chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊那谷の古民家再生 https://zenhankai.blog.fc2.com/

2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。

2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)

野人
フォロー
住所
伊那市
出身
蒲郡市
ブログ村参加

2012/11/09

arrow_drop_down
  • シーユーダムを買って本格カオカームーを作る(2025年5月5・6日)

    昨日の記事の続きで、5月5日(月)の出来事を書きます。そうそう。デビちゃんとの旅行で焼きたてクロワッサンを食べそこねたので、買ってきました。こういうのでいいんですよ。これをトースターで焼けば焼きたてクロワッサンになります。あと、収穫した菜の花を茹でまして。この日の夕食。家族がしばらく嫁さんの実家に帰省していまして、この日の夜に帰ってくる予定。という、最後のぼっち夕食。最近は家族不在のぼっち期間はこれ...

  • イチジクの摘果・ふくろみ病被害(2025年5月5日)

    昨日の記事の続きで、5月5日(月)の作業です。もう、シーズン終わりの菜の花。だいぶ減りましたが、この収穫。あと、タラの芽。もうちょっと小さいうちに収穫するべきだよなあ・・・。今春に一文字に仕立てたイチジクですが、実が着いています。これは夏果??よくわからないですが、新梢を出してほしいので、摘果しておきました。アフター。あとは、去年に続き、今年もプラムで「ふくろみ病」が発生中。毎日パトロールして撤去し...

  • 今年の野菜苗(2025年5月5日)

    5月5日(月)の作業です。ちょっと早いですが、今年分の夏野菜苗を買いに行きました。もう、ここ数年は野菜苗はコメリで買っています。メジャーな品種しか置いていないですが、基本的には最安ですからね。あと、メジャーな品種で十分ですよ。ナスの千両2号。いつもはこれだけれども・・・。今年は黒陽にしてみました。続いて、大玉トマト。大玉トマトはずっと「ホーム桃太郎」いっぽんだったのですよ。まず、「大玉トマト=桃太郎...

  • イチジク・プラム・タラ・ブルーベリーの様子(2025年5月3日)

    昨日の続きで5月3日(土)の作業です。昨日の記事では草刈り系をまとめたので、今日の記事では果樹を中心にまとめていきます。まずは、春先に一文字仕立てにしたイチジク。早くも身の赤ちゃんが付いていますが、これは夏果かな?とりあえず一文字からの新梢を生やしてくれないと困るので、いったん摘んでおきました。続いて、プラム。昨年の収穫はゼロ。この、葉っぱが巻いているのは何の病気なのだろう(今調べたら、縮葉病のよう...

  • シバゲンを撒いて2週間目の効果(2025年5月3日)

    5月3日(土)の作業です。今シーズン2回目の草刈りの日ですね。まずはビフォーの様子から。2週間前にシバゲンを撒いたところが、明らかに黄変しており、そして草の伸びも減っていますね。アップで。一応雑草ピンポイントで撒いたので、芝草への影響は最低限に抑えられているようです。この辺りも。接写。噂通り、シバゲンは結構な遅効性のようです。では、草刈り開始。雑草が減って、明らかに負担が減ったのが分かります。特にこう...

  • ウルトララズベリーがやっぱり凶悪だった件(2025年4月29日)

    4月29日(火)の作業です。昭和の日ですね。まずは畑のハルジオンの駆除から。シバゲンの安全性が高いとは言っても、あくまで「緑地用」なので、畑に撒くのは止めておきます。畑は手で抜くことにします。春の畑の様子。まだまだ菜の花が絶好調ですね。さて、今回の記事の本題。不織布の、根域制限ポットです。何かというと、ウルトララズベリーに使います。ウルトララスベリー、昨年はワサワサに成長したのですが、1つも実らずorz...

  • デビちゃんと遊ぶ2日目・和洋定食とは何か?(2025年4月28日)

    昨日の記事の続きで、デビちゃんと遊ぶ2日目です。今回宿泊した「ホテル白根」ですが、ちょっと謎の部分がありまして。500円分の朝食というのが謎なのですよ。ネット上でも、予約した楽天トラベルと、ホテル独自のHPで記述が微妙に違っていたりして、いまいちわかりません。和洋定食?選べるの?日替わりなの?そりゃもう、選べるのなら洋食でしょう。全国のビジホに行っても、大体テンプレのような朝食バイキングではありますが、...

  • デビちゃんと遊ぶ週末(2025年4月27・28日)

    4月27・28日(土・日)の出来事を書きます。親友のデビル伊藤が休暇に入っていたので、遊ぼうということになりました。彼と会うのはちょうど1年ぶり。遠く離れて暮らしているし、お互い忙しいけれども、なんとなく「年に1回は会いたいね」っていう感じです。去年は僕が彼の住む静岡県藤枝市に行ったので、今回はお互いの中間地点の南アルプス市あたりで遊ぼうということになりました。すると楽なもので、家から下道でも2時間くらい...

  • 孵卵に再挑戦・微調整の必要性(2025年4月22日)

    4月22日(火)の出来事を書きます。昨日の記事でも書いたように、16個中1個しか孵化しないというトラウマ級の失敗をしてしまいました。何がいけなかったのだろう・・・?もうね、孵卵は怖い。有精卵はずいぶんと値段が上がってお金もかかるし、21日間も待って大失敗とか心が折れる。ということで、ヒヨコを買った方がいいかなと思うと、今度は高い。「100羽」とかそれくらい以上でないと購入できない場合が多い(受注生産が多いか...

  • 16個孵卵したのに、1羽しか孵らなかった件(2025年4月20日)

    昨日の記事の続きで、4月20日(日)の出来事を書きます。3月末から孵卵を始めたわけですが、16個温めたのになんと1羽しか孵りませんでした。これはもう、トラウマ級です(涙)人工孵卵は6回目だか7回目だかで、今まで痛い目も見ながらそれなりに経験値を増やしてきたつもりでした。ちなみに一番調子のよい時で10個中8個、一番ダメな時は全滅というのが今までの実績です。孵卵の成否を決める要素は①温度②湿度③新鮮な空気の3つで、今...

  • ついに除草剤を撒いちゃう(2025年4月20日)

    4月20日(日)の作業です。基本的に我が家はこれまで無農薬で、有機肥料を使って生きてきました。もちろん除草剤も無しです。それが古民家生活10年目にして、ついに除草剤の使用。これまではですね、2週間に一度の草刈りをして、芝草の種を蒔いておけば、自然と芝草が優勢になって雑草は抑えられるだろうという考えでやってきました。まあ、実際に概ねその通りになっています。しかし例外がありまして、雑草の中でも葉っぱがロゼッ...

  • リコイルスターターの応急修理・1回目の草刈りが完了(2025年4月19日)

    昨日の記事の続きで、4月19日(土)の作業です。今年1回目の草刈りですね。リコイルスターターのロープが切れたところまででした(笑)いったん家に上がって、色々調べます。とりあえずこのメーカーのスターターロープは売っていない。他の部品と同じように、メーカーに問い合わせれば売ってくれるのでしょうが。直し方も検索では出てこず。刈払機の方は出てくるのですが、芝刈り機の方はマイナーなので情報は出てきませんでした。...

  • 春の雑草の様子(2025年4月19日)

    4月19日(土)の作業です。この日は今春初めての草刈りをするわけですが、その前にこちら。これまで取ってきたハルジオンですが、堆肥置き場が空いていなかったので、とりあえず軒下で乾かしていました。それを移動させます。こちらも。一旦空っぽになっている堆肥置き場。乾燥ハルジオンを敷き詰めておきました。さて、それで草刈りですね。現状の庭はこんな感じ。ご覧の通り、雑草も芝草もまだ疎らな状態です。まだ「草だらけ」...

  • ポッドキャストのその後・ラジオの行く先

    昨日の記事の続きを書きます。ポッドキャストで見つけた「ゆる民俗学ラジオ」にドはまりして、2か月くらいかけてとりあえず配信されていた全130回くらいを聴き終わりました。「ゆる民俗学ラジオ」でごり押しされていた『蟲師』というアニメを毎晩家族で観て、漫画の『蟲師』全11巻も大人買いしてと、影響受けまくり弟子。さて、「ゆる民俗学ラジオ」は週1回の配信なので、いったん離れて、しばらく違う番組を聴こう。姉妹番組とい...

  • 長すぎる通勤時間の過ごし方を見つけた件

    4月から高校勤務に戻りまして、新たな勤務校は自宅からちょっと離れていて、通勤ラッシュの影響もあって、片道ざっと1時間。往復で2時間。人生最長の通勤時間であります。当初は今まで通り、ラジオを聴きながら通勤していました。しかし、退屈orzラジオって、特に朝夕の番組は当たり障りのない情報番組で、1時間聴いていても傾聴に値するような有益な情報って、有ってもほんの2~3分なんですよね。あとは無益無害な内容とか、CMと...

  • カオカームーをちゃんと作る(2025年4月18日)

    4月18日(金)の出来事です。カオカームーを作りましょう。カオカームーはタイの「豚足煮込みご飯」ですね。ちょっと前に「なんちゃって」で、豚の肩ロース肉で作りました。しかし、カオカームーへの渇望は止まず、ちゃんと作ることにしました。カオカームーの難しさと言えば、材料の手に入りづらさなのですよね。買ってきましたのは、豚足。これはまずまず、手に入ります。メジャーどころだと、業務スーパーにも売っていますね。...

  • 春ジャガ・芝刈り機の修理(2025年4月17日)

    4月17日(木)の作業を書きます。なんでこんな平日に作業しているかというと、子どもの家庭訪問で早退したからです。そんなわけで、作業していきましょう。まずは春ジャガの植え付け。中央にあるのは葉玉ねぎです。これがアンデスレッドの種芋。昨年秋に収穫して、大きいものは食べて、小さいものは種芋として持ち越しました。植え付けはもう1週早くても良かったでしょうかね。まあでも、遅霜の心配とかもありますしね。植え付け...

  • 天候に恵まれない日曜日・ニンニクに有機石灰(2025年4月13日)

    4月13日(日)の作業を書きます。今年の春は週末の雨が多かったですね。ニュースでも「〇週連続で雨の週末」「観光に打撃」みたいな風に報じられていました。僕のような週末農家&作業諸々の人間にとっても週末の雨は悩みどころです。ましてですね、昨日の記事の延長ですが、「土曜日は天気が良かったけれども部活引率で丸つぶれ。日曜日はオフだけれども雨で丸つぶれ」となると、そりゃもう社会の仕組みと天候を呪いたくもなりま...

  • 部活について(2025年4月12日)

    4月12日(土)の出来事です。この日は朝7時に家を出て、部活の大会引率。終わって帰ってきたのがこの時間。11時間労働です。悔しいので、日暮れまでハルジオンの駆除をしました。あまり毒を吐きたくないのですが、これは問題提起です。教員の働き方、これでいいですか?土曜日に11時間も働いて、貰える手当は2700円ですよ。まさに「定額働かせ放題」とはよく言ったものです。部活の存在そのものは否定しません。時間もエネルギーも...

  • なんか失敗気味の雑草堆肥を切り返し(2025年4月7日)

    4月7日(月)の作業です。世間様は平日ですが、土曜勤務の代休でした。ずっと先延ばしになっていた雑草堆肥を切り返しましょう。そのためにはまず、残っている2年物の堆肥をどかさないと。すごくいい堆肥になっていました。でも使い道がない(涙)ブルーベリーの株元には敷いたしなあ。不耕起栽培だとこういう雑草堆肥の使い道が無くなっちゃうんですよね。仕方ないので、庭の不陸部分の穴埋めに使いました。せっかくきれいにでき...

  • 草取りグッズの話(2025年4月5・6日)

    4月5・6日(土日)の出来事を書きます。まず4月5日(土)は勤務校の入学式だったので、夕方にちょいと草抜きしておしまい。翌4月6日(日)。ハルジオンを撲滅したいので、草抜きグッズを買ってきました。これはよくあるテコの原理で抜く奴。下2つは元々持っていたもので、一番上のを新しく買いました。なんでこんないくつも持っているかというと、これ、曲がっちゃうんですよ。特にオオバコなんか抜くと。ということで今まで持って...

  • 今年初の草刈り・ブルーベリーのお世話()

    4月4日(金)の作業です。この日は午後から次女の中学校入学式がありまして、それで仕事を早引きしたので、夕方の早い時間から作業に入れました。こういう隙間時間にやっておこう、ウッドボイラーの灰取り。あと、久々に刈払機を持ち出しまして。畑の草刈りをします。畔はいいのですが、畝のところが毎年ヒメオドリコソウに覆われちゃうんですよね。あとはちょっと前の記事に書いた、ヤギ小屋の周辺。白い花はナズナかな。続いて、...

  • ビュートを全塗装に出す(2025年4月3日)

    4月3日(木)の出来事です。今までDIYでコチョコチョしてきたビュートのヘボヘボ塗装ですが、いよいよやばいので全塗装に出すことにしました。DIYが好きなので、もちろん、自力での全塗装も検討しましたよ。もちろん、通常の全塗装は絶対に無理なので、タカラ塗料というところの水性塗料で。これ、車のDIY塗装では王道なのですが、あえてマット塗装にすることで塗り斑を目立たなくするというものです。なかなか渋くていい色もあっ...

  • 次女の入学祝にチャリ(2025年4月2日)

    4月2日(水)の出来事を書きます。新年度になりまして、我が家に大きな変化が2つ。1つは、僕が1年働いた自然の家の職場を去って、また高校現場に戻りました。自然の家の仕事は学校とは全く異なって、戸惑うことも多かったけれども、とても楽しかったですよ。いい同僚にも恵まれました。新しい職場は、通勤ラッシュの影響もあって片道1時間かかっちゃうのがつらい・・・。もう一つの変化は、次女の中学入学。ということで、チャリを...

  • やっぱり釈然としない原木・そして春(2025年3月30日)

    昨日の記事の続きで6月30日(日)の作業です。夕方までかけて、何とか薪割りが完了しました。で、薪棚に積み増して、ちょっとその様子を紹介します。以前に載せた写真ですが、これが6トンの原木を仕入れる前のビフォー。1列目の8割まで積載している感じです。で、こちらが6トンの原木を切って割って積んだ、アフター。2列目がギリギリ満載といったところでしょうか。・・・。少なくない??そりゃまあ、薪の重さと容積なんて、樹種...

  • 薪割りが完了(2025年3月30日)

    昨日の記事の続きで、3月30日(日)の作業です。午前中の薪割りで、左側の山もここまで減りました。午前中いっぱい3時間薪割りしたわけではなく、なんだかんだで1時間半くらいですけれどね。それからまた50分割りまして。残りはこの量。この写真、何が言いたいかというと、薪の感想具合なんですよ。このように、放射線状にひびが入っているということは、結構乾燥しています。「原木」っていうと抜刀したばかりの生木なイメージで...

  • 薪割り・孵卵の開始・有精卵をめぐる状況の変化(2025年3月30日)

    3月30日(日)の作業です。朝はまず、前日に割った薪の片づけから。右側の一山は全部割り切ったようですね。ということで積んでいきます。ビフォー。アフター。これで1列の積載率は50%といったところ。う・・・。いかにも割れにくそうな玉。こういうのがあると作業効率が極端に落ちます。午前中の作業はここまででおしまいとなりました。午後一番ですが、孵卵用の有精卵が届いたので孵卵を始めていきます。届いた有精卵。初めて...

  • 薪割り・タイヤ交換・ハルジオン(2025年3月29日)

    昨日の記事の続きで3月29日(土)の作業です。昨日の記事では斧の柄交換についてまとめましたので、今日はその他の雑多な作業について綴っていきます。朝はとりあえず薪割り。こんなに節だらけなら割れないわな。という例。午前中でこれだけ割れました。この山の残りはこれだけです。薪としてはほどほどの割りごたえですね。午後ですが、子どもたちと一緒にタイヤ交換。長男のお友達が2泊3日でお泊りに来ています。ちなみにその2泊...

  • 斧の柄を交換する(2025年3月29日)

    3月29日(土)の作業です。この日はいろいろとありましたが、まずは、斧の柄を交換する作業についてまとめてしまうことにします。斧の柄がどうも限界っぽかったので、交換することにしました。うちの斧は「ヘルコ スプリッティングマスター 薪割り斧 DT-6」っていうやつなのですが、2016年5月購入時で12,199円。今見ると14,740円ですね。まあ、円安だとか、物価高の影響で順調に値上がりしています。ということで、新品で買いなお...

  • 蔵の天井解体と薪割り(2025年3月23日)

    昨日の記事の続きで3月23日(日)午後の作業です。午後ですが、いったん蔵の天井解体をやります。ウッドボイラーの燃料が徐々に尽きてきましたし、長男が天井解体をやりたくて仕方ないのです。「天井解体だったらやりたい!」という感じでした。休日にずっとゲームしているのも何なので、長男をおびき出すために天井解体を餌にしました。ということで、ほとんど手つかずの、入って右側の天井を解体していきます。今回の主役はもち...

  • 栗の剪定と薪割り(2025年3月23日)

    3月23日(日)の作業です。朝からまず、栗の剪定。かなりバッサリ切っちゃっていますが、主枝と亜主枝を意識するとこんな風になります。今までは主枝とか、亜主枝とかあまり意識していなかったんですよね(笑)もう1本も剪定。これは梅。写真が1枚しかないので、多分この日は剪定しなかったのだと思います。この梅もちょいちょいは剪定していますが、そもそもが伸び放題だったので、そろそろ大規模に切らなきゃなあって感じです。...

  • 原木6トンの処理が完了(2025年3月22日)

    昨日の記事の続きで3月22日(土)の作業です。20センチ前後の長さの玉だとか、もっと短い玉というか切れ端みたいなのとか、そんなのばっかり残っている状態。さて、どうしたものか。薪で考えるといわゆる「コロ薪」なんてのに該当します。薪づくりをしているとある一定数のコロ薪が産出されてしまうのは仕方のないことなのですが、今回は尋常ではない量が生まれてしまいました。コロ薪って、火力的には問題ないのですが、きれいに...

  • 原木処理の8割が終わったつもりだったけれども、そこからが大変だった件(2025年3月22日)

    3月22日(土)の作業です。20日(木)の作業の続きなのですが、とりあえず原木の玉切りはここまで終わっています。もう8割がた終わったような感じですよね。僕もそう思っていました。でもここからが案外大変だったのです。まずは前回の作業で切りっぱなしだった玉を運ぶところから。こちらは割らなくていいかなという太さのもの。燃焼性から考えると半割にした方がいいのですが、手間とかいろいろあるのでこのまま薪棚に積んじゃい...

  • 玉切りが8割くらい終わる(2025年3月20日)

    昨日の記事の続きで3月20日(木)の作業です。庭に砂利を敷き終えましたので、玉切りの続きをやっていきましょう。明らかなラスボス感。その風貌はオッコトヌシ様見たいです。直径はこんなものです。比較対象がないですが。チェンソーの切れ味はいいので、切るのは簡単。でもここからが大変だよなあ・・・。樹種は何だろう?さらに上の又の方を縦に挽き割っていきます。午前中の作業はここまででおしまい。午後ですが、光回線の工...

  • 庭に砂利を敷く(2025年3月20日)

    3月20日(木)の作業です。原木の玉切り作業をしたいところだけれども、その前に違う作業を済ませてしまいます。おっと、その前に一つ。ブルーベリーがこんな風になっていました。何だろう?風で倒れた?ここのブルーベリーって偶に宅配業者さんとかが車で踏んじゃうから、それかもしれません。このブルーベリーは植えなおして、さらに支柱で支えてあげたのですが、気づいたのが遅かったようで結局ダメでした。水が切れてしまった...

  • わがダイエット法

    今日は唐突ですがダイエットの話を書きます。「ダイエット中なんですよ」という話をするたびに他人から「ダイエットする必要なんかないじゃんw」って言われちゃいがちな僕ですが、実は万年ダイエット中です。これは単に「太ってから痩せるのは大変だから、予め太らないように予防しておこう」という考えで、これは真理だと思うのですよ。とはいえ、それなりにちゃんと意識する時期と、そうでない時期がありまして、ここ1年ちょっ...

  • ニンニクに有機石灰・あと雑多な記事(2025年3月9~17日)

    3月中旬はまとまった作業とかが無かったようなので、今日は写真で記録してある雑多な出来事をまとめます。3月9日(日)8年連続で失敗しているニンニク。9回目の挑戦です。今までは散々でした。最初の数年は春腐病かな、あれで壊滅。最近の数年はさび病で壊滅。いずれにせよ、収穫前に病気が蔓延してしまって、満足な収穫に至っていません。発芽が揃わないという問題については、「腰湯」という作戦によって大体克服できたような気...

  • 釈然としない原木たち・・・(2025年3月8日)

    昨日の記事の続きで3月8日(土)の作業です。(使えない)バカ棒も作ったことだし、これで玉切りを開始します。ちなみに開始時点での薪棚はこの状態。区画1列目が8~9割くらい積まれている状態ですね。玉切りを始めて気づいたのですが、原木はこんな感じなんですよね。なんか、長さが半端とか、そういうのは承知の上でした。節が多いとか、又になっているとか、広葉樹がある程度紛れ込んでいるのも、想定内でしょう。でもです...

  • ばか棒は作ってみたけれども・ネットショッピング失敗あるある(2025年3月8日)

    昨日の記事の続きで3月8日(土)の作業です。玉切りをするにあたって、いわゆる「ばか棒」を作りましょう。今まではばか棒なしでやってきました。どうやってきたかというと、チェンソーの切っ先から40センチのところの本体部分に養生テープを貼りまして、それで40センチを計ってきました。あとは、単純に40センチに切った廃材を定規代わりにして、40センチの線を引いたりとか。ただ、ネットなんかで偶に見かけるばか棒などというも...

  • 初めて原木なるものを買ってみる(2025年3月6日)

    昨日の記事で書いたように、我が家は今まで基本的に敷地内から出てきた廃材や原木で薪を作ってきました。その量、ゆうに11年分に及びます。で、月日が経ちまして、薪棚に残っている薪は12立米くらい。ざっと2年分かなというところです。ただ、「薪は2年間乾かすのが理想」という考えでいくと、今から2年後の薪を作らないといけないんですよね。もっと言えば、薪棚はざっと27~30立米くらいの薪を置けるので、なるべく満載に近い状...

  • 薪割り・蔵の天井解体・菊芋(2025年3月2日)

    3月2日(日)の作業です。朝から、まずは薪割り。これ、前日にやりっぱなしで終わっていた部分です。薪を割りっぱなしで片付けずにその日の作業を終えるなんて、初めてのような気がするなあ。急な予定外の雨があって、作業が中断となったので仕方ありません。残りはこの量だけれども、そんなに苦戦しないかな・・・。「木目が素直な針葉樹×一番株元の大変な部分=ほどほどな手ごたえ」っていう感じですね。全部割って、積んで、こ...

  • 中華まんが膨らまない件(2025年3月1日)

    3月1日(土)の作業です。この日は朝食であんまんを作りました。だけれども、うーん、ふくらみがイマイチ。膨らむには膨らむのですが、蒸し器の蓋を開けるとじきに萎んでいってしまうんですよね。1枚目の写真で、表面がゆず肌みたいになっていますよね。ああなっている時点で、もう、萎んでいる証拠です。イースト菌で発酵させたり、ベーキングパウダーを使ったり。いろんなレシピで試しているのですが、いまだに納得できる結果が...

  • 薪に潜んでいた蜂に刺される(2025年2月28日)

    2月28日(金)9年の薪ストーブ生活をしていて、こんなことは初めてなのですが、薪の中にいる蜂に刺されました。薪の隙間で越冬していたのでしょうね。家に薪ごと持ち込まれた蜂は、家の室温によって、完ぺきではないですがだんだんと休眠が解けていきます。まあ、寝ぼけ眼で、うつらうつらしているのですよ。そこに人間の指がやってくるものだから、何の悪意もなくプスリとやってしまうのですね。こいつです。悪意がないのは知って...

  • タイ料理三昧・味噌作り・薪割り(2025年2月24日)

    昨日の記事の続きで、2月24日(月)の出来事を書きます。普段から多国籍な我が家の食卓ですが、この頃はタイ帰りということもあって、我が家でタイ料理ブームが起きていました。この日の朝食は「カオニャオ・マムアン」。英語にすると「マンゴー・スティッキー・ライス」。ココナッツミルクで甘く炊いたもち米にマンゴーを添え、さらにココナッツミルクを垂らした料理です。日本人の感覚からすると奇抜ですが、タイではメジャーな...

  • 廃材の玉切りが完了(2025年2月24日)

    2月24日(月)の作業です。この日はまず何をするかというと、こちら。前日に蔵から引っ張り出してきた廃材が積んでありますので、その玉切りです。なんと3日連続で長男が手伝ってくれました。これは何をしているかというと、玉切りする40センチの長さに印をつける仕事ですね。どんどん切っていきます。中には切っただけで割る必要のないものもあって、そういうのはどんどん薪棚に運んでいきます。積むのも長男の仕事。働き者ですな...

  • 蔵の天井解体が半分まで完了(2025年2月23日)

    昨日の記事の続きで、2月23日(日)の作業です。蔵のものをとりあえず外にどかしたので、天井の解体に入っていきます。あ、ちなみに蔵の中にあったもののほとんどは、いったんはヤギ小屋に押し込んでおきました。ヤギ小屋は現在、大量の石と物でいっぱいです(笑)さて、それでは蔵の天井解体。ここの天井は変な感じですね。ここは蔵の再生工事の過程で、屋根の一部が天井を突き抜けながら崩落したので、屋根づくりのために仮天井...

  • 蔵の片づけが完了(2025年2月23日)

    昨日の記事の続きで、2月23日(日)の作業です。お昼ご飯を食べて、蔵片付けの続きをやります。まだまだ片づけは時間がかかりそうですね。あとこちら。他の廃材は自分が貯めてあるものなのですが、こちらに関しては古民家再生が始まったときに既にあったもので、「いつか薪しよう」くらいのノリで取ってありました。どう見ても使い道がなさそうなものばかりなので、片付けていきましょう。とはいえ、そもそも重すぎて運べないから...

  • カオニャオを食べる・食卓はもっと自由でいいという話(2025年2月23日)

    昨日の記事の続きで、2月23日(日)の話です。午前中いっぱい、ウッドボイラーの灰取りと、蔵の片づけをやって、お昼になったのでいったん家に入りました。で、昼食を作ります。この日の主食はカオニャオ(タイのもち米)。ちょっと前の記事でも書きましたが、5キロ3000円と、コメの類では最安で買えます。というわけで、我が家ではカオニャオは結構食べます。炊き方にコツがあって、もち米を一晩くらい浸水したあと、もち米がギリ...

  • 蔵の天井解体準備(2025年2月23日)

    2月23日(日)の作業です。ウッドボイラーの燃料を補給することを兼ねて、この日は蔵の天井解体を進めることがメインとなります。その前に、これ。防塵マスクを新調しました。今までは2500円くらいで買った防塵マスクを騙し騙し使っていたのだけれども12年も使っていて、とっくに限界を超えているので買い替えることにしました。高い防塵マスクって、交換用のフィルターも高いから、結局洗って使ったりして、意味あるんかこれ?状...

  • 庭の雑木片づけが完了(2025年2月22日)

    2月22日(土)の作業です。前週に桜を伐倒したので、その続きで雑木を伐倒していきます。もう、敷地の雑木はほとんど片付け終えたはずなのですが、まだ見逃しているのが数本ありました。こういう、生け垣のイチイに混ざって、敷地の外向きに映えている奴らです。そういうのを伐倒していきます。暇そうにしている長男が手伝ってくれました。なんという木だろう。いかにも人間の役に立たなそうな雑木ですが(笑)倒しては、枝を片付...

  • ナンの焼き方を3種類試してみる(2025年2月18日)

    昨日の記事で「国産米が高いからタイ米を喰う!」みたいことを書きましたが、その続きです。タイ米でなくても、とにかく国産米以外なら何でもいいです。小麦粉を食べましょう。冬で、オーブンは常時スタンバイしているわけだし。昨日の記事で書いたように、チキンサグカレーを大量に作ったので、しばらくはナンを食べることにしました。しかし、ナンというのはちょっと難しいのですよ。実は我が家の薪ストーブのオーブンでは、とい...

  • 米価高騰に腹が立ったのでタイ米を喰う(2025年2月17日)

    あんまり時事ネタを言わない当ブログです。時事ネタどころか、アップする記事は現在よりも3か月も前の出来事なので、もう時事ネタどころではないですよ(笑)でも、当時と今とでほぼ状況が変わっていないことがありますので、珍しく時事ネタを書けます。タイトルの通りですが、「お米が高くてやーねー」って感じですわ(笑)農家さんがちゃんと稼げることはもちろん賛成。ただ、今の米価高は明らかに農家さんの収入増につながって...

  • 桜の薪割り・安部礼司における刈谷勇の降板を語る(2025年2月16日)

    昨日の記事の続きで、2月16日(日)の出来事を書きます。午前中から午後にかけて、前日伐倒した枝の片づけと、新たに2本の伐倒。午後3時くらいにはいったん作業を切り替えて、蔵の天井を一部解体し、ウッドボイラーの燃料をゲット。で、午後5時から伐倒した桜の太めの玉を薪割りします。・・・。えーっと。普通に考えれば、伐倒と枝片付け→薪割り→蔵の天井解体という順番になると思います。作業の流れとしてはそちらの方が自然です...

  • 蔵の天井解体を始める(2025年2月16日)

    昨日の記事の続きで、2月16日(日)の作業です。伐倒と枝片付けがまだ途中ですが、いったん蔵の天井解体の方に移ります。とはいえ、まだ蔵の内部そのものが物だらけで、本格的な解体はできない状態。今回はこれからの本格解体に向けた、「調査解体」とでも言いましょうか。一部分を解体して、これからの作戦を立てていきます。なぜこの日に、途中かけの伐倒と枝片付けを中断してまで調査解体を行うのか?そろそろウッドボイラーの...

  • 桜の伐倒続きと、枝片付け(2025年2月16日)

    2月16日(日)の作業です。朝からまず、前日に伐倒した枝の片づけ。ざっくり、①切って、割って、薪にする太さのもの②切っただけで薪にできる太さのもの③ウッドボイラーの燃料にする細枝に分別していきます。これは切っただけで薪にできる太さの辺り。で、40センチに切っていきます。あ、突然違うネタが入りましたが、2月中旬のティフ・ブレアの様子です。これも。この辺りも、枯れた色になっているのはティフ・ブレアだと思ってく...

  • 敷地境界の桜を伐倒する(2025年2月15日)

    2月15日(土)の出来事です。バンコク旅行から帰って3日後のことですね。この日は日中に来客がありますが、作業もやってしまいたいところ。作業はこちら。敷地境界の桜の伐倒です。まず、なんでこんなところに桜が並んでいるのか。これは、薪小屋の辺りにそこそこ大きい桜がありましたので、多分そこから生えた不定発芽だと思います。樹種がソメイヨシノではないとしたら、普通に種から発芽したかもしれません。ちょっと、桜の樹種...

  • 【番外編】22年前にチェンマイで参加した現地ツアーの様子

    昨日の記事で、参加した現地ツアーの感想を書きましたが、今日はそこから派生して22年前に参加したチェンマイの現地ツアーの様子を書きます。あ、今日載せる写真はみんなプリントアウトしたものをスキャンしたものなので、そういう画質だと思ってください。22年前に初めての海外旅行で行ったタイ・マレーシアの1カ月の旅。その終盤で、チェンマイに行き、行き当たりばったりで入った旅行会社が紹介してくれた現地ツアーに参加しま...

  • バンコク旅行まとめ(3)久々にツアーというものに参加してみての感想

    前回の旅と今回の旅を比べてみて、もう一つ大きな違いが、現地ツアーを使ったかどうか。ちなみに僕のツアー参加歴を書いておきますね。2003年に19歳で初めての海外旅行に出かけたときは、旅の後半でチェンマイに行って、そこで現地ツアーに参加しました。2泊3日で、アカ族だったかな、山奥の民族を来訪する旅でした。これがすごくよかったんですよ。参加費は1000B(当時のレートで3000円)だったかな。早朝に集合...

  • バンコク旅行まとめ(2)旅先でネットを使ってみた感想

    昨日の記事の続きで、今度は旅先でネットを使ってみての感想を書きます。僕にとっては人生初めての、出先でのネット利用になります。昨日の記事で書いた、旅先でのネット利用用途をもう一回書いてみると、①メール利用②オンラインチェックイン③配車アプリ④バスアプリ⑤地図アプリ⑥翻訳アプリという感じでしたね。それぞれどうなったかを書いてみましょう。①②は問題なく使えて、大丈夫でした。とりあえず、用は為しました。オンライン...

  • バンコク旅行まとめ(1)旅先でネットを使ってみよう

    昨日までの記事で第2回バンコク旅行も終わりまして、古民家再生ブログなので趣旨から思いっきりずれているのですが、永らくお付き合いいただきましてありがとうございました。旅の時系列の記事は終わりましたが、まとめとして書きたいことがいくつかありますので、もうしばらくのお付き合いをお願いします。今日は旅先でのネットやデジタル機器の利用についてです。ちなみに、1回目のバンコク旅行はネット無しでした。古式ゆかしき...

  • 【第2回バンコク旅行5日目】食事攻めの帰り便・そして帰宅

    バンコク旅行5日目です。まさかの1時間半の遅延という憂き目に遭いまして、それでも何とか13時過ぎには出発。もう、時間的には昼食時を過ぎていますね。13:52。安定飛行に入ったので、昼食が配られる。11時半に軽食をいただいたばかりなので、ちょっと微妙な気分だけれども。カオソーイって書いてありますね。中身はこんな感じ。タイカレーで作った、カレーヌードルみたいな感じです。これは何だったかな?牛丼っぽく見えますが。...

  • 【第2回バンコク旅行5日目】帰りの飛行機がまさかの遅延

    第2回バンコク旅行5日目です。7時半過ぎには空港について、あとはもう帰るだけっすね。11時半発の飛行機なので、出発まで4時間もありますが(笑)ちなみに、まったく関係ない話題を割り込みますが、この時点でSIMを使ったデータ容量がこれだけ。521MBっすか。今回の現地SIMは7日間15GBで1000円のを買ったので、滅茶苦茶余りましたね。スマホを持っていないので僕はモバイル通信の経験値がありませんでしたが、動画視聴などをしない...

  • 【第2回バンコク旅行5日目】最後の朝食

    第2回バンコク旅行5日目です。前回の旅行同様、7時にお迎えのタクシーが来るのでホテルのロビーで朝食を摂りながら待つことにします。朝から飲んでたココマックス。ネットで評判が良かったので買ってみました。ココナッツウォーターと言えば、ビジュアル的には良くて、憧れはするのだけれども、実際に飲んでみると仄かに甘くて青臭さが気になる飲み物ということで、結構好き嫌いが分かれます。僕は好きですが(笑)このココマック...

  • 【第2回バンコク旅行】最後の夕食・最後の夜

    第2回バンコク旅行4日目です。カオサン周辺に帰ってきて、ホテルに荷物を置き、最後の夕食に出かけます。この時点ですでに8時半くらい。夕方までめいっぱい遊んじゃうのは仕方ないとして、でも、もっと早くに帰ってきたいところですね。もう、夕食はあれこれ探すのは時間的にも体力的にも厳しいので、初日夜と同じお店に行くことにしました。2も回行くのはあれですが、安くて美味しかったので良しとしましょう。お、途中でロティ・...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】買い物・やっぱりカオサン周辺に帰るのは大変

    第2回バンコク旅行4日目です。すごく遅い昼ご飯を終えて、4時くらいから最後のお買い物です。お。両替をしたら前国王陛下に出会いました。前国王がいかに偉大だったかについては、ググってみてください。さあ、そんでこのBigCというスーパーでお買い物。ある程度ショッピングモール化しており、飲食店やドラストなども多数出店しています。あとはもう、お土産とか、自分たちの欲しいものとかを買うだけなのですが、これが混みすぎ...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】今度は昼食難民

    第2回バンコク旅行4日目です。エラワン祠をお参りして、既に2時15分を過ぎていたので、お昼ご飯を急ぎます。まあ、11時くらいまでちょこちょこ食べを続けていたので、めちゃくちゃ空腹というわけではなかったのが救いですが。買い物のあては2か所。いずれもエラワン祠のすぐ近くにあります。まずはこちらのセントラルワールド。中に映画館とかも入っていて、めちゃくちゃデカいです。ただ、どちらかというと高級路線なので、フード...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】エラワン祠

    第2回バンコク旅行4日目です。サムットプラカーン市展望台をでて、パクナーム駅に行き、次なる目的地であるエラワン祠に向かいます。驚いたのが、サムットプラカーン市展望台からパークナム駅まで結構な距離が、ずっとこのようなスカイウォークで結ばれていること。快適に移動できました。すごく立派なのに、誰も歩いていなかったけれども(笑)そんでBTSでサイアム駅まで移動。19駅も移動したので、50分もかかりました。サイアム...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】サムットプラカーン展望タワー

    第2回バンコク旅行4日目です。色々とありましたが12時半にはサムットプラカーン展望タワーに到着しました。バンコクの展望スポットというのはいろいろとありますが、基本的にめちゃくちゃ高いです。あ、値段が(笑)ざっと1人1000Bくらいの出費を覚悟しなければなりません。しかも、大人のデートスポットなんですよね。だから、すごく高いビルの屋上がバーになっていて、そこの入場料が1000Bとか、そういう感じが多いです...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】やっと配車アプリを使う

    第2回バンコク旅行4日目です。遅々として歩みは進みませんが、一応アソークを南下して古民家博物館を目指しています。古民家再生ブログとしては取材すべきでしょう!お。すき家を発見。向こうのすき家はラーメンも売ってるのね。さらに、この建物に至っては日系の飲食店ばかりはいっている。あ、今見たら提灯に書いてある日本語がとんでもない言葉ばかり(笑)そんで、やっと古民家博物館にやってきたのですが、改装工事中で休館。...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】市場の誘惑

    第2回バンコク旅行4日目です。運河ボートをアソークで降りて、一路南下します。1kmも歩けば目的地である古民家博物館に到着です。海外旅行の記事ばかり延々と挙げている我がブログですが、本来の趣旨である「古民家再生ブログ」というアイデンティティを失わないために、タイの古民家事情をリサーチしましょう(もっともらしいこと言ってるw)橋から見下ろした運河ボート。さて、たった1km歩けば到着の古民家博物館で、単純計...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】運河ボート、お勧めです

    第2回バンコク旅行4日目です。カオサン最寄りの運河ボート乗り場から乗船して、大都会の中心であるアソークまで行きます。カオサン最寄りといっても、カオサンから30分以上歩かないといけないですけれどもね。車掌さん。タイはバスも、船も、車掌さんがカッコいい。そしてチケットもカッコいい。18Bだから、鉄道に比べるとかなり割安です。移動距離を考えると、チャオプラヤーエクスプレスボートよりもさらに安い。飛沫よけに、...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】運河ボート乗り場へ移動する

    第2回バンコク旅行4日目です。昨日の記事で書いた通りの顛末で、軽く朝食難民になりかけながら、辛い汁ビーフンと、焼きバナナと、ロンガンと、ココナッツのお菓子という不思議な朝食を終えました。これが朝9時過ぎの通りです。この通りは朝市が出るので、いつもはここで朝食を摂るのですが、やはり時間が遅くなるとだんだんと朝市っぽくなくなっちゃうのが分かりますね。この日は最終的にはショッピングスポットであるサイアム周...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】朝食難民

    第2回バンコク旅行4日目です。ワット・チャナソンクラームを抜けて朝食にでかけます。お。焼きバナナを発見。前回の旅行では右上のタイプを食べて、ちょっと味気のない芋みたいでしたので、今回はいかにも甘そうな手前の黄色いタイプを買ってみます。バナナってものすごくたくさんの種類があるみたいなんですよね。あと、僕が好きで、長男もどうしても食べたいと言っているロンガン。昔はいたるところで売っていた気がするのですが...

  • 【第2回バンコク旅行4日目】ワット・チャナソンクラームを抜けて朝食へ

    第2回バンコク旅行4日目です。翌日が移動日なので、実質の最終日ですね。この日のメインは、まずは買い物。買い物だけでは何なので、その行き道で運河ボートに乗ったり、あとはオプションで古民家博物館に行こうかとか、展望台に行こうかとか、そういう感じです。朝6時半のホテルからの風景。多分、嫁さんが撮ったものでしょう。朝の早い時間って、どこの街でもそれぞれの味わいがありますね。ランブトリ通りはひっそりとしていて...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】コインランドリーを使ってみる

    第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、夕食を終えて、宿に戻って、基本的にあとは寝るだけのはずです。「はず」です(笑)えーっとですね。旅先での「洗濯問題」というのがありまして。今までの一人旅ではそりゃもう、楽なものでした。国内をヒッチハイクなどで旅をしていた頃は、基本的に夏だったし。寒い時期は南国を旅していたし。というわけで、服装はTシャツ、パンツ、ズボンってなもの。あとはタオル。靴を履け...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】カオサン周辺へ戻るのはやっぱり大変

    第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、MBKショッピングセンターのフードコートで夕食を摂って、あとはもうカオサン周辺に帰るだけです。しかし、その帰るところが鬼門。カオサン周辺には駅がありません。チャオプラヤーエクスプレスボートが一番近い交通手段で、我が常宿からは徒歩5分以内のところに船着き場があるのですが、残念ながら午後6時頃には終了してしまう。バスは難解。トゥクトゥクとタクシーはぼったくり...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】MBKセンターで夕食と買い物

    第2回バンコク旅行3日目です。早朝から夕方遅くまで、ざっと12時間半の現地ツアーが終わって、最後はMBKセンターというショッピングモールで解散となりました。MBKセンターと言えば、前回のバンコク旅行4日目に買い物をした場所です。いわば、勝手知ったる場所。買い物は翌日をメインにするとして、とりあえずここのフードコートで夕食を済ませてから帰りましょう。日本のフードコートと言えば「買い物ついでに、安く手軽に済ます...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】台無しになっていた涅槃仏

    第2回バンコク旅行3日目です。最後の目的地である、涅槃仏のあるワット・ロカヤスターラームに向かいます。とはいえ、アユタヤの遺跡というのは1か所に集中してあるので、せいぜい5分くらいのバス移動でついてしまいますけれどね。さて、それで涅槃仏です。見た瞬間の感想は、「なんじゃこりゃ?」(笑)嫁さんも「こんなのだっけ?もっとオレンジ色の布とかかけてあった気が・・・」っていう反応。嫁さんは来るのは初めてですが、...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】ワット・マハータート

    第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤ遺跡2つ目の寺院であるワット・マハータートに行きます。こちらの寺院も破壊されていまして、入り口のところでは「在りし日の姿」が展示されていました。今のバンコクもそうですが、タイの人は寺院を本当に荘厳に、立派に作るものだと感心します。ワット・マハータートの特徴と言えば、こういう風に破壊されてしまった石仏たち。てっきり異教徒による破壊を受けたのかと思っていたのですが、...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】ワット・プラ・シーサンペット

    第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤでは3か所の遺跡を巡りますが、その1か所目ということでワット・プラ・シーサンペットです。到着して、とりあえずトイレ休憩をしている構図。アユタヤの遺跡というのは、こういう風に復元されたり新築されたりした建物もありますが、大部分は破壊され、打ち捨てられ、そのままになっています。そこが味なわけですが。なんだったかな。アユタヤ王国がビルマに滅ぼされたんだったかな。(社会科...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】ゾウに乗る

    第2回バンコク旅行3日目です。お昼ご飯のバイキングを終えて、次のゾウ乗り体験に向かいます。ちなみに僕はゾウに22年前に乗ったことがあるので、人生2回目です。これがゾウ乗り場。遺跡横にあって、ここで乗れます。15分で500Bだったかな。決して安くありませんが、子どもたちにはいい経験になると思います。日本国内では、ゾウに乗れるような場所はないのではないでしょうか。これがゾウ乗りのチケット。この時点でエモい...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】昼食バイキング

    第2回バンコク旅行3日目です。水上マーケットを出発して、アユタヤに向かいます。これが今回のツアー初めての長距離移動。これまでに行った3か所はバンコクの西側にありましたが、次に向かうアユタヤはバンコクの北側にあります。というわけで、2時間くらいのまとまった移動となりました。これ、まだましな方なのですが、タイにはこういう風に耐震性とか全く考えていないような建築物がたくさんあります。だから、この間ありまし...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】水上マーケット後編

    第2回バンコク旅行3日目です。昨日書いたダムヌンサドゥアック水上マーケットの続きになります。ショッピングエリアを抜けると、なんか生活感のあるエリアに出ました。前回の旅行で行ったタリンチャン水上マーケットもそうでしたが、下手に観光化されてしまった部分はともかくとして、このような生活感溢れる街並みを見ると、「ああ、バンコクってのはやっぱり運河の街だな。水の都だな。東洋のベニスだな」という気持ちになれる...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】不思議なダムヌン・サドゥアック水上マーケット

    第2回バンコク旅行3日目です。9時23分。第3の目的地であるダムヌン・サドゥアック水上マーケットに到着。朝が早いツアーだったとはいえ、既に3か所目ですよ。ここで念願の水上市場です。前回の旅で行ったタリンチャン水上マーケットは、どこが水上マーケットなのかという、すごく不思議な場所だったので、期待に胸が膨らみます(笑)こんな風に手漕ぎボートが待機中。ここに次々と乗り込んでいきます。で、出発。この人が漕ぎ手の...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】謎のココナッツファーム

    第2回バンコク旅行3日目です。たった30分間(笑)のメークロン鉄道市場滞在を終えて、次なる目的地であるココナッツファームに行きます。このツアー、ものすごい弾丸なので、こういう調子でどんどん進んでいきます。鉄道市場で買ったソムオー。ザボンの仲間?カオサン周辺でも売っているのを見かけますが、たくさん入って100Bだったりします。多いし、高い><鉄道市場ではこれで20Bだったので、買いでした。あと、パイナップ...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】メークロン鉄道市場

    第2回バンコク旅行3日目です。バンコク近郊を巡る現地ツアーに参加しています。8時5分。メークロン市場に到着。バンコク近郊の地方都市というかんじでしょうか。いい雰囲気です。で、ここが鉄道市場。市場の真ん中を鉄道が突っ切っていきます。ここから奥に市場が結構な長さで続いています。そしてすごい人。一番奥まで行っちゃうと、時間までに戻って来れなくなるらしいです。この路線には1日4本の列車が通るらしいのですが、観光...

  • 【第2回バンコク旅行3日目】現地ツアー出発の朝

    第2回バンコク旅行3日目です。この日は予約してあった現地ツアーに参加。鉄道市場→ココナッツファーム→水上市場→アユタヤ遺跡と、バンコク近郊の名所を回る贅沢なツアー。特に、前者3つと、アユタヤ遺跡は全く違う方面にあるので、現地ツアーでなければ1日で回り切ることなんて、まずできません。というわけで、ちょっとポリシーとは反するけれども、現地ツアーに申し込んだのでした。前夜にメールが来まして、「ホテルのロビーで5...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】白人の子を預かる・中華街を脱出

    第2回バンコク旅行2日目です。夜のヤオワラート通りで夕食を食いっぱぐれそうだったので、スナック類を食べ、ジョークを家族4人で分けたのでした。そんなジョーク屋さんでの出来事。僕の隣に白人の子どもたちがいますね。この子たち、一瞬だけ預かっていたのです。お父ちゃんに声をかけられて、「俺がおしっこ行っている間、この子たちを見ていてくれないか?」って(笑)まあ、いいっすよ。それにしても見ず知らずのアジア人に頼...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】夜のヤオワラート通りはヤバい

    第2回バンコク旅行2日目です。夕方にヤオワラート通りの西端を抜けて、公園に行き、ショッピングモールでパンツを買い、インド人街に行き、運河をお洒散歩して、またヤオワラート通りの西端にたどり着きました。ここから夜のヤオワラート通りを散策して、夕食まで済ませて、宿に帰りたいと思います。ヤオワラート通り西端。なんかですね、おびただしい数のトゥクトゥクが列をなして注射しているのですよ。しかも全然客引きをしてい...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】インド人街・運河

    第2回バンコク旅行2日目。ショッピングモールを出ました。この辺りは中華街の西端です。ここから中華街に戻って、夜の中華街を散策するのですが、まっすぐ行かずに、途中にあるインド人街と運河に寄っていきます。ちなみに今回の旅ではIT機器を使いまして、事前にグーグルマップの「マイマップ」機能で行きたい場所をピックアップしておいて、嫁さんとのスマホとも共有しておきました。だから現在地を元に、近場の名所を回っていけ...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】公園とショッピングモール

    第2回バンコク旅行2日目です。なんか、ダラダラと書いています(笑)新学期は忙しいので、許してください。中華街を西進して、西端に到着。そしたらなんか公園が。外国の公園は好きなので、ちょっと立ち寄ります。公園と言えばという感じで、目の前に駄菓子屋さんがあったのでちょっとお買い物。これは豚の皮を揚げたお菓子。中にコブミカンの葉っぱが入っていて、風味豊かです。中華街西端のランドマークとなっているワット・スタ...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】ワット・マンコーン、凶悪ウォーターサーバー

    第2回バンコク旅行2日目です。クルンテープ駅を出まして、次なる目的地であるワット・マンコーンというお寺を目指します。子孫繁栄を願うオブジェを発見。こういうのは万国共通ですよね。そして、中華街最大のお寺であるワット・マンコーンに到着。タイ式のお寺は全体の旅でたくさん行きましたから、今回は中華風のお寺に行ってみます。雰囲気はいいのですが、なにせ人が多すぎる><あれこれ見ていると、だんだんと構造が分かって...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】クルンテープ駅

    第2回バンコク旅行2日目です。順路を間違えて若干戻りましたが、クルンテープ駅に到着。何故クルンテープ駅に来たのかというと、ここが最近は観光スポットになっているからです。僕が以前に来ていた20年くらい前ですと、クルンテープ駅はタイ国内最大の中央駅でした。アユタヤに行ったときも、チェンマイに行ったときも、この駅から列車に乗って行ったはずです。それが近年は、少なくともバンコク市内に関しては高架鉄道であるBTS...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】中華街を歩く

    第2回バンコク旅行2日目です。中華街で軽めの昼食を終え、そのまま中華街を散策していきます。中華街を象徴するのがこちらの金行。日本にはありませんよね。そのまま、金製品を扱うお店です。装飾品でありながら、投機を兼ねている感じかな?ちなみに日本では金なんてどこで買うんですかね?僕には縁がなさ過ぎて分かりません(笑)あと、前も書いたけれども、これも中華街の象徴である乾物。露店でドリアンをばら売りしていたので...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】中華街で昼食

    第2回バンコク旅行2日目です。インスタ映えアートエリアであるタラート・ノーイを抜けて、ヤオワラート通りの東端にたどり着きました。ここまでも中華街っぽい雰囲気は若干ありましたが、ここからいよいよ本格的な中華街に突入です。そしてこのヤオワラート通りは、いわゆる「中華街」でいうと、世界最大規模になるのではないでしょうかね。実はヤオワラート通りというのは、僕が19歳の時に最初にバンコクに来た時、滞在した場所で...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】廟に寄ったり、マーケットに寄ったり

    第2回バンコク旅行2日目です。見どころを見ながらタラート・ノーイを北上して、中華街方面に向かっていきます。お。オレンジジュース屋さんを発見。小さめのボトルだけれども、これで12Bは安いです。ということで、2本購入。多分ですが、マンダリン・オレンジの方だと思います。日本の温州ミカンとも近接種ということで、馴染みやすい味です。続いて何だろう。マーケットを発見。バンコクって、ナイトマーケットだったり、ウィー...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】タラート・ノーイを散策

    バンコク旅行2日目です。ロザリー協会を出て、見どころを巡りながらタラート・ノーイを北上し、中華街方面に向かっていきます。タラート・ノーイという地区は結局分からなかったのですが、ガラクタアート?みたいなので推している地区のようです。僕には全くピンときません(笑)まあ、ピンと来るかどうかはともかくとして、タラート・ノーイ自体はグネグネした路地の繋がりみたいな感じで、散策するにはいい場所です。いたるとこ...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】ロザリー教会

    バンコク旅行2日目です。Si Phraya Ferry Pierという船着き場で降りて、そこから徒歩での散策を始めます。ここはタラート・ノーイの南端。ここからタラート・ノーイを北上すると、中華街であるヤオワラート通りに出ると、そういう寸法です。というわけで観光しながら北上しましょう。朝の10時20分ですが、お店のほとんどは閉まっている状態。バンコクのお店って、慣れないとなかなか使いこなせません。地区ごとに営業時間が全く違...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】船に乗ってタラート・ノーイへ

    バンコク旅行2日目です。朝食を終えて、いったんホテルに戻って、荷物を整理します。ホテル側のうっかりで、この日にいったん部屋の移動をしないといけないんですよね。そして、ちょっとおやつ。これは前回の旅でも見かけたけれども買わなかった奴。コンビニやスーパーでたくさん売っている、味付け海苔です。大判で、日本のに比べて分厚くて、バリバリしているそうです。開けてみると、そんなに滅茶苦茶大判っていうわけではあり...

  • 【第2回バンコク旅行2日目】朝食

    第2回バンコク旅行2日目です。この日のざっくりした予定としては、中華街に遊びに行く感じです。7:44。朝のランブトリ通りを歩いて、とりあえず朝ご飯の屋台が並んでいる辺りに出かけます。ちなみに朝のランブトリ通りは客引きのトゥクトゥクやタクシーが声をかけてきて、そこそこ面倒くさい。「水上マーケットツアーに行かないか?」みたいな感じです。あとでわかったのですが、ランブトリ通りがぐるっと取り囲んでいる、ワット...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野人さん
ブログタイトル
伊那谷の古民家再生
フォロー
伊那谷の古民家再生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用