chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 断夫山古墳

      最後の目的地・断夫山古墳です。     断夫山古墳 長さ151mの前方後円墳3段築成 後円部 :直径80m・高さ13m前方部 :幅116m・高さ16m  …

  • 入海神社と入海貝塚

     行ってみたかった入海神社。”いりみ”と読むんだそうです。     参道の途中に夜啼き石がありました。 昔は緒川城にあって、夜になると犬の遠吠えのように鳴いた…

  • 熱田神宮

      熱田神宮 東の鳥居   熱田神宮は2005年に1度行きました。「愛・地球博(愛知万博)」に合わせて行ったのです。 もう18年も経つんだなあ。夏休みだったか…

  • 名古屋市見晴台遺跡

     見晴台遺跡からは、 弥生時代に作られた東西約120m、南北約200mの環濠集落跡が検出された。  環濠の北西側部分では濠が複数に掘られていた。     この…

  • 名古屋市見晴台考古資料館

     見晴台遺跡の見学前に、市見晴台考古資料館へ。      見晴台遺跡  旧石器時代から室町時代にかけての遺跡 残されている遺構の時期は、弥生時代中期から古墳時…

  • 新宿御苑

     草友と新宿御苑に行ってきました。 純粋に野草観察に行くのは久しぶり。最近は古墳巡りついでに野草を観察する程度でした。     まずはインフォメーションセンタ…

  • 磯浜古墳群2

     今回最後の古墳です。      日下ヶ塚古墳 全長約105mの前方後円墳 後円部:径約65m・高さ12m    周溝 埴輪  4世紀後半    後円部の墳頂…

  • 磯浜古墳群1

      磯浜古墳群 姫塚古墳・五本松古墳・五本松下古墳・坊主山古墳・日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳・車塚古墳の総数6基からなる。古墳時代前期前葉3世紀中頃の姫塚古墳から…

  • 酒列磯前神社と大洗磯前神社

     大洗海岸  われはオナモチ、スクナヒコナノミコトである。 昔この国を造り、東の海に去ったが、今民衆を救うために再び帰ってきた。    酒列磯前神社   平安…

  • 日立市大甕神社

     大串貝塚からぐーっと北へ。大甕神社へやってきました。     この注連縄、変わってますね。      拝殿   當社の創祀は詳らかではありませんが、社伝によ…

  • 水戸市大串貝塚

     だいだらぼう像 大串貝塚ふれあい公園にある”だいだらぼう像”です。     こんな大きな足跡もあります(笑)  平津驛家西一二里 有岡 名曰 大櫛 上古有人…

  • 茨城町宝塚古墳

     宝塚古墳 全身39.3mの前方後方墳 後方部:幅19.5m・長さ20.5m 前方部:幅16.5m・長さ18.8m  周囲を幅5~7mの溝がめぐる 4世紀末か…

  • 行方市三昧塚古墳

     次は、三昧塚古墳です。  『舟塚山古墳 』「古代史日和」のお仲間と茨城の古墳巡りに行きました。まずは、舟塚山古墳へ。   『池袋に行くわけ』久しぶりに、池袋…

  • 舟塚山古墳

     「古代史日和」のお仲間と茨城の古墳巡りに行きました。   『池袋に行くわけ』久しぶりに、池袋に行きました。池袋に行くたびに、必ず寄るのがここ。池袋西武屋上の…

  • ひたちなか市虎塚古墳

     昨日、古代史友たちと虎塚古墳に行ってきました。     虎塚古墳 全長56.5mの前方後円墳 後円部:径32.5m、前方部:幅38.5m・高さ5.5m 7世…

  • 小牧市浄音寺古墳と岩倉市大地遺跡

     宇都宮神社の隣りには浄音寺があります。ここにも古墳があります。   『小牧市宇都宮神社古墳』 宇都宮神社         創建は第十五代応神天皇の御代と伝わ…

  • 小牧市宇都宮神社古墳

     宇都宮神社         創建は第十五代応神天皇の御代と伝わる。 元々は現在地より西方の榊の地に管生天神の名で鎮座していた。 応永五年(一三九八)越前…

  • 貝殻山貝塚と史跡貝殻山貝塚交流館

    春ですね~。 あいち朝日遺跡ミュージアムを出て、復元住居などがある”弥生のムラ”へ。     朝日遺跡からはたくさんの竪穴住居跡見つかりましたが、平面が円形と…

  • あいち朝日遺跡ミュージアム

     あいち朝日遺跡ミュージアム 2020年11月にできた、まだ3年目の新しい博物館です。クロスロードビジョンやロケーションジオラマなどがあって、今の博物館てすご…

  • 尾張国の一宮・真清田神社

     尾張国の一宮・真清田神社です。   楼門     本殿  御祭神天火明命           社伝によれば神武天皇33年の創建。古代に尾張地方を治めた尾張氏…

  • 一宮市博物館と馬見塚遺跡

      馬見塚遺跡  縄文晩期から弥生、古墳時代にわたる遺跡     遺跡自体は碑が建っているだけでなので、一宮市博物館の展示物を紹介します。     土器棺(縄…

  • 浅井古墳群小塞神社古墳

     小塞神社(おぜきじんじゃ) 主神祭神天火明命合祀祭神加具津知命天加具山命天照大御神 式内社の尾張国中島郡「小塞神社」と推測されています。  本殿は、前方後円…

  • 犬山市東之宮古墳

     大聖寺の新生大仏前の駐車場から、木曽川方面です。濃尾平野が見渡せます。左の山は、伊木山というそうです。右は愛宕山かしら?大聖寺は、成田山名古屋別院なんですね…

  • 犬山市青塚古墳

      愛知県で2番目の大きさの前方後円墳、青塚古墳です。  青塚古墳全長約123mの前方後円墳後円部:径約78m・高さ約12m前方部:長さ約45m・幅約62m・…

  • 名古屋市白鳥塚古墳

     白鳥塚古墳     長さ115mの前方後円墳 前方部:長さ43m、高さ:北側6.7m・ 南側5m、幅:40m 後円部:直径75m、高さ北側15.2m・ 南側…

  • 名古屋市東谷山白鳥古墳

     東谷山白鳥古墳     東谷山白鳥古墳  径約17mの円墳周溝 6世紀末~7世紀初め   埋葬施設は横穴式石室。  石室の幅が奥から入口に向かって徐々に狭ま…

  • しだみ古墳群ミュージアム2

     しだみ古墳群ミュージアムの続きです。この後に訪れる古墳の予習もしておこうと思います。      石英 白鳥塚古墳・尾張戸神社古墳・中社古墳は、築造当時石英で…

  • 体感!しだみ古墳群ミュージアム1

      体感!しだみ古墳群ミュージアムで、出土物を見に行きま~す。   古墳はこちらから『志段味古墳群1』 かわいいオブジェがたっている、志段味古墳群です。   …

  • 志段味古墳群2

      復原された志段味大塚古墳です。     墳長約51m・後円部径約39m・前方部長約13mの帆立貝式古墳葺石(円礫)周濠     造り出し北側のくびれ部の平…

  • 志段味古墳群1

     かわいいオブジェがたっている、志段味古墳群です。     志段味の町をタイルで表しています。     庄内川が形成した河岸段丘には上位・中位・下位の3つの段…

  • 春日井市立民俗考古展示室

    春日井市立中央公民館へやってきました。 いつもなら迷わず右(民俗考古展示室)へ向かうのですが、今回は右へ。 ”森浩一”って、あの”森浩一”よね?春日井市とどん…

  • 春日井市白山神社古墳・御旅所古墳

    二子山公園の隣にある白山神社へ。    社殿は白山神社古墳の上に建てられています。     蕃塀       拝殿  1659年に味鋺にあった白山藪古墳にお祀…

  • 春日井市味美二子山古墳

      味美二子山古墳 全長96mの前方後円墳 後円部径47m 前方部幅65m、高さ8m 2段構築 北東側に造出 盾型の周濠 主体部(埋葬施設)は不明 6世紀初頭…

  • 名古屋市味鋺神社

      急に決まった1泊旅行。どこへ行くか考えて考えて、尾張に行くことにしました。いちばん最初に訪れたのは、味鋺神社です。    鳥居 大きなクスノキがあります。…

  • あつぎ郷土博物館

     あつぎ郷土博物館へやってきました。会いたい人がいるのです    トリケラトプスだー と、少々寄り道をしてしまいました(笑)    縄文時代      浅鉢(…

  • 厚木市小野神社

      小野神社 鳥居 運転手(夫ともいう)が勘違いして、危うく小町神社に連れていかれそうになりました💦 のんびりと後ろの席に座っていると、たまにこういうことが…

  • 相模国三之宮比々多神社2

     比々多神社元宮からの帰り道、神社の裏にもヤドリギが見えたので、急いで戻りました!        表のヤドリギもすごかったけれど、裏もすごい!     こっち…

  • 相模国三之宮比々多神社

      比々多神社 鳥居の後ろのケヤキには、たくさんのヤドリギがついています。     このケヤキは「相生の欅」といって、満願成就・恋愛成就・夫婦円満・良縁にご利…

  • はだの歴史博物館

     桜土手古墳群を見た後は、出土品を・・・ということで、はだの歴史博物館へ。     稲荷木遺跡の住居レプリカ 縄文時代中期~後期(約3500~4千年前)の集落…

  • 秦野市桜土手古墳群

     桜土手古墳公園 秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の古墳が確認されています。 この古墳群は、7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で構成…

  • 相模原市立博物館

     NHK大河ドラマ“どうする家康”見てますか? 相模原市立博物館1階エントランスでは、“どうする家康”関連ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」を…

  • 相模原市勝坂遺跡2

      昨日の続きです。勝坂遺跡公園へ戻ってきました。  公園内には縄文時代に使われていた木々が植えられています。写真はヤマナシ。他にクリ・オニグルミ・ケヤキなど…

  • 相模原市勝坂遺跡

     前々から来たかった勝坂遺跡やっと行くことができました。 加曾利E式の前の勝坂式土器の名前の由来となった標式遺跡なので、行ってみたかったんですよね~。   勝…

  • 海老名市秋葉山古墳群

     秋葉山古墳群 約1700年前、弥生時代から古墳時代の過渡期に造られた。 東日本では非常に早くから作られた古墳群であり、特に3・4号墳は墳丘墓的要素が強い。3…

  • 恩納村仲泊遺跡2

      今度は上へ上ってみます。第三貝塚が見えます。     第三貝塚 岩陰内は住居跡で、岩陰前面部は中期の貝塚 発掘前は風葬墓であり、人骨や石棺、陶棺などが運び…

  • 恩納村仲泊遺跡1

     仲泊遺跡 岩陰を利用した住居跡と貝塚が残り、沖縄先史時代前期(紀元前約1500年前)頃利用されていたものとされる。 沖縄県に残る同様の遺跡としては、最大級の…

  • 嘉手納町野国貝塚・恩納村久良波貝塚

     野国貝塚 縄文時代の早期・前期・後期・晩期・弥生時代の複合遺跡         B地転出の石器         野国貝塚からイノシシの骨が一括して大量に出土…

  • 令和4年度千葉市遺跡発表会

    千葉市生涯学習センターで行われた「令和4年度千葉市遺跡発表会」に行ってきました。 今年は政令市移行30周年記念ということで、茅野市尖石縄文考古館特別館長さん…

  • かながわの遺跡展「縄文人の環境適応」2

       昨日の続きです。     2 変わりゆく社会と文化ー後期ー注口土器(清川村宮ケ瀬遺跡群北原№9遺跡・縄文後期前葉)     浅鉢(綾瀬市上土棚南遺跡・縄…

  • かながわの遺跡展「縄文人の環境適応」1

      令和4年度かながわの遺跡展「縄文人の環境適応」 縄文時代の中期(約5,500年前~約4,500年前)から後期(約4,500年前~約3,300年前)にかけて…

  • 読谷村木綿原遺跡

     木綿原遺跡 沖縄貝塚時代の前期から後期にまたがる複合遺跡 遺跡南半部のやや内陸寄りには中期の貝塚が形成されており、中央部には同時期の墓域の存在が確認されてい…

  • 読谷村赤犬子遺跡

      沖縄県読谷村楚辺にあるアメリカ陸軍の基地の入り口には、赤い鳥居が2つあります。トリイステーションというそうです。  トリイステーション施設内には遺跡が数多…

  • 読谷村ティラヌガマ

     ティラヌガマ   ガマとは、沖縄県の沖縄本島南部に多く見られる自然洞窟のこと。沖縄本島には約2000の石灰岩で形成された鍾乳洞があり、それらは沖縄方言で「ガ…

  • 加曽利貝塚博物館「あれもEこれもE]

     千葉市立加曽利貝塚博物館へ行ってきました。企画展『あれもEこれもE 加曽利E式土器(内房地域編)』が2月19日までだったのです。  11月からやっていいたの…

  • 長浜吹出原遺跡

     ユンタンザミュージアム   だいぶ前に書いたブログの続きになります。『世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアム』   世界遺産座喜味城跡・ユンタンザミュージ…

  • 今帰仁城

     今帰仁城    今帰仁村歴史文化センター ここは古代の展示物は無いそうなので、受付までで失礼しました。    せっかくなので、今帰仁城へ。 ここは、11年前…

  • 本部町山川垣内権現洞穴遺跡

      アワユキセンダングサ 沖縄では「さし草」と呼ばれています。外来種で、畑や道端にはびこる雑草なのですが、カルシウム・食物繊維・鉄などが豊富に含まれています。…

  • 本部町浜本サチピン遺跡

     2021年の沖縄旅行の続きです。2月だったので、ちょうど2年前になります。  奥に見えるのは、瀬底島です。 『黒いアゲハチョウ』 沖縄県本部にある瀬底島に架…

  • 古市古墳群25 津堂城山古墳2

     津堂城山古墳 墳丘長208mの前方後円墳前方部:- 幅117m・高さ12.7m後円部:- 径128m・高さ16.9m     墳丘の周りには、二重の周濠。外…

  • 古市古墳群24 津堂城山古墳1

     津堂城山古墳 宮内庁により「藤井寺陵墓参考地(被葬候補者:第19代允恭天皇)」として陵墓参考地に治定されている。   「城山古墳ガイダンス棟まほらしろやま」…

  • 古市古墳群24 鉢塚古墳とお寺

      岡ミサンザイ古墳の北側約100mところにある鉢塚古墳です。    鉢塚古墳 長さが60mの前方後円墳     墳丘のまわりには濠がめぐっていましたが、現在…

  • 古市古墳群23 岡ミサンザイ古墳

      仲哀天皇陵古墳(岡ミサンザイ古墳) 宮内庁により「恵我長野西陵」として仲哀天皇の陵に治定されている。  長さ242mの前方後円墳 幅50m以上の広い周濠 …

  • アイセル シュラ ホール

     アイセル シュラ ホール歴史展示ゾーン 旧石器時代から奈良時代までの変遷を学ぶことができます。     西墓山古墳 一辺20mほどの方墳 墳端に円筒埴輪列、…

  • 古市古墳群21 藤の森古墳石室

      番所山古墳  現存直径22m・高さ3mの円墳  モッコ塚とも呼ばれています。    住宅街の中にあって、古墳の周りがラウンドアバウトのようになっています。…

  • 千葉市教育振興財団「令和4年度特別展」2

     『千葉市教育振興財団「令和4年度特別展」』千葉市埋蔵文化財調査センターへ、令和4年度特別展を見に行ってきました。    「遺物から見える地域文化の発達 縄文…

  • 千葉市教育振興財団「令和4年度特別展」

    千葉市埋蔵文化財調査センターへ、令和4年度特別展を見に行ってきました。    「遺物から見える地域文化の発達 縄文時代前期後葉~末葉」  今から約6,000~…

  • 古市古墳群20 大鳥塚古墳

      松川塚古墳 1辺25m以上の方墳 円筒埴輪、柵、衣蓋、盾、馬形といった形象埴輪発掘調査によって墳丘斜面に葺かれた葺石と埴輪列が確認されています。     …

  • 古市古墳群19 古室山古墳

     古室山古墳 墳丘長150mの前方後円形 後円部:直径96m、高さ15m前方部:幅100m、高さ9m 墳丘は3段築成     北西から  古室山古墳へは、午前…

  • 古市古墳群18 三ツ塚古墳と仲姫命陵古墳

     ランチは道明寺そばの”玄米食堂すみれ”で。お野菜がたくさん使われていて美味しかったですよ。      八島塚古墳   一辺50mの方墳 宮内庁により仲姫命仲…

  • 道明寺天満宮・道明寺

     古市古墳群巡りの続きです。藤井寺図書館展示室の跡は、土師ノ里駅のレンタサイクル所で、友人3人と合流しました。     この辺りは、駅名にもなっているように土…

  • 藤井寺市立図書館 修羅

    藤井寺市立図書館展示室      これから行く土師ノ里の予習です。     「古墳をつくる」  で~んと、ジオラマがお迎えしてくれます!    この川は石川か…

  • 古市古墳群17 雄略天皇陵

     雄略天皇陵 島泉平塚古墳と島泉丸山古墳を合わせて「丹比高鷲原陵」として、 宮内庁により雄略天皇の陵に治定されている。     島泉平塚古墳(高鷲平塚古墳) …

  • 古市古墳群16 允恭天皇陵古墳

     ある陵墓参考地の周濠でガガイモの実を見つけました。   このブログのタイトルは「古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩」という名前だってご存じですか?(笑…

  • 令和4年度出土遺物公開事業「柏北部東地区の遺跡展」

      令和4年度出土遺物公開事業「柏北部東地区の遺跡展ー地中からの目覚め」 柏北部東地区は、つくばエクスプレスの路線開発にともなって、 柏たなか駅周辺の土地区画…

  • 古市古墳群15 "MOZU-FURU CARD"

     青山古墳から古市大溝へ向かう途中、二上山が見えました。    翠鳥園遺跡公園(石器人のアトリエ)  サヌカイトを輪切りにしたような巨大なコンクリートのモニュ…

  • 古市古墳群15 青山古墳・古市大溝

     青山古墳 径65mの円墳   南から こちらは公園になっています。     南西から  南西部分に、幅25m、長さ17mの造出し          北西から…

  • 古市古墳群14 西馬塚古墳・浄元寺山古墳        

     西馬塚古墳           長さ45m・ 高さ9.4 mの方墳 葺石 幅7mの周濠       円筒埴輪、形象埴輪のほか、須恵器が出土する 5世紀後半 …

  • 誉田白鳥埴輪製作遺跡

     誉田白鳥埴輪製作遺跡 低位段丘の北側斜面に埴輪窯が11基が見つかり、 また工房跡と推定される掘立柱柱穴が検出されている             2・3・4号…

  • 羽曳野市文化財展示室

      向墓山古墳の脇道を入っていくと、羽曳野市文化財展示室があります。  峯塚古墳・栗塚古墳・茶山遺跡関連が多いです。訪れた古墳の出土物はそれぞれの古墳の記事で…

  • 古市古墳群13 野中古墳・向墓山古墳

     野中古墳一辺37mの方墳 二段構成    円筒埴輪列 墳丘斜面に石を葺いた葺石    墳頂部地下には組合式木棺と木櫃からなる内部主体が5列に並列していた そ…

  • 古市古墳群12 墓山古墳 

    おーここが大蔵屋さんですか  寄りたい!入りたい! けど、時間無いからあきらめて次へ行きます    墓山古墳  長さ約225mの前方後円墳 後円部:径約135…

  • 誉田八幡宮

     栗塚古墳から、下校中の誉田中学校の生徒たちの間を縫うようにして、誉田八幡宮に到着。   そうそう、千葉にも「誉田中学校」があるんですよ。漢字は同じですが、読…

  • 古市古墳群11  栗塚古墳  

      栗塚古墳         一辺43m、高さ5mの二段築成の方墳   墳丘の南西隅は大き北からく削られて、ひとまわり小さくなっています。     宮内庁より…

  • 古市古墳群10二ツ塚古墳

    誉田丸山古墳 径50m、高さ7mの円墳 2段構成     応神天皇陵古墳拝所から 応神天皇陵の北側の外濠に接して造られています。墳丘の位置から、応神天皇陵と関…

  • 古市古墳群9応神天皇陵

     誉田御廟山古墳  宮内庁により「惠我藻伏崗陵」として 第15代応神天皇の陵に治定されている       長さ425mの前方後円墳前方部:高さ36m・幅300…

  • 古市古墳群8 

     稲荷塚古墳  墳長50mの帆立貝形前方後円墳 周濠 5世紀末葉  現在は住宅に囲まれていて、駐車場からしか見られません。      はざみ山古墳  墳長10…

  • 古市古墳群7仁賢天皇陵古墳

     仁賢天皇埴生坂本陵 またの名を「野中ボケ山古墳」。仁賢天皇の別名が億計(おけ)・意祁(おけ)なので、それが訛って「ボケ」となったようです。       野中…

  • 古市古墳群(番外)

     峯ヶ塚古墳のある峰塚公園には、ほかにも古墳がいくつかあります。            この斜面には、小口山東古墳がありました。今は消滅しています。     …

  • 古市古墳群5峯ヶ塚古墳

     白鳥陵古墳から小白髪山古墳 ・白髪山古墳へ向かう途中に、 芦が池の向こうに見えた山(丘)?  なんだか心に引っかかるモノがあって、写真に撮っておきました。 …

  • 古市古墳群4西浦白髪山古墳

     西浦白髪山古墳  河内坂門原陵として第22代清寧天皇の陵に治定されています。      西浦白髪山古墳 墳長115mの前方後円墳 前方部:幅128m・高さ1…

  • 古市古墳群3白鳥陵古墳

     白鳥陵古墳 ヤマトタケルは、東征からの帰途に能煩野でなくなってしまいます。その地に埋葬される(能褒野王塚古墳)のですが、白鳥となり飛去ります。   古事記で…

  • 古市古墳群2安閑天皇陵

     高屋築山古墳(安閑天皇陵)     高屋築山古墳(安閑天皇陵) 長122mの前方後円墳 後円部:径78mル・高さ13m 前方部:幅100m・高さ12.5m …

  • 古市古墳群1

     大阪古墳巡りの旅の2日目、まずは古市駅前にある白鳥神社へ。       おっと、その前に。 古市駅の南側、近鉄南大阪線を東西に横切るこの道は「竹内街道 横大…

  • 堺市博物館

     堺市博物館入館時間ギリギリにどうにか間に合いました!サカイタケルくんがお迎えしてくれましたよ~。   ん-、キミとはどこかで会ってないかい?     古墳の…

  • 百舌鳥古墳群15

     大仙公園の中には古墳がいくつもあります。      ? 1七観山古墳(復元)・2七観音古墳・3寺山南山古墳、これから行く4旗塚古墳・5グワショウ坊古墳・6鳶…

  • 百舌鳥古墳群14

     大仙公園の西側には、七観山古墳が復元されています。  七観山古墳 径56m・高さ8の円墳二段構築周濠・葺石あり墳頂部には鰭付円筒埴輪の方形埴輪列が巡り、また…

  • 百舌鳥古墳群13

     上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵古墳)から西へ、乳岡古墳です。      乳岡古墳 長さ155mの前方後円墳後円部:径94m後円部:高さ14m 周郷・葺石・…

  • 百舌鳥古墳群12上石津ミサンザイ古墳

      北東から上石津ミサンザイ古墳。別名履中天皇陵古墳です。     上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵古墳)長さ365mの前方後円墳 後円部:径205 m、高さ…

  • 百舌鳥古墳群11いたすけ古墳

     いたすけ古墳 長さ146mの前方後円墳      後円部: 径90m、高さ12.2m前方部:幅99m、高さ11.4m 3段築成    東から北     東か…

  • 百舌鳥古墳群10御廟山古墳

     御廟山古墳 長さ203mの前方後円墳 後円部:径113m、高さ18.3m 前方部最大幅136m、高さ17.8m     北西から 最近の調査で二重の濠がある…

ブログリーダー」を活用して、ちーしょこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーしょこさん
ブログタイトル
ママと愛犬の快適な生活をサポート
フォロー
ママと愛犬の快適な生活をサポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用