前回の旅と今回の旅を比べてみて、もう一つ大きな違いが、現地ツアーを使ったかどうか。ちなみに僕のツアー参加歴を書いておきますね。2003年に19歳で初めての海外旅行に出かけたときは、旅の後半でチェンマイに行って、そこで現地ツアーに参加しました。2泊3日で、アカ族だったかな、山奥の民族を来訪する旅でした。これがすごくよかったんですよ。参加費は1000B(当時のレートで3000円)だったかな。早朝に集合...
2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。
2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)
雑草の駆除について、翌記事にはしていますが、日々の出来事を漫然と書いているだけなので(笑)全体像が掴みづらいと思います。ということで今日は、珍しく包括的に書いてみます。僕が駆除に成功した雑草を5種類。珍しく有益な情報になるかもしれません(笑)やっぱりですね、駆除出来る雑草とできない雑草があるのですよ。駆除できない相手と戦っても仕方ないですし。あとは、それぞれの特性があるので、戦い方も違います。その...
9月8日(日)の作業について書きます。前日にあげた柿酢の「コンニャク」が、今日もニワちゃんに大好評(笑)さて、この日のメイン作業。2週間に一度の草刈りからは外れている週ですが、草取りをします。秋は何と言っても、雑草が種をつける時期なんですよね。だからこの時期の草取りが、来年の雑草の生え具合を決めていきます。特に一年草の場合は。まあでも、種だって何年も、場合によっては何十年も休眠するケースもあるから、...
ティフブレアの生育状況・柿酢のコンニャク(2024年9月7日)
昨日の記事の続きで9月7日(土)の出来事について書きます。農作業については昨日・一昨日の記事でまとめたので、今日は他の部分について2つ書きます。まずはティフブレアの生育状況。5月18日に育苗を開始して、7月27日に定植したものです。すごくざっと書くと、育苗から4か月、定植から2か月といったところです。きれいに除草しているわけではないので、雑草まみれですね。一応こういう芝草を育てる際は、除草剤を使って雑草を退...
昨日の記事の続きで、9月7日(土)の作業について書きます。昨日の記事ではカボチャの撤収をして、葉物畝の準備をしたところまで書きましたね。その続きで、まずは草刈り(笑)唐突ですが、分かる人には分かります。草マルチを得るためです!で、草マルチをかけるのは、前週に定植した白菜。こんな感じでたっぷりかけておきました。でも不思議なもので、高温の秋だったせいか、今見ると草マルチは影も形もありません。まあでもこれ...
カボチャ畝の片づけ、今年の雑草堆肥はなんか腐敗(2024年9月7日)
9月7日(土)の作業です。そろそろ葉物野菜を植えなければなりませんね。特に長野県は寒いので、さっさと植えないと葉物が成長する前に冬が来てしまいます。で、葉物畝がこちらなのですが、現状、自生したカボチャに占拠されています(笑)正直、カボチャはもうちょっと育てたいところなのですが、葉物の都合もあるので撤収してしまうことにします。追熟でどうにかなることを願って。こんだけ採れました。自生したのを摘芯も摘果も...
我が家の秋の果物といえばもちろん「柿」ですが、今年は柿を前にして果物が採れています。9月5日。今までにもちらちらとお伝えしてきましたが、時期外れのハイブッシュ系ブルーベリーの収穫がまだ続いています。そしてこちらはもっと時季外れ!5月に収穫が終わったはずのイチゴが実りました。四季成りイチゴではないんですけれどね。こんな実ですが、イチゴはイチゴです!そして同じく9月5日。イチジクのロングドゥート(バナーネ...
8月31日(土)の作業についてです。この日は2週間に一度の草刈りの日だけれども、昼前から雨の予報。ということで、前日の金曜日に、通院で早退したこともあって、草刈りを日暮れまで頑張ったのでした。成果としては、一応畑は終了。裏庭はここまで終了。面積的には結構残って見えますが、ここまでくればもう、厄介な部分を全部終えての、最後のご褒美みたいなところですよ。ただ、大誤算なことに、夜間から早朝にかけて、一雨降っ...
週末が雨の予報だから、金曜日のうちに草刈りを始める(2024年8月30日)
8月30日(金)の作業についてです。この日は金曜日なのですが、翌日からの週末が雨の予報なので、できる限りの草刈りをしてしまいます。ということで、通院がてら早退をして、草刈りをしました。まず、ビフォーの写真。という感じで、まだまだ生育旺盛な雑草たちです。では、畑の草刈りから始めていきましょう。面倒で大変な草マルチ敷きを、次女が手伝ってくれました。これ、今年は明らかに変なのですが、雑草堆肥がこんな風にな...
君は料理用バナナを食べたことがあるかい?(2024年8月27日)
8月27日(火)の出来事を書きます。かぼちゃはもういい加減、収穫しちゃいました。葉っぱはもう枯れているし、残暑も厳しいので、このままにしておいても日焼けしちゃうだけです。育苗中の白菜・キャベツ・ブロッコリー。これ、来年に向けた教訓なのですが、もっと距離を離らかしたほうがいいですね。菜の花もそうなんですけれども。これは以前にも載せました、自生カボチャ畝。まあ、こうやって勝手に生えて太っていますので、次...
8月下旬の夏野菜の収穫についてまとめてしまいます。野菜の収穫って、毎日のように記録写真が残っているんですが、単発の記事にするほどの内容でもないので、こうやってまとめて記事にしちゃいますよ。8月14日。追熟を終えたメロンを食べます。たった1玉だけというのが残念無念ですが、味は最高においしいです。ただ、1玉だけでは割が合いませんよね。やっぱりメロンは買ったほうがいいのかなあ・・・。8月21日のナス。ナスは今ま...
昨日の記事の続きで、8月25日(日)。1泊2日帰省の2日目の様子です。朝の草刈りという人仕事を終えて、「ITSUKA」というお茶屋さんへ。実家から1~2分の距離にあって、おしゃれで、おいしくて、いいお店なんですよ。そちらのモーニングで朝食。近所のお寺で井戸を汲む体験(笑)あ、そうそう。兄が合流してくれました。で、みんなで一緒に竹島水族館へ。現在、リニューアル中です。現在の水族館や動物園って大体こうなってきました...
8月25日(日)1泊2日の帰省の2日目です。朝は7時には出発して、草刈りに行きました。偶の帰省なのに、いろいろと予定を詰め込んじゃってよくないですね。欲張りなのは悪い癖です。でも、せっかくの帰省だから、やるべきこと、やりたいことはみんなやっちゃいます。その1つが、全半会本部の草刈り。これ、たぶん日本中で起こっている問題なのだと思うのですが、実家の草刈り問題。この建物は僕から見ると、母の実家であり、祖父母の...
8月24~25日で、家族で実家に帰省しました。とりあえず、2週間に一度の草刈りのない週末で。そして、僕自身に夏休みがなかったので、家族に夏休みらしいことをほとんどやってあげられなかったから。一番の目当ては夜釣り。長野県にいるから、うちの子供たちって釣りが縁遠いんですよ。僕はというと、ずっと釣りをしながら育ってきました。なにせ、実家から海まで徒歩3分ですからね。漁港なので、釣り場なんていくらでもあります。...
昨日の記事の続きで、8月18日(日)の作業です。草刈りの合間ですが、ブルーベリーの剪定を行います。ブルーベリーの剪定はちょっと前にもやりましたが、あっちはハイブッシュ系。今回はラビットアイ系。どちらも収穫が終わった直後が剪定時期なのですが、ラビットアイのほうが収穫時期が遅いのです。例えばこの株ですが・・・。反対から見るとこんな感じ。見事にアホ毛が飛び出していますね。っていうか、本当に飛び出しすぎです...
8月18日(日)の作業です。前日の土曜日に芝刈り機の作業が終了しまして、この日は仕上げをしていきます。草の少ない時期だと芝刈り機から仕上げまでが一日で終わることもありますが、草が多ければ芝刈り機で1日、仕上げであと半日くらいの感覚ですね。ちなみに順番は、①芝刈り機②刈り払い機③手鎌となります。特に③の手鎌については、やったらキリがありませんよ。古民家の庭なんて、どこまででも雑草があります。さて、刈り払い機...
8月17日(土)の作業について書きます。この日は2週間に一度の草刈りの日。草刈りの記事なんて面白くもないでしょうが、一応記録なので書いちゃいますよ。すみませんが、お付き合いください。あ、芝刈り機についている洗濯ばさみは始動レバー固定用です。最初はちょっと暖機しないといけないので。暖機中にビフォーの写真を撮ってしまいます。母屋と蔵の間。駐車場のあたり。今年の夏は割とバランスのいい夏でしたね。何かというと...
昨日の記事の続きで、8月12日(月)の作業を書きます。煙突掃除も終わって、もう、時間も7時くらいになっていい感じなのですが、もう一仕事だけやってしまいます。我が家の上がり框。立派ですよね。あ、物がごちゃごちゃ置いてあるのはご愛敬(笑)これ、桜材なんです。玄関を入ってすぐに目に入るものということもあり、我が家のシンボル的なものかなと、僕は思っています。で、買ったときはどうだったかというと、ピカピカのツル...
昨日の記事の続きで、8月12日(月)の作業を書きます。お盆休みということあって、家族は嫁さんの実家に帰省中。今回は3泊4日だったかな。いつもは1泊2日が多いので、こんなに長く帰るのは珍しいというか、僕が記憶している限りでは初めてだと思います。さて、ブログ読者さんとしてはもう恒例かと思いますが、家族不在の時といえば「煙突掃除」です!そして、煙突掃除というのは、もちろん煙突の構造にもよるのでしょうけれども、...
8月12日(月)の作業です。例年、と言っても、もう何年もコロナやら台風やらで行けていませんが、本来であれば神島合宿に行っている頃ですね。今年は神島合宿どころか、夏休みすらとれていません。カレンダー通りの勤務です。あ、夏休みはやっと取れることになりましたよ。12月上旬に(笑)その件はまた後日・・・。さて、作業は前日の続き。薪割です。30分くらいやって、終わりが見えてきました。これはどう見ても難敵。激しく枝...
【11年越し】ついにチェンソーを新調しちゃった♪(2024年8月11日)
8月11日(日)の作業について書きます。盛夏なので木陰で薪割します。家族のいない休日でものすごく始動が遅れましたが、とりあえず午前中の30分でこの量。薪小屋に移動させて、お昼休憩に入ります。午後も始動遅れ(笑)3時から作業を始めていますが、それまで何をやっていたのでしょうかね。きっと家事か何かをやっていたのだと思います。まあ、家族がいない日だし、あまり根詰めて作業して体調不良になっても誰も助けてくれ...
8月10日(土)の作業を書きます。この日は2週間に一度の草刈りが無い方の週末。まあでも、夏野菜の全盛期なので、結局は草いじりみたいなものですけれどね(笑)いきなり草刈り。でもこれ、草刈りがしたいのではありません。畝に敷くための草マルチが欲しくて、それを集めてるんです。さて、畝の手入れはこんな感じ。草マルチはビニールマルチほどの防草効果は無いので、こうやって草が生えてしまうのです。完璧に除草する必要はあ...
7月下旬から8月上旬にかけて、夏野菜の収穫がいろいろとあったみたいで、そういう写真が散発的に残っていました。今日の記事ではそれらをまとめます。7月23日。インゲンマメの収穫。インゲンマメはついつい収穫が遅れてしまうので、結構食べごろを逃してしまうんですよね。インゲン栽培の「あるある」だと思います。7月25日。トウモロコシの収穫。多肥を好むトウモロコシと、無施肥の自然農との相性は良くないので、自然農に切り替...
8月4日(日)の作業を書きます。この日は朝から長野市に出かける用事があったので、9時の出発までの間、ほんの少しだけ農作業をしました。まずは前日の成果から。草刈りをした直後はきれいになって、気持ちいいです(自己満足)。畑。裏庭。裏庭の広場。母屋と蔵の間。また畑に侵入しているぴよちゃん。では、ほんの少しだけ農作業。8月上旬なので、白菜・キャベツ・茎ブロッコリーの種まきをします。この時期に種まきして、8月末...
8月3日(土)の作業について書きます。この日は終日の草刈りだったわけですが、2週間に一度の定期草刈りの記事なんて淡々と書いても面白くないでしょうから、記録写真の大部分を端折って、コンパクトにお届けします。暑い時期なので、涼しいうちに、8時から作業スタート。まずは芝刈り機の修理から(笑)なんかこの、バネみたいな部品があるじゃないですか。これが外れているんですよね。外れているのに気づいたのは6月だったかな...
混成状態の芝草・自生のカボチャ・薪割り(2024年7月28日)
7月28日(日)の作業です。植え付けから1週間のティフブレア。無事に根付いているようです。割りばしは目印に挿してありますが、蹴躓いて邪魔なので撤去しました。ところで、我が家の芝草はいろいろと蒔いてきたので、混成状態。ざっと思い出せるのはペレニアルライグラスとクリーピングレッドフェスクとケンタッキーブルーグラス。そして今回定植したティフブレアで、これはセンチピードグラスの一種、和名は「ムカデ芝」です。そ...
ペンダントライトはこれでいいんじゃない??(2027年7月27日)
昨日の記事の続きで、7月27日夜の出来事です。作業というほどのものではありませんが、ペンダントライトの交換をしていきます。前にも書きました、このペンダントライト。引っ越しの時の2016年春に買ったもの。それが8年くらい経ちまして、2つとも壊れました。こういうのってなかなか難しいですよね。蛍光灯のように蛍光管の交換不要と言っても、結局10年もたずに壊れてしまう。壊れたら全交換。1つは保証期限内だったのでいったん...
7月27日(土)の作業について書きます。前回に引き続き、ティフブレアの定植作業。まだこんだけあります!前週の定植から1週間経って、苗もより成長したように見えますね。根鉢もいい感じです。定植は相変わらず当てずっぽう。苗の数も知れているので、等間隔で植えるなんてことはできずに、敷地のあちこちで草の少なそうな場所を見つけては、植えていく感じです。でもですね、草が少ない場所ってそれなりの理由があるのですよ。そ...
昨日の記事の続きで7月21日(日)の作業について書きます。午後はティフブレアの苗について。ティフブレアを播種したのは5月18日ですので、ほぼ2カ月育苗したことになります。前情報の通りでしたが、本当に発芽と初期生育の遅い品種です。ティフブレアについてはこちらの記事をご覧ください。まあ、ざっと言うと、・耐暑性・耐寒性・耐干性・匍匐性で、地上ほふく茎(ランナー?)を出してどんどん広がっていく・アレロパシー(他...
ズッキーニのかくれんぼ・秋ジャガの収穫が間に合わない件(2024年7月21日)
7月21日(日)の作業について書きます。まず、朝一のぴよちゃんの様子から。可愛いですね。この日は長男(小4)が午前中のお手伝いをしてくれました。ということで、マメの棚の内部に草マルチを敷き詰めてもらいます。小柄な人が適任ですから。夏野菜のスタートダッシュを切ってくれて、絶好調のズッキーニ。基本的には壮健な野菜なので、それほど難しくないのですが、若干の注意点はありますかね。①人工授粉を毎朝行うこと②モザイ...
7月20日(土)の作業について書きます。2週間に一度の草刈りの日です。朝はまず、前夜の続き。火入れをした梅ジュースをペットボトルに詰めます。そんでは草刈りスタート。まずはビフォーの様子を記録。母屋と蔵の間。駐車場あたり。玄関あたり。畑も草ボウボウ。畑と母屋の間。裏庭。裏庭の広場。託児拒否されたぴよちゃんはこんな状態。簡易育雛箱で過ごしています。まずはいつも通り、畑周辺の草刈りから。気になるので、頻繁に...
「ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?
前回の旅と今回の旅を比べてみて、もう一つ大きな違いが、現地ツアーを使ったかどうか。ちなみに僕のツアー参加歴を書いておきますね。2003年に19歳で初めての海外旅行に出かけたときは、旅の後半でチェンマイに行って、そこで現地ツアーに参加しました。2泊3日で、アカ族だったかな、山奥の民族を来訪する旅でした。これがすごくよかったんですよ。参加費は1000B(当時のレートで3000円)だったかな。早朝に集合...
昨日の記事の続きで、今度は旅先でネットを使ってみての感想を書きます。僕にとっては人生初めての、出先でのネット利用になります。昨日の記事で書いた、旅先でのネット利用用途をもう一回書いてみると、①メール利用②オンラインチェックイン③配車アプリ④バスアプリ⑤地図アプリ⑥翻訳アプリという感じでしたね。それぞれどうなったかを書いてみましょう。①②は問題なく使えて、大丈夫でした。とりあえず、用は為しました。オンライン...
昨日までの記事で第2回バンコク旅行も終わりまして、古民家再生ブログなので趣旨から思いっきりずれているのですが、永らくお付き合いいただきましてありがとうございました。旅の時系列の記事は終わりましたが、まとめとして書きたいことがいくつかありますので、もうしばらくのお付き合いをお願いします。今日は旅先でのネットやデジタル機器の利用についてです。ちなみに、1回目のバンコク旅行はネット無しでした。古式ゆかしき...
バンコク旅行5日目です。まさかの1時間半の遅延という憂き目に遭いまして、それでも何とか13時過ぎには出発。もう、時間的には昼食時を過ぎていますね。13:52。安定飛行に入ったので、昼食が配られる。11時半に軽食をいただいたばかりなので、ちょっと微妙な気分だけれども。カオソーイって書いてありますね。中身はこんな感じ。タイカレーで作った、カレーヌードルみたいな感じです。これは何だったかな?牛丼っぽく見えますが。...
第2回バンコク旅行5日目です。7時半過ぎには空港について、あとはもう帰るだけっすね。11時半発の飛行機なので、出発まで4時間もありますが(笑)ちなみに、まったく関係ない話題を割り込みますが、この時点でSIMを使ったデータ容量がこれだけ。521MBっすか。今回の現地SIMは7日間15GBで1000円のを買ったので、滅茶苦茶余りましたね。スマホを持っていないので僕はモバイル通信の経験値がありませんでしたが、動画視聴などをしない...
第2回バンコク旅行5日目です。前回の旅行同様、7時にお迎えのタクシーが来るのでホテルのロビーで朝食を摂りながら待つことにします。朝から飲んでたココマックス。ネットで評判が良かったので買ってみました。ココナッツウォーターと言えば、ビジュアル的には良くて、憧れはするのだけれども、実際に飲んでみると仄かに甘くて青臭さが気になる飲み物ということで、結構好き嫌いが分かれます。僕は好きですが(笑)このココマック...
第2回バンコク旅行4日目です。カオサン周辺に帰ってきて、ホテルに荷物を置き、最後の夕食に出かけます。この時点ですでに8時半くらい。夕方までめいっぱい遊んじゃうのは仕方ないとして、でも、もっと早くに帰ってきたいところですね。もう、夕食はあれこれ探すのは時間的にも体力的にも厳しいので、初日夜と同じお店に行くことにしました。2も回行くのはあれですが、安くて美味しかったので良しとしましょう。お、途中でロティ・...
第2回バンコク旅行4日目です。すごく遅い昼ご飯を終えて、4時くらいから最後のお買い物です。お。両替をしたら前国王陛下に出会いました。前国王がいかに偉大だったかについては、ググってみてください。さあ、そんでこのBigCというスーパーでお買い物。ある程度ショッピングモール化しており、飲食店やドラストなども多数出店しています。あとはもう、お土産とか、自分たちの欲しいものとかを買うだけなのですが、これが混みすぎ...
第2回バンコク旅行4日目です。エラワン祠をお参りして、既に2時15分を過ぎていたので、お昼ご飯を急ぎます。まあ、11時くらいまでちょこちょこ食べを続けていたので、めちゃくちゃ空腹というわけではなかったのが救いですが。買い物のあては2か所。いずれもエラワン祠のすぐ近くにあります。まずはこちらのセントラルワールド。中に映画館とかも入っていて、めちゃくちゃデカいです。ただ、どちらかというと高級路線なので、フード...
第2回バンコク旅行4日目です。サムットプラカーン市展望台をでて、パクナーム駅に行き、次なる目的地であるエラワン祠に向かいます。驚いたのが、サムットプラカーン市展望台からパークナム駅まで結構な距離が、ずっとこのようなスカイウォークで結ばれていること。快適に移動できました。すごく立派なのに、誰も歩いていなかったけれども(笑)そんでBTSでサイアム駅まで移動。19駅も移動したので、50分もかかりました。サイアム...
第2回バンコク旅行4日目です。色々とありましたが12時半にはサムットプラカーン展望タワーに到着しました。バンコクの展望スポットというのはいろいろとありますが、基本的にめちゃくちゃ高いです。あ、値段が(笑)ざっと1人1000Bくらいの出費を覚悟しなければなりません。しかも、大人のデートスポットなんですよね。だから、すごく高いビルの屋上がバーになっていて、そこの入場料が1000Bとか、そういう感じが多いです...
第2回バンコク旅行4日目です。遅々として歩みは進みませんが、一応アソークを南下して古民家博物館を目指しています。古民家再生ブログとしては取材すべきでしょう!お。すき家を発見。向こうのすき家はラーメンも売ってるのね。さらに、この建物に至っては日系の飲食店ばかりはいっている。あ、今見たら提灯に書いてある日本語がとんでもない言葉ばかり(笑)そんで、やっと古民家博物館にやってきたのですが、改装工事中で休館。...
第2回バンコク旅行4日目です。運河ボートをアソークで降りて、一路南下します。1kmも歩けば目的地である古民家博物館に到着です。海外旅行の記事ばかり延々と挙げている我がブログですが、本来の趣旨である「古民家再生ブログ」というアイデンティティを失わないために、タイの古民家事情をリサーチしましょう(もっともらしいこと言ってるw)橋から見下ろした運河ボート。さて、たった1km歩けば到着の古民家博物館で、単純計...
第2回バンコク旅行4日目です。カオサン最寄りの運河ボート乗り場から乗船して、大都会の中心であるアソークまで行きます。カオサン最寄りといっても、カオサンから30分以上歩かないといけないですけれどもね。車掌さん。タイはバスも、船も、車掌さんがカッコいい。そしてチケットもカッコいい。18Bだから、鉄道に比べるとかなり割安です。移動距離を考えると、チャオプラヤーエクスプレスボートよりもさらに安い。飛沫よけに、...
第2回バンコク旅行4日目です。昨日の記事で書いた通りの顛末で、軽く朝食難民になりかけながら、辛い汁ビーフンと、焼きバナナと、ロンガンと、ココナッツのお菓子という不思議な朝食を終えました。これが朝9時過ぎの通りです。この通りは朝市が出るので、いつもはここで朝食を摂るのですが、やはり時間が遅くなるとだんだんと朝市っぽくなくなっちゃうのが分かりますね。この日は最終的にはショッピングスポットであるサイアム周...
第2回バンコク旅行4日目です。ワット・チャナソンクラームを抜けて朝食にでかけます。お。焼きバナナを発見。前回の旅行では右上のタイプを食べて、ちょっと味気のない芋みたいでしたので、今回はいかにも甘そうな手前の黄色いタイプを買ってみます。バナナってものすごくたくさんの種類があるみたいなんですよね。あと、僕が好きで、長男もどうしても食べたいと言っているロンガン。昔はいたるところで売っていた気がするのですが...
第2回バンコク旅行4日目です。翌日が移動日なので、実質の最終日ですね。この日のメインは、まずは買い物。買い物だけでは何なので、その行き道で運河ボートに乗ったり、あとはオプションで古民家博物館に行こうかとか、展望台に行こうかとか、そういう感じです。朝6時半のホテルからの風景。多分、嫁さんが撮ったものでしょう。朝の早い時間って、どこの街でもそれぞれの味わいがありますね。ランブトリ通りはひっそりとしていて...
第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、夕食を終えて、宿に戻って、基本的にあとは寝るだけのはずです。「はず」です(笑)えーっとですね。旅先での「洗濯問題」というのがありまして。今までの一人旅ではそりゃもう、楽なものでした。国内をヒッチハイクなどで旅をしていた頃は、基本的に夏だったし。寒い時期は南国を旅していたし。というわけで、服装はTシャツ、パンツ、ズボンってなもの。あとはタオル。靴を履け...
第2回バンコク旅行3日目です。現地ツアーを終えて、MBKショッピングセンターのフードコートで夕食を摂って、あとはもうカオサン周辺に帰るだけです。しかし、その帰るところが鬼門。カオサン周辺には駅がありません。チャオプラヤーエクスプレスボートが一番近い交通手段で、我が常宿からは徒歩5分以内のところに船着き場があるのですが、残念ながら午後6時頃には終了してしまう。バスは難解。トゥクトゥクとタクシーはぼったくり...
第2回バンコク旅行3日目です。早朝から夕方遅くまで、ざっと12時間半の現地ツアーが終わって、最後はMBKセンターというショッピングモールで解散となりました。MBKセンターと言えば、前回のバンコク旅行4日目に買い物をした場所です。いわば、勝手知ったる場所。買い物は翌日をメインにするとして、とりあえずここのフードコートで夕食を済ませてから帰りましょう。日本のフードコートと言えば「買い物ついでに、安く手軽に済ます...
一昨日の記事の続きで、3月10日(日)の出来事を書きます。えーっと、この日は朝からいろいろやってますねえ。地区の井浚いに、薪運びに、ウッドボイラーの燃料運びに、ネズミ対策に。更には嫁さんから「庭に砂利を敷いてほしい」と、遠回しに頼まれたような気がしまして。いいですよ。やってみましょう!家の入り口付近。まあ、砂利ってのは敷いても、長期的に見ると車がよく通る部分は沈みますからね。たまに敷きなおす必要があ...
一昨日の記事の続きで、3月10日(日)の作業についてです。怪我をしたときに最初に思ったのが「古民家暮らし、どこまでできるんだろう?」ということ。古民家再生はもう大体のことはやったし、やり残したことについては、別にやらなくても困らないことが多いので、大丈夫そう。一方でこういう古民家暮らしというか、自給的な暮らしについては日々のルーティーンとして、季節のルーティーンとして、やるべきことがたくさんあります...
3月10日(日)の作業についてです。この日は地域の井浚いでした。井浚いというのは縁がない人には全く分からないと思いますが、用水路の整備です。毎年この時期に、用水路の使用が本格化する前にいったん水を止めて、泥やごみを浚ったりするのです。しかし、この日は僕が井浚いに参加するようになってから始めてと言っていいくらいの寒い朝でした。ご覧のように凍っています。これはある意味ラッキーでした。浚うべき泥や落ち葉や...
昨日は誕生日の記事を書きましたが、たまたまお祝い続きで、今日はブログ4000記事記念です。皆様にご愛読いただいて、12年目?えーっと、4000記事までたどり着きました。基本時に1日1記事。繁忙期に少し途絶えたりとか、怪我をしてからは隔日になったりとか、いろいろとありますけれどもね。もう、古民家再生のピークはとうに越してしまっていて、現在は自給的生活の方がメインになってしまっています。だから、ブログを続けるのは...
久々に連日の投稿をします。特にめでたくもないですが、41歳になりました(笑)えーっと、今年は本厄でして、本当にいろいろありました。記事の方が追いついていないですけれども。一番は怪我ですね。これも記事が追いついていないのですが、とりあえずリハビリは進んでいます。かなり曲がるようになりました。まだスムーズに曲がらなかったり、横向きに力が加わると痛かったり、力を入れると痛かったり、浮腫んだり、いろいろあり...
事の発端は3月5日(火)。嫁さんの帰りがやけに遅いなと思って待っていると、7時近くにえらい凹んだ様子で帰宅。「コインランドリーで洗濯物一式が無くなった」と。で、管理会社に連絡したり、警察に行ったりで遅れたと。ただ、管理会社に連絡しても、自動音声案内みたいなのをたらい回しにされて、解決にならず。警察に行ったら「洗濯物を放置して離れたあなたが悪い」的な態度を取られたらしく、それもあって凹んでいる。まあ、...
怪我の話に戻しまして、リハビリ開始1カ月の途中経過をお伝えします。なにせ医者から、「最初の1カ月で曲がらなかったら一生曲がらない」「リハビリは最初の1~2か月が勝負」と、脅しのような、励ましのような言葉とともに始まったリハビリです。でまあ、僕は根はまじめで勤勉なものですから、頑張りましたよ(エヘン)どう頑張ったかというと、毎日の成果を計測する、そして、Excelでそれを管理する。ね。A型っぽいでしょ(笑)3...
例の奇形卵の件で3回も引っ張っています(笑)さて、何度も載せているこの卵でしたね。ネット検索でも分からないので、「たまご博物館」館長の高木さんにメールで聞いてみることにしました。高木様はじめまして。突然のご連絡、失礼いたします。長野県で小規模の自家養鶏をしております、鈴木良と申します。今回ご連絡しましたのは、我が家で産まれた奇形卵についてです。写真で分かる通り、楕円状の規則的な模様がついています。...
一昨日の記事の続きで、奇形卵の正体を調べます。というか、そういうことを相談できる専門家を探します。どういう専門家??分かりませんがな(笑)やっぱり養鶏に強いような、畜産関係の大学の先生だろうか?いやいや、鶏の品種改良をしているような研究機関?生物学者?いまいちパチッと嵌まるような専門家がどういうところにいるのか、判然としません。でも、大丈夫です。僕には強い味方がいます。そうです、時代の最先端を行く...
そういえばもう3年も前になるのですが、こんな卵が産まれたことがあります。こんな、コーヒービーンズが楕円のサークル状に並んだような模様の卵。ネットで検索してもこんな種類の奇形卵は見つかりません。ということで、珍しいし、きれいだったので取っておくことにしました。中身は食べて、殻だけ神棚のところに飾っておきました。それから2年半ちょっとの年月が経ち・・・。えーっとですね、殻が脆くなってきました。これは宿命...
そういえばですけれども、先日、地区の懇親会があったときに、近所のおじさんにこんなことを言われました。「ネットで君んちを見かけたよ」と。で、その場でスマホで見せてもらったのがこちら。(-△-;)!!間違いなく我が家です!!この、母屋と蔵と屋敷林と用水路と田んぼの位置関係、間違いありません。いつ頃の絵だろうか?見てみると半澤満という画家さん。https://ichimainoe.co.jp/artist/hanzawa_mitsuru/こちらに詳し...
年末ごろからずっとネズミの害に悩まされている我が家。ネズミの侵入口は分かっていて、一つはユニットバスと土壁の隙間。でもここ、既に塞いでしまっている上に、電気・ガス・上下水道の配管配線が集中している部分で、ここを完璧に防ぐのはなかなか難しそうです。試行錯誤は続けていますけれどね。もう一か所がこちら。玄関土間に穴を開けられてそこから侵入されています。で、今回は罠を新しく買ってきまして、敷きなおします。...
2月18日(日)の作業です。一昨日の記事と同じように、日中は映画でも見ながらゴロゴロして、夕方から作業です。お昼ご飯のデザートですが、子どもたちがイチゴ大福を作ってくれました。それで午後3時から作業開始。これは新たに買った剪定ばさみのもう片方。前日はブルーベリーの剪定をまとまってやりましたが、この日は他の果樹の剪定をやっていきます。これはスモモのソルダム。アフター。で、ここから出てくるいくつかは、スモ...
2月17日(土)の出来事です。基本的に怪我をした後は引きこもって、最低限の料理とか、薪運びとか、ウッドボイラーでのお風呂沸かしとか、そういうことしかやってこなかった僕ですが、徐々に作業らしいことを再開することにしました。これも心と体のリハビリです。この日は夕方までのんびり。何をやっていたのかは覚えていませんが、家族と映画でも見ていたと思います。で、夕方4時から始動。まずはウッドボイラーの灰取り。薪スト...
2月12・13日の様子についてお伝えします。2月9日(金)にピンを抜いてリハビリ開始。で、一昨日の記事までで書いた、2月10日(土)・11日(日)の浜名湖旅行中もずっとセルフリハビリ。その後の話ですね。2月12日(月)。建国記念の日の振り返り休日ですね。ずっと気になっていた、産卵箱のもみ殻を交換しました。ウンチだらけになっていたので。シーネが外れたことで、一応両手が使えるようになったので、できることを少しずつ...
一昨日の記事に続いて、旅について。今回は旅とリハビリの相性について書きます。旅2日目朝の状態。まあこんな風に、パンパンに浮腫んでいますよ。朝一番の自動を計測してみると、156度といったところ。朝一は浮腫んでいるので、一番状態が悪いです。ここから曲げて伸ばしてを繰り返して、徐々に可動域を広げていきます。1時間後。朝食を食べながらとか、なんやかんやリハビリをずっとやっていたので135度までいきました。時は過ぎ...
一昨日の記事の続きで、浜名湖旅行2日目です。まず、お目当ての航空自衛隊浜松広報館 エアーパークに行ったのですが、なぜかゲートが閉まっている。おかしいと思って検索すると、臨時休館とのこと。ゲート周辺には同じように困って停車している車が多数あり、なんだかなあ・・・。ということで、次に行ったのはうなぎパイファクトリー。でも、日曜日だから工場は操業しておらず。間が悪いなあ・・・。その代わりに動画を小一時間干...
一昨日の記事の続きで、浜名湖旅行について書きます。今回の旅行は急遽決まったので、ホテルや旅館が取れず、民宿を使うことにしました。ちなみに浜名湖周辺にある民宿は2軒。2軒ともかなり老朽化していますが、ご飯はかなり美味しそう。ということで1軒を予約。食事はけっこう豪華なプランにしました。それでも旅館などに比べたら3~4割引きくらいの値段です。ということで、アワビ。サクラエビのかき揚げ。お刺身。イセエビのお...
2月10日(土)からは1泊2日で旅行に出かけました。リハビリ開始の翌日ですよ。なんでこんな時期に??という感じがしますが、元々は1月下旬に兄一家と実家の母親と交えて旅行に行く予定だったのですが、僕の怪我によって中止。今思えば行けなくもなかったのですけれども、それでも退院直後の時期でしたし、退院時期だって読めなかったし。で、日をずらそうとしたのですが、兄は仕事柄2~4月あたりが繁忙期のため、うまく調整できず...
2月9日(金)にはシーネが取れて、ピンが抜けて、リハビリが始まりました。ピンを抜くのは前回はかなり痛かったので警戒していたのですが、今回は割とすんなり抜けて良かったです。さて、それでリハビリ。一本の棒のようになってしまった指。浮腫んでパンパンになっている指。これを頑張って曲げていきます。医師からは、「最初の一か月で曲げられなかったら、もう一生曲がらないから」「あなたの場合、けがの程度的には、一生曲が...