chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • うつのみや遺跡の広場1

     うつのみや遺跡の広場にある、「根古谷台遺跡」  縄文時代前期の大規模な集落跡 広場の中心部に339基の墓壙群を配し、その周囲を多数の竪穴住居や長方形大型建…

  • 宇都宮市塚山西古墳・塚山南古墳

    昨日の続きです。     塚山西古墳(2号墳)  長さ63mの帆立貝形前方後円墳  円筒埴輪、土器    1周します。                   …

  • 宇都宮市塚山古墳

     栃木県総合運動公園の駐車場に停めようと思ったのですが、晴天のGWだったのでなかなか駐車できず。やっと1kmも離れた駐車場に停められました。 写真は塚山古墳に…

  • 壬生町亀塚古墳

     磐裂根裂神社  鳥居、狛犬、そして狛亀   天平十三年(741年)日光開山の勝道上人は、「日光男体山頂をきわめたのは、ひとえに、天地の神明をまつりたるは、磐…

  • 壬生町茶臼山古墳

     次は茶臼山古墳へ。   茶臼山古墳入れなくなっちゃったんだ      あ~あ、案内板も倒れちゃってるよ💦  ちょっと違和感を感じながら、諦めて次の古墳へ向…

  • 壬生町富士山古墳

     壬生町ふれあい女性センターに車を停めさせてもらって、富士山古墳へ。     田んぼが続きます。     ここが入口です💦 ちょっと躊躇しちゃいますが、少し…

  • 壬生長塚古墳

     亀の子塚古墳  長さ約35mの帆立貝形古墳    イノシシ・キジ・ヘビときたら、次はカメですね なんのこっちゃと思った方は、昨日の記事をお読みください(笑)…

  • 壬生町桃花原古墳

      桃花原古墳     ソーラーパネルと麦畑の間の道を進みます。左奥の林が古墳です。 ん     これ、イノシシの足跡じゃん ど、どうしよう、いきなり麦畑から…

  • 壬生町車塚古墳

     車塚古墳は、栃木県の最大の円墳です。       車塚古墳は、栃木県を代表する古墳時代終末期の大円墳です。墳丘は三段につくられ、墳丘の第一段の平坦面(基壇)…

  • 壬生町牛塚古墳

     牛塚古墳       牛塚古墳は東側にある車塚古墳とともに、町の中央部を南流する黒川東岸の台地上につくられた古墳時代後期の前方後円墳です。 墳形は前方部が…

  • 壬生愛宕塚古墳

     愛宕神社 1694年、壬生城主松平輝定が壬生城の鬼門除けとして建立。壬生城の南西(裏鬼門)にも愛宕神社があります。     こちらの愛宕神社は、愛宕塚古墳の…

  • 壬生吾妻古墳

     吾妻古墳 長さ約127mの栃木県内最大の前方後円墳 古墳時代後期(6世紀後半頃)    吾妻古墳 墳丘は2段築成で、墳丘第一段の平坦面が幅広く造られるという…

  • 千葉県風土記の丘資料館リニューアル展示解説2

     風土記の丘資料館リニューアル展示解説の続き、”第2部:第1展示室について”です。    第1展示室「龍角寺古墳群と龍角寺」   新しい展示では、風土記の丘…

  • 千葉県風土記の丘資料館リニューアル展示解説1

     リニューアルされた千葉県風土記の丘資料館。 リニューアルオープンは4月29日だったのですが、”風土記の丘資料館リニューアル展示解説”に合わせて5月12日に行…

  • 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館

    摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館   古墳見学よりも資料館が先の方がよかったかなとは思うのですが、雨が心配だったので古墳見学を先に済ませました。     飯塚古墳…

  • 小山市琵琶塚古墳

     青空に映える琵琶塚古墳です。  実は、雨の降った前日に琵琶塚古墳にのぼっています。次の日にまたこの近くを通ったので、車道から撮りました。     ちなみに前…

  • 小山市摩利支天塚古墳

     摩利支天塚古墳 長さ約120mの前方後円墳 後円部:直径約70m、高さ10m 前方部:幅約70m、高さ6m 墳丘の東側から北側にかけて、幅約25mの空濠古代…

  • 下野国庁跡資料館

    雨がひどかったので、先に下野国庁跡資料館へ。     下野国庁模型(東から)  全体の発掘調査はされてませんが、東西540m、南北648m程度の規模と考えられ…

  • 下野薬師寺

     下野薬師寺   創建は天武天皇白鳳8(680)年  皇后(後の持統天皇)がご病気になられたため、薬師如来のご威徳をもって病気平癒を祈念するために勅願により建…

  • 下野市丸塚古墳

     丸塚古墳     丸塚古墳 二段に築成された円墳 基壇の直径が58m、墳丘二段目の直径が38m、第一段目からの高さが約6m         周溝を含めた直径…

  • 下野市愛宕塚古墳

     国分寺愛宕神社 聖武天皇の御代天平十三年(741)勅命により国分寺が創建されたとき、天下泰平・国家安康・火伏の守護神として丑寅の方向に勧請された。     …

  • とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター

      天平の丘公園の一角にある、とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターへ。     縄文土器(三輪仲町遺跡)   縄文土器把手(浄法寺遺跡・御霊前遺跡)  縄文…

  • 天平の丘公園

    天平の丘公園 甲塚古墳から次の古墳へ・・・といっても、これは古墳ではありません。”国見山”といって古墳の形をしたオブジェのようです。 なんでもここで古銭が出土…

  • 下野市甲塚古墳

     下野国分寺跡から甲塚古墳です。   甲塚古墳 全長が約85mの帆立貝形前方後円墳 後円部径63m、高さ7.5m 6世紀後半     左:前方部、右:後円部 …

  • 下野国分寺跡

     下野国分寺跡 寺院地の規模が東西413m、南北457m  堀や溝の作り替えから、伽藍地とその外側を区別する寺院地の範囲や変遷がほぼ明らかにされ、1~5期に時…

  • しもつけ風土記の丘資料館

     しもつけ風土記の丘資料館です。      ハニワンくんがお出迎え      いきなり古墳時代から始まります。 「その前の時代の遺跡もあることはあるんだけどね…

  • 下野国分尼寺跡

     下野国分尼寺跡です。現在、主要伽藍の基壇と礎石が復元表示されています。 把手もお天気がよくて、絶好の古墳日和です!(ここは古墳じゃないけどね)     歌碑…

  • 須坂市八丁鎧塚古墳群

    八丁鎧塚古墳群 鮎川古墳群を構成する鮎川の段丘上にある6基の古墳群からなる最大の特徴は、人頭大の河原石のみを積み上げて造られた「積石塚古墳」   積石塚古墳…

  • 大室古墳群3

     ムジナゴーロ単位支群から鳶岩単位支群へ。  昨日の続きになります。 『大室古墳群2』  ムジナゴーロ単位支群へ。  昨日の続きです。『長野市大室古墳群1』 …

  • 大室古墳群2

      ムジナゴーロ単位支群へ。  昨日の続きです。『長野市大室古墳群1』   大室古墳館で、大室古墳群の情報収集   大室古墳群 5~8世紀の約250年にわたり…

  • 長野市大室古墳群1

      大室古墳館で、大室古墳群の情報収集   大室古墳群 5~8世紀の約250年にわたり構築されてきた集団墓 約250㎢の範囲に3つの尾根と谷に500基の古墳…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちーしょこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーしょこさん
ブログタイトル
ママと愛犬の快適な生活をサポート
フォロー
ママと愛犬の快適な生活をサポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用