富士山の山開きが行われたというニュースは7月1日だった。山梨県側で入山料は4000円だそう。静岡県側の山開きは7月6日と聞いた。それならば富士登山をしなければ…
街を歩き、気になること・見たこと・感じたこと・得したこと・・・をこまめに書いていこう。
自己紹介 「装苑」、「ハイファッション」、「MR.ハイファッション」などファッション雑誌編集者&編集長として長く生きてきました。女性9割男性1割の世界です。男性との関係経験なしです。オカマの友達はたくさんいます。面倒くさい女性よりオカマと一緒の方が楽しい。 そんな私はKABUKUMONOこと執行雅臣です。
2025年7月
山梨県側からの富士山は山開きが7月1日だった、昨日は千駄ヶ谷の富士塚で富士登山をした!、鳩森神社
富士山の山開きが行われたというニュースは7月1日だった。山梨県側で入山料は4000円だそう。静岡県側の山開きは7月6日と聞いた。それならば富士登山をしなければ…
セブンイレブンでのひと休みは烏龍茶かジャスミン茶と甘いもの、スイーツは高額になり手が出ない
街歩きでひと休みはコンビニだとローソン、セブンイレブン、ファミリーマートのイートインがある店にしている。以前よく行ったマクドナルドやドトールコーヒーに行かなく…
上野1丁目のガチャが主催者が性善説をとるBOXになっていた、リングやピアスを選びワンコインを投入
上野1丁目の小さなホテルの敷地に置かれていたピアスのガチャはまだるのかと行ったら、ガチャでなくてBOXの中にガラス瓶が8個置かれていた。ガラス瓶の中にリングと…
おすすめしたい写真展、深瀬昌久「洋子//遊戯」、「ウィン・バロック写真展 追想」、無料で見られる
写真展を見るのが好きで、街歩きをしていて開催されているのを見かけるとのぞいてしまう。貧乏人だから無料だとうれしい。無料で見られる写真展を2つ。深瀬昌久さん(1…
DAISOで300円で買った植物からサワガニ(沢蟹)が出て来た、植物の根っこを食べられて枯れた
DAISOで葉っぱの模様が気に入って買ったディフェンバキアという植物を300円で買った。観葉植物で窓辺に置いていた。何日か経って、植物が元気が無いのでどうした…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、kabukumono(執行雅臣)さんをフォローしませんか?
富士山の山開きが行われたというニュースは7月1日だった。山梨県側で入山料は4000円だそう。静岡県側の山開きは7月6日と聞いた。それならば富士登山をしなければ…
街歩きでひと休みはコンビニだとローソン、セブンイレブン、ファミリーマートのイートインがある店にしている。以前よく行ったマクドナルドやドトールコーヒーに行かなく…
上野1丁目の小さなホテルの敷地に置かれていたピアスのガチャはまだるのかと行ったら、ガチャでなくてBOXの中にガラス瓶が8個置かれていた。ガラス瓶の中にリングと…
写真展を見るのが好きで、街歩きをしていて開催されているのを見かけるとのぞいてしまう。貧乏人だから無料だとうれしい。無料で見られる写真展を2つ。深瀬昌久さん(1…
DAISOで葉っぱの模様が気に入って買ったディフェンバキアという植物を300円で買った。観葉植物で窓辺に置いていた。何日か経って、植物が元気が無いのでどうした…
渋谷から原宿まで明治通りの1本裏通りは元は川だったが、今はキャットストリートとか裏原通りというにぎやかな通りに。そこで出会ったモノコトを。アウトドアの「パタゴ…
私は現金主義でほとんどの買い物は何時もニコニコ現金払いで、小さな買い物などはPayPayを利用している。クレジットカードは2枚しか持っていない。使うのは高額商…
アメ横へ出かけると帰りに必ず行くのが業務スーパー上野広小路店で、目的はおやつのお菓子探し。親会社の神戸物産が世界各国から探してきたお菓子があるからだが、ウクラ…
秋葉原中央通りやその裏通りは安いものやバッタもの、珍しいものなどありとあらゆる商品が売られている。秋葉原へ出かけると必ず寄る店が2店舗(同じ経営)があって、こ…
昨日ブログにあげた「やなかコーヒー」でアイスコーヒーを飲んだ後に11時45分の開店に合わせてランチを食べに。12時前には満席に。相変わらずの人気だ。「ビストロ…
暑い夏の必需品はボディシートとフェイスシート。毎年買うのはマンダム製品だが、近くのドラッグストアに無くて買ったのが花王のメンズビオレフェイスシートクール34枚…
湯島3丁目でアイスコーヒーを飲みお昼にハンバーグを食べて、お腹ごなしにぶらぶらと秋葉原界隈を散策した。湯島3丁目にタイのスーパーマーケットが。湯島3丁目のサウ…
アメリカのオレゴン州ポートランドで2003年に創業されたフットウェアブランドのKEEN(キーン)はシティからアウトドアまで幅広いシューズとアパレルまで展開して…
今日は午後イチで展示会へ出かけた。キャットストリートの会場に向かって渋谷駅から歩いていたら”渋谷キャスト”の広場で私には分からない催事が明日から8月4日(月)…
久しぶりに出かけた銀座ですばらしい展覧会が開催されていたことを知らなかった!銀座7丁目のギンザ・グラフィック・ギャラリー(通称ggg)で7月5日(土)まで開催…
東京メトロの駅ホームには飲み物を中心とした自販機が置かれているが、半蔵門線の三越前駅のホームにはキャラクターものの自販機がある。半蔵門線を利用するたびに眺める…
四川省成都家庭料理の店「晴々飯店」へ3か月ぶりのお昼。3か月の間にメニューも新しいものがあった。何にしようかと迷ったが6月から9月限定というのが気になって棒々…
今までクレジットカード関連のものばかりメールがやってきた。アカウントが停止された、アカウントの安全確認などという理由でこちらへご連絡をというものばかり。明らか…
”サイゼリヤ”上野広小路店が鈴本演芸場のビル2階にあるのに気が付いて迷わず入店。12時半過ぎで店内は満席だったが続々とお昼を食べ終えて出て行く人が・・・という…
1000円、5000円、10000円の新紙幣が発行された。ワイドショーなどでは10000円札と渋沢栄一の話題ばかり取り上げて番組時間を稼ごうとする、テレビって…
「FIRST SHOW ROOM」の展示会はファッションアイテムを中心にしたものに加えて小物が気になった。オーストラリアのメルボルンで2016年に創業の「AL…
服の販売店などは www.plst.comスポーティなアイテムに上品なエッセンスをプラスしたきちんとしたコーディネートの”SPORTS MIX”を提案している…
東京都知事選挙の投票日は7月7日(日)だ!私はここのところずっと期日前投票をしている。家から徒歩7分ぐらいの上町まちづくりセンターへ行っている。世田谷区役所だ…
2人の娘がベトナム旅行へ行ってきたとおみやげにスノードームをもらった。個人旅行で駆け足旅行だったが、ハノイ、ホーチミン、ハロン湾と回って来たそうだ。航空運賃が…
秋のオフィススタイルは”SMART OFFICE”を提案している。「PLST(プラステ)」は上質で機能性のある素材とていねいに仕立てられた服で、着心地がよく手…
銀座線末広町駅から3分の「過橋米線」は中国雲南料理の店。米線というのは米粉で作った麺のこと。「過橋米線」へは1年6か月ぶり。米線はこのごろ不忍池近くの「食彩雲…
昨日は銀座線・末広町駅下車して、お昼を食べてから不忍池まで歩いて出会ったモノコトを。「過橋米線」で1年6か月ぶりのお昼を食べた。中央通りで今どき珍しい手描きの…
九段北での「CITIZEN」時計の100周年記念展のあとに靖国神社前の「いちのや」で海苔弁を買った。ここの海苔弁を食べたのはコロナ前だった。当時は1000円だ…
街歩きで出会った暖簾を集めて見た。日本橋室町の三越日本橋本店前の和菓子屋。日本橋室町の家系ラーメン屋。日比谷線小伝馬町駅近くで、らあめん屋。日比谷線小伝馬町駅…
昨日は展示会を見終えてから渋谷区神宮前と原宿近辺を写真を撮りながら歩いて出会ったモノコト。神宮前3丁目のピンクハウス。キャットストリートのブティックは白い館。…
1924年に「CITIZEN」ブランドの懐中時計を作り上げ販売して今年は100周年。それを記念して「The Essence of Time」という時計の本質を…
街歩きで出会った暖簾たち。神田神保町で、博多らーめん。神保町で更科蕎麦の丸屋。神保町で、居酒屋。神保町で、洋食に中華そしてとんかつ。半蔵門線神保町駅構内でうど…
日比谷線・小伝馬町駅近くにある十恩公園一帯は、江戸時代の慶長18年(1613年)から明治8年(1875年)に市ヶ谷囚獄が出来囚人を移すまで約270年間存続した…
アメ横へ行くと帰りに必ずのぞくのが「業務スーパー」上野広小路店で、お菓子のブースに新商品がないかを探す。ここのところ新商品に出会ず、フランス産のポップコーンの…
自販機も値上げの波が。家から100歩のところにある自販機は100円をウリにしていたが、100円商品が少なくなり今は2商品だけとなった。江東区平野1丁目には50…
久しぶりにハンカチを整理した。全部で99枚、ポケットとデイパックに各1枚で合計101枚!汗かきなのでハンカチは必需品で、パンツの後ろポケットに木綿のハンカチ、…
「DAISO」はワンダーランド、週に1回はのぞいている。夏休み、花火。花火屋や駄菓子屋が少なくなって、花火を買うところが「DAISO」になってきたようだ。ビー…
先日は三越日本橋本店の前の一角である日本橋室町を散策していて出会ったモノコトを。鰻屋「伊勢定」の勝手口の取っ手を見たら、しゃれたことをするなと思ったものだ。カ…
清澄白河駅A3出口から門前仲町方面に左側を歩いて5分、2つ目の信号を渡った角にあった食パン屋のあとに「Bakery&Sweets Lab」が出来たのはいつだっ…