chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きたかぐらのブログ https://kita-bon.com

一人暮らしアラフィフ男子。札幌に移住しミニマム・シンプルライフをしながら生活中。普段の暮らしのことを中心に書いています。

kita-kagura
フォロー
住所
札幌市
出身
北海道
ブログ村参加

2012/09/17

arrow_drop_down
  • SOUNDPEATS Capsule3 Pro Plus ワイヤレスイヤホンを試した感想【PR】

    最近は様々なタイプのワイヤレスイヤホンが出ており、いろいろなシーンで使われていますが、私自身はランニングするときや、遠出をするとき列車や高速バスなどで使うことがおおいです。 現在私が持っているのは、左右が独立したカナル型イヤホンとオープンイ

  • 炭水化物を減らすため押麦を食べるようになったきっかけと炊飯方法

    健康とダイエットのために、自宅での食生活を見直しているのですが、炭水化物の取り過ぎが気になっております。 今までにも一汁一菜や1日1食を実践しているのですが、どうしても食べ過ぎることがあり、体重も思うように減りません。 ご飯や麺類やパンは小

  • 物を捨てられない原因はテクニックではなく心理的なものが大きい

    ミニマリストのスタイルは色々ありますが、基本的に物が少ないというのが共通点です。 もし、これからミニマリストを目指す、そこまでいかなくとも物に埋もれた状態から脱したいと考えているならば、不要なものを処分することから始まります。 今でこそ、物

  • 「アドレスホッパー」と「ミニマリスト」の違い・共通点とは

    「アドレスホッパー」というライフスタイルが最近になってメディアなどで取り上げられることが多くなりました。 昔の話になりますが、2019年3月にはテレビ番組「マツコ会議」でも放送されていました。 アドレスホッパーとは定住せず安宿などを転々とし

  • 「ぜんぶ、すてれば」寺田倉庫元社長の何も持たない哲学【ブックレビュー】

    寺田倉庫。 東京の天王洲アイルに本社を構え、名前の通り倉庫事業を営んでおりますが、最近んではアート事業に力を入れており、さまざまなイベントなどにも参加しております。 そのため、本業よりも文化芸術事業でその名前を知っているというケースも多いか

  • ミニマリストのEDCとはどんな意味?自分に当てはめるならどうなる

    ミニマリストやシンプルライフ系のWEBやSNS、雑誌などの記事で、最近「EDC」という言葉を目にする機会が増えました。 ミニマリスト系の情報をリサーチすることがある私も実はつい最近までEDCというものを知りませんでした。 またワケわからない

  • 「人の不幸は大好きサ」と群がるマスコミと野次馬

    大物お笑い芸人の芸能活動休止、 サッカー日本代表の性加害疑惑、 そしてテレビドラマのトラブル後に起きた人気漫画家の突然死、 これらのことが2024年になってから起きた出来事で、いずれも連日ワイドショーや週刊誌で取り上げれらています。 一部の

  • 夜のカフェインレス対策にとうもろこし茶を飲み始めました

    現在、食生活の大幅な見直しをしており、なるべく身体に負担をかけないような優しい食材などを中心に選んでいるところです。 今回は自宅での飲み物について。 水以外によく口にするのはコーヒーで、これはどうしてもやめられません。 ですが、さすがにカフ

  • 疲れやすい身体を回復させるため食のデトックスをしないといけないな

    年齢のせいもあるかもしれないが、最近なかなか疲れが取れにくい身体になってしまったようです。 昔は疲れたと思ったら、寝れるだけ寝れば、結構スッキリし、そのあとに栄養がありそうなボリュームのある食事をとれば元気モリモリになったものです。 それが

  • ミニマリズムで物欲がなくなった次は食欲を抑えねば

    昨年くらいから身の回りの物を整理し、古いものを買い替えたり、いらないものをさらに処分したりし、ある程度持ち物については納得する形に近づきつつあります。 そのおかげで物欲も以前よりなくなり、精神的にもゆとりが出てきました。 しかし、物欲がなく

  • 平日は家で簡単な食事をつくるのも面倒になりつつある

    外で仕事がある日は、家に帰って食事を作るのが面倒になります。 最近は業務量も増え、家に帰る時間も遅くなることが多く、余計何もしたくないです。 仕事は増えてるのは悪いことではないのですが。 それでもお腹は空いているので、食べないわけにはいかな

  • デジタルジャンキーなミニマリストがデジタルデトックスについて考えてみた

    スマホの普及でネット社会が身近なものになり、もはやネット無しでは生活できないという人もいるでしょう。 そんな時代に新たな問題となっているのがネット依存の問題です。 依存しすぎるのも問題であるため、今はネットデトックスといってデジタル通信機器

  • ミニマリストアラフィフ男性の通勤用バッグと中身を紹介

    外に仕事に行くようになってから、通勤時にバッグを持ち歩いているのですが、正直なところ容量を持て余しており、もう少しコンパクトなものがないか探していました。 なかなか思うようなものがなかったのですが、最近になって良いものが見つかりました。 今

  • ミニマリストとして理想的なお金の使い方について

    私がミニマリストになった理由の1つに、物を少なくすればお金を使うことなく節約できるだろうという考えがありました。 正直、頑張って働いてもなかなか給与が上がらず、なかなかお金もたまらずモヤモヤしていた時期がありました。 お金を貯める方法は、

  • 何でもよいのでアウトプットを増やすのが建て直しの第一歩

    2024年はパラレルキャリアをさらに進めることが目標の1つ、外仕事については忙しくはなっているものの順調に進んでいるので、自分の仕事をどこかで建て直すことが課題です。 ネットでの事業をしていたのですが、2023年のGoogleアップデートの

  • 突発的な事態で家に帰れない時こそテレワークを有効活用すべき

    2024年は1月1日に能登半島を中心とする大地震、翌日2日には羽田空港で航空機の炎上事故と、この先不安になるスタートとなりました。 そんな中、個人的に気になったのは、2日の羽田空港での事故で多くの便が欠航になり、帰省した人々が帰れなくなる事

  • 2024年の目標とやりたいことまとめ

    2024年が始まり、いきなり能登半島で大地震が発生し、浮かれた気分が吹っ飛んでしまいましたが、いつ何時何が起きるかわからないので、1日1日を悔いなく過ごそうと実感しました。 それも踏まえながら、2024年の目標と、やりたいことを洗い出して、

  • 2023年パラレルキャリアを選択して正解だった

    2023年もあと1日で終わるタイミングで、久しぶりに記事をかいておりますが、いろいろと迷走した1年でした。 そんな中でも生活を安定させるために、フリーランス1本で仕事をするやり方から、パラレルキャリアを選択する決意をしたのは大きな出来事でし

  • デジタルデータも不要なものは捨ててシンプルかつ必要最低限に

    シンプルかつミニマムな生活を心がけているならば、不要なものは捨てて、必要最低限にしていることでしょう。 服とか本とか目に見えるものは、その気になれば整理したり処分することは難しくありません。 しかし目に見えないもの、最近だとデジタルデータの

  • ミニマリストの私が利用しているサブスクリプションサービスを紹介

    ミニマリストにとって、物を所有せず必要な時にレンタルなどできるサブスクリプション(サブスク)は、とてもありがたいサービスです。 ファッションレンタルやカーシェア、コンタクトレンズやお花を定期的に送ってくれるサブスクもあります。 そんな中、な

  • ミニマリストのワイヤレスイヤホン保有率が高い謎について

    以前から、個人的に不思議に思っていることが1つあり、それはワイヤレスイヤホンを所有しているミニマリストが多いことです。 SNSやブログをみていると、持ち物の中にワイヤレスイヤホンがあり、そして実際につけながら動いている姿を本当によく目にしま

  • ミニマリストにバスタオルはいらないと確信し捨てた理由

    ミニマリストや捨活派の方々には、実は不要なものの対象にあげられるのがバスタオルです。 大きくて身体を拭くのには便利なのですが、洗濯や保管をすることを考えると結構邪魔な存在でもあります。 私自身も、バスタオルはあることをきっかけに手放した1人

  • 北海道で大晦日におせちを食べるのが普通?その理由を調べました

    お正月に食べるものと言えば、おせち料理にお雑煮、そこにお酒やお菓子が加われば、家でのんびりと寝正月としけ込むわけです! 普通、おせち料理は元日(1月1日)に食べるのが当たり前とされていますが、北海道では大晦日からおせち料理を食べる家庭が多い

  • ハンコ(印鑑)はまだ捨てずに持ち続けないといけないのだろうか?

    ミニマリストになった今でも、周りを見渡しては不要なものはないかなと探し続ける日々です。 中には滅多に使うことはない物もあるのですが、捨てるかどうか迷うものがあります。 その1つがハンコ(判子)、印鑑です。 本当は手放したいくらいなのですが、

  • 男性ミニマリストのファッションで白Tシャツを選ぶのは危険かもしれない

    普段はミニマリストらしくファッションもできるだけシンプルであることを心がけております。 一時期、上半身は白Tシャツを中心に着ていましたこともありました。 白Tシャツが似合う人はかっこよく憧れますし、じぶんもそんな男になりたいと思っていました

  • 男性ミニマリストが紙の本を処分するときに選ぶ買取サービス

    昔ほどではないのですが、今でも読書は好きで本をよく買ってます。 昔に比べ電子書籍が普及し、amazonのKindleunlimitedのようなサブスクもできて便利ですが、今でも普通に紙の本を買って読むこともあります。 当然、手元にある本は増

  • ミニマリストにHSPの方が多い理由が気になり調べてみた結果

    ミニマリストの中にはHSPの特性を持ってる人が多いようで、ブログやSNSでよく見かけます。 もしかするとミニマリストは、ほとんどの人がHSPではないかと錯覚してしまうことがあるくらいです。 一方、一応ミニマリストのような暮らしをしている私は

  • 男性ミニマリストが物がない部屋を維持し続けるためのルール

    ミニマリストとして生活を始めてから、部屋からは持ち物はだいぶ減り、増えることもなくなりました。 しかし、気を抜いてしまうと知らないうちに物がふえてしまいます。 せっかくキレイにした部屋はそのままの状態を保ちたいもの。 今回は私がミニマリスト

  • アラフィフ男性ミニマリストが物を捨てるか判断するルールは3つだけ!

    自分の持ち物の中から不要な物を処分しようと、動画だったり片付け本を読んだりしてからやってみたけれども、捨てる捨てないで悩んでしまったことありませんか。 迷う気持ちはわかりますが、それでは片付けは一向に進みません。 こういう時はしっかりルール

  • 年賀状じまい(終活年賀状)自分よりも家族の分をどうするかが悩みどころ

    年末になると、今年分の片付けや来年の準備などで忙しくなりますが、その中でも結構手間がかかるのが年賀状ではないでしょうか。 手間がかかるし、正直なところ作りたくないと言う人が多いのではと思います、 事実、ハガキの年賀状は年々減少しており、若い

  • ミニマリストやシンプリストは「見栄・プライド・自尊心」も捨て去りたい

    ミニマリストとしてシンプルに暮らしていると、捨てるもの(手放すもの)と残すものをどうしようかと時々悩むこともありますが、それは物だけとは限りません。 以前、別の記事で「物・金・食・考」についてもミニマムかつシンプルにしたいということを取り上

  • 日本の政治家には「人を遺す」という概念はないのだろうか?

    2023年10月に衆議院議長を辞任し、79歳の高齢にも関わらず、次期衆議院選挙への出馬に意欲を示していた細田博之氏。 ところが1ヶ月経つか経たないかのうちに、突然亡くなられてしまいました。 色々と問題はあったものの、地元島根を中心に悼む声が

  • 節約ばかりに励むよりも収入を増やして好きなことをする余裕が欲しい

    ネットで電子書籍のページを開くと、節約や貯蓄に関する本が目立ち、書店に寄った時も、やはり同じようにお金を貯める方法に関するものが目につきます。 特に最近ではライフスタイルに関するコーナーでは「31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす

  • 乃木坂46の「17分間」という曲タイトルにはどんな意味が?

    2022年12月に発売された乃木坂46のシングル「ここにはないもの」のカップリングとして「17分間」という曲が収録されています。 こちらは5期生全員で歌う楽曲となっているのですが、表題曲ではないにも関わらずSNSなどで話題になっております。

  • 数年続けたことも効果がなければ思い切ってやめて次のステップへ

    今年になって外仕事の方は順調というか、予想以上に業務量が増えてしまってはいるものの、安定しているので生活は落ち着いてきました。 しかし、そのしわ寄せなのか、個人で行なっている事業が不調で、収益面もガタ落ちに。 もしパラレルワーク(複数の仕事

  • イカゲームの原題は韓国語ではどう訳されるのか調べたら意外な事実が

    少し前にNetflixで「イカゲーム」がヒットしました。 韓国ドラマなのですが、韓流お得意のよくある恋愛ものではなく、バイオレンスを含むエンタメものです。 一部では日本の「カイジ」や「神様の言うとおり」「今際の国のアリス」と似てると言われて

  • 最近の漫画はタイパ重視というのは転生モノ作品が増えているのも理由なのか?

    先日、ネットで見かけたコラム記事で、最近の漫画作品は「タイパ」重視の傾向にあり、かつての「友情・努力・勝利」のストーリーが敬遠されているそうと紹介されていました。 確かに60年代からのスポ根漫画から80年代の週刊少年ジャンプの全盛期までは、

  • 生保レディがブラック労働とは昔から言われており何を今さらと感じずにはいられない

    今はネットが発達し、さらにSNSで誰でも簡単に外に向けて発信できるようになったことで、今まで表に出てこなかった問題が次々に浮き彫りになりつつあります。 労働環境についてもそう。 ようやくブラック企業の問題についても、うやむやにされていたこと

  • ワンコインランチなど夢のまた夢、ラーメンすら1杯1000円以上が当たり前に

    2022年に始まったロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、本当に日本の物価は高くなりました。 どこもかしこも企業努力だけではもはや価格を維持できないと次々に値上げが始まり、今も止まりません。 物価が上がるのは仕方がないとしても、それ以上に給与

  • 「俺」とは言わない?職場などTPOに合わせた自分の名乗り方

    アラフィフの今になって、こんなことを今更どうこう言うのも変な話ですが、対外的に自分のことを名乗る時にどう言うのか悩むことがあります。 特に男性になると、自分のことを「俺(オレ)」「僕」「私」と、いくつか呼び方があるのですが、特に仕事などプラ

  • 超簡単!とうもろこしを電子レンジで皮付きのまま美味しく茹でる方法

    北海道に移住してから様々なものを食べてきましたが、とうもろこし(とうきび)はほとんど口にしませんでした。 理由は色々あり、 糖質が多いので避けていた 調理(茹でる)のが面倒 ワゴンなどで売っているものは高い 正直そこまで好んで食べたいと思わ

  • 職場の休憩室で昼休みに乱発するスマホの目覚ましアラーム音に困惑

    これはもしかすると私が勤めているオフィスだけかもしれませんし、あなたの職場でもあるのかもしれません。 お昼休みにオフィスの休憩室(リフレッシュスペースというところもある)で休んでいると、ところどころでスマホのアラーム音が聞こえてきます。 そ

  • 外仕事の業務量が増えたのは喜ばしいが自分の仕事に支障ない程度にバランスよく

    2023年の5月から再び外で仕事をするようになり、十分とはいえないものの毎月の収入はあるため、生活面でのストレスなく暮らすことが出来ております。 今のところは、自分の本業務にも支障もないですし、年齢的なこともあり転々と仕事を変えるというのも

  • 北海道のお土産の中でも本当に喜ばれたお菓子ベスト3

    東京など、北海道以外のデパートなどで大北海道展が開催されると、とても混雑して大賑わいになります。 特に北海道産の食品やスイーツは大人気です。 私もかつて東京に住んでいた頃、職場に北海道のおみやげを渡すと本当に喜ばれました。 今回は、今まで買

  • ビジネススーツにリュックの組み合わせは未だに違和感を感じるのはなぜ?

    昔から一定数はいましたが、ビジネススーツ(背広)にリュックという組み合わせ、最近はやたら見かけるようになりました。 私が今いる札幌でそうなのですから、首都圏をはじめ、その他三大都市圏でも多いのでしょう。 もはや見慣れているはずなのですが、い

  • Sudioの骨伝導ワイヤレスイヤホン「Sudio B1 ホワイト」体験レビュー【PR】

    最近は外出時にもイヤホンを持ち歩いて音楽を楽しむ機会が増えております。 私の場合は外でランニングすることが多く、イヤホンはもはや必需品となっております。 今まではカナル型のイヤホンを使うことが多かったのですが、外の音が完全に塞がれてしまい安

  • 自宅でスープカレーを作ってみたら思ってたより美味しくできた話

    最初はあまり食べたいと思わなかったスープカレーですが、実際に試してみると美味しいですね。 でも外食でスープカレーを食べると、1,000円以上するのは当たり前! 下手すると2,000円近くすることもありますね。 たまに贅沢するのもいいですが、

  • 電話に出ると突然自動音声が流れる架空請求詐欺にダマされかけた話

    電話で息子を騙る「オレオレ詐欺」が話題になったのは、ずいぶん昔のことのように感じます。 その後も手を替え品を替え、あらゆる手段を使ってお金を騙し取ろうとする行為は全く減りません。 この手の詐欺は、主に判断能力が鈍り始める老年世代がターゲット

  • 血圧の正常値は実際にはどれくらいの値なら安全なのだろう?

    社会貢献と健康チェックを兼ねて、数年前から定期的に献血をしています。 献血をすると、数日後に血液検査の結果が送られてくるので、簡単ではあるのですが健康状態を知ることができます。 また、献血時には血圧測定があるのですが、ここ最近なぜか高めの値

  • 熟睡できずに悩み「睡眠の話」という本を読み参考にできそうなことを探す

    近頃、いわゆる質のよい睡眠ができず悩んでおります。 布団に入って全く眠れないということはないものの、途中で目が覚める頻度が多かったり、朝になると頭が重く感じてなかなか起きることが出来ないことが続いております。 熟睡してスッキリ目覚める、そん

  • エレベーター内での無言で行われるマウント取り合戦

    昔からずっと感じていたことなのですが、エレベーター内で静かに行われる行先ボタンの陣取り合戦。マナー的には目下の者が行先ボタン前に立ち、操作をするとされています。ただし、それは同じ企業や組織内であったり、来客を案内するなどに有効なものです。ほ

  • やはり人生思い通りにいかないことの方が多いのかな

    個人だけの仕事で厳しい状態が続き、2023年5月から外仕事を再開しパラレルワークをしているのですが、自分が思っていた通りにはいかないものです。外仕事はそこそこに、自分の作業時間も多めに取れるような計画を立てていたのですが、外仕事にかかる比率

  • 日本でも気軽に平屋のスモールハウスを建てられる時代が来たか【PACO】

    この頃は少し時間が空いた時に、YouTubeで狭いワンルームのルームツアー動画や、10坪くらいしかない平屋の紹介ムービーを見る機会が増えています。私がこのまま一人でずっと生活するならば、いずれは狭くてもいいので自由に過ごせる部屋があってもい

  • 家に眠っていたおこめ券・たまご券を金券ショップで買取してもらった結果

    商品券はお金みたいなものですので、邪魔だから捨ててしまえという人は多分いないでしょうが、利用できる場所は限られております。そのため、なかなか使う機会がなく、家に眠ったままになることが多いかもしれません。いつか使うだろうと思い、ずっと手元にお

  • ChatGPTにビジネスメールを作成したもらったら凄まじいものが完成した

    2022年の終わり頃に話題になり、2023年になり急速に見聞きすることが増えたChatGPT。簡単に説明すると、利用者が入力した質問に対して、あたかも人間のような自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。今までも似たようなものはあり

  • 無人販売所の窃盗犯は犯行後の想像力が欠如しているとしか思えない

    ここ数年、人材不足やその他のコスト高による理由から、無人販売所の店舗が増えてきております。衣類、食料など取扱商品は様々ですが、手軽さと店員と関わる煩わしさがないことから比較的盛況のようです。しかし、無人であることは監視の目がなく、その場で店

  • ジョングクの’Seven (feat. Latto)’が当たり前のように全米No1になったことに驚き

    2023年7月に’Seven(feat.Latto)'という曲がリリースされ、全米No.1になりました。ラジオなどでもよく流れており、最初は誰が歌っているか知らずに、全米チャートでまたいいヒット曲が出てきたなあというくらいにしか感

  • 50歳過ぎたら終活を始めてないと遅いと言われても困るものよ

    このところあまり片付けやシンプルな暮らしについて考えることがなかったのですが、久しぶりに頭を整理しようと参考になるものはないか探していたところ、気になった本を見つけました。「あした死んでもいいい片づけ」という少しドキッとするタイトルの本。確

  • 朝食にバナナとヨーグルトの食べ合わせを試してみたら想定通りの結果に

    食生活は定期的に見直しをしているのですが、ちょっと油断するとすぐに食べ過ぎたり、炭水化物や甘いものを食べ過ぎたりしてバランスを崩します。私の場合、食生活が乱れるとすぐに太る体質のせいか、なかなか思うように体が軽くなりません。最近は体全体が浮

  • いい年した大人が電車の中でスマホゲームに夢中になる姿は違和感がある

    とある日のこと。いつものように外仕事に向かうため地下鉄に乗ると、私の隣に50〜60代の男性が座りました。身なりは上下きっちりとスーツを着た、しっかりした感じのビジネスパーソンでした。座った後、おもむろにスマホを取り出し、何やら一生懸命手を動

  • 【2023年財布買い換え】小さくて薄いものを探したら百均で発見

    最近は買物をするときの支払は電子マネーがほとんどで現金を使うことは滅多になくなりました。それに伴い財布を外で取り出すこともめっきり減り、現金もあまり入れておりません。現金メインで支払をしていた時は札入れと小銭入れを持ち歩いていたのですが、今

  • 年齢を言い訳にせず、更にアプトプットの量を増やすのがこれからの目標

    9月6日という日、北海道では2018年に発生した「北海道南西沖地震」の記憶が鮮明に残っている方も多いでしょう。あの時は全道が停電によるブラックアウトで、一体どうなるのだろうと不安になりました。そして、この日は皮肉にも私の生誕日でもあります。

  • アラフィフ男性シンプリストの模様替えした部屋の様子【2023年夏】

    以前のように、極限まで物を減らしてというスタイルから脱却し、ゆるいシンプルライフに切り替えてますが、それでも持ち物はやはり少な目で過ごしています。古いものを買い替えたいと思う以外は、特に欲しいものもないため、バランスよく生活できています。そ

  • ホテル暮らしに憧れるけれどもネックとなる問題点

    このところ、ネット記事だったり本などに目を通すと、自宅を持たずホテル暮らしをしている著名人が意外といます。代表的な人としてはホリエモンこと堀江貴文氏がそうで、それこそスマホ片手にあちこち転々としながら暮らしていると自らの著書などで語っており

  • 中国からの嫌がらせ電話は振り込め詐欺の掛け子と同じかそれ以下

    原発の処理水を海に放水することになり、隣国である中国が強硬に反対していることが連日ニュースになっております。科学的に安全性が確認され、国際機関(IAEA)でもお墨付きをもらっているにも関わらず、それを無視するように、反対活動はますますエスカ

  • Player「Baby Come Back」どこかで聞き覚えのあるAORの名曲

    時々取り上げている、ラジオで聞いた懐かしい曲シリーズ。先日「BabyComeBack」という曲が流れてきました。忘れたことに流れることの多い名バラードです。この曲はPlayerという名前のバンドが1977年にリリースし、唯一と言って良いヒッ

  • 個人の仕事もPCを使わずスマホのみで全て出来るようにスキルアップしたい

    最近、あまり本を読めていなかったので、amazonのkindleunlimitedで気になったものを片っ端から目を通し始めています。その中で、堀江貴文氏の著書で興味深いことが書いてありました。ホリエモンはスマホ1つで全ての仕事をこなしている

  • 自社社員を社外で呼び捨てせず「さん」づけで呼ぶマナーが今後主流になるかもしれない

    ビジネスでは、社外で社内の人間を呼ぶときは、たとえ社長でも呼び捨てする。20年以上社会人として過ごしてきた私にとっては当然のビジネスマナーとして刷り込まれています。ところが、最近はそのマナーも使われないこともあるそうです。実際にこちらの記事

  • ビートたけしがハマった数学書「虚数の情緒」とは?

    確か2019年ごろの話なのですが、たまたま「たけしのニッポンのミカタ」というテレビ番組を観たときに気になったことです。番組自体がどんな内容だったかは忘れてしまたですが、エンディング近くで流されていた部分でハッキリ覚えていることがあります。そ

  • スーパーで流れる「ポポポポポ〜」は「呼び込み君」と名前がついてるのを知ってますか

    よくスーパーや小売店でこういう装置が置いてあり「ポポポポポ〜、ポポポポポ〜、ポポ〜ポポポポ」というたて笛のような音を聞いたことありませんか。なんとなく焼き芋を売っているコーナーなどで流れていることが多い気がします。今まで特に気にしていなかっ

  • スーパーのレジ精算で並ぶたびに疑問に思っていること

    以前からずっと疑問に思っていたことについてです。大したことではないのですが、いつも個人的に疑問に感じていることです。一人暮らしをしているため、週に2回くらいはスーパーマーケットで買物をしております。商品をカゴに入れたらレジに並んで精算します

  • 支店経済というのは受け身のまま何もしないのが正解なのか?

    今回は珍しく仕事上での出来事でモヤモヤしたことについて。守秘義務もある詳しく触れることはできないですが、伝わる範囲で書いてみます。今年に入り、再び外仕事を始め、とある企業の業務に携わっております。その企業は東証プライム(昔の東証一部)上場の

  • コルク半というヘルメットは違法ではないのか調べた結果

    冒頭の画像に写っている、いわゆる野球帽(キャップ)のようなツバがついたタイプのヘルメット。昔から暴走族やチャラいヤンキーが原付バイク(原チャリ)を乗る時にかぶっているイメージがあります。こんなもの過去の話かと思っていたのですが、今の時代でも

  • スマホ広告のフランス傭兵が高校生に転生する漫画がウザい!【ゴッドオブブラックフィールド】

    スマホなどのポイ活(ポイントを集める活動)で動画広告をよく見ることがあるのですが、最近良く出てくるのが「ゴッド オブ ブラック フィールド」という漫画です。マンガアプリ「ピッコマ」で連載されているのですが、確か3年以上続いているような気がし

  • SNSでバズった業務用超強力消臭剤が本当にすごいらしい

    Twitterやインスタグラム、あるいはYouTubeでは、毎日有名無名問わず、様々な情報が飛び交っています。有益なものもあれば、そうでないものもあったりと、まさに玉石混合。少し前に話題になった話ですが、Twitterでバズったある商品がす

  • 歩いてポイントを貯めるアプリの落とし穴

    2022年ごろからポイ活の1つとして、歩いてポイントや仮想通貨を貯めることができるアプリがブームになっております。M2E(Move to Earn)と呼ばれる種類のアプリなのですが、一時期はポイントを貯めるのに高いアイテムを手に入れて課金す

  • CHAGE and ASKA復活はあるのか?ASKAが初めて本音で語る

    1990年代にメガヒットを飛ばし頂点を極めたCHAGE and ASKA(チャゲアス)。しかし、2009年に無期限活動休止してからは、2人での活動は一切ありません。その後、ASKAが薬物で逮捕され、再結成の可能性は極めて低くなりました。とこ

  • 「断捨離」の新しい定義はもうこれでいいのではと思った話

    ミニマリスト、シンプルライフでは今でも使われることがある「断捨離」という言葉。ものを捨てて無駄を無くすため、一般的に使われることも多いですね。しかし、この言葉の自称提唱者が商標登録か何かをし、言葉を使った場合に使用料を徴収しようと知っている

  • 人間、引き際が大事!- 松尾潔のジャニに対する執着のことです

    すでに加害者は世を去っているものの、2023年に入り急展開を迎えているジャニー喜多川の性加害問題。最近は音楽プロデューサーの松尾潔が、この問題にやたら執着して絡んでいますね。このせいで山下達郎が炎上したりするなど、結構大騒ぎになりました。こ

  • 2023年札幌の夏は異常な暑さで夏バテ気味です

    昨年(2022年)の夏も暑い日が続きクーラーなしでは辛かったのですが、それでもそんなに長くはありませんでした。しかし、今年(2023年)の夏は今までにないくらい異常な暑さが続き、疲れが溜まり夏バテ気味です。昨年までは気温が高くても、湿度はさ

  • グラウンドの整地ローラーを「コンダラ」と呼ばれる由来は人気漫画作品がきっかけ

    今回は最近知ったどうでもいい話を1つ。学校のグラウンドや球場においてあるローラーについてのことです。ボコボコのグラウンドを平らに伸ばす道具だということは想像がつきますが、このローラーには独特な呼び方が存在していることを最近知りました。私自身

  • [Alexandros] と「VANILLA SKY」でコラボした「WurtS」とは何者だ?

    最近リリースされた の新作。この曲が単純にカッコいい!ドロスらしさが出ていて、聞き心地の良いロックサウンドで、アコギの音もいいですね。「VANILLA SKY (feat. WurtS) 」というタイトル通り、コラボしているのですが、相手の

  • 「お昼休み=12時」という常識からの脱却

    外仕事のある日は、食事は1日1食にして、お昼ご飯を食べないようになったのは3年ほど前からです。仕事時の昼休みには、どこにも出かけずオフィスの休憩室でコーヒーを飲みながら読書かスマホで情報収集をしています。そういうことを続けているせいか、昼休

  • タモリモノマネのジョニー志村のクオリティが高くて今更ながらびっくりした話

    家にテレビがなく、実家に帰った時くらいしか見ないので、テレビで話題になっていることについては疎いです。そのため、周りより2回りくらい遅れて話題になっていることを知るのですが、どうやらタモリさんのモノマネでブレイクしている芸人が注目されている

  • 久保田利伸「LA・LA・LA LOVE SONG」のあの有名な空耳

    久保田利伸の名曲「LA・LA・LA LOVE SONG 」。1996年に発表され、今でもテレビやラジオで流れたり、カラオケで歌われることも多いでしょう。様々なところで聞かれるこの曲ですが、聴くたびにいつも気になることがあります。それは最初の

  • マハラージャン「蝉ダンスフロア」一度聴いたらクセになりそうな曲

    今回も音楽ネタですが、これもラジオで流れていたものからですが、一度聞くとクセになります。どこか懐かしさを感じるダンスミュージック系のメロディなのですが、単純に楽しめる1曲です。こちらはマハラージャンというミュージシャンの「蝉ダンスフロア」と

  • 北海道新聞のWeb掲載有料記事は無意味で購読者を減らすだけな気がする

    北海道民が日々の生活でニュースを得るメディア、特にローカルな話題については道内に本社がある新聞社やテレビ局が主力になります。その中でも新聞は北海道新聞が一強状態で、北海道の新聞といえば道新と言われるくらい親しまれてきたと思われます。私も道内

  • Vaundy「東京フラッシュ」この曲が一番エモいかなと

    2022年には紅白歌合戦にも出演し、今や若手ミュージシャンの中で注目を浴びているVaundy(バウンディ)。「怪獣の花唄」「踊り子」などが代表曲として挙げられることが多いですが、個人的にVaundyといえば、デビュー当初にリリースした次の曲

  • 昼食抜きの生活も慣れると身体が軽くなり快適な午後を過ごせる

    数年前からお昼にご飯を食べない生活を続けておりますが、思っていた以上に快適に過ごすことができます。最初はダイエットと午後に眠くならないようにするのが目的だったのですが、しっかりと効果が出ております。身体も少し軽くなり、お腹周りも徐々にスッキ

  • コミック「火葬場で働く僕の日常」怖いもの見たさで読んでみた

    ずいぶん前でしたが、何かのおすすめで出ていた本、いつか読んでみようと思っていたのですが、先日気が向いてようやく読んでみました。ちょうどamazonのkindleunlimitedの対象で読み放題となっていたのもきっかけでした。火葬場という、

  • ニトリの超吸水クロスを購入|これ1つで水切りカゴは不要になる

    家で比較的食事をすることが多く、自炊もしているのですが、当然食事の後は食器や鍋などを洗っています。最近は食洗機を利用する家庭もあるようですが、一人暮らしならば洗う量もさほど多くないので手洗いで十分です。洗った後は水切りカゴに入れ、乾いた後に

  • 紅茶の”ティーバッグ”と”ティーパック”正しいのはどちら?

    突然ですが、キン肉マンという漫画作品が好きであれば、ティーパックマンという超人がいたことを知っている方も多いのではないでしょうか。頭がティーカップの形をしているという、見た目が印象的なキャラクターです。確か超人オリンピック(2回目の)の時に

  • 焼肉食べ放題のことをヨーデルで歌った曲のインパクトが強烈だった

    ついこの間、ラジオでこの曲が流れ、色々と衝撃を受けました。まず歌詞が焼肉の食べ放題のことを取り上げているのがすごい!そして、それをヨーデルで歌ってる(笑)でも、これがハマってるのです。私は初めて聞いたのですが、実は20年以上前に作られている

  • 気づいたらミニマリストになっていたというのが理想的なのかも

    最近はシンプルに生活するために、いらないものを処分しなくてはとか、無駄遣いしていないかなと意識せずに生活しています。そんな状況でも部屋が物で溢れたりとか、出費が多いということはないので、それで良いのかなと思ったりしています。理想としては、ミ

  • 今のセルフレジでは人手不足解消やコスト削減は無理!せめてユニクロ方式に

    最近、様々な店でセルフレジが増えています。スーパーでは一部の店舗で以前から導入されておりましたが、今では100円ショップやコンビニでも見かけるようになりました。買い物客自ら商品の読み取りと支払いをしてもらうことで、従業員の負担を減らし、人件

  • 志村けんのせいでカラスについて間違った認識が広がっている

    先日、あるラジオ番組で童謡の話題になっていたのですが、そこでカラスの歌についての話になりました。「カ〜ラ〜ス、なぜ鳴くの〜」と始まる有名な童謡ですが、実は志村けんさんのせいで、間違った認識を持っている人がいるという、嘘のような本当の話があり

  • SNSでよく耳にする「酔いどれ知らず」のオリジナルはボカロだったのか

    暇つぶしにYouTubeのショート動画を見ることがあるのですが、色々なBGMが使われていますね。最近よく耳にするのがこちらの曲です。もしかするとサビの部分は知っているという方は多いかもしれませんが、なんという曲なのかがわからない。私もそうだ

  • 百均のLEDミニライトを寝室用のフロア用として購入し使ってみた

    寝室に使えるフロアライトを探していたのですが、これといった良いものがなく暗いままでしたが、ようやくいいものが見つかりました。100円ショップで購入したものですが、寝室で使う分には十分で、コスパが良い買い物ができました。今回は寝室用の照明につ

  • SOUNDPEATS RunFree オープンイヤー型イヤホンをランニングしながら試してみた

    健康維持とダイエットのために週1日のペースで外ランニングをしていますが、その時に欠かせないのが音楽です。外に出てそのまま自然の音を感じるのも悪くはないのですが、私は好きな音楽を聴きながらテンションを上げて走るのが好きです。そのためにスマホと

  • 100均の鼻毛カッターが便利!想像以上にきれいにカットできる!

    髪の毛や爪、男はヒゲなど目に見える部分はマメに処理している思われますが、意外を忘れがちで手が行き届かないのが鼻毛です。鼻の中に隠れているから大丈夫だろうと油断していると、実は結構伸びていることがあり、人に見られてしまったときは結構恥ずかしい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kita-kaguraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kita-kaguraさん
ブログタイトル
きたかぐらのブログ
フォロー
きたかぐらのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用