第2回バンコク旅行4日目です。遅々として歩みは進みませんが、一応アソークを南下して古民家博物館を目指しています。古民家再生ブログとしては取材すべきでしょう!お。すき家を発見。向こうのすき家はラーメンも売ってるのね。さらに、この建物に至っては日系の飲食店ばかりはいっている。あ、今見たら提灯に書いてある日本語がとんでもない言葉ばかり(笑)そんで、やっと古民家博物館にやってきたのですが、改装工事中で休館。...
2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。
2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)
第2回バンコク旅行4日目です。遅々として歩みは進みませんが、一応アソークを南下して古民家博物館を目指しています。古民家再生ブログとしては取材すべきでしょう!お。すき家を発見。向こうのすき家はラーメンも売ってるのね。さらに、この建物に至っては日系の飲食店ばかりはいっている。あ、今見たら提灯に書いてある日本語がとんでもない言葉ばかり(笑)そんで、やっと古民家博物館にやってきたのですが、改装工事中で休館。...
第2回バンコク旅行4日目です。運河ボートをアソークで降りて、一路南下します。1kmも歩けば目的地である古民家博物館に到着です。海外旅行の記事ばかり延々と挙げている我がブログですが、本来の趣旨である「古民家再生ブログ」というアイデンティティを失わないために、タイの古民家事情をリサーチしましょう(もっともらしいこと言ってるw)橋から見下ろした運河ボート。さて、たった1km歩けば到着の古民家博物館で、単純計...
第2回バンコク旅行4日目です。カオサン最寄りの運河ボート乗り場から乗船して、大都会の中心であるアソークまで行きます。カオサン最寄りといっても、カオサンから30分以上歩かないといけないですけれどもね。車掌さん。タイはバスも、船も、車掌さんがカッコいい。そしてチケットもカッコいい。18Bだから、鉄道に比べるとかなり割安です。移動距離を考えると、チャオプラヤーエクスプレスボートよりもさらに安い。飛沫よけに、...
第2回バンコク旅行4日目です。昨日の記事で書いた通りの顛末で、軽く朝食難民になりかけながら、辛い汁ビーフンと、焼きバナナと、ロンガンと、ココナッツのお菓子という不思議な朝食を終えました。これが朝9時過ぎの通りです。この通りは朝市が出るので、いつもはここで朝食を摂るのですが、やはり時間が遅くなるとだんだんと朝市っぽくなくなっちゃうのが分かりますね。この日は最終的にはショッピングスポットであるサイアム周...
第2回バンコク旅行4日目です。ワット・チャナソンクラームを抜けて朝食にでかけます。お。焼きバナナを発見。前回の旅行では右上のタイプを食べて、ちょっと味気のない芋みたいでしたので、今回はいかにも甘そうな手前の黄色いタイプを買ってみます。バナナってものすごくたくさんの種類があるみたいなんですよね。あと、僕が好きで、長男もどうしても食べたいと言っているロンガン。昔はいたるところで売っていた気がするのですが...
【第2回バンコク旅行4日目】ワット・チャナソンクラームを抜けて朝食へ
第2回バンコク旅行4日目です。翌日が移動日なので、実質の最終日ですね。この日のメインは、まずは買い物。買い物だけでは何なので、その行き道で運河ボートに乗ったり、あとはオプションで古民家博物館に行こうかとか、展望台に行こうかとか、そういう感じです。朝6時半のホテルからの風景。多分、嫁さんが撮ったものでしょう。朝の早い時間って、どこの街でもそれぞれの味わいがありますね。ランブトリ通りはひっそりとしていて...
第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、夕食を終えて、宿に戻って、基本的にあとは寝るだけのはずです。「はず」です(笑)えーっとですね。旅先での「洗濯問題」というのがありまして。今までの一人旅ではそりゃもう、楽なものでした。国内をヒッチハイクなどで旅をしていた頃は、基本的に夏だったし。寒い時期は南国を旅していたし。というわけで、服装はTシャツ、パンツ、ズボンってなもの。あとはタオル。靴を履け...
【第2回バンコク旅行3日目】カオサン周辺へ戻るのはやっぱり大変
第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、MBKショッピングセンターのフードコートで夕食を摂って、あとはもうカオサン周辺に帰るだけです。しかし、その帰るところが鬼門。カオサン周辺には駅がありません。チャオプラヤーエクスプレスボートが一番近い交通手段で、我が常宿からは徒歩5分以内のところに船着き場があるのですが、残念ながら午後6時頃には終了してしまう。バスは難解。トゥクトゥクとタクシーはぼったくり...
第2回バンコク旅行3日目です。早朝から夕方遅くまで、ざっと12時間半の現地ツアーが終わって、最後はMBKセンターというショッピングモールで解散となりました。MBKセンターと言えば、前回のバンコク旅行4日目に買い物をした場所です。いわば、勝手知ったる場所。買い物は翌日をメインにするとして、とりあえずここのフードコートで夕食を済ませてから帰りましょう。日本のフードコートと言えば「買い物ついでに、安く手軽に済ます...
第2回バンコク旅行3日目です。最後の目的地である、涅槃仏のあるワット・ロカヤスターラームに向かいます。とはいえ、アユタヤの遺跡というのは1か所に集中してあるので、せいぜい5分くらいのバス移動でついてしまいますけれどね。さて、それで涅槃仏です。見た瞬間の感想は、「なんじゃこりゃ?」(笑)嫁さんも「こんなのだっけ?もっとオレンジ色の布とかかけてあった気が・・・」っていう反応。嫁さんは来るのは初めてですが、...
第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤ遺跡2つ目の寺院であるワット・マハータートに行きます。こちらの寺院も破壊されていまして、入り口のところでは「在りし日の姿」が展示されていました。今のバンコクもそうですが、タイの人は寺院を本当に荘厳に、立派に作るものだと感心します。ワット・マハータートの特徴と言えば、こういう風に破壊されてしまった石仏たち。てっきり異教徒による破壊を受けたのかと思っていたのですが、...
第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤでは3か所の遺跡を巡りますが、その1か所目ということでワット・プラ・シーサンペットです。到着して、とりあえずトイレ休憩をしている構図。アユタヤの遺跡というのは、こういう風に復元されたり新築されたりした建物もありますが、大部分は破壊され、打ち捨てられ、そのままになっています。そこが味なわけですが。なんだったかな。アユタヤ王国がビルマに滅ぼされたんだったかな。(社会科...
第2回バンコク旅行3日目です。お昼ご飯のバイキングを終えて、次のゾウ乗り体験に向かいます。ちなみに僕はゾウに22年前に乗ったことがあるので、人生2回目です。これがゾウ乗り場。遺跡横にあって、ここで乗れます。15分で500Bだったかな。決して安くありませんが、子どもたちにはいい経験になると思います。日本国内では、ゾウに乗れるような場所はないのではないでしょうか。これがゾウ乗りのチケット。この時点でエモい...
第2回バンコク旅行3日目です。水上マーケットを出発して、アユタヤに向かいます。これが今回のツアー初めての長距離移動。これまでに行った3か所はバンコクの西側にありましたが、次に向かうアユタヤはバンコクの北側にあります。というわけで、2時間くらいのまとまった移動となりました。これ、まだましな方なのですが、タイにはこういう風に耐震性とか全く考えていないような建築物がたくさんあります。だから、この間ありまし...
第2回バンコク旅行3日目です。昨日書いたダムヌンサドゥアック水上マーケットの続きになります。ショッピングエリアを抜けると、なんか生活感のあるエリアに出ました。前回の旅行で行ったタリンチャン水上マーケットもそうでしたが、下手に観光化されてしまった部分はともかくとして、このような生活感溢れる街並みを見ると、「ああ、バンコクってのはやっぱり運河の街だな。水の都だな。東洋のベニスだな」という気持ちになれる...
【第2回バンコク旅行3日目】不思議なダムヌン・サドゥアック水上マーケット
第2回バンコク旅行3日目です。9時23分。第3の目的地であるダムヌン・サドゥアック水上マーケットに到着。朝が早いツアーだったとはいえ、既に3か所目ですよ。ここで念願の水上市場です。前回の旅で行ったタリンチャン水上マーケットは、どこが水上マーケットなのかという、すごく不思議な場所だったので、期待に胸が膨らみます(笑)こんな風に手漕ぎボートが待機中。ここに次々と乗り込んでいきます。で、出発。この人が漕ぎ手の...
第2回バンコク旅行3日目です。たった30分間(笑)のメークロン鉄道市場滞在を終えて、次なる目的地であるココナッツファームに行きます。このツアー、ものすごい弾丸なので、こういう調子でどんどん進んでいきます。鉄道市場で買ったソムオー。ザボンの仲間?カオサン周辺でも売っているのを見かけますが、たくさん入って100Bだったりします。多いし、高い><鉄道市場ではこれで20Bだったので、買いでした。あと、パイナップ...
第2回バンコク旅行3日目です。バンコク近郊を巡る現地ツアーに参加しています。8時5分。メークロン市場に到着。バンコク近郊の地方都市というかんじでしょうか。いい雰囲気です。で、ここが鉄道市場。市場の真ん中を鉄道が突っ切っていきます。ここから奥に市場が結構な長さで続いています。そしてすごい人。一番奥まで行っちゃうと、時間までに戻って来れなくなるらしいです。この路線には1日4本の列車が通るらしいのですが、観光...
第2回バンコク旅行3日目です。この日は予約してあった現地ツアーに参加。鉄道市場→ココナッツファーム→水上市場→アユタヤ遺跡と、バンコク近郊の名所を回る贅沢なツアー。特に、前者3つと、アユタヤ遺跡は全く違う方面にあるので、現地ツアーでなければ1日で回り切ることなんて、まずできません。というわけで、ちょっとポリシーとは反するけれども、現地ツアーに申し込んだのでした。前夜にメールが来まして、「ホテルのロビーで5...
第2回バンコク旅行2日目です。夜のヤオワラート通りで夕食を食いっぱぐれそうだったので、スナック類を食べ、ジョークを家族4人で分けたのでした。そんなジョーク屋さんでの出来事。僕の隣に白人の子どもたちがいますね。この子たち、一瞬だけ預かっていたのです。お父ちゃんに声をかけられて、「俺がおしっこ行っている間、この子たちを見ていてくれないか?」って(笑)まあ、いいっすよ。それにしても見ず知らずのアジア人に頼...
第2回バンコク旅行2日目です。夕方にヤオワラート通りの西端を抜けて、公園に行き、ショッピングモールでパンツを買い、インド人街に行き、運河をお洒散歩して、またヤオワラート通りの西端にたどり着きました。ここから夜のヤオワラート通りを散策して、夕食まで済ませて、宿に帰りたいと思います。ヤオワラート通り西端。なんかですね、おびただしい数のトゥクトゥクが列をなして注射しているのですよ。しかも全然客引きをしてい...
第2回バンコク旅行2日目。ショッピングモールを出ました。この辺りは中華街の西端です。ここから中華街に戻って、夜の中華街を散策するのですが、まっすぐ行かずに、途中にあるインド人街と運河に寄っていきます。ちなみに今回の旅ではIT機器を使いまして、事前にグーグルマップの「マイマップ」機能で行きたい場所をピックアップしておいて、嫁さんとのスマホとも共有しておきました。だから現在地を元に、近場の名所を回っていけ...
第2回バンコク旅行2日目です。なんか、ダラダラと書いています(笑)新学期は忙しいので、許してください。中華街を西進して、西端に到着。そしたらなんか公園が。外国の公園は好きなので、ちょっと立ち寄ります。公園と言えばという感じで、目の前に駄菓子屋さんがあったのでちょっとお買い物。これは豚の皮を揚げたお菓子。中にコブミカンの葉っぱが入っていて、風味豊かです。中華街西端のランドマークとなっているワット・スタ...
【第2回バンコク旅行2日目】ワット・マンコーン、凶悪ウォーターサーバー
第2回バンコク旅行2日目です。クルンテープ駅を出まして、次なる目的地であるワット・マンコーンというお寺を目指します。子孫繁栄を願うオブジェを発見。こういうのは万国共通ですよね。そして、中華街最大のお寺であるワット・マンコーンに到着。タイ式のお寺は全体の旅でたくさん行きましたから、今回は中華風のお寺に行ってみます。雰囲気はいいのですが、なにせ人が多すぎる><あれこれ見ていると、だんだんと構造が分かって...
第2回バンコク旅行2日目です。順路を間違えて若干戻りましたが、クルンテープ駅に到着。何故クルンテープ駅に来たのかというと、ここが最近は観光スポットになっているからです。僕が以前に来ていた20年くらい前ですと、クルンテープ駅はタイ国内最大の中央駅でした。アユタヤに行ったときも、チェンマイに行ったときも、この駅から列車に乗って行ったはずです。それが近年は、少なくともバンコク市内に関しては高架鉄道であるBTS...
第2回バンコク旅行2日目です。中華街で軽めの昼食を終え、そのまま中華街を散策していきます。中華街を象徴するのがこちらの金行。日本にはありませんよね。そのまま、金製品を扱うお店です。装飾品でありながら、投機を兼ねている感じかな?ちなみに日本では金なんてどこで買うんですかね?僕には縁がなさ過ぎて分かりません(笑)あと、前も書いたけれども、これも中華街の象徴である乾物。露店でドリアンをばら売りしていたので...
第2回バンコク旅行2日目です。インスタ映えアートエリアであるタラート・ノーイを抜けて、ヤオワラート通りの東端にたどり着きました。ここまでも中華街っぽい雰囲気は若干ありましたが、ここからいよいよ本格的な中華街に突入です。そしてこのヤオワラート通りは、いわゆる「中華街」でいうと、世界最大規模になるのではないでしょうかね。実はヤオワラート通りというのは、僕が19歳の時に最初にバンコクに来た時、滞在した場所で...
【第2回バンコク旅行2日目】廟に寄ったり、マーケットに寄ったり
第2回バンコク旅行2日目です。見どころを見ながらタラート・ノーイを北上して、中華街方面に向かっていきます。お。オレンジジュース屋さんを発見。小さめのボトルだけれども、これで12Bは安いです。ということで、2本購入。多分ですが、マンダリン・オレンジの方だと思います。日本の温州ミカンとも近接種ということで、馴染みやすい味です。続いて何だろう。マーケットを発見。バンコクって、ナイトマーケットだったり、ウィー...
バンコク旅行2日目です。ロザリー協会を出て、見どころを巡りながらタラート・ノーイを北上し、中華街方面に向かっていきます。タラート・ノーイという地区は結局分からなかったのですが、ガラクタアート?みたいなので推している地区のようです。僕には全くピンときません(笑)まあ、ピンと来るかどうかはともかくとして、タラート・ノーイ自体はグネグネした路地の繋がりみたいな感じで、散策するにはいい場所です。いたるとこ...
バンコク旅行2日目です。Si Phraya Ferry Pierという船着き場で降りて、そこから徒歩での散策を始めます。ここはタラート・ノーイの南端。ここからタラート・ノーイを北上すると、中華街であるヤオワラート通りに出ると、そういう寸法です。というわけで観光しながら北上しましょう。朝の10時20分ですが、お店のほとんどは閉まっている状態。バンコクのお店って、慣れないとなかなか使いこなせません。地区ごとに営業時間が全く違...
バンコク旅行2日目です。朝食を終えて、いったんホテルに戻って、荷物を整理します。ホテル側のうっかりで、この日にいったん部屋の移動をしないといけないんですよね。そして、ちょっとおやつ。これは前回の旅でも見かけたけれども買わなかった奴。コンビニやスーパーでたくさん売っている、味付け海苔です。大判で、日本のに比べて分厚くて、バリバリしているそうです。開けてみると、そんなに滅茶苦茶大判っていうわけではあり...
第2回バンコク旅行2日目です。この日のざっくりした予定としては、中華街に遊びに行く感じです。7:44。朝のランブトリ通りを歩いて、とりあえず朝ご飯の屋台が並んでいる辺りに出かけます。ちなみに朝のランブトリ通りは客引きのトゥクトゥクやタクシーが声をかけてきて、そこそこ面倒くさい。「水上マーケットツアーに行かないか?」みたいな感じです。あとでわかったのですが、ランブトリ通りがぐるっと取り囲んでいる、ワット...
第2回バンコク旅行1日目です。夕食を終えて、運河を渡りながらカオサン方面に戻っていきます。これはカオサン直近北側の運河。ライトアップされて、いい雰囲気ですね。運河によってはもっと歩道が広く作られていて、そこにご飯屋さんが並んでいるケースもあるようなんだけれども、ちょっと今回の旅ではそういうのは発見できませんでした。運河を渡るともう、前回の旅でも歩きなれたエリアに到着します。この時点で20:45だし、日本...
第2回バンコク旅行1日目について続けます。ホテルにチェックインしまして、夕食探し。カオサン周辺は前回の旅行で大体散策したので、今度は運河の北側に足を延ばしてみます。そちらにも安宿街があるから、屋台もきっとあるはず。しかし、難しいですね。最初にあてにしていたエリアは全く人が歩いておらず、もちろん屋台も無し。屋台がどのあたりに出るかは、Googleマップ上ではなかなか判断がつきません。もうちょっと明るい方向に...
昨日の記事の続きで、第2回バンコク旅行1日目です。両替をして、嫁さんのスマホに現地simを入れて、バスでカオサン周辺に移動します。S1という路線のバスに乗ったのですが、この方法は時間はかかるものの、1人60Bと、最安値と言っていい料金でカオサン周辺まで行けます。しかも1本で。ただ、時間がかかる上に、今回は配車時間のタイミングの問題で、乗車から出発まで30分も待たされました。ということで、カオサン周辺に着い...
第2回バンコク旅行の1日目です。僕は1時間くらいしか寝れませんでしたが、車中泊の一夜が明けて、車の中でパンの朝食を終えて、出発の準備をします。ちょっとなにこれ?!ここ、セントレアですぜ(汗)寒波が来るだとか、伊那の予報で雪だとかというのは承知していますが、愛知県でこの積雪は想定外です。よりによってすごくコンディションの悪い日に出発になってしまったなあ。車中泊なんかせずに、お布団で朝まで寝てから出発し...
(第2回バンコク旅行)まさかのバタバタ出発(2025年2月7日)
2月7日(金)バンコク旅行の前日です。日中に無事にオンラインチェックインを済ませて、家族まとまっての座席を確保。あとはもう出発するだけ。飛行機が翌8日の朝11時発だから、9時までには空港に到着するとして、6時に出発するとして、逆算して、4時半に起床するとして。基本的には前回の旅行と全く同じ曜日で、まったく同じ時間だから、その通りになぞるだけです。そのはずでした・・・。昨日の記事で書いたように寒波の予報。随...
2月2日(日)の作業を書きます。そうそう。1~2月の作業がイマイチ密度が薄かったのは、2回目のバンコク旅行の準備をしていたからです。今までははその辺をぼやかして書いていましたが。で、この日は水抜きの練習。古民家に住んで9年になりますが、まだ1回も水抜きをしたことがないですからね。今まで、家を留守にしたとしても、せいぜい2泊3日程度。年末年始の帰省で留守にしても、特に水抜きとか必要なく、問題ありませんでした...
昨日の記事の続きで、海外でネットを使いたいなという話です。一番簡単なのはスマホを持つこと。でも僕は、あんなものは持ちたくありません(笑)じゃあどうしよう??正直、スマホとタブレットとノートPCの違いだってよく分からないんですよね。スマホが大きくなると、タブレット?タブレットには電話機能は無い?でも電話機能が付いたタブレットもあるらしいし。タブレットとノートPCの違いはキーボードの有無?でもタブレットに...
旅先でネットを使ってみようかなという話(2025年1月14日)
スマホなるものが世に出回って、既に15年くらい経ちますかなあ。いまだに、頑なに、ノースマホ生活を続けています。そんな僕ですが、今回のバンコク旅行ではちょっとネット環境が必要な状況が。まずは必要度の高いものから。①メール受信現地ツアーを予約してありますが、当日朝にホテルまでピックアップに来てくれるので、最終的なピックアップ時間はメールで前日夕方に来ることになっています。だからそのメールは受け取らないと...
さてさて。色々と騒動はありましたが、航空券も買えましたので、いよいよバンコク旅行の準備です。今回の日程をざっくり書きますと、1日目、移動日、バンコク着2日目、チャイナタウン周辺で遊ぶ3日目、現地ツアーに参加(鉄道市場、水上マーケット、アユタヤ)4日目、お買い物など5日目、移動日、帰着という感じです。準備はというと。①ホテルの予約をするこれはもう、前回宿泊したエラワンハウスを家族みんなで気に入ってしまった...
【第二回バンコク旅行】航空券の購入で大騒動の巻後編(2024年12月)
昨日の記事の続きで、2回目のバンコク旅行の航空チケット購入の話です。さて、航空チケットの価格は日々刻々と変化する。お目当ての「セントレア→バンコク」のチケットは時々微減はするものの、基本的には上がり調子。そういう中で、マニラだのハノイだのという、より安く行ける行先の候補も出てきてしまって。航空チケットの仕組みは分からない部分が多く、本当に怖いです。例えばなんだろう。本当かどうかわかりませんが、パック...
【第二回バンコク旅行】航空券の購入で大騒動の巻前編(2024年12月)
1回目のバンコク旅行は航空券を買うのに全く困りませんでした。なんとなく楽天トラベルで調べて、4人分で30万円だったから、「こんなもんかな」なんて思いながら、なんとなく購入。あとからアゴダで調べたら「20万円」て出たから、「しまった・・・」とは思ったけれども(笑)昔、20年前に海外旅行に行っていた頃は、航空券の仕組みって単純だったと思うのですよ。確か。オープンチケットが主流というか、普通に売っていて、それを...
【また行くの?!】2回目のバンコク旅行が急浮上した話(2024年12月上旬)
もうね、「狂っている」としか言いようがありません。4泊5日のバンコク旅行に行ったのが2024年11月30日(土)~12月4日(水)。それがもう、僕にとっても家族にとっても楽しすぎて。ただ、たった4泊5日だったこともあって心残りや、やり残しも。「アユタヤも行きたかったな」「象にも乗りたかったな」などなど。僕って、今は自然の家の職員だから、繁忙期と閑散期の差が激しいのでこんな風に海外旅行に行けちゃうんですが、教員に...
今日はカマキリの卵の話をしましょう。お。なんか、この書きだし、いいですね。一本の童話が書けそうな、そんな膨らみを感じます。でも残念ながら今回は膨らみません(笑)カマキリの卵って、庭とかで偶に見かけます。見ても、触らずに放置。カマキリは益虫だから、孵化の邪魔をしてはいけません。ちなみに、信ぴょう性はいまいちですが、「カマキリの卵の高さで、その冬の積雪量が分かる」なんていう話もあったりしますよね。で、...
昨日の記事の続きで、1月26日(日)の出来事を書きます。枝の片づけが終わったので、今度はイチジクの仕立てをやっていきます。我が家のイチジク、まだ2年目ですが結構収穫できてうれしかったんですよね。来シーズンはさらなる収穫を目指しましょう。ところでイチジクの仕立て方というと「一文字仕立て」と「杯状仕立て」の2種類がメジャーだと思うのですが、我が家は2年目の終わりにして、まだどちらの仕立て方にするかを決めてい...
1月25・26日にやった枝片付けをまとめます。写真は20枚もありますが、枝片付けの記事は書いている方も読んでいるほうも退屈だと思うので、1記事にまとめちゃいます。面白みや派手さはないけれども、古民家生活の一部ということでお付き合いください。細かな枝は片付けましたので、残るのはこういう太い枝。あ、4時過ぎたのでおやつ。今シーズン最後の大学芋かな。永らく楽しませてもらいました。柿はまた強剪定をしたので、こうい...
接点復活スプレーなるものを使ってみる(2025年1月25日)
皆さんは「接点復活剤」なるものをご存知ですか?僕はこの齢になるまで知りませんでした。どちらかというと文系の人間ですし、機械いじりなどもそれほど得意ではないですから。一方、反応が悪くなったまま放置しているというか、諦めているというか、騙し騙し使っているものって結構ありますよね。それがこのスプレーで復活するらしいのです!ってなわけで、やってみましょう。買ってきましたのはこちら。ぼかあ、こんなもの今まで...
昨年1月8日に左手人差し指を受傷してから1年以上が経ちまして、現在はどうかというと、動きます。可動域はほぼ100%になりました。痛みも、ツッパリ感も、外見も、完治することはないとしても、徐々にマシになっています。あとはどこまで治るかですね。1月24日。久々に病院に行きまして、破傷風の3回目の予防接種を受けてきました。1回目は受傷した日、2回目は受傷から1か月後に打ちました。「3回目は1年後に。ここに来てもいい...
昨日は久々にブログの投稿が止まりましたね。というのも、理由がありまして、ネット回線が止まっていたのです。異変に気付いたのは昨日の朝。いつも通りPCを起動すると、ネットに繋がらず。ごくたまにそういうことがあって、そういう時は線を抜き差ししたりとか、モデムやルーターの再起動で直ってきました。しかし今回は直らない。ははーん。きっと雪だな。随分と遅い時期に、まとまった10センチくらいが積もりましたからね。我が...
1月19日(日)の出来事を書きます。ブログを始めて12年半くらいになりますが、その中でついた癖の一つに、「常にデジカメを持ち歩いて、気になったものを撮影する」というのがあります。撮影したものはブログのネタになったり、ならなかったり。そりゃまあ、ネタになれば「儲けもん」ですけれどね。特に、スマホを持っていない僕にとってはデジカメが撮影手段のほぼすべてになります。でまあ、いろんなものを撮影しまして、時に「...
1月18日(土)の作業です。この日も朝から枝の片づけ。1杯目。2杯目。3杯目。と、芸もなく、ただ枝を片付けていきます。しばらく乾かして、ウッドボイラーの燃料です。これで柿の剪定枝は全部片付きました。続いて梅の剪定枝。ご覧の通り、ウメの仲間は短果枝というのがびっしり生えているので、柿よりも大変だし、嵩張ります。まあ、そんなきれいにはいきませんが、片付けていきます。一旦おやつの大学芋を作りに、室内に。今シー...
1月15日(水)の作業です。この日は平日だけれども、子どもがインフルエンザに罹ったために有休を取って、夕方に少しだけ作業しました。相変わらずの、建具を壊しての燃料づくり。それほど質量が無いし、厳冬期ということもあって、燃料はどんどんと消費されていきます。こう、中の桟木に合わせて切りまして。これで燃料にするわけではありません。なんと、板の部分を外します。続いて、こちらの雨戸も。同じように桟木に合わせて...
昨日の記事の続きで、1月5日(日)の出来事です。冬休み最後の日で、ボッチも終了です。昨日の記事で書いたように、ボッチでPCとずっと向き合っているのは精神に異常をきたすことがわかりました(笑)それでも写真の整理は最後の2024年までやり遂げて、やっと作業へ。もういい時間なので、軽作業をしながら家族の帰りを待つとします。例えばこの天ぷら鍋。古民家に移住したときに買ったから、もう9年になりますが、さすがにこうい...
ボッチで1日半の間PC作業をしていたらどうなるか?(2025年1月4・5日)
2025年正月休みの話を続けます。何度も書いているように、家族が長めの帰省をしているので3泊4日をボッチで過ごします。で、2日夜に自分が伊那に戻りまして。3日はそんなに根詰めないけれども、一応は終日の作業。家族が帰ってくるまで、あと丸2日程度あります。普通に考えれば、残りの2日間も作業。枝片付け。いやー、地味だなあ(笑)でも、地味でも、作業は作業!っていう考えもできます。一方、普段できないことをやろう!っ...
昨日の記事の続きで、1月3日(金)の作業です。差し迫った作業があるわけではありませんが、怠惰な休みを送りたくはないので、作業をしていきます。午後からは縁の下に潜って排水管の修繕。ここ、年末に外れているのを発見して、その時は手ではめただけの応急処置。そこを接着剤で改めて接続しておきました。これで大丈夫。続いて、獣が掘ったこの穴。ここから獣が入ってきて、ニワトリが全滅させられました。そこを塞いでおきます...
1月3日(金)の出来事を書きます。昨日の記事でも書きましたが、家族が珍しくめいっぱい、5日まで帰省しているので、3泊4日のボッチ生活が始まりました。思えば、結婚して以来、こんなに長く家で一人でいるのは初めてだと思います。昨日の記事で、「昼夜はラーメン鍋で固定」と書きましたが、朝は餡バタトーストで固定です。あ、この日は右側のハニーシナモンも。実は年末にホームベーカリーを買い替えまして。僕としては人生3台目...
新年あけての、1月2日の出来事です。僕の2泊3日のコンパクト・セパレート帰省(CSK)はあっという間に終わりました。最後に近所の神明さんに行ってお札を買って帰ります。そしたらなんと、在庫切れ><いや、実は前日に行ったときも売り切れていて、おばさんが区長さんに「お札が無いよ!」って電話しているのを見ていたのです。あ、そうそう。お札は賽銭箱の隣に置いてあって、1枚800円を賽銭箱にセルフで入れるという、性善説ど...
年末年始の帰省(2024年12月31日・2025年1月1日)
12月31日(火)例年通り、帰省して年越しをします。まあ、例年通りと言っても、1年前は自分がコロナに罹ってしまったので、2年ぶりとなります。毎年の、超マンネリ化している帰省ですが、やっぱり毎年行けることに改めて感謝です。朝にお札を新品に取り替えて、家族で年じまいのご挨拶。ちなみに僕以外の家族は嫁さんの実家に帰省します。我が家はずっとこのスタイルですが、最近はこういうスタイルが増えていて、「セパレート帰省...
ニワトリを飼っていると、そりゃ色々とあります。雛を野良猫に次々と食べられたときありました。夕方に帰宅したら、ボス鶏まで含めて3羽がネコにやられていた時もありました。何でもないときにニワトリが突然死したこともありました。昨年の夏であれば、せっかく生まれた7羽のひなのうち、6羽がトンビに攫われてしまいました。ということで、2024年12月初めの時点で、ニワトリは5羽。2020年に生まれた♀が3羽。2021年に生まれた♀が1...
昨日の記事の続きで、12月30日(月)の作業です。例年のことですが、31日は朝から帰省しちゃうので、実質30日が最後の作業日であり、家族と最後に過ごす日でもあります。ということで、年を越す準備をしましょうか。何をするかというと、室内に薪をめいっぱい運んだり。まだちょっと早い気がしますが、ウッドボイラーの灰も取っておきます。ちょっとでも気持ちいい状態で新年を迎えたいですからね(考えすぎ?)あとこちらは貰いも...
ウメの剪定・クリにカイガラムシ?(2024年12月29・30日)
12月29日(日)の作業です。例年、冬休みもそれなりにがっつりと作業するのですが、昨年はそれほど根詰めてやるような作業もなく、まったりモード。29日の写真では、夕方から作業に入っている様子が記録されています。それまで何をしていたか、記憶にございません(笑)ウメの剪定。「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」と申しますから、ウメこそ毎年ちゃんと剪定しないといけないですよね。今までずっとサボっていました。やり方も分からな...
12月28日(土)の出来事を書きます。冬休み初日のはずですが、取り急ぎの作業もないので、まったり過ごしているよう。午後からは嫁さんと一緒に本屋さんに行ったようです。ところで皆さんは、英語は好きですか?僕は英語とは全くご縁がないのですが、なんか好きなんですよ。ああ、でも、大元を辿ると「洋楽が好き」っていうところにたどり着くのかな。社会科の教員ですが、生徒に対しては英語の補習をやりまくっています(笑)だっ...
玉ねぎの追肥・建具を燃料化・キャベツの収穫(2024年12月22日)
昨日の記事の続きで、12月22日(日)の作業です。柿の強剪定などをしまして。夕方には玉ねぎの追肥。玉ねぎの追肥は、定植時、12月、2月の3回でいいかなという感じです。化学肥料の方が効きがいいですが、我が家はもちろん鶏糞です。続きまして、これも前週の続きですが、建具を燃料化していきます。障子は、和紙を外さないといけないので面倒ですね。襖の方が和紙ごと丸鋸で切断できるので、楽です。あ、こんなところにも。出して...
12月22日(日)の作業です。14日から柿の剪定を始めましたが、この日はいよいよ腹を決めて、強剪定に乗り出したよう(笑)こう、怖いっすよね(笑)高所だし、チェンソーだし。柿は折れやすいので、登っての作業はなおのこと危険です。まあでも、怖がっていても始まらないので、登って切ることにしますよ。アフター。下に落とした枝たち。また後日にまとめて片付けましょう。あと、しっかりトップジンを塗っておきました。続いて甘...
柿の剪定とウッドボイラーの燃料づくり(2024年12月14日)
12月14日(土)の作業についてです。この日は夕方からの作業。まあ、あれですよ。バンコク旅行の後だし、年末も近いし、差し迫った作業があるわけでもないし、ということで午後まで違う用事でも済ませていたのでしょう(遠い記憶w)内容は前週に続き、果樹の剪定。この日は一番大きな果樹である、渋柿を剪定しました。この渋柿。2023年は大豊作で2000個くらい実り。でも、その後に怪我をして剪定できなかったせいもあり、2024年は...
昨日の記事の続きで、12月8日(日)の作業です。午後一番はウッドボイラーの煙突掃除をしたのですが、年に一度のルーティーンで、大して面白くもないので割愛します。続きまして、果樹の剪定。もうね、毎度毎度、何が正解か分からない。いろんな本を読んだり、youtubeなんかも観ているけれども、説明の内容も人それぞれだし。今までも手探りでしたが、今回は手探りながらに、あれこれ勉強した内容で切ってみます。アフター。かなり...
永らくバンコク旅行の記事ばかりを続けてしまいましたが、これで平常運航に戻ります。12月8日(日)の作業についてです。そういえば旅の前に、近所のおじさんがイチイの原木を持ってきてくれていたのでした。他に差し迫った作業もないので、これを片付けてしまいましょう。しかし、タイミングが悪いことに予報外れのみぞれ。じきに止むだろうということで、軒下で玉切りします。で、割っていきます。イチイは針葉樹の中ではかなり...
今日は、カオサン周辺の最新の状況について。昔はバンコクと言えばカオサンで、代表的な安宿街でした。いや、もっと言えば「貧乏旅行=カオサン」という雰囲気すらありました。世界のあちこちに行くにしても、まずはカオサンに行き、カオサンで行先の航空券を買った方が安いことがあったからです。そんなわけでカオサンは「バックパッカーの聖地」と呼ばれるまでになったのですね。さて、時代はそれから20年、とりあえず僕が最後に...
バンコクについて、もう少しだけ続けます。20年ぶりにバンコクに行って、その変化に驚きました。昔の常識はすでに通じなくなっています。変化していなかったのはトゥクトゥクとタクシーのぼったくり。トゥクトゥクは値段交渉制なので、ぼったくりは仕方ないとして(?)、タクシーも相変わらずメーターを使いたがりません。外国人旅行客がタクシーにあっさりメーターを使ってもらえたら、ものすごくラッキーだと思った方が良さそう...
昨日の記事まででバンコク旅行の件は終わりました。しかしそれは時系列に沿って、あった出来事を羅列しただけ。基本は古民家再生ブログなので、それほどダラダラと書くつもりはありませんが、誰かの役に立ちそうな話題に絞って少しだけ。今日は20年ぶりに行って分かった物価の話をします。僕が初めて自力で海外に行ったのは19歳、大学1年生が終わる春休みで、1カ月間、マレーシアとタイを旅してきました。当時はチケットの仕組みも...
バンコク旅行5日目④セントレアから長野に帰るときに微妙に不便なこと
バンコク旅行最終日です。と言っても、もう帰国してしまって、セントレアから長野に帰るだけですけれどもね。検疫。最近の記事でも書きましたが、何か、肉類が厳しくなっているようで。こういう加工肉も軒並みダメ。カップ麺のフリーズドライの肉片もダメなようでした。検疫にでかでかと貼ってあったのはこのポスター。どこの国だろう?アルファベットっぽい何かで書かれています。検疫にはワンワンがいて、1人1人のカバンを嗅いで...
バンコク旅行最終日。無事に搭乗したようです。離陸。さらばバンコクの街。お昼時だったので、安定飛行に入ったら早速機内食が配られました。これは長男の。「ノンスパイシー」って言ったら、「ヌードルしかない」って感じでした。でも、エビがたくさん入って美味しそう。サラダ。機内食って野菜たっぷりのときと、そうでないときの差が激しいですよね。僕はガパオライス。ギリギリ食べられるくらいの辛さでした。次女はまた違うも...
バンコク旅行最終日です。7時。タクシーに乗って出発。やっぱりカオサン周辺は夜更かし外国人のエリアなので、朝が遅くて静かです。車窓から見かけた、高床式のバラック。こういうところに住む人は大変なんだろうけれども、どんな人がどんな風に暮らしているのか、興味は尽きません。基本的に朝日に向かって走っていきます。気持ちいいですね。50分くらいでスワンナプーム空港に到着。スワンナプーム空港はATMチェックイン。でもお...
バンコク旅行最終日です。7時に迎えのタクシーが来て、11時半発の飛行機に乗って帰るだけの日。まあ、海外旅行の最終日なんて、そんなものですよね。今回は直行便を使っているので、乗り換えがない分だけスムーズなものです。帰る前に改めて、ホテルを撮影。バスルーム。温度調整が狂っていて、放っておくと60℃くらいの熱水を放つため、何とか30℃~50℃くらいを行き来させて調整するしかないシャワー。水勾配が狂っていて、水たまり...
バンコク旅行4日目です。翌朝の出発は早いので、この日の夕食が最後の屋台飯となります。せっかくなのでカオサン周辺で適当に食べることにしました。ちなみに、新婚旅行で行ったインドでは「たまにはちょっといいお店を」って入ったイスラエル料理店で食あたりし、「最後にちょっといいお店を」って入ったレストランが一番不味かったです。やっぱり屋台飯が一番ですね。思い残しのないように。まずはソムタム(青パパイヤのサラダ...
バンコク旅行4日目。MBKを出ると目の前がナショナルスタジアム駅でした。なんか、子どもがストリートパフォーマンスをやっています。この日の朝に使った79番バスはこの辺りを周回してカオサン方面に戻っていくはずなので、それを使っても良かったのですが、乗り場も分からず、せっかくなので違うルートで帰ることにします。ナショナルスタジアム駅にて。今までバンコクで見たコンビニはセブンばかりでしたが、初めてローソンを発...
バンコク旅行4日目。お昼ご飯も終えて、MBKでショッピングです。ところで皆さんは旅先でのお買い物とか、お土産を買ったりとか、好きですか?僕は嫌いです(笑)あんまりお土産、買いません。最低限、安いもの、嵩張らないもの、日持ちするものをちょっと買うくらい。あとは自分用に、食材かなあ…。ちなみに嫁さんはお土産をどっさり買って、配るタイプの人なのですよ。まあでもこれは男女の違いもあるでしょうね。女性の方がお土...
バンコク旅行4日目です。ショッピングモールであるMBKに到着しまして、食事処を探します。ところどころに日本語があって面白い(笑)これがフードマップ。目指すは7回のフードコートです。到着。しかし、仕組みが分からない。他のお客さんの動きを見ている限り、支払いはプリペイド式のよう。大抵の人はカードで払っている。ちなみに、タイのフードコートは結構いいですよ。メニュー豊富で、安く、英語表記があるので頼みやすいで...
バンコク旅行4日目です。79番バスに乗ってパヤータイ駅の近くまで移動。車掌さんが「ここが最寄りだよ」って教えてくれました。ラーチャテーウィーっていう駅のところでした。ここからBTSで一駅乗ればパヤータイ駅ですが、ちょっとの距離なので歩くことにします。都会のど真ん中なので、路線図もこんなに複雑です。駅の入り口を発見。ノースマホ・ノータブレットなので、ここから方位磁石だけを頼りにパヤータイ駅にたどり着かなけ...
バンコク旅行4日目です。朝ご飯も食べたし、この日の旅程に出かけていきましょう。この日はバスに乗って出かけます。帰りの手段は未定だけれども、とりあえず最寄りのバス停を確認。バンコクのバスを乗りこなすのは難しいですが、とりあえずこれらの番号に乗れば帰って来れそうです。あと、スワンナプーム空港との連絡になっているS1バスもここに泊るのね。最速の手段ではないけれども、1人60Bだから、最も安く確実なルートかも...
バンコク旅行4日目です。朝8時頃にホテルを出て、とりあえずはご飯を食べる場所を探します。ちなみに、タイの朝は早いので、8時だと若干出遅れ気味なんですけれどね。朝寝坊の旅人は仕方ありません。翌朝は出発が早いので、この日が最後の屋台朝ご飯。さて、何を食べようかな。焼きバナナを発見したので、購入。念願叶いました。あと、何でもよかったのだけれども、中華まんを見かけたので購入。今回のタイ旅行ではチャイナタウン...
バンコク旅行3日目です。この日の出来事は今回で11記事になりまして、当ブログ始まって以来ですね。1日の出来事でこんなにたくさんの記事を書くのは。でもそれくらい濃い一日だったのですよ。この日の出来事は今日の記事でおしまいになりますので、よろしくお付き合いください。昨日の記事で書いたように、いろんな紆余曲折の末に8時20分くらいにはカオサン周辺に戻ってきました。一旦宿に帰りまして、どうしようか・・・。順当に...
バンコク旅行3日目です。4寺院巡りと屋台村での夕食を終えて、宿に戻りましょう。ちなみに以前にも書きましたが、帰りの順路は、イッサラパープ駅→徒歩でワット・アルンへ→渡し船でワット・ポーへ→トゥクトゥクで宿周辺へ、という順路を思い描いていました。そのルートだと安いし(渡し船1人5B+トゥクトゥク代)、ワット・アルンのライトアップも近くで見られるし、ということで組み立てたルートです。ワット・アルンへ戻る道。...
バンコク旅行3日目です。寺院巡り最後のワット・パクナムを出て、どうやって宿に戻ろうか。どうとでも行けますし、実は事前の計画では違う順路も考えていたのですが、結局は来た道をそのまま帰ることにしました。すなわち、タープラ駅→イッサラパープ駅→徒歩でワット・アルンへ→渡し船でワット・ポーへ、という順路です。なぜかというと、ワット・アルンが夜にライトアップされて、それがナイトスポットになっているからなんです。...
バンコク旅行3日目です。寺院巡りを終えて、ワット・パクナムを出たのが午後4時過ぎ。昼ご飯はフルーツ中心で軽めだったし、歩きまくっているので小腹が空きました。そして折り良くも、ワット・パクナムから駅に戻る順路は通学路!下校途中の学生相手のお店がたくさんあります!例えばここはタイ風のオムレツ屋さん。いや、具が入るし、薄く丸く焼くし、ご飯に載せるから、天津飯に近いかな。あんかけのかかってない、薄い天津飯で...
バンコク旅行3日目です。寺院巡り最後のお寺である、ワット・パクナムに到着しました。1階からも入れたようですが、よくわからなかったので2階から入ります。今回の寺院巡りは有名な三大寺院(ワット・プラケオ、ワット・ポー、ワット・アルン)にもう一つ、このワット・パクナムを加えて、4寺院を巡りました。ワット・パクナムはどういうところかというと、今話題の「インスタ映えスポット」なのですよ。インスタ映えって(爆)も...
バンコク旅行3日目⑥ちょっとした冒険、ワット・アルンからワット・パクナムへの移動
バンコク旅行3日目。午後2時半くらいにワット・アルンを出まして、4つ目の寺院であるワット・パクナムへ向かいます。これがちょっとした冒険。順路としては簡単ですよ。ワットアルンから歩いて20分くらいで、MRTプルーラインのイッサラパープ駅へ。イッサラパープから1駅乗って、タープラ駅で下車。タープら駅から歩いて20分くらいで、ワット・パクナムへ到着。たったこれだけです。それなのにこの旅程が冒険だったのが、広域地図...
バンコク旅行3日目。昼食を終えて、三大寺院最後のワット・アルンに行きます。渡し船を降りたらすぐにもう、ワット・アルン。入場料は最新版の『歩き方』で100Bのはずでしたが、200Bになっていました。最近、値上がりしたのでしょうね。タイも物価上昇が著しいです。三大寺院にははっきりした特徴があると書きましたが、ワット・アルンは仏塔。ワット・ポーにも仏塔はありましたが、ワット・アルンの方が数が多く、そしてはるか...
バンコク旅行3日目。ワット・ポーを出て、すぐ隣のワット・アルンに向かいます。すぐ隣と言っても、チャオプラヤ川を挟んだ対岸なので、渡し船を使う必要があります。この日の旅程は時間が読めなかったのでざっくりしか組んでいないのですが、ワット・ポーを出たタイミングでちょうどお昼時となったので、渡し船に乗る前にお昼ご飯を済ませることにしました。しかし困ったことにここは観光地のど真ん中。お店はどこもかしこも観光...
バンコク旅行3日目の寺院巡りを続けます。ワット・プラケオを出て、すぐ隣のワット・ポーまで歩きます。すぐ隣と言っても、1つ1つがでかいので結構な距離がありますけれどね。1kmくらいは歩かないといけません。あ、長男が早くもエネルギー切れで、コーラを飲んでいますね。体力的に厳しいのは承知なので、あの手この手でエネチャージするしかありません(笑)ワット・プラケオを出てすぐのところに郵便局があったので、寄りま...
バンコク旅行3日目②ワット・プラケオ(2024年12月2日)
バンコク旅行3日目の寺院巡り。まずは王宮を兼ねているワット・プラケオです。「エメラルド寺院」の別名を持っています。入場料は寺院で最高額の500B(2250円)!長男は無料対象だったのでありがたかったですが、それでも3人分!ちなみにここだけはカード払い可能です。2001~2002年版の「歩き方」を見ると200B(当時のレートで600円)なので、いかに現地のインフレと、円安の影響が大きいかが分かります。あと、タイの寺院...
バンコク旅行3日目①4寺院巡りが始まる(2024年12月2日)
バンコク旅行3日目が始まりました。4泊5日の旅程のちょうど中日で、4つの寺院を巡るという盛りだくさんな一日です。張り切ってこなしていきましょう!(こういう風に、詰め込んだ観光の日程って、僕の本来の旅のスタイルではないんですけれどね・・・)7時13分。ホテルを出発。ホテル近くのバス停にて。やっぱり、普通のバス停ってこんな風に停車するバスの番号が書いてありますよね。前日は79番バスのバス停探しに苦労しましたが...
バンコク旅行2日目の続きです。この日の旅程だったタリンチャン水上マーケットから戻ってきまして、いったんホテルにチェックイン。時間は16時過ぎくらい。お腹は空腹でもないし、満腹でもない。そんな状態。やれやれ疲れた。もうこのままゴロゴロして、夕食くらいに街に出てもいいかな。ってな具合ですよ。普段の一人旅なら。しかし今回は家族連れの4泊5日の欲張り旅なので、欲張っちゃいましょう!家族にも提案して、ワンラン市...
古民家再生ブログガン無視のバンコク旅行の話題が続きます。ボートツアーを終えて陸上マーケットに戻りました。ボートツアーに乗る前にも食事を摂りましたが、時間の都合で軽くだったので、改めてもう少し食べることにします。子どもたちにとっては初体験のココナッツウォーター。味の感想は表情から読み取ってください(笑)僕は好きなんだけれどなあ。ま、青臭いですよね(笑)カットフルーツが安かったので買いました。左は日本...
バンコク旅行2日目④タリンチャンのボートツアー(2024年12月1日)
バンコク旅行2日目の続きです。簡単なお昼ご飯を済ませまして、12時になったのでボートツアーに出発です。後ろのお客さんが親しく話しかけてくれました。ハワイ在住だけれども、娘さんは沖縄に留学中?嫁さんたちの席を挟んでさらに後ろにいたので、聞き取れない部分もありましたが、確かそんな感じです。とてもフレンドリーな人たちでした。では、出発。乗務員は操縦士とガイドさん。ガイドさんは元気なおばちゃんで、無理矢理乗...
バンコク旅行2日目日目。ホテルの移動を済ませて、大荷物を置き、タリンチャン水上マーケットに向かいます。移動中にあった観覧車。止まっていたけれども、いつ回るのだろう・・・?やっぱり、異国はどこを歩いても楽しいです。これがカオサン。朝だから静かなものですが、夜には歓楽街っぽくなります。うるさすぎてあまり近づきたくないエリア。さて、それで水上マーケットに行くわけですが、その前に予備知識。バンコクは「東洋...
バンコク旅行2日目朝の様子です。7時半頃。朝食を求めて街へ。バンコクの朝は早いのですが、宿泊してるのが夜更かしなカオサン周辺なので、朝は静かです。タイの伝統的な朝食と言えば「おかゆ」なので、おかゆ屋さんへ。日本語のメニューがあるとちょっと萎えますね(笑)かといって、タイ語メニューでは全く読めないし。英語メニューがちょうどいいです。卵なしと、塩卵入りを注文しました。おかゆ屋さん背面。おかゆ屋さん正面。...
旅の初日はどうだろうなあ。10時くらいには消灯したような気がします。それでも日本時間で考えると0時なので、十分に遅いし、旅の疲れを考えるとさっさと、ぐっすり眠った方がいいに決まっています。しかし、不慣れな環境だったり、気持ちが高ぶっていたりでなかなか寝付けないのもまた旅なんですけれどね。この日の夜も大変でした。前述のように次女はベッドから落ちるし(しかも覚えてないw)、長男だって上の段のベッドから起...
バンコク旅行1日目②翌日からの宿の確保・いきなりタイグルメを満喫(2024年11月30日)
さて、それで何とかカオサン周辺にたどり着き、予約してあった「カオサンステーション」というホテルにチェックイン。流石に見たこともないホテルを4泊分予約するのはリスキーだったので、とりあえず1泊分の予約だけです。まあでも、次のホテルを探したり、移動したりするのも面倒なので、可能な限りはこのまま4日間滞在したいところです。「カオサンステーション」は立地も、部屋も悪くない感じでした。立地は周辺に屋台街とかな...
「ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?
第2回バンコク旅行4日目です。遅々として歩みは進みませんが、一応アソークを南下して古民家博物館を目指しています。古民家再生ブログとしては取材すべきでしょう!お。すき家を発見。向こうのすき家はラーメンも売ってるのね。さらに、この建物に至っては日系の飲食店ばかりはいっている。あ、今見たら提灯に書いてある日本語がとんでもない言葉ばかり(笑)そんで、やっと古民家博物館にやってきたのですが、改装工事中で休館。...
第2回バンコク旅行4日目です。運河ボートをアソークで降りて、一路南下します。1kmも歩けば目的地である古民家博物館に到着です。海外旅行の記事ばかり延々と挙げている我がブログですが、本来の趣旨である「古民家再生ブログ」というアイデンティティを失わないために、タイの古民家事情をリサーチしましょう(もっともらしいこと言ってるw)橋から見下ろした運河ボート。さて、たった1km歩けば到着の古民家博物館で、単純計...
第2回バンコク旅行4日目です。カオサン最寄りの運河ボート乗り場から乗船して、大都会の中心であるアソークまで行きます。カオサン最寄りといっても、カオサンから30分以上歩かないといけないですけれどもね。車掌さん。タイはバスも、船も、車掌さんがカッコいい。そしてチケットもカッコいい。18Bだから、鉄道に比べるとかなり割安です。移動距離を考えると、チャオプラヤーエクスプレスボートよりもさらに安い。飛沫よけに、...
第2回バンコク旅行4日目です。昨日の記事で書いた通りの顛末で、軽く朝食難民になりかけながら、辛い汁ビーフンと、焼きバナナと、ロンガンと、ココナッツのお菓子という不思議な朝食を終えました。これが朝9時過ぎの通りです。この通りは朝市が出るので、いつもはここで朝食を摂るのですが、やはり時間が遅くなるとだんだんと朝市っぽくなくなっちゃうのが分かりますね。この日は最終的にはショッピングスポットであるサイアム周...
第2回バンコク旅行4日目です。ワット・チャナソンクラームを抜けて朝食にでかけます。お。焼きバナナを発見。前回の旅行では右上のタイプを食べて、ちょっと味気のない芋みたいでしたので、今回はいかにも甘そうな手前の黄色いタイプを買ってみます。バナナってものすごくたくさんの種類があるみたいなんですよね。あと、僕が好きで、長男もどうしても食べたいと言っているロンガン。昔はいたるところで売っていた気がするのですが...
第2回バンコク旅行4日目です。翌日が移動日なので、実質の最終日ですね。この日のメインは、まずは買い物。買い物だけでは何なので、その行き道で運河ボートに乗ったり、あとはオプションで古民家博物館に行こうかとか、展望台に行こうかとか、そういう感じです。朝6時半のホテルからの風景。多分、嫁さんが撮ったものでしょう。朝の早い時間って、どこの街でもそれぞれの味わいがありますね。ランブトリ通りはひっそりとしていて...
第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、夕食を終えて、宿に戻って、基本的にあとは寝るだけのはずです。「はず」です(笑)えーっとですね。旅先での「洗濯問題」というのがありまして。今までの一人旅ではそりゃもう、楽なものでした。国内をヒッチハイクなどで旅をしていた頃は、基本的に夏だったし。寒い時期は南国を旅していたし。というわけで、服装はTシャツ、パンツ、ズボンってなもの。あとはタオル。靴を履け...
第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、MBKショッピングセンターのフードコートで夕食を摂って、あとはもうカオサン周辺に帰るだけです。しかし、その帰るところが鬼門。カオサン周辺には駅がありません。チャオプラヤーエクスプレスボートが一番近い交通手段で、我が常宿からは徒歩5分以内のところに船着き場があるのですが、残念ながら午後6時頃には終了してしまう。バスは難解。トゥクトゥクとタクシーはぼったくり...
第2回バンコク旅行3日目です。早朝から夕方遅くまで、ざっと12時間半の現地ツアーが終わって、最後はMBKセンターというショッピングモールで解散となりました。MBKセンターと言えば、前回のバンコク旅行4日目に買い物をした場所です。いわば、勝手知ったる場所。買い物は翌日をメインにするとして、とりあえずここのフードコートで夕食を済ませてから帰りましょう。日本のフードコートと言えば「買い物ついでに、安く手軽に済ます...
第2回バンコク旅行3日目です。最後の目的地である、涅槃仏のあるワット・ロカヤスターラームに向かいます。とはいえ、アユタヤの遺跡というのは1か所に集中してあるので、せいぜい5分くらいのバス移動でついてしまいますけれどね。さて、それで涅槃仏です。見た瞬間の感想は、「なんじゃこりゃ?」(笑)嫁さんも「こんなのだっけ?もっとオレンジ色の布とかかけてあった気が・・・」っていう反応。嫁さんは来るのは初めてですが、...
第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤ遺跡2つ目の寺院であるワット・マハータートに行きます。こちらの寺院も破壊されていまして、入り口のところでは「在りし日の姿」が展示されていました。今のバンコクもそうですが、タイの人は寺院を本当に荘厳に、立派に作るものだと感心します。ワット・マハータートの特徴と言えば、こういう風に破壊されてしまった石仏たち。てっきり異教徒による破壊を受けたのかと思っていたのですが、...
第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤでは3か所の遺跡を巡りますが、その1か所目ということでワット・プラ・シーサンペットです。到着して、とりあえずトイレ休憩をしている構図。アユタヤの遺跡というのは、こういう風に復元されたり新築されたりした建物もありますが、大部分は破壊され、打ち捨てられ、そのままになっています。そこが味なわけですが。なんだったかな。アユタヤ王国がビルマに滅ぼされたんだったかな。(社会科...
第2回バンコク旅行3日目です。お昼ご飯のバイキングを終えて、次のゾウ乗り体験に向かいます。ちなみに僕はゾウに22年前に乗ったことがあるので、人生2回目です。これがゾウ乗り場。遺跡横にあって、ここで乗れます。15分で500Bだったかな。決して安くありませんが、子どもたちにはいい経験になると思います。日本国内では、ゾウに乗れるような場所はないのではないでしょうか。これがゾウ乗りのチケット。この時点でエモい...
第2回バンコク旅行3日目です。水上マーケットを出発して、アユタヤに向かいます。これが今回のツアー初めての長距離移動。これまでに行った3か所はバンコクの西側にありましたが、次に向かうアユタヤはバンコクの北側にあります。というわけで、2時間くらいのまとまった移動となりました。これ、まだましな方なのですが、タイにはこういう風に耐震性とか全く考えていないような建築物がたくさんあります。だから、この間ありまし...
第2回バンコク旅行3日目です。昨日書いたダムヌンサドゥアック水上マーケットの続きになります。ショッピングエリアを抜けると、なんか生活感のあるエリアに出ました。前回の旅行で行ったタリンチャン水上マーケットもそうでしたが、下手に観光化されてしまった部分はともかくとして、このような生活感溢れる街並みを見ると、「ああ、バンコクってのはやっぱり運河の街だな。水の都だな。東洋のベニスだな」という気持ちになれる...
第2回バンコク旅行3日目です。9時23分。第3の目的地であるダムヌン・サドゥアック水上マーケットに到着。朝が早いツアーだったとはいえ、既に3か所目ですよ。ここで念願の水上市場です。前回の旅で行ったタリンチャン水上マーケットは、どこが水上マーケットなのかという、すごく不思議な場所だったので、期待に胸が膨らみます(笑)こんな風に手漕ぎボートが待機中。ここに次々と乗り込んでいきます。で、出発。この人が漕ぎ手の...
第2回バンコク旅行3日目です。たった30分間(笑)のメークロン鉄道市場滞在を終えて、次なる目的地であるココナッツファームに行きます。このツアー、ものすごい弾丸なので、こういう調子でどんどん進んでいきます。鉄道市場で買ったソムオー。ザボンの仲間?カオサン周辺でも売っているのを見かけますが、たくさん入って100Bだったりします。多いし、高い><鉄道市場ではこれで20Bだったので、買いでした。あと、パイナップ...
第2回バンコク旅行3日目です。バンコク近郊を巡る現地ツアーに参加しています。8時5分。メークロン市場に到着。バンコク近郊の地方都市というかんじでしょうか。いい雰囲気です。で、ここが鉄道市場。市場の真ん中を鉄道が突っ切っていきます。ここから奥に市場が結構な長さで続いています。そしてすごい人。一番奥まで行っちゃうと、時間までに戻って来れなくなるらしいです。この路線には1日4本の列車が通るらしいのですが、観光...
第2回バンコク旅行3日目です。この日は予約してあった現地ツアーに参加。鉄道市場→ココナッツファーム→水上市場→アユタヤ遺跡と、バンコク近郊の名所を回る贅沢なツアー。特に、前者3つと、アユタヤ遺跡は全く違う方面にあるので、現地ツアーでなければ1日で回り切ることなんて、まずできません。というわけで、ちょっとポリシーとは反するけれども、現地ツアーに申し込んだのでした。前夜にメールが来まして、「ホテルのロビーで5...
第2回バンコク旅行2日目です。夜のヤオワラート通りで夕食を食いっぱぐれそうだったので、スナック類を食べ、ジョークを家族4人で分けたのでした。そんなジョーク屋さんでの出来事。僕の隣に白人の子どもたちがいますね。この子たち、一瞬だけ預かっていたのです。お父ちゃんに声をかけられて、「俺がおしっこ行っている間、この子たちを見ていてくれないか?」って(笑)まあ、いいっすよ。それにしても見ず知らずのアジア人に頼...
怪我の話に戻しまして、リハビリ開始1カ月の途中経過をお伝えします。なにせ医者から、「最初の1カ月で曲がらなかったら一生曲がらない」「リハビリは最初の1~2か月が勝負」と、脅しのような、励ましのような言葉とともに始まったリハビリです。でまあ、僕は根はまじめで勤勉なものですから、頑張りましたよ(エヘン)どう頑張ったかというと、毎日の成果を計測する、そして、Excelでそれを管理する。ね。A型っぽいでしょ(笑)3...
例の奇形卵の件で3回も引っ張っています(笑)さて、何度も載せているこの卵でしたね。ネット検索でも分からないので、「たまご博物館」館長の高木さんにメールで聞いてみることにしました。高木様はじめまして。突然のご連絡、失礼いたします。長野県で小規模の自家養鶏をしております、鈴木良と申します。今回ご連絡しましたのは、我が家で産まれた奇形卵についてです。写真で分かる通り、楕円状の規則的な模様がついています。...
一昨日の記事の続きで、奇形卵の正体を調べます。というか、そういうことを相談できる専門家を探します。どういう専門家??分かりませんがな(笑)やっぱり養鶏に強いような、畜産関係の大学の先生だろうか?いやいや、鶏の品種改良をしているような研究機関?生物学者?いまいちパチッと嵌まるような専門家がどういうところにいるのか、判然としません。でも、大丈夫です。僕には強い味方がいます。そうです、時代の最先端を行く...
そういえばもう3年も前になるのですが、こんな卵が産まれたことがあります。こんな、コーヒービーンズが楕円のサークル状に並んだような模様の卵。ネットで検索してもこんな種類の奇形卵は見つかりません。ということで、珍しいし、きれいだったので取っておくことにしました。中身は食べて、殻だけ神棚のところに飾っておきました。それから2年半ちょっとの年月が経ち・・・。えーっとですね、殻が脆くなってきました。これは宿命...
そういえばですけれども、先日、地区の懇親会があったときに、近所のおじさんにこんなことを言われました。「ネットで君んちを見かけたよ」と。で、その場でスマホで見せてもらったのがこちら。(-△-;)!!間違いなく我が家です!!この、母屋と蔵と屋敷林と用水路と田んぼの位置関係、間違いありません。いつ頃の絵だろうか?見てみると半澤満という画家さん。https://ichimainoe.co.jp/artist/hanzawa_mitsuru/こちらに詳し...
年末ごろからずっとネズミの害に悩まされている我が家。ネズミの侵入口は分かっていて、一つはユニットバスと土壁の隙間。でもここ、既に塞いでしまっている上に、電気・ガス・上下水道の配管配線が集中している部分で、ここを完璧に防ぐのはなかなか難しそうです。試行錯誤は続けていますけれどね。もう一か所がこちら。玄関土間に穴を開けられてそこから侵入されています。で、今回は罠を新しく買ってきまして、敷きなおします。...
2月18日(日)の作業です。一昨日の記事と同じように、日中は映画でも見ながらゴロゴロして、夕方から作業です。お昼ご飯のデザートですが、子どもたちがイチゴ大福を作ってくれました。それで午後3時から作業開始。これは新たに買った剪定ばさみのもう片方。前日はブルーベリーの剪定をまとまってやりましたが、この日は他の果樹の剪定をやっていきます。これはスモモのソルダム。アフター。で、ここから出てくるいくつかは、スモ...
2月17日(土)の出来事です。基本的に怪我をした後は引きこもって、最低限の料理とか、薪運びとか、ウッドボイラーでのお風呂沸かしとか、そういうことしかやってこなかった僕ですが、徐々に作業らしいことを再開することにしました。これも心と体のリハビリです。この日は夕方までのんびり。何をやっていたのかは覚えていませんが、家族と映画でも見ていたと思います。で、夕方4時から始動。まずはウッドボイラーの灰取り。薪スト...
2月12・13日の様子についてお伝えします。2月9日(金)にピンを抜いてリハビリ開始。で、一昨日の記事までで書いた、2月10日(土)・11日(日)の浜名湖旅行中もずっとセルフリハビリ。その後の話ですね。2月12日(月)。建国記念の日の振り返り休日ですね。ずっと気になっていた、産卵箱のもみ殻を交換しました。ウンチだらけになっていたので。シーネが外れたことで、一応両手が使えるようになったので、できることを少しずつ...
一昨日の記事に続いて、旅について。今回は旅とリハビリの相性について書きます。旅2日目朝の状態。まあこんな風に、パンパンに浮腫んでいますよ。朝一番の自動を計測してみると、156度といったところ。朝一は浮腫んでいるので、一番状態が悪いです。ここから曲げて伸ばしてを繰り返して、徐々に可動域を広げていきます。1時間後。朝食を食べながらとか、なんやかんやリハビリをずっとやっていたので135度までいきました。時は過ぎ...
一昨日の記事の続きで、浜名湖旅行2日目です。まず、お目当ての航空自衛隊浜松広報館 エアーパークに行ったのですが、なぜかゲートが閉まっている。おかしいと思って検索すると、臨時休館とのこと。ゲート周辺には同じように困って停車している車が多数あり、なんだかなあ・・・。ということで、次に行ったのはうなぎパイファクトリー。でも、日曜日だから工場は操業しておらず。間が悪いなあ・・・。その代わりに動画を小一時間干...
一昨日の記事の続きで、浜名湖旅行について書きます。今回の旅行は急遽決まったので、ホテルや旅館が取れず、民宿を使うことにしました。ちなみに浜名湖周辺にある民宿は2軒。2軒ともかなり老朽化していますが、ご飯はかなり美味しそう。ということで1軒を予約。食事はけっこう豪華なプランにしました。それでも旅館などに比べたら3~4割引きくらいの値段です。ということで、アワビ。サクラエビのかき揚げ。お刺身。イセエビのお...
2月10日(土)からは1泊2日で旅行に出かけました。リハビリ開始の翌日ですよ。なんでこんな時期に??という感じがしますが、元々は1月下旬に兄一家と実家の母親と交えて旅行に行く予定だったのですが、僕の怪我によって中止。今思えば行けなくもなかったのですけれども、それでも退院直後の時期でしたし、退院時期だって読めなかったし。で、日をずらそうとしたのですが、兄は仕事柄2~4月あたりが繁忙期のため、うまく調整できず...
2月9日(金)にはシーネが取れて、ピンが抜けて、リハビリが始まりました。ピンを抜くのは前回はかなり痛かったので警戒していたのですが、今回は割とすんなり抜けて良かったです。さて、それでリハビリ。一本の棒のようになってしまった指。浮腫んでパンパンになっている指。これを頑張って曲げていきます。医師からは、「最初の一か月で曲げられなかったら、もう一生曲がらないから」「あなたの場合、けがの程度的には、一生曲が...
2月8日(木)の出来事を書きます。翌9日がピンを抜いて、リハビリが始まる日だということで、その前夜に最後の写真を撮っておきました。このシーネ姿ですね。退院後約3週間この状態で生活していました。シーネを取ったところ。医師の指示で、毎日の入浴時にはシーネを取って、弱酸性洗剤で洗って、抗生剤の入った軟膏を塗って、保護シートみたいなのを貼るというのをやっていました。これって、こういうものかもしれませんが、ピン...
2月6日(火)の出来事です。この日は朝から電車が不通だったので休校。ということで、職場総出で雪かきです。まあ、雪国の職場あるあるですね。電車が不通なのになぜ自分が出勤できたかを思い出すと、そうだ、嫁さんがこの日に職場近くの病院で検診があって、それで乗せてもらったのでした。一昨日の記事で書いたように、僕は僕で雪かきくらいはできるのですが、多数の同僚から「無理しちゃいけない」と心配されてしまったので、程...
リアルタイムとのラグがかなり開いていて間抜けな感じですが、時系列の記事を続けていきます。2月5日(月)は雪が降りました。この地方はそれほど雪がたくさん降るわけではありませんが、それでも寒さと標高があるので、ほどほどには降ります。今回の雪は大雪ではなく、せいぜい中雪(?)といった程度。去年のこの時期の雪は車で帰っても敷地まで車を入れるまでに2時間くらいかかりましたから。それに比べたらだいぶマシな降雪で...
しばらくブログをお休みしまして、失礼いたしました。このまま再開できるかわかりませんが、とりあえず今日は書けます。2月3日は遅れ馳せながら、厄払いに行ってきました。もともと新年早々には行くつもりだったのですよ。しかし、そう思っていた矢先に怪我をしてしまったので、行くのがずいぶんと遅れてしまいました。今年が本厄なのですが、本当に散々だったのですよ。コロナとともに年明け。コロナが終わってやっと作業できると...
更新が滞ってすみません。異動にともなってバタバタしており、しばらくブログの更新をお休みいたします。ご来訪ありがとうございます。1月8日に指を怪我しまして、しばらく療養とリハビリの日々を送っています。作業はほとんどできなく、またタイピングの速度も下がったため、いったん記事の更新ペースを2日に1回に半減しております。リハビリを頑張って、いずれは以前くらいに作業できるようになりたいです。そんなわけで、更新ペ...
1月28日(日)の出来事です。休日ですが、怪我のことがあるので、特に何かをするということはあまりありません。この日は家族でお出かけしました。嫁さんと長男はスケートリンクへ。で、次女は外反母趾があってスケートはちょっと嫌なので、僕と次女はスケートリンク近くのレイクウォークっていう商業施設へ。レイクウォークってのはショッピングモールみたいな複合型商業施設です。まあ、イオンモールのコンパクト版というか。そ...