chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊那谷の古民家再生 https://zenhankai.blog.fc2.com/

2013年1月に築150年の古民家を購入。 3年3ヶ月の再生を経て移住し、古民家再生続行中です。

2016年3月に移住後も、古民家再生続行中です。 ・古民家再生 ・薪ストーブ生活 ・家庭菜園 ・ヤギの飼育 ・ニワトリの飼育 まだまだやりたいことがたくさんあります。 丁寧でシンプルな生活がしたいです。 伝統も大切にしたいです。 自然や地球や地域と調和したいです。 でもなんか、オーガニックやナチュラルや、そういう雰囲気は苦手なのです(笑)

野人
フォロー
住所
伊那市
出身
蒲郡市
ブログ村参加

2012/11/09

arrow_drop_down
  • 僕が駆除に成功した雑草6種類

    雑草の駆除について、翌記事にはしていますが、日々の出来事を漫然と書いているだけなので(笑)全体像が掴みづらいと思います。ということで今日は、珍しく包括的に書いてみます。僕が駆除に成功した雑草を5種類。珍しく有益な情報になるかもしれません(笑)やっぱりですね、駆除出来る雑草とできない雑草があるのですよ。駆除できない相手と戦っても仕方ないですし。あとは、それぞれの特性があるので、戦い方も違います。その...

  • 子どもたちと一緒に庭の仕上げ刈り(2024年9月8日)

    9月8日(日)の作業について書きます。前日にあげた柿酢の「コンニャク」が、今日もニワちゃんに大好評(笑)さて、この日のメイン作業。2週間に一度の草刈りからは外れている週ですが、草取りをします。秋は何と言っても、雑草が種をつける時期なんですよね。だからこの時期の草取りが、来年の雑草の生え具合を決めていきます。特に一年草の場合は。まあでも、種だって何年も、場合によっては何十年も休眠するケースもあるから、...

  • ティフブレアの生育状況・柿酢のコンニャク(2024年9月7日)

    昨日の記事の続きで9月7日(土)の出来事について書きます。農作業については昨日・一昨日の記事でまとめたので、今日は他の部分について2つ書きます。まずはティフブレアの生育状況。5月18日に育苗を開始して、7月27日に定植したものです。すごくざっと書くと、育苗から4か月、定植から2か月といったところです。きれいに除草しているわけではないので、雑草まみれですね。一応こういう芝草を育てる際は、除草剤を使って雑草を退...

  • 白菜・キャベツ・ホーム玉ねぎ(2024年9月7日)

    昨日の記事の続きで、9月7日(土)の作業について書きます。昨日の記事ではカボチャの撤収をして、葉物畝の準備をしたところまで書きましたね。その続きで、まずは草刈り(笑)唐突ですが、分かる人には分かります。草マルチを得るためです!で、草マルチをかけるのは、前週に定植した白菜。こんな感じでたっぷりかけておきました。でも不思議なもので、高温の秋だったせいか、今見ると草マルチは影も形もありません。まあでもこれ...

  • カボチャ畝の片づけ、今年の雑草堆肥はなんか腐敗(2024年9月7日)

    9月7日(土)の作業です。そろそろ葉物野菜を植えなければなりませんね。特に長野県は寒いので、さっさと植えないと葉物が成長する前に冬が来てしまいます。で、葉物畝がこちらなのですが、現状、自生したカボチャに占拠されています(笑)正直、カボチャはもうちょっと育てたいところなのですが、葉物の都合もあるので撤収してしまうことにします。追熟でどうにかなることを願って。こんだけ採れました。自生したのを摘芯も摘果も...

  • イチジクの初収穫(2024年9月6日)

    我が家の秋の果物といえばもちろん「柿」ですが、今年は柿を前にして果物が採れています。9月5日。今までにもちらちらとお伝えしてきましたが、時期外れのハイブッシュ系ブルーベリーの収穫がまだ続いています。そしてこちらはもっと時季外れ!5月に収穫が終わったはずのイチゴが実りました。四季成りイチゴではないんですけれどね。こんな実ですが、イチゴはイチゴです!そして同じく9月5日。イチジクのロングドゥート(バナーネ...

  • 結局雨に間に合わなかった草刈り(2024年8月31日)

    8月31日(土)の作業についてです。この日は2週間に一度の草刈りの日だけれども、昼前から雨の予報。ということで、前日の金曜日に、通院で早退したこともあって、草刈りを日暮れまで頑張ったのでした。成果としては、一応畑は終了。裏庭はここまで終了。面積的には結構残って見えますが、ここまでくればもう、厄介な部分を全部終えての、最後のご褒美みたいなところですよ。ただ、大誤算なことに、夜間から早朝にかけて、一雨降っ...

  • 週末が雨の予報だから、金曜日のうちに草刈りを始める(2024年8月30日)

    8月30日(金)の作業についてです。この日は金曜日なのですが、翌日からの週末が雨の予報なので、できる限りの草刈りをしてしまいます。ということで、通院がてら早退をして、草刈りをしました。まず、ビフォーの写真。という感じで、まだまだ生育旺盛な雑草たちです。では、畑の草刈りから始めていきましょう。面倒で大変な草マルチ敷きを、次女が手伝ってくれました。これ、今年は明らかに変なのですが、雑草堆肥がこんな風にな...

  • 君は料理用バナナを食べたことがあるかい?(2024年8月27日)

    8月27日(火)の出来事を書きます。かぼちゃはもういい加減、収穫しちゃいました。葉っぱはもう枯れているし、残暑も厳しいので、このままにしておいても日焼けしちゃうだけです。育苗中の白菜・キャベツ・ブロッコリー。これ、来年に向けた教訓なのですが、もっと距離を離らかしたほうがいいですね。菜の花もそうなんですけれども。これは以前にも載せました、自生カボチャ畝。まあ、こうやって勝手に生えて太っていますので、次...

  • 夏野菜の収穫と大量消費(2024年8月下旬)

    8月下旬の夏野菜の収穫についてまとめてしまいます。野菜の収穫って、毎日のように記録写真が残っているんですが、単発の記事にするほどの内容でもないので、こうやってまとめて記事にしちゃいますよ。8月14日。追熟を終えたメロンを食べます。たった1玉だけというのが残念無念ですが、味は最高においしいです。ただ、1玉だけでは割が合いませんよね。やっぱりメロンは買ったほうがいいのかなあ・・・。8月21日のナス。ナスは今ま...

  • 竹島水族館と竹島散策(2024年8月25日)

    昨日の記事の続きで、8月25日(日)。1泊2日帰省の2日目の様子です。朝の草刈りという人仕事を終えて、「ITSUKA」というお茶屋さんへ。実家から1~2分の距離にあって、おしゃれで、おいしくて、いいお店なんですよ。そちらのモーニングで朝食。近所のお寺で井戸を汲む体験(笑)あ、そうそう。兄が合流してくれました。で、みんなで一緒に竹島水族館へ。現在、リニューアル中です。現在の水族館や動物園って大体こうなってきました...

  • 全半会本部の草刈り(2024年8月25日)

    8月25日(日)1泊2日の帰省の2日目です。朝は7時には出発して、草刈りに行きました。偶の帰省なのに、いろいろと予定を詰め込んじゃってよくないですね。欲張りなのは悪い癖です。でも、せっかくの帰省だから、やるべきこと、やりたいことはみんなやっちゃいます。その1つが、全半会本部の草刈り。これ、たぶん日本中で起こっている問題なのだと思うのですが、実家の草刈り問題。この建物は僕から見ると、母の実家であり、祖父母の...

  • 1泊2日の帰省・蒲郡っていいね(2024年8月24日)

    8月24~25日で、家族で実家に帰省しました。とりあえず、2週間に一度の草刈りのない週末で。そして、僕自身に夏休みがなかったので、家族に夏休みらしいことをほとんどやってあげられなかったから。一番の目当ては夜釣り。長野県にいるから、うちの子供たちって釣りが縁遠いんですよ。僕はというと、ずっと釣りをしながら育ってきました。なにせ、実家から海まで徒歩3分ですからね。漁港なので、釣り場なんていくらでもあります。...

  • ラビットアイ系の剪定をする(2024年8月18日)

    昨日の記事の続きで、8月18日(日)の作業です。草刈りの合間ですが、ブルーベリーの剪定を行います。ブルーベリーの剪定はちょっと前にもやりましたが、あっちはハイブッシュ系。今回はラビットアイ系。どちらも収穫が終わった直後が剪定時期なのですが、ラビットアイのほうが収穫時期が遅いのです。例えばこの株ですが・・・。反対から見るとこんな感じ。見事にアホ毛が飛び出していますね。っていうか、本当に飛び出しすぎです...

  • 草刈りの仕上げ(2024年8月18日)

    8月18日(日)の作業です。前日の土曜日に芝刈り機の作業が終了しまして、この日は仕上げをしていきます。草の少ない時期だと芝刈り機から仕上げまでが一日で終わることもありますが、草が多ければ芝刈り機で1日、仕上げであと半日くらいの感覚ですね。ちなみに順番は、①芝刈り機②刈り払い機③手鎌となります。特に③の手鎌については、やったらキリがありませんよ。古民家の庭なんて、どこまででも雑草があります。さて、刈り払い機...

  • 盛夏の草刈り(2024年8月17日)

    8月17日(土)の作業について書きます。この日は2週間に一度の草刈りの日。草刈りの記事なんて面白くもないでしょうが、一応記録なので書いちゃいますよ。すみませんが、お付き合いください。あ、芝刈り機についている洗濯ばさみは始動レバー固定用です。最初はちょっと暖機しないといけないので。暖機中にビフォーの写真を撮ってしまいます。母屋と蔵の間。駐車場のあたり。今年の夏は割とバランスのいい夏でしたね。何かというと...

  • やっとこさ、上がり框に油を塗る(2024年8月12日)

    昨日の記事の続きで、8月12日(月)の作業を書きます。煙突掃除も終わって、もう、時間も7時くらいになっていい感じなのですが、もう一仕事だけやってしまいます。我が家の上がり框。立派ですよね。あ、物がごちゃごちゃ置いてあるのはご愛敬(笑)これ、桜材なんです。玄関を入ってすぐに目に入るものということもあり、我が家のシンボル的なものかなと、僕は思っています。で、買ったときはどうだったかというと、ピカピカのツル...

  • 家族不在恒例の煙突掃除をする(2024年8月12日)

    昨日の記事の続きで、8月12日(月)の作業を書きます。お盆休みということあって、家族は嫁さんの実家に帰省中。今回は3泊4日だったかな。いつもは1泊2日が多いので、こんなに長く帰るのは珍しいというか、僕が記憶している限りでは初めてだと思います。さて、ブログ読者さんとしてはもう恒例かと思いますが、家族不在の時といえば「煙突掃除」です!そして、煙突掃除というのは、もちろん煙突の構造にもよるのでしょうけれども、...

  • そういえば今年の夏休み・薪割り完了(2024年8月12日)

    8月12日(月)の作業です。例年、と言っても、もう何年もコロナやら台風やらで行けていませんが、本来であれば神島合宿に行っている頃ですね。今年は神島合宿どころか、夏休みすらとれていません。カレンダー通りの勤務です。あ、夏休みはやっと取れることになりましたよ。12月上旬に(笑)その件はまた後日・・・。さて、作業は前日の続き。薪割です。30分くらいやって、終わりが見えてきました。これはどう見ても難敵。激しく枝...

  • 【11年越し】ついにチェンソーを新調しちゃった♪(2024年8月11日)

    8月11日(日)の作業について書きます。盛夏なので木陰で薪割します。家族のいない休日でものすごく始動が遅れましたが、とりあえず午前中の30分でこの量。薪小屋に移動させて、お昼休憩に入ります。午後も始動遅れ(笑)3時から作業を始めていますが、それまで何をやっていたのでしょうかね。きっと家事か何かをやっていたのだと思います。まあ、家族がいない日だし、あまり根詰めて作業して体調不良になっても誰も助けてくれ...

  • 夏野菜畝の手入れをする(2024年8月10日)

    8月10日(土)の作業を書きます。この日は2週間に一度の草刈りが無い方の週末。まあでも、夏野菜の全盛期なので、結局は草いじりみたいなものですけれどね(笑)いきなり草刈り。でもこれ、草刈りがしたいのではありません。畝に敷くための草マルチが欲しくて、それを集めてるんです。さて、畝の手入れはこんな感じ。草マルチはビニールマルチほどの防草効果は無いので、こうやって草が生えてしまうのです。完璧に除草する必要はあ...

  • 夏野菜の収穫・ギリギリのチンジャオロース(2024年盛夏)

    7月下旬から8月上旬にかけて、夏野菜の収穫がいろいろとあったみたいで、そういう写真が散発的に残っていました。今日の記事ではそれらをまとめます。7月23日。インゲンマメの収穫。インゲンマメはついつい収穫が遅れてしまうので、結構食べごろを逃してしまうんですよね。インゲン栽培の「あるある」だと思います。7月25日。トウモロコシの収穫。多肥を好むトウモロコシと、無施肥の自然農との相性は良くないので、自然農に切り替...

  • 白菜・キャベツの種まき(2024年8月4日)

    8月4日(日)の作業を書きます。この日は朝から長野市に出かける用事があったので、9時の出発までの間、ほんの少しだけ農作業をしました。まずは前日の成果から。草刈りをした直後はきれいになって、気持ちいいです(自己満足)。畑。裏庭。裏庭の広場。母屋と蔵の間。また畑に侵入しているぴよちゃん。では、ほんの少しだけ農作業。8月上旬なので、白菜・キャベツ・茎ブロッコリーの種まきをします。この時期に種まきして、8月末...

  • 芝刈り機の訳の分からない部品(2024年8月3日)

    8月3日(土)の作業について書きます。この日は終日の草刈りだったわけですが、2週間に一度の定期草刈りの記事なんて淡々と書いても面白くないでしょうから、記録写真の大部分を端折って、コンパクトにお届けします。暑い時期なので、涼しいうちに、8時から作業スタート。まずは芝刈り機の修理から(笑)なんかこの、バネみたいな部品があるじゃないですか。これが外れているんですよね。外れているのに気づいたのは6月だったかな...

  • 混成状態の芝草・自生のカボチャ・薪割り(2024年7月28日)

    7月28日(日)の作業です。植え付けから1週間のティフブレア。無事に根付いているようです。割りばしは目印に挿してありますが、蹴躓いて邪魔なので撤去しました。ところで、我が家の芝草はいろいろと蒔いてきたので、混成状態。ざっと思い出せるのはペレニアルライグラスとクリーピングレッドフェスクとケンタッキーブルーグラス。そして今回定植したティフブレアで、これはセンチピードグラスの一種、和名は「ムカデ芝」です。そ...

  • ペンダントライトはこれでいいんじゃない??(2027年7月27日)

    昨日の記事の続きで、7月27日夜の出来事です。作業というほどのものではありませんが、ペンダントライトの交換をしていきます。前にも書きました、このペンダントライト。引っ越しの時の2016年春に買ったもの。それが8年くらい経ちまして、2つとも壊れました。こういうのってなかなか難しいですよね。蛍光灯のように蛍光管の交換不要と言っても、結局10年もたずに壊れてしまう。壊れたら全交換。1つは保証期限内だったのでいったん...

  • ティフブレアの定植を続ける(2024年7月27日)

    7月27日(土)の作業について書きます。前回に引き続き、ティフブレアの定植作業。まだこんだけあります!前週の定植から1週間経って、苗もより成長したように見えますね。根鉢もいい感じです。定植は相変わらず当てずっぽう。苗の数も知れているので、等間隔で植えるなんてことはできずに、敷地のあちこちで草の少なそうな場所を見つけては、植えていく感じです。でもですね、草が少ない場所ってそれなりの理由があるのですよ。そ...

  • ティフブレアの定植(2024年7月21日)

    昨日の記事の続きで7月21日(日)の作業について書きます。午後はティフブレアの苗について。ティフブレアを播種したのは5月18日ですので、ほぼ2カ月育苗したことになります。前情報の通りでしたが、本当に発芽と初期生育の遅い品種です。ティフブレアについてはこちらの記事をご覧ください。まあ、ざっと言うと、・耐暑性・耐寒性・耐干性・匍匐性で、地上ほふく茎(ランナー?)を出してどんどん広がっていく・アレロパシー(他...

  • ズッキーニのかくれんぼ・秋ジャガの収穫が間に合わない件(2024年7月21日)

    7月21日(日)の作業について書きます。まず、朝一のぴよちゃんの様子から。可愛いですね。この日は長男(小4)が午前中のお手伝いをしてくれました。ということで、マメの棚の内部に草マルチを敷き詰めてもらいます。小柄な人が適任ですから。夏野菜のスタートダッシュを切ってくれて、絶好調のズッキーニ。基本的には壮健な野菜なので、それほど難しくないのですが、若干の注意点はありますかね。①人工授粉を毎朝行うこと②モザイ...

  • 一番大変な時期の草刈り(2024年7月20日)

    7月20日(土)の作業について書きます。2週間に一度の草刈りの日です。朝はまず、前夜の続き。火入れをした梅ジュースをペットボトルに詰めます。そんでは草刈りスタート。まずはビフォーの様子を記録。母屋と蔵の間。駐車場あたり。玄関あたり。畑も草ボウボウ。畑と母屋の間。裏庭。裏庭の広場。託児拒否されたぴよちゃんはこんな状態。簡易育雛箱で過ごしています。まずはいつも通り、畑周辺の草刈りから。気になるので、頻繁に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野人さん
ブログタイトル
伊那谷の古民家再生
フォロー
伊那谷の古民家再生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用