第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤ遺跡2つ目の寺院であるワット・マハータートに行きます。こちらの寺院も破壊されていまして、入り口のところでは「在りし日の姿」が展示されていました。今のバンコクもそうですが、タイの人は寺院を本当に荘厳に、立派に作るものだと感心します。ワット・マハータートの特徴と言えば、こういう風に破壊されてしまった石仏たち。てっきり異教徒による破壊を受けたのかと思っていたのですが、...
2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。
2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)
雑草の駆除について、翌記事にはしていますが、日々の出来事を漫然と書いているだけなので(笑)全体像が掴みづらいと思います。ということで今日は、珍しく包括的に書いてみます。僕が駆除に成功した雑草を5種類。珍しく有益な情報になるかもしれません(笑)やっぱりですね、駆除出来る雑草とできない雑草があるのですよ。駆除できない相手と戦っても仕方ないですし。あとは、それぞれの特性があるので、戦い方も違います。その...
9月8日(日)の作業について書きます。前日にあげた柿酢の「コンニャク」が、今日もニワちゃんに大好評(笑)さて、この日のメイン作業。2週間に一度の草刈りからは外れている週ですが、草取りをします。秋は何と言っても、雑草が種をつける時期なんですよね。だからこの時期の草取りが、来年の雑草の生え具合を決めていきます。特に一年草の場合は。まあでも、種だって何年も、場合によっては何十年も休眠するケースもあるから、...
ティフブレアの生育状況・柿酢のコンニャク(2024年9月7日)
昨日の記事の続きで9月7日(土)の出来事について書きます。農作業については昨日・一昨日の記事でまとめたので、今日は他の部分について2つ書きます。まずはティフブレアの生育状況。5月18日に育苗を開始して、7月27日に定植したものです。すごくざっと書くと、育苗から4か月、定植から2か月といったところです。きれいに除草しているわけではないので、雑草まみれですね。一応こういう芝草を育てる際は、除草剤を使って雑草を退...
昨日の記事の続きで、9月7日(土)の作業について書きます。昨日の記事ではカボチャの撤収をして、葉物畝の準備をしたところまで書きましたね。その続きで、まずは草刈り(笑)唐突ですが、分かる人には分かります。草マルチを得るためです!で、草マルチをかけるのは、前週に定植した白菜。こんな感じでたっぷりかけておきました。でも不思議なもので、高温の秋だったせいか、今見ると草マルチは影も形もありません。まあでもこれ...
カボチャ畝の片づけ、今年の雑草堆肥はなんか腐敗(2024年9月7日)
9月7日(土)の作業です。そろそろ葉物野菜を植えなければなりませんね。特に長野県は寒いので、さっさと植えないと葉物が成長する前に冬が来てしまいます。で、葉物畝がこちらなのですが、現状、自生したカボチャに占拠されています(笑)正直、カボチャはもうちょっと育てたいところなのですが、葉物の都合もあるので撤収してしまうことにします。追熟でどうにかなることを願って。こんだけ採れました。自生したのを摘芯も摘果も...
我が家の秋の果物といえばもちろん「柿」ですが、今年は柿を前にして果物が採れています。9月5日。今までにもちらちらとお伝えしてきましたが、時期外れのハイブッシュ系ブルーベリーの収穫がまだ続いています。そしてこちらはもっと時季外れ!5月に収穫が終わったはずのイチゴが実りました。四季成りイチゴではないんですけれどね。こんな実ですが、イチゴはイチゴです!そして同じく9月5日。イチジクのロングドゥート(バナーネ...
8月31日(土)の作業についてです。この日は2週間に一度の草刈りの日だけれども、昼前から雨の予報。ということで、前日の金曜日に、通院で早退したこともあって、草刈りを日暮れまで頑張ったのでした。成果としては、一応畑は終了。裏庭はここまで終了。面積的には結構残って見えますが、ここまでくればもう、厄介な部分を全部終えての、最後のご褒美みたいなところですよ。ただ、大誤算なことに、夜間から早朝にかけて、一雨降っ...
週末が雨の予報だから、金曜日のうちに草刈りを始める(2024年8月30日)
8月30日(金)の作業についてです。この日は金曜日なのですが、翌日からの週末が雨の予報なので、できる限りの草刈りをしてしまいます。ということで、通院がてら早退をして、草刈りをしました。まず、ビフォーの写真。という感じで、まだまだ生育旺盛な雑草たちです。では、畑の草刈りから始めていきましょう。面倒で大変な草マルチ敷きを、次女が手伝ってくれました。これ、今年は明らかに変なのですが、雑草堆肥がこんな風にな...
君は料理用バナナを食べたことがあるかい?(2024年8月27日)
8月27日(火)の出来事を書きます。かぼちゃはもういい加減、収穫しちゃいました。葉っぱはもう枯れているし、残暑も厳しいので、このままにしておいても日焼けしちゃうだけです。育苗中の白菜・キャベツ・ブロッコリー。これ、来年に向けた教訓なのですが、もっと距離を離らかしたほうがいいですね。菜の花もそうなんですけれども。これは以前にも載せました、自生カボチャ畝。まあ、こうやって勝手に生えて太っていますので、次...
8月下旬の夏野菜の収穫についてまとめてしまいます。野菜の収穫って、毎日のように記録写真が残っているんですが、単発の記事にするほどの内容でもないので、こうやってまとめて記事にしちゃいますよ。8月14日。追熟を終えたメロンを食べます。たった1玉だけというのが残念無念ですが、味は最高においしいです。ただ、1玉だけでは割が合いませんよね。やっぱりメロンは買ったほうがいいのかなあ・・・。8月21日のナス。ナスは今ま...
昨日の記事の続きで、8月25日(日)。1泊2日帰省の2日目の様子です。朝の草刈りという人仕事を終えて、「ITSUKA」というお茶屋さんへ。実家から1~2分の距離にあって、おしゃれで、おいしくて、いいお店なんですよ。そちらのモーニングで朝食。近所のお寺で井戸を汲む体験(笑)あ、そうそう。兄が合流してくれました。で、みんなで一緒に竹島水族館へ。現在、リニューアル中です。現在の水族館や動物園って大体こうなってきました...
8月25日(日)1泊2日の帰省の2日目です。朝は7時には出発して、草刈りに行きました。偶の帰省なのに、いろいろと予定を詰め込んじゃってよくないですね。欲張りなのは悪い癖です。でも、せっかくの帰省だから、やるべきこと、やりたいことはみんなやっちゃいます。その1つが、全半会本部の草刈り。これ、たぶん日本中で起こっている問題なのだと思うのですが、実家の草刈り問題。この建物は僕から見ると、母の実家であり、祖父母の...
8月24~25日で、家族で実家に帰省しました。とりあえず、2週間に一度の草刈りのない週末で。そして、僕自身に夏休みがなかったので、家族に夏休みらしいことをほとんどやってあげられなかったから。一番の目当ては夜釣り。長野県にいるから、うちの子供たちって釣りが縁遠いんですよ。僕はというと、ずっと釣りをしながら育ってきました。なにせ、実家から海まで徒歩3分ですからね。漁港なので、釣り場なんていくらでもあります。...
昨日の記事の続きで、8月18日(日)の作業です。草刈りの合間ですが、ブルーベリーの剪定を行います。ブルーベリーの剪定はちょっと前にもやりましたが、あっちはハイブッシュ系。今回はラビットアイ系。どちらも収穫が終わった直後が剪定時期なのですが、ラビットアイのほうが収穫時期が遅いのです。例えばこの株ですが・・・。反対から見るとこんな感じ。見事にアホ毛が飛び出していますね。っていうか、本当に飛び出しすぎです...
8月18日(日)の作業です。前日の土曜日に芝刈り機の作業が終了しまして、この日は仕上げをしていきます。草の少ない時期だと芝刈り機から仕上げまでが一日で終わることもありますが、草が多ければ芝刈り機で1日、仕上げであと半日くらいの感覚ですね。ちなみに順番は、①芝刈り機②刈り払い機③手鎌となります。特に③の手鎌については、やったらキリがありませんよ。古民家の庭なんて、どこまででも雑草があります。さて、刈り払い機...
8月17日(土)の作業について書きます。この日は2週間に一度の草刈りの日。草刈りの記事なんて面白くもないでしょうが、一応記録なので書いちゃいますよ。すみませんが、お付き合いください。あ、芝刈り機についている洗濯ばさみは始動レバー固定用です。最初はちょっと暖機しないといけないので。暖機中にビフォーの写真を撮ってしまいます。母屋と蔵の間。駐車場のあたり。今年の夏は割とバランスのいい夏でしたね。何かというと...
昨日の記事の続きで、8月12日(月)の作業を書きます。煙突掃除も終わって、もう、時間も7時くらいになっていい感じなのですが、もう一仕事だけやってしまいます。我が家の上がり框。立派ですよね。あ、物がごちゃごちゃ置いてあるのはご愛敬(笑)これ、桜材なんです。玄関を入ってすぐに目に入るものということもあり、我が家のシンボル的なものかなと、僕は思っています。で、買ったときはどうだったかというと、ピカピカのツル...
昨日の記事の続きで、8月12日(月)の作業を書きます。お盆休みということあって、家族は嫁さんの実家に帰省中。今回は3泊4日だったかな。いつもは1泊2日が多いので、こんなに長く帰るのは珍しいというか、僕が記憶している限りでは初めてだと思います。さて、ブログ読者さんとしてはもう恒例かと思いますが、家族不在の時といえば「煙突掃除」です!そして、煙突掃除というのは、もちろん煙突の構造にもよるのでしょうけれども、...
8月12日(月)の作業です。例年、と言っても、もう何年もコロナやら台風やらで行けていませんが、本来であれば神島合宿に行っている頃ですね。今年は神島合宿どころか、夏休みすらとれていません。カレンダー通りの勤務です。あ、夏休みはやっと取れることになりましたよ。12月上旬に(笑)その件はまた後日・・・。さて、作業は前日の続き。薪割です。30分くらいやって、終わりが見えてきました。これはどう見ても難敵。激しく枝...
【11年越し】ついにチェンソーを新調しちゃった♪(2024年8月11日)
8月11日(日)の作業について書きます。盛夏なので木陰で薪割します。家族のいない休日でものすごく始動が遅れましたが、とりあえず午前中の30分でこの量。薪小屋に移動させて、お昼休憩に入ります。午後も始動遅れ(笑)3時から作業を始めていますが、それまで何をやっていたのでしょうかね。きっと家事か何かをやっていたのだと思います。まあ、家族がいない日だし、あまり根詰めて作業して体調不良になっても誰も助けてくれ...
8月10日(土)の作業を書きます。この日は2週間に一度の草刈りが無い方の週末。まあでも、夏野菜の全盛期なので、結局は草いじりみたいなものですけれどね(笑)いきなり草刈り。でもこれ、草刈りがしたいのではありません。畝に敷くための草マルチが欲しくて、それを集めてるんです。さて、畝の手入れはこんな感じ。草マルチはビニールマルチほどの防草効果は無いので、こうやって草が生えてしまうのです。完璧に除草する必要はあ...
7月下旬から8月上旬にかけて、夏野菜の収穫がいろいろとあったみたいで、そういう写真が散発的に残っていました。今日の記事ではそれらをまとめます。7月23日。インゲンマメの収穫。インゲンマメはついつい収穫が遅れてしまうので、結構食べごろを逃してしまうんですよね。インゲン栽培の「あるある」だと思います。7月25日。トウモロコシの収穫。多肥を好むトウモロコシと、無施肥の自然農との相性は良くないので、自然農に切り替...
8月4日(日)の作業を書きます。この日は朝から長野市に出かける用事があったので、9時の出発までの間、ほんの少しだけ農作業をしました。まずは前日の成果から。草刈りをした直後はきれいになって、気持ちいいです(自己満足)。畑。裏庭。裏庭の広場。母屋と蔵の間。また畑に侵入しているぴよちゃん。では、ほんの少しだけ農作業。8月上旬なので、白菜・キャベツ・茎ブロッコリーの種まきをします。この時期に種まきして、8月末...
8月3日(土)の作業について書きます。この日は終日の草刈りだったわけですが、2週間に一度の定期草刈りの記事なんて淡々と書いても面白くないでしょうから、記録写真の大部分を端折って、コンパクトにお届けします。暑い時期なので、涼しいうちに、8時から作業スタート。まずは芝刈り機の修理から(笑)なんかこの、バネみたいな部品があるじゃないですか。これが外れているんですよね。外れているのに気づいたのは6月だったかな...
混成状態の芝草・自生のカボチャ・薪割り(2024年7月28日)
7月28日(日)の作業です。植え付けから1週間のティフブレア。無事に根付いているようです。割りばしは目印に挿してありますが、蹴躓いて邪魔なので撤去しました。ところで、我が家の芝草はいろいろと蒔いてきたので、混成状態。ざっと思い出せるのはペレニアルライグラスとクリーピングレッドフェスクとケンタッキーブルーグラス。そして今回定植したティフブレアで、これはセンチピードグラスの一種、和名は「ムカデ芝」です。そ...
ペンダントライトはこれでいいんじゃない??(2027年7月27日)
昨日の記事の続きで、7月27日夜の出来事です。作業というほどのものではありませんが、ペンダントライトの交換をしていきます。前にも書きました、このペンダントライト。引っ越しの時の2016年春に買ったもの。それが8年くらい経ちまして、2つとも壊れました。こういうのってなかなか難しいですよね。蛍光灯のように蛍光管の交換不要と言っても、結局10年もたずに壊れてしまう。壊れたら全交換。1つは保証期限内だったのでいったん...
7月27日(土)の作業について書きます。前回に引き続き、ティフブレアの定植作業。まだこんだけあります!前週の定植から1週間経って、苗もより成長したように見えますね。根鉢もいい感じです。定植は相変わらず当てずっぽう。苗の数も知れているので、等間隔で植えるなんてことはできずに、敷地のあちこちで草の少なそうな場所を見つけては、植えていく感じです。でもですね、草が少ない場所ってそれなりの理由があるのですよ。そ...
昨日の記事の続きで7月21日(日)の作業について書きます。午後はティフブレアの苗について。ティフブレアを播種したのは5月18日ですので、ほぼ2カ月育苗したことになります。前情報の通りでしたが、本当に発芽と初期生育の遅い品種です。ティフブレアについてはこちらの記事をご覧ください。まあ、ざっと言うと、・耐暑性・耐寒性・耐干性・匍匐性で、地上ほふく茎(ランナー?)を出してどんどん広がっていく・アレロパシー(他...
ズッキーニのかくれんぼ・秋ジャガの収穫が間に合わない件(2024年7月21日)
7月21日(日)の作業について書きます。まず、朝一のぴよちゃんの様子から。可愛いですね。この日は長男(小4)が午前中のお手伝いをしてくれました。ということで、マメの棚の内部に草マルチを敷き詰めてもらいます。小柄な人が適任ですから。夏野菜のスタートダッシュを切ってくれて、絶好調のズッキーニ。基本的には壮健な野菜なので、それほど難しくないのですが、若干の注意点はありますかね。①人工授粉を毎朝行うこと②モザイ...
7月20日(土)の作業について書きます。2週間に一度の草刈りの日です。朝はまず、前夜の続き。火入れをした梅ジュースをペットボトルに詰めます。そんでは草刈りスタート。まずはビフォーの様子を記録。母屋と蔵の間。駐車場あたり。玄関あたり。畑も草ボウボウ。畑と母屋の間。裏庭。裏庭の広場。託児拒否されたぴよちゃんはこんな状態。簡易育雛箱で過ごしています。まずはいつも通り、畑周辺の草刈りから。気になるので、頻繁に...
「ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?
第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤ遺跡2つ目の寺院であるワット・マハータートに行きます。こちらの寺院も破壊されていまして、入り口のところでは「在りし日の姿」が展示されていました。今のバンコクもそうですが、タイの人は寺院を本当に荘厳に、立派に作るものだと感心します。ワット・マハータートの特徴と言えば、こういう風に破壊されてしまった石仏たち。てっきり異教徒による破壊を受けたのかと思っていたのですが、...
第2回バンコク旅行3日目です。アユタヤでは3か所の遺跡を巡りますが、その1か所目ということでワット・プラ・シーサンペットです。到着して、とりあえずトイレ休憩をしている構図。アユタヤの遺跡というのは、こういう風に復元されたり新築されたりした建物もありますが、大部分は破壊され、打ち捨てられ、そのままになっています。そこが味なわけですが。なんだったかな。アユタヤ王国がビルマに滅ぼされたんだったかな。(社会科...
第2回バンコク旅行3日目です。お昼ご飯のバイキングを終えて、次のゾウ乗り体験に向かいます。ちなみに僕はゾウに22年前に乗ったことがあるので、人生2回目です。これがゾウ乗り場。遺跡横にあって、ここで乗れます。15分で500Bだったかな。決して安くありませんが、子どもたちにはいい経験になると思います。日本国内では、ゾウに乗れるような場所はないのではないでしょうか。これがゾウ乗りのチケット。この時点でエモい...
第2回バンコク旅行3日目です。水上マーケットを出発して、アユタヤに向かいます。これが今回のツアー初めての長距離移動。これまでに行った3か所はバンコクの西側にありましたが、次に向かうアユタヤはバンコクの北側にあります。というわけで、2時間くらいのまとまった移動となりました。これ、まだましな方なのですが、タイにはこういう風に耐震性とか全く考えていないような建築物がたくさんあります。だから、この間ありまし...
第2回バンコク旅行3日目です。昨日書いたダムヌンサドゥアック水上マーケットの続きになります。ショッピングエリアを抜けると、なんか生活感のあるエリアに出ました。前回の旅行で行ったタリンチャン水上マーケットもそうでしたが、下手に観光化されてしまった部分はともかくとして、このような生活感溢れる街並みを見ると、「ああ、バンコクってのはやっぱり運河の街だな。水の都だな。東洋のベニスだな」という気持ちになれる...
第2回バンコク旅行3日目です。9時23分。第3の目的地であるダムヌン・サドゥアック水上マーケットに到着。朝が早いツアーだったとはいえ、既に3か所目ですよ。ここで念願の水上市場です。前回の旅で行ったタリンチャン水上マーケットは、どこが水上マーケットなのかという、すごく不思議な場所だったので、期待に胸が膨らみます(笑)こんな風に手漕ぎボートが待機中。ここに次々と乗り込んでいきます。で、出発。この人が漕ぎ手の...
第2回バンコク旅行3日目です。たった30分間(笑)のメークロン鉄道市場滞在を終えて、次なる目的地であるココナッツファームに行きます。このツアー、ものすごい弾丸なので、こういう調子でどんどん進んでいきます。鉄道市場で買ったソムオー。ザボンの仲間?カオサン周辺でも売っているのを見かけますが、たくさん入って100Bだったりします。多いし、高い><鉄道市場ではこれで20Bだったので、買いでした。あと、パイナップ...
第2回バンコク旅行3日目です。バンコク近郊を巡る現地ツアーに参加しています。8時5分。メークロン市場に到着。バンコク近郊の地方都市というかんじでしょうか。いい雰囲気です。で、ここが鉄道市場。市場の真ん中を鉄道が突っ切っていきます。ここから奥に市場が結構な長さで続いています。そしてすごい人。一番奥まで行っちゃうと、時間までに戻って来れなくなるらしいです。この路線には1日4本の列車が通るらしいのですが、観光...
第2回バンコク旅行3日目です。この日は予約してあった現地ツアーに参加。鉄道市場→ココナッツファーム→水上市場→アユタヤ遺跡と、バンコク近郊の名所を回る贅沢なツアー。特に、前者3つと、アユタヤ遺跡は全く違う方面にあるので、現地ツアーでなければ1日で回り切ることなんて、まずできません。というわけで、ちょっとポリシーとは反するけれども、現地ツアーに申し込んだのでした。前夜にメールが来まして、「ホテルのロビーで5...
第2回バンコク旅行2日目です。夜のヤオワラート通りで夕食を食いっぱぐれそうだったので、スナック類を食べ、ジョークを家族4人で分けたのでした。そんなジョーク屋さんでの出来事。僕の隣に白人の子どもたちがいますね。この子たち、一瞬だけ預かっていたのです。お父ちゃんに声をかけられて、「俺がおしっこ行っている間、この子たちを見ていてくれないか?」って(笑)まあ、いいっすよ。それにしても見ず知らずのアジア人に頼...
第2回バンコク旅行2日目です。夕方にヤオワラート通りの西端を抜けて、公園に行き、ショッピングモールでパンツを買い、インド人街に行き、運河をお洒散歩して、またヤオワラート通りの西端にたどり着きました。ここから夜のヤオワラート通りを散策して、夕食まで済ませて、宿に帰りたいと思います。ヤオワラート通り西端。なんかですね、おびただしい数のトゥクトゥクが列をなして注射しているのですよ。しかも全然客引きをしてい...
第2回バンコク旅行2日目。ショッピングモールを出ました。この辺りは中華街の西端です。ここから中華街に戻って、夜の中華街を散策するのですが、まっすぐ行かずに、途中にあるインド人街と運河に寄っていきます。ちなみに今回の旅ではIT機器を使いまして、事前にグーグルマップの「マイマップ」機能で行きたい場所をピックアップしておいて、嫁さんとのスマホとも共有しておきました。だから現在地を元に、近場の名所を回っていけ...
第2回バンコク旅行2日目です。なんか、ダラダラと書いています(笑)新学期は忙しいので、許してください。中華街を西進して、西端に到着。そしたらなんか公園が。外国の公園は好きなので、ちょっと立ち寄ります。公園と言えばという感じで、目の前に駄菓子屋さんがあったのでちょっとお買い物。これは豚の皮を揚げたお菓子。中にコブミカンの葉っぱが入っていて、風味豊かです。中華街西端のランドマークとなっているワット・スタ...
第2回バンコク旅行2日目です。クルンテープ駅を出まして、次なる目的地であるワット・マンコーンというお寺を目指します。子孫繁栄を願うオブジェを発見。こういうのは万国共通ですよね。そして、中華街最大のお寺であるワット・マンコーンに到着。タイ式のお寺は全体の旅でたくさん行きましたから、今回は中華風のお寺に行ってみます。雰囲気はいいのですが、なにせ人が多すぎる><あれこれ見ていると、だんだんと構造が分かって...
第2回バンコク旅行2日目です。順路を間違えて若干戻りましたが、クルンテープ駅に到着。何故クルンテープ駅に来たのかというと、ここが最近は観光スポットになっているからです。僕が以前に来ていた20年くらい前ですと、クルンテープ駅はタイ国内最大の中央駅でした。アユタヤに行ったときも、チェンマイに行ったときも、この駅から列車に乗って行ったはずです。それが近年は、少なくともバンコク市内に関しては高架鉄道であるBTS...
第2回バンコク旅行2日目です。中華街で軽めの昼食を終え、そのまま中華街を散策していきます。中華街を象徴するのがこちらの金行。日本にはありませんよね。そのまま、金製品を扱うお店です。装飾品でありながら、投機を兼ねている感じかな?ちなみに日本では金なんてどこで買うんですかね?僕には縁がなさ過ぎて分かりません(笑)あと、前も書いたけれども、これも中華街の象徴である乾物。露店でドリアンをばら売りしていたので...
第2回バンコク旅行2日目です。インスタ映えアートエリアであるタラート・ノーイを抜けて、ヤオワラート通りの東端にたどり着きました。ここまでも中華街っぽい雰囲気は若干ありましたが、ここからいよいよ本格的な中華街に突入です。そしてこのヤオワラート通りは、いわゆる「中華街」でいうと、世界最大規模になるのではないでしょうかね。実はヤオワラート通りというのは、僕が19歳の時に最初にバンコクに来た時、滞在した場所で...
第2回バンコク旅行2日目です。見どころを見ながらタラート・ノーイを北上して、中華街方面に向かっていきます。お。オレンジジュース屋さんを発見。小さめのボトルだけれども、これで12Bは安いです。ということで、2本購入。多分ですが、マンダリン・オレンジの方だと思います。日本の温州ミカンとも近接種ということで、馴染みやすい味です。続いて何だろう。マーケットを発見。バンコクって、ナイトマーケットだったり、ウィー...
バンコク旅行2日目です。ロザリー協会を出て、見どころを巡りながらタラート・ノーイを北上し、中華街方面に向かっていきます。タラート・ノーイという地区は結局分からなかったのですが、ガラクタアート?みたいなので推している地区のようです。僕には全くピンときません(笑)まあ、ピンと来るかどうかはともかくとして、タラート・ノーイ自体はグネグネした路地の繋がりみたいな感じで、散策するにはいい場所です。いたるとこ...
バンコク旅行2日目です。Si Phraya Ferry Pierという船着き場で降りて、そこから徒歩での散策を始めます。ここはタラート・ノーイの南端。ここからタラート・ノーイを北上すると、中華街であるヤオワラート通りに出ると、そういう寸法です。というわけで観光しながら北上しましょう。朝の10時20分ですが、お店のほとんどは閉まっている状態。バンコクのお店って、慣れないとなかなか使いこなせません。地区ごとに営業時間が全く違...
年末ごろからずっとネズミの害に悩まされている我が家。ネズミの侵入口は分かっていて、一つはユニットバスと土壁の隙間。でもここ、既に塞いでしまっている上に、電気・ガス・上下水道の配管配線が集中している部分で、ここを完璧に防ぐのはなかなか難しそうです。試行錯誤は続けていますけれどね。もう一か所がこちら。玄関土間に穴を開けられてそこから侵入されています。で、今回は罠を新しく買ってきまして、敷きなおします。...
2月18日(日)の作業です。一昨日の記事と同じように、日中は映画でも見ながらゴロゴロして、夕方から作業です。お昼ご飯のデザートですが、子どもたちがイチゴ大福を作ってくれました。それで午後3時から作業開始。これは新たに買った剪定ばさみのもう片方。前日はブルーベリーの剪定をまとまってやりましたが、この日は他の果樹の剪定をやっていきます。これはスモモのソルダム。アフター。で、ここから出てくるいくつかは、スモ...
2月17日(土)の出来事です。基本的に怪我をした後は引きこもって、最低限の料理とか、薪運びとか、ウッドボイラーでのお風呂沸かしとか、そういうことしかやってこなかった僕ですが、徐々に作業らしいことを再開することにしました。これも心と体のリハビリです。この日は夕方までのんびり。何をやっていたのかは覚えていませんが、家族と映画でも見ていたと思います。で、夕方4時から始動。まずはウッドボイラーの灰取り。薪スト...
2月12・13日の様子についてお伝えします。2月9日(金)にピンを抜いてリハビリ開始。で、一昨日の記事までで書いた、2月10日(土)・11日(日)の浜名湖旅行中もずっとセルフリハビリ。その後の話ですね。2月12日(月)。建国記念の日の振り返り休日ですね。ずっと気になっていた、産卵箱のもみ殻を交換しました。ウンチだらけになっていたので。シーネが外れたことで、一応両手が使えるようになったので、できることを少しずつ...
一昨日の記事に続いて、旅について。今回は旅とリハビリの相性について書きます。旅2日目朝の状態。まあこんな風に、パンパンに浮腫んでいますよ。朝一番の自動を計測してみると、156度といったところ。朝一は浮腫んでいるので、一番状態が悪いです。ここから曲げて伸ばしてを繰り返して、徐々に可動域を広げていきます。1時間後。朝食を食べながらとか、なんやかんやリハビリをずっとやっていたので135度までいきました。時は過ぎ...
一昨日の記事の続きで、浜名湖旅行2日目です。まず、お目当ての航空自衛隊浜松広報館 エアーパークに行ったのですが、なぜかゲートが閉まっている。おかしいと思って検索すると、臨時休館とのこと。ゲート周辺には同じように困って停車している車が多数あり、なんだかなあ・・・。ということで、次に行ったのはうなぎパイファクトリー。でも、日曜日だから工場は操業しておらず。間が悪いなあ・・・。その代わりに動画を小一時間干...
一昨日の記事の続きで、浜名湖旅行について書きます。今回の旅行は急遽決まったので、ホテルや旅館が取れず、民宿を使うことにしました。ちなみに浜名湖周辺にある民宿は2軒。2軒ともかなり老朽化していますが、ご飯はかなり美味しそう。ということで1軒を予約。食事はけっこう豪華なプランにしました。それでも旅館などに比べたら3~4割引きくらいの値段です。ということで、アワビ。サクラエビのかき揚げ。お刺身。イセエビのお...
2月10日(土)からは1泊2日で旅行に出かけました。リハビリ開始の翌日ですよ。なんでこんな時期に??という感じがしますが、元々は1月下旬に兄一家と実家の母親と交えて旅行に行く予定だったのですが、僕の怪我によって中止。今思えば行けなくもなかったのですけれども、それでも退院直後の時期でしたし、退院時期だって読めなかったし。で、日をずらそうとしたのですが、兄は仕事柄2~4月あたりが繁忙期のため、うまく調整できず...
2月9日(金)にはシーネが取れて、ピンが抜けて、リハビリが始まりました。ピンを抜くのは前回はかなり痛かったので警戒していたのですが、今回は割とすんなり抜けて良かったです。さて、それでリハビリ。一本の棒のようになってしまった指。浮腫んでパンパンになっている指。これを頑張って曲げていきます。医師からは、「最初の一か月で曲げられなかったら、もう一生曲がらないから」「あなたの場合、けがの程度的には、一生曲が...
2月8日(木)の出来事を書きます。翌9日がピンを抜いて、リハビリが始まる日だということで、その前夜に最後の写真を撮っておきました。このシーネ姿ですね。退院後約3週間この状態で生活していました。シーネを取ったところ。医師の指示で、毎日の入浴時にはシーネを取って、弱酸性洗剤で洗って、抗生剤の入った軟膏を塗って、保護シートみたいなのを貼るというのをやっていました。これって、こういうものかもしれませんが、ピン...
2月6日(火)の出来事です。この日は朝から電車が不通だったので休校。ということで、職場総出で雪かきです。まあ、雪国の職場あるあるですね。電車が不通なのになぜ自分が出勤できたかを思い出すと、そうだ、嫁さんがこの日に職場近くの病院で検診があって、それで乗せてもらったのでした。一昨日の記事で書いたように、僕は僕で雪かきくらいはできるのですが、多数の同僚から「無理しちゃいけない」と心配されてしまったので、程...
リアルタイムとのラグがかなり開いていて間抜けな感じですが、時系列の記事を続けていきます。2月5日(月)は雪が降りました。この地方はそれほど雪がたくさん降るわけではありませんが、それでも寒さと標高があるので、ほどほどには降ります。今回の雪は大雪ではなく、せいぜい中雪(?)といった程度。去年のこの時期の雪は車で帰っても敷地まで車を入れるまでに2時間くらいかかりましたから。それに比べたらだいぶマシな降雪で...
しばらくブログをお休みしまして、失礼いたしました。このまま再開できるかわかりませんが、とりあえず今日は書けます。2月3日は遅れ馳せながら、厄払いに行ってきました。もともと新年早々には行くつもりだったのですよ。しかし、そう思っていた矢先に怪我をしてしまったので、行くのがずいぶんと遅れてしまいました。今年が本厄なのですが、本当に散々だったのですよ。コロナとともに年明け。コロナが終わってやっと作業できると...
更新が滞ってすみません。異動にともなってバタバタしており、しばらくブログの更新をお休みいたします。ご来訪ありがとうございます。1月8日に指を怪我しまして、しばらく療養とリハビリの日々を送っています。作業はほとんどできなく、またタイピングの速度も下がったため、いったん記事の更新ペースを2日に1回に半減しております。リハビリを頑張って、いずれは以前くらいに作業できるようになりたいです。そんなわけで、更新ペ...
1月28日(日)の出来事です。休日ですが、怪我のことがあるので、特に何かをするということはあまりありません。この日は家族でお出かけしました。嫁さんと長男はスケートリンクへ。で、次女は外反母趾があってスケートはちょっと嫌なので、僕と次女はスケートリンク近くのレイクウォークっていう商業施設へ。レイクウォークってのはショッピングモールみたいな複合型商業施設です。まあ、イオンモールのコンパクト版というか。そ...
一昨日の記事の続きですが、1月22日(月)に初めての外来受診をし、それから初出勤をしました。しばらくは自動車を運転できないので、電車通勤の日々です。ラッキーなことに、病院は嫁さんの職場から徒歩30分くらいのところにあるので、朝は職場付近まで送ってもらって、そこから歩いて受診に行けます。そうでない日は、家から30分かけて最寄り駅まで行き、30分くらい電車に揺られ、降りてから15分くらい歩いて通勤先に到着すると...
今日の記事はですね、すごくニッチだけれども、困っている人にとっては役に立つと思います。1月22日(月)は午前中に受診し、午後から年明けの初出勤という日程でした。自動車は運転できないので、歩きます。朝は、嫁さんの職場近くまで送ってもらって、そこから30分歩いて受診。それが終わったら、また30分歩いて駅まで行き、今度は職場の最寄り駅まで移動。そして、その駅から職場まで15分歩く。ということで、しばらくは自動車...
自宅療養も終盤となった2月20日(土)朝。庭にこんなものが。アップで。以前にも1回見かけたことがありますが、極小の鶏卵です。もう、2日後の月曜日には出勤するから、社会復帰の準備をしないと。ということも兼ねてか、家族みんなで少しお出かけしました。昼食は丸亀製麺で食べようと思ったけれども、到着すると店員さんが「麺茹での釜が壊れて、米飯しか提供できない」とのこと。あきらめてガストに行きました。思えば、家族み...
15日(月)の午後に退院しまして、そこから1週間の自宅療養生活が始まりました。問題は食事ですね。普段の生活では僕が少なくとも昼食と夕食は作っていたので、食事作りだけでもさっそく始めたいです。でも、左手が使えないからなあ。ということで、子どもたちと一緒に料理しました。子どもたちも基本的には毎日「手伝いたい!」って言ってくれるタイプなので、助かります。こういう大変な時、困ったときと言えばカレーですよね。...
一昨日の記事の続きで、入院8日目、退院した日のことを書きます。朝食。また多いなあ・・・。サラだと、ポトフ・・・。今度は野菜だらけだし、量もすごく多いです。なのにカロリーはこれだけという不思議。この日は午前中に最後の回診がありまして、シーネがここまで身軽になりました。今までとは段違いの軽さです。しかし、基本的には動かせないし、ずっと挙げていないとうっ血して痛いので、ほとんど使えないですけれどもね。昼...