。廊下の一角に展示されています。これしか展示物はありません。    貝殻文系土器     注口土器         …

  • 弘前市立博物館

     弘前市立博物館     歴史展示室入ってすぐに展示されている「いのっち」。これがお目当てで来ました。    なーのーにー出張中  まあ、この後三内丸山に行く…

  • 岩木山神社

     岩木山神社     一之鳥居 祭神顕國魂神   多都比姫神    宇賀能賣神    大山祇神    坂上刈田麿命     二之鳥居  岩木山大神は太古より神…

  • 弘前市立裾野地区体育文化交流センター

    弘前市立裾野地区体育文化交流センター  大森勝山遺跡の発掘調査成果の解説や出土品、写真パネルが展示されています。           ここでも世界遺産登録認定…

  • 大森勝山遺跡

      大森勝山遺跡  縄文時代晩期初頭の環状列石を主体とする集落遺跡 縄文時代晩期初頭に属する環状列石としては初めての事例 岩木山頂から北東に派生する標高143…

  • 木造駅から餅ノ沢遺跡

    見えてきました!   しゃこちゃんです!    ここはJR五能線の木造駅です。外壁に土偶を貼り付けてあります。 土偶の「目」の部分には赤く発光する機構が当初よ…

  • つがる市森田歴史民俗資料館

     つがる市森田歴史民俗資料館 入館記念に”茎笛”をいただきました。イタドリの茎が材料だそうです。     ”円筒土器”を見るなら森田歴史民俗資料館へ行け! と…

  • 縄文住居展示資料館カルコ3

       縄文住居展示資料館カルコには、亀ヶ岡遺跡や田小屋野貝塚の他にもいろいろな展示があります。            三戸町泉山遺跡          三角形…

  • 縄文住居展示資料館カルコ2

     縄文住居展示資料館カルコのロビーに展示されている遮光器土偶。 本物をドーンと展示したいでしょうね~、資料館としては。いや、つがる市民?青森県民も? 私も本物…

  • 縄文住居展示資料館カルコ1

    縄文住居展示資料館カルコ    「1階から順番に見ようかなあ。それとも先にお目当ての所に行こうかなあ。」 1階の復元竪穴住居と吹き抜けを眺めながら考えていると…

  • つがる市木造亀ヶ岡考古資料館

     つがる市木造亀ヶ岡考古資料館  世界遺産登録認定証が飾られています。      展示室     赤漆塗り皿型籃胎漆器              赤漆塗り骨…

  • つがる市田小屋野遺跡

    亀ヶ岡石器時代遺跡から1度県道にでて、田小屋野遺跡へ。     田小屋野遺跡 縄文時代前期から中期(約6,000~4,000 年前)を中心とした遺跡 岩木川沿…

  • つがる市亀ヶ岡石器時代遺跡

     亀ヶ岡石器時代遺跡  青森県津軽半島のつがる市に所在し、岩木川沿岸の標高7~18mの丘陵上に立地する 海進期に形成された内湾である古十三湖に面し、後背地には…

  • 外ヶ浜町大山ふるさと資料館

     外ヶ浜町大山ふるさと資料館は、旧蟹田町立大山小学校の校舎を利用しています。教室・・・いや、展示室入口。あー、私この手ぬぐい、色違いで持ってます!    大平…

  • 東津軽郡大平山元1遺跡

     大平山元遺跡は、青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡です。陸奥湾に注ぐ蟹田川沿岸の標高26mの”大平段丘”に立地し、 石器に…

  • ⼤湯環状列⽯~野中堂環状列石~

       出入り口  野中堂環状列石の規模は最大径44m60基以上の配⽯遺構からなっており、 約2000個の川の⽯が使われている       環状列石      …

  • ⼤湯環状列⽯~万座環状列石~

     いよいよ環状列石へ。     万座環状列石 最大径52m 100基以上の配⽯遺構からなり 約6500個の石が使われている      環状列石を取り囲むように…

  • 鹿角市大湯ストーンサークル館

     次は、鹿角市十和田大湯の大湯ストーンサークル館へ。     ⼤湯環状列⽯ 2つの環状列石(野中堂環状列石、万座環状列石)を主体とする、縄文時代後期(約4,0…

  • 伊勢堂岱縄文館2

     やっぱりね、この土偶を紹介しないで遺跡の記事は書けないわ。 ということで、伊勢堂岱縄文館の続きになります。 『伊勢堂岱縄文館』 次は秋田へ移動して、伊勢堂岱…

  • 伊勢堂岱遺跡

    次は、伊勢堂岱遺跡へ。  昨日の続きです。『伊勢堂岱縄文館』 次は秋田へ移動して、伊勢堂岱遺跡へ。まずは伊勢堂岱縄文館から。     伊勢堂岱遺跡 縄文時代後…

  • 伊勢堂岱縄文館

     次は秋田へ移動して、伊勢堂岱遺跡へ。まずは伊勢堂岱縄文館から。     伊勢堂岱遺跡 縄文時代後期前葉(約4,000年前)の環状列石を主体とする遺跡 4つの…

  • 田舎館村垂柳遺跡1

      田舎館村埋蔵文化財センター弥生館   埋蔵文化財センターは、発見された水田跡の上に建てられていますいます。      垂柳遺跡は、青森県田舎館村で発見され…

  • 中川村六万部古墳

     「まりこふんと行く長野の古墳に大コーフン」ツアー10。中川村へ移動して、「望岳荘」でソースかつ丼をいただきました。 長野県下伊那郡喬木村で飼育されている”く…

  • 飯田市畦地1号古墳

     「まりこふんと行く長野の古墳に大コーフン」ツアー9     畦地1号古墳 全長約20mの円墳     この丘を登ります。畦地1号古墳は中央の大きな木が立って…

  • 飯田市高岡第一古墳

     高岡神社 「まりこふんと行く長野の古墳に大コーフン」ツアー8    高岡第一古墳 長さ約72mの前方後円墳 後円部:径約35.2m 前方部幅約35.7m 6…

  • 飯田市おかん塚古墳

     「まりこふんと行く長野の古墳に大コーフン」ツアー7。次はおかん塚古墳です。     おかん塚古墳長約50m以上(推定)の前方後円墳 鈴12・瓔珞1 6世紀後…

  • 飯田市姫塚古墳

      姫塚古墳が見えてきました。   姫塚古墳 全長約40mの前方後円墳 後円部:径23.6m 前方部:幅23.6m 6世紀初頭  埋葬施設は片袖式の横穴式石室…

  • 飯田市上溝天神塚古墳

     「まりこふんと行く長野の古墳に大コーフン」ツアー2日目です。写真のお二人は、まりこふんさんと飯田市考古博物館の春日さんです。      上溝天神塚古墳全長4…

  • ”津南・井戸尻縄文トーク”

      「津南・井戸尻縄文トーク」イベントに参加してきました。 火煙vs井戸尻として、苗場山麓ジオパーク推進室長の佐藤 雅一 氏と、 井戸尻考古館館長小松 隆史氏…

  • 飯田市御猿堂古墳

     順番待ちでーす。 何?って、石室に入る順番に決まってるじゃないですか!    墳丘から東  御猿堂古墳 全長65.4mの前方後円墳後円部:径31.4m 前方…

  • 飯田市馬背塚古墳

      楽しみにしていた馬背塚古墳へ。     馬背塚古墳  全長約46mの前方後円墳 後円部径19m 前方部幅20.8m 6世紀末 飯田古墳群で最後に造られた前…

  • 飯田市塚原二子塚古墳

     塚原二子塚古墳  塚原二子塚古墳 全長約73mの前方後円墳 後円部径37.5m・前方部幅41m  埋葬施設は不明であるが、竪穴式石室の可能性が高い 周溝を含…

  • 飯田市飯沼天神塚古墳

     「まりこふんと行く長野の古墳に大コーフン」に参加してきました~ 場所は長野県飯田市。平成28年に「飯田古墳群」が国指定史跡になっています。  飯田古墳群 飯…

  • 宇都宮市笹塚古墳

     宇都宮笹塚古墳  長さ100mの前方後円墳後円部:径63m、高さ10.5m前方部:幅48m、高さ9m5世紀中ごろ墳丘は3段構成 周濠は二重で、今は水田になっ…

  • 宇都宮市北山古墳群

     北山古墳群 宇都宮丘陵の尾根上にある後期古墳群 前方後円墳3基と9基以上の円墳で構成されていたが、現在では前方後円墳3基と円墳5基を残すのみ    時間が余…

  • 宇都宮市大塚古墳・長岡百穴古墳

     大塚古墳入り口。とってもわかりやすくて嬉しい まあ、古墳が見えてるけど・・・  わかりにくかった看板はこちら。『壬生町茶臼山古墳』 次は茶臼山古墳へ。   …

  • 宇都宮市将軍塚古墳

      うつのみや遺跡の広場には古墳も残されています。     将軍塚古墳 直径約30m・高さ約2.4mの円墳 二段築成 周溝        土師器・須恵器   …

  • うつのみや遺跡の広場2

     うつのみや遺跡の広場  昨日の続きです。 『うつのみや遺跡の広場1』 うつのみや遺跡の広場にある、「根古谷台遺跡」  縄文時代前期の大規模な集落跡 広場の…

  • うつのみや遺跡の広場1

     うつのみや遺跡の広場にある、「根古谷台遺跡」  縄文時代前期の大規模な集落跡 広場の中心部に339基の墓壙群を配し、その周囲を多数の竪穴住居や長方形大型建…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちーしょこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーしょこさん
ブログタイトル
ママと愛犬の快適な生活をサポート
フォロー
ママと愛犬の快適な生活をサポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用