旅行や日常のことを綴ってます。世界のどこかに"終の棲家"を探している最中で、2020年末からトルコで生活しています。
海外・国内旅行記のほか、航空券・ホテル・ツアー・オプショナルツアー・両替・免税店・WiFiルータレンタルなどの旅行関連サービスについて、お得情報やクーポン情報を不定期で発信しています。
「ブログリーダー」を活用して、S.Kさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
楽天モバイルの海外ローミングを目的に楽天モバイルの契約を検討している方へ向けた記事です。海外で4年間使ってみた感想のほか、自分のスマホが対応してるのか?海外で使うにあたっての設定は?海外で繋がらない可能性は?トラブル時に自分で解決できる?等、トラブルの話も詳しく書いてます。
楽天プレミアムカードの付帯サービス、2024/7/1より「楽天マガジン ライト for 楽天カード」と「楽天ミュージックバンドルプラン」が無料特典として追加されるそうです。また、2025/1/15日より「選べるサービス特典」のコース選択制を変更し「楽天市場コース」のみ選択可能となるそうです。
最近出てくるiPhone、とにかく値段が高くてビックリですね。iPhone 15 Pro Max、AppleでSIMフリー版を買おうとなると、256GB版が189,800円、512GB版が219,800円ですって。スマホに20万円、あなたなら有りですか?無しですか?
日本ではコロナ以降とくに、外食チェーン店などを中心に「おひとりさま対応」する店舗が増えたと思う。私は今のような本格的なおひとりさまブームが来るずっと前から、「孤独のグルメ」なんて番組が流行る遥か前から一人での外食が大好きで、孤独の女グルメをよくしていた。一人旅が好きなのと理由は一緒で、一人飯は他人に気を使わなくていい。
内臓料理がちょっと苦手。焼肉ではハラミやタンは好きで食べるけど、レバーやモツは食べません。食わず嫌いではなく"食って嫌い"なので、今世ではもう食べることはないでしょうね、って思ってたけど、先日あっさりレバーを克服しました。克服と言うと語弊があるな、一応なんとか食べることは出来ました、ぐらいにしとこうか。
シンガポール航空機がミャンマー上空で乱気流に巻き込まれ、バンコクの空港へ緊急着陸したというニュース。この事故で英国籍の70代の男性が1人亡くなり、乗客乗員30人以上がケガをされたとのこと。現在も20人が集中治療室で治療を受けているそう。飛行機に乗っていれば乱気流ってわりと高い確率で遭遇しますよね。怖いです。
昨今の健康ブームで、砂糖、小麦粉、白米などのいわゆる「白い炭水化物」は健康に良くないって言われてますよね。とは言ったって、日本では米が主食だし、欧米でもパンを主食としている国は多いし、小麦粉や白米を全く摂らない生活ってなかなか現実的ではない。玄米や全粒粉を使ったパンやパスタに置き換えていくのがいいのかも。
「道端でやたらとお金を拾う女」とは、この私のことです。日本に住んでいた頃からわりと小銭を拾う頻度は他の人よりも多かったようで、同僚には「下向いて歩きすぎなんじゃないの??」って言われたこともあるぐらい。で、外国で暮らすようになってからも相変わらずよく道でお金を拾います。最近その頻度が高くなってきました。
2024/5/10より毎年恒例のHISスーパーサマーセールが開催。今年はオンライン予約限定で海外航空券が最大20,000円割引となるクーポンが出ています。国内旅行では対象の国内旅行が最大20%割引に!6月から燃油サーチャージの値上げも決定しているので、夏以降の海外旅行予約は今月中このセールを使って予約するのがお得!
楽天モバイルは海外旅行の必須アイテム。私もう数年ずっと契約してるけど、海外から日本への電話が無料、ローミングでデータ2GBまで利用可、デザリング可。今でも海外旅行の時には現地に着いてから現地のSIMを買う人もいるらしいけど、周遊する時とかとくに、面倒くさくないですか? あと、現地のSIMって値段もまぁまぁ高いでしょ。
知り合いの大学生の大学に韓国人留学生が何名かいるらしいんだけど、狂ったようにバル・カイマック食べてるって。なんでも、韓国で流行ってるらしいとのこと。トルコ語でバルとは蜂蜜、カイマックとは牛乳を数時間煮込んで上澄みに出来たクリームを冷やして作られた乳製品。トルコでは蜂蜜とカイマックを一緒にパンに付けて食べるのが一般的。
このブログを書いている今現在のドル円相場、1ドル152.5とのこと。一気に円高が進みましたね。4/29と5/2に日銀が円買い介入を実施したとの観測が出てるとか。トレーダーの方々はGWだからって休んでる暇ないね。 海外旅行勢にしてみたら、日本を出発する前に日本円⇒米ドルに両替した人も多くいたであろうと思われる。
欧州の牛乳って、常温で保存できるロングライフ牛乳が多いんですよね。保存期限が数ヶ月とかあって、長期保存できるやつ。120~130度で数秒殺菌する超高温瞬間殺菌で作られてるらしい。日本の牛乳も90%以上が同じく120~130度で数秒殺菌されたホモ牛乳らしいです。でも日本の場合は要冷蔵が基本ですね。
トルコのスーパーに行くと、チャイのコーナーがすごく充実してて、メーカーもいっぱいあるし同じメーカーの中でもブランドがまたすごいあります。有名なメーカーにはÇaykur、Doğuş、Lipton、Doğadan、Karali、Tirebolu 42など。その中でさらにTiryaki、Filizなど茶葉の種類もまた多い。
カタール航空の羽田「お帰りなさいキャンペーン」が復活しています。日本航空コードシェア便 ドーハ発・羽田行きフライト(QR4850)をご利用のお客様(航空券番号が157から始まるカタール航空券)のチケットを持っている人が利用可。天然温泉平和島の温泉利用券(送迎付)やホテルの割引利用が可能となるキャンペーンです。
更年期になると血圧も上がってくるって言うけど、それ本当。上が120~130台、下が80~90台と若い頃に比べたらかなり高く、特に朝の血圧が高いのがやばいなーと思っていた。高血圧の基準値(日本の場合)は家庭血圧で135/85mmHgということなので、結構ギリギリのライン。
日本航空、全日空ともに2024年6月~7月発券分について、燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)再び引き上げとのこと。といっても今回の引き上げ額は大きくなく、4~5月中の発券に比べると6~7月発券は例えば日本-欧米間の燃油サーチャージ額が往復で現行の66,000円から70,000円に。最大4,000円のUPです。
外務省の海外安全ホームページに、中東各国への渡航・滞在に関する注意喚起が出ています。現在の情勢に鑑み、最新の注意を払い、安全な地域・場所に留まってください、と書いてありました。一応シリアやイランと国境が接しているトルコでも、ここ数日のニュースではかなり緊張感のある報道の仕方をしているのでちょっと心配です。
ぼったくりとは?コトバンクによると「ぼっ‐たくり〘名〙 脅して金を取ること。また、法外な値段を払わせること。」ですって。海外旅行すると、現地でぼったくりにあうことってありますね。ぼったくりバーなんてのは有名。あと多いのはタクシー料金とか。
海外旅行で余った米ドルやユーロ、今後もう海外旅行は一生しませんよ、って人なら日本円に替え直してもいいと思うけど、今後またどこか海外に行く予定があるのなら、それがアメリカやヨーロッパじゃないとしても、米ドルとユーロならそのまま持ってても損はないと思う。2度の両替で高い両替手数料を払って銀行に儲けさせるのはもったいない。
私にとって、カルディと成城石井はどんなテーマパークよりも面白い。成城石井自家製のパンってどれも美味しいんだけど、私が一番好きなのは「黒胡麻香る五穀のロールパン」。黒胡麻、黒豆、黒米、アマランサス、キヌアと身体に良さそうなものが入っている。そして逆に余計な物はほとんど入ってない。