ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前日の下り走行は、仕事で撮影できませんでした。相変わらずのドン曇りだったので、水鏡は止めて以前から行きたかった場所へ。通過の30分前に現地に到着しましたが、もう既に多くの撮影者がいました。黄色先生は定刻通りに通過。次
今年最後の新幹線撮影になります。年末とあって本数が多くなっているようで、次々とやってきます。新幹線は沢山撮らせて貰いました。来年早々には新車も出てきそうなので、又、ふらっと関ヶ原近辺でも出没しようと考えております。トンネルを抜けてやってくる姿がカッチョイ
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。今年最後の検測(上り)になりますので、正面狙いで撮影してみました。幸い天気が良かった事で、夕日を背負い疾走する黄色先生が撮れました。今年も1年間、ご苦労様でした。独特の走行音で東京を目指して通り過ぎていきました。[
ドクターイエローの撮影から No.411 【 伊吹山と雲 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。今年最後の検測(下り)は、やっぱり定番の伊吹山バックにしました。晴れてはいたものの、雲が流れてきて山頂が見えない状態でしたが、何とか雪を被った伊吹山とのコラボで撮影することができました。平日にしては大勢の撮影者がい
三岐貨物も少し撮影。今年は色々と話題が多く、三岐貨物を楽しむ事ができました。来年も又、いろいろと定期的に沿線に繰り出して撮影をさせて頂きます。伊勢治田駅の側線を大きくカーブしてくるのは、なかなかの迫力。機関車2+貨物4の編成も見ていて面白い。後ろ方向から撮
三岐鉄道三岐線です。三岐線沿線で撮影をしていた時間に通ったのが、西武カラーの車両でした。赤電仕様は全検明けで、車両の床下機器もグレー塗装が綺麗なままです。次回の全検までこの車両たちは、西武カラーのまま活躍してくれそうです。丁度、赤電がやってきました。ダミ
三岐鉄道の撮影から No.271 【 クリスマストレイン 】
三岐鉄道北勢線のクリスマストレインです。今年もラッピング車両が運行されてます。遅ればせながら撮影をすることができました。ラッピングは12月25日までのようです。定番の場所で。釣り掛け音が聞こえて、姿が見えてきました。K73編成にラッピングがされていました。記録程
ドクターイエローの撮影から No.411 【 トンネルの向こう 】
ドクターイエロー試運転(上り)です。前日の下りはノーマークだったので走行すら気付きませんでした。この日の上りは、別の場所で撮影するつもりだったのですが、丁度現場付近へ行った時、誰もこの場所に居なかったので、久しぶりに撮影する事にしました。丁度、日が落ちる
新幹線の撮影から No.688 【 J0編成 試運転を追う 129 】
N700S J0編成です。本年度の試運転は終了して、前夜から霜取り用で新大阪まで行っていたようです。上がって浜松工場に帰還するところを撮影しました。今年も各種試験をご苦労様でした。久しぶりにこの場所で。誰もおらずぼっち撮影でした。[ 東海道新幹線 名古屋~三河安城
新幹線の撮影から No.687 【 J0編成 試運転を追う 128 】
N700S J0編成の試運転です。新大阪で暫し休憩し、直ぐに上がってきました。一旦、東京まで走行したのち浜松工場に帰還すると思われます。若干屋根に汚れが見えますが、まだまだきれいです。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
新幹線の撮影から No.686 【 J0編成 試運転を追う 127 】
N700S J0編成が一日おいて又、日中の本線試運転をしていました。そうそう…JR東海から2号車に搭載された装備の概要が公開されていました。「電車線金具異常検知装置」というらしく、最高時速300kmの高速走行中でも電車線金具画像を取得して、AIを用いて、金具の変形や破損等
新幹線の撮影から No.685 【 J0編成 試運転を追う 126 】
試験車両のN700S J0編成が昼間時試運転をしていました。下った時のスジは分からず、上がっている目撃情報を発見し、時間がないのでいつもの場所に行きます。夕日が雲に遮られそうな際どいタイミングで通過をしていきました。日が当たっただけでもヨシとします。ギラリと光る1
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。相変わらず遠出ができないので、職場から近い場所で昼の休憩がてら撮影します。この場所でよく撮る所には先客がいたので、(と言っても撮り鉄さんではない)他を探しますが、結局こんな程度になってしまいました。この時期は川の水
ドクターイエローの撮影から No.409 【 いつもの場所③ 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。12月に入ってからは、なかなか天気の良い日に撮れませんね。仕事の合間に近場のいつもの場所で撮影。日も当たらず暗い感じの流し撮りになりました。夕方という事もあり、これじゃダメですわ。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]
新幹線の撮影から No.684 【 J0編成 試運転を追う 125 】
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。前日の夜に浜工を出て、早朝の霜取り運転をしたようです。午前中に浜工に帰還していきました。俯瞰で16両を入れてみます。通常の営業車両と区別が付き難いですが、2号車屋根の特殊装備で、J0編成だと分かります。超逆光なので
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前回に失敗だった撮影のリベンジで例の池に向かいました。既にもみじは枯れてきており(女性がもみじコラボを撮っていました)風も若干吹いていました。池面には波がたっており、水鏡になっていなかったので水草がある方へ移動しま
ドクターイエローの撮影から No.407 【 いつもの場所② 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。12月に入り仕事も忙しくなってきたので遠出をせずにいつもの場所で撮影します。空が曇天なのと手前の畑が耕されたので、焦げ茶色がちょっときつめです。流してみたもののあまりパッとしない結果になりました。やっぱり天気次第だな
新幹線の撮影から No.683 【 J0編成 試運転を追う 124 】
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。仕事での時間的な余裕が無かったので、いつもの場所で流し撮りをしました。運用が神出鬼没なので、撮影も一苦労です。2号車まで入るように流してみました。2号車でJ0編成と分かります。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]
ドクターイエローこだま検測(上り)です。最近の傾向ですが、通過直前で雲配給を受けるパターンが多くなった気がします。雲の流れを気にする事が何故か多いですね。相手が自然なんで、運次第です。この日も通過直前で雲配給。日差しが無い分、寒空に見えますね。30分前はま
ドクターイエローの撮影から No.405 【 いつもの場所① 】
最近よく来る "いつもの場所" です。職場から近いので、遠出ができない時の定番の場所になりました。流し撮りがし易いので、練習がてら来ています。この日は、こだま検測(下り)でした。バックはドン曇りですが、日差しがあったので何とか撮れました。[ 東海道新幹線 名古
「ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前日の下り走行は、仕事で撮影できませんでした。相変わらずのドン曇りだったので、水鏡は止めて以前から行きたかった場所へ。通過の30分前に現地に到着しましたが、もう既に多くの撮影者がいました。黄色先生は定刻通りに通過。次
展示保存されるT4編成の先頭車両7号車が、浜松工場からリニア・鉄道館へ二日間掛けて陸送されました。1日目は豊橋港に仮置きし、2日目に目的地まで輸送されたようです。輸送車両を撮るべく、リニア・鉄道館へ深夜に出動します。リニア・鉄道館近くへ来たあたりで雨が降り出し
ドクターイエローこだま検測(上り)です。この日も風は穏やかながら、天気はドン曇りです。水鏡狙いで来たものの、夕方の通過とあって水面の暗さが気になるところです。せめて晴れてくれればもう少し良かったのですが、今年は水鏡時期に晴天になることが少ないので、イマイ
ドクターイエローこだま検測の前にワンダフル新幹線がやって来ました。同じように正面撮りをしてみます。青いラインが無いので顔全体が真っ白です。ちょっとシンプル過ぎの感じ。編成側面も写りますが、図柄がはっきりしません。やっぱりこの新幹線は、ラッピングの見える側
ドクターイエローこだま検測(下り)です。この日は午前中から強風だったので、水鏡は諦めてこの場所に来ました。撮影者が多いかと思いましたが、結局通過前は自分を合わせて3人です。黄色先生がやってきて、いい感じで撮れたと思いつつ確認すると片目です。何と、前照灯の一
N700S J51編成の営業前試運転が始まっています。今回は情報が取れず、いつもの定番の場所での撮影ができませんでした。今回のJ51編成は鳥飼から出庫した為か、試運転パターンが読めませんでした。取り合えず記録程度に。目撃情報でやっと撮れた1枚も流しが失敗でした。[ 東
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。仕事の関係で前日の下りは撮れずでした。この日は職場近くで上りを撮ります。風は穏やかだったものの、やはりドン曇りでした。最近、黄色先生の走行日は晴れ間に恵まれない日が多い気がします。季節的にこの時期はどうもいけません
ドクターイエローのぞみ観測(上り)です。上りは水鏡狙いでこの場所にしたのですが、現場に到着した時は微風でした。広い田んぼなので、どうしても波が立ってしまいます。残念ながら黄色先生の通過前から強風が吹き始め、水鏡どころではなくなってしまいました。なかなか良
さて、黄色先生の通過前にラッピング新幹線が通過したので、同じ場所で撮影。風はそれ程でしたが、やはり日差しが無いと水鏡も映えません。水鏡は、日差しと無風が絶対条件だなぁ。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この時期は田んぼに水が張られるので水鏡狙いで撮影に出掛けますが、なかなか良い条件では撮れません。まず天気がドン曇りと風ですね。田んぼの水面もお日様が出ると映えるのですが、黄色先生の走行日は最近曇りの日が多い気がしま
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。この日は水鏡狙いで、田んぼを探しに出掛けます。所用があった事で遠出ができず以前に撮影した場所へ行ってみました。田んぼの状況はとても良かったのですが、いつも通りの逆光で、穏やかだった風も過前に強くなり、結局はイマイチ
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。天気が良かったので、伊吹山バックの田んぼの水鏡狙いだったのですが、強風だったので取り止めました。よって最近よく行く場所にで撮影です。薄曇りも晴れ間が出てくれました。ただ風だけは強く、三脚が倒れそうでヒヤヒヤもんでし
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景。風が強い日でしたので、田んぼの水鏡は止めて斜め下から撮影してみました。もう少し引きたかったのですが、一眼レフの連写機能では、この瞬間での撮影が限界のよ
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。こどもの日、天気が良かったので早朝から撮影してみました。早朝の上りを撮影。この場所もこれから田植えのようです。昼の下りは、いつもの場所で流してみま
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。麦畑も緑がきれいな時期に入っています。快晴の下、ラッピング新幹線が西へ疾走していきました。[ 東海道新幹線 三河安城~名古屋 ]
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。16両を入れるとさすがに小さい。俯瞰で見てもまだ屋根がきれいです。限定運用をしているから、汚れないのでしょうね。[ 東海道新幹線 三河安城~豊橋 ]
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。所用の帰りに俯瞰撮影をしてきました。本来なら奥に三河湾が広がるのですが、曇っているせいか白く見えます。この場所でガスらない風景を撮るのは稀かも知れません。(今まで撮れたことがないです)以前と比べると手前の樹々が伸び
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。快晴だったので久しぶりにこの場所にきました。木々が葉を広げ、新緑の季節になってきました。もう少し引きたかったのですが、一眼レフではこれが限界。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。桜の季節も終わっていよいよ新緑の季節に。登場から日数が経過しましたが、屋根はまだまだきれいな状態です。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
ドクターイエローこだま検測(上り)です。この地域の桜も散り始めたことから、黄色先生と満開の桜の撮影も今回がギリギリの感じです。午前中は晴れていたものの午後からはドン曇りに。どうも今年は、桜と黄色先生の走行日には日差しに恵まれないまま終了です。空も曇って真
6月9日の15時頃に撮影したものです。自宅の上を比較的大きな飛行音がしたので、外を見てみると、ナショナルエアラインズでした。我が町は飛行ルート下の為か風向きにより大小の飛行機が飛んでいきます。中部国際空港に着陸するようで、かなり低空でした。最近のナショナルエ
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。この日は終日雨の予報。水飛沫狙いも考えましたが、T4編成と季節感がある紫陽花、そして雨を一緒に撮れるのは今回が最後かもと思い、青い紫陽花が咲いているこの場所にしました。リュックも三脚もカメラもビショビショになってしま
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。T4編成に検測車両が交代しました。T4編成にとっては最後の夏が始まりました。曇ってはいるものの、望遠で撮ると陽炎の影響をもろに受ける季節です。陽炎メラメラです。しかし、ドクターイエロー引退報道後、平日でも撮影者が多くな
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。ドン曇りで雨も時折降っていたので、この日は紫陽花を撮りに出掛けます。静岡県下の大雨の影響で、新幹線の上りダイヤが大幅に乱れていました。黄色先生も定刻になっても通過しません。待つこと1時間10分、ドン曇りだった天候も一転
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。6月に入り曇天が多く、この日は近隣の田んぼに行って水鏡流しにしました。前回来た時は風が吹いていてダメでしたが、今回はほぼ無風です。天気が良かったらもっと水面が輝いて良かった気がします。完全なる無風。黄色先生もクッキリ
試験車両のN700S J0編成が日中の試運転をしていました。この日は黄色先生の走行日と重なり、撮る側にとってはラッキーな日となりました。午後から雲ってしまったので、定番の場所で撮影。風が少しあったものの水鏡も撮っておきました。最近のJ0編成は予測がつかないので、撮
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この日は午前中から穏やかな日よりでした。ただ現地に着くと雲が出てきて日差しが無くなっていきます。前回のリベンジで撮ってはみたものの、中々条件良くは撮影はできないものです。風は穏やかだったものの、日差しが全く無し。曇
撮影地に行った時、丁度水を張られたばかりの田んぼがありました。微風ですが、時々風が止まる時があります。少し濁っていますが、水鏡になるので撮影します。薄い雲が掛かり始めていたので、日差しが十分ではないのが残念です。一様雲も映っていますが、透明度がイマイチ。
再度、チョウゲンボウを見に生息地を覗きに来ました。別の場所を見て回ると、雛たちがいるのを確認できました。まだ飛べないようで巣の中におり、親鳥の餌を待っているようです。後数週間したら巣立っていくものと思われます。まだ小さい雛です。キョロキョロしてます。足で
ドクターイエロー回送(下り)です。T4編成がのぞみ検測スジで回送されました。前日にこだま検測(下り)があったので、この日は二回黄色先生が見られます。日中天気が良かったのでこの場所に来ました。来た時は風が穏やかでしたが、通過時は風が吹いてイエロー、晴天、水鏡
ドクターイエローこだま検測(下り)です。この日は川撮りにしました。この構図は自分か気に入っているものです。ドン曇りが残念ですが、この立ち位置はほぼ逆光なので、まぁいいかと。風が無い時は川であっても水鏡が見られます。そんな時に黄色先生の走行があればリベンジ
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。天気が良く、絶好の撮影日和だったのですが当然ながら仕事優先。会社からの帰りに、適当な場所で撮影します。丁度、田植えの稲が育ち青空と相まって、青色・緑色・黄色の三色が何とか上手く揃いました。本当は左側にもっと寄りたか
N700S J43編成の営業前試運転です。6日間?の試運転も終盤のようです。天気が良かったのでこの場所で撮りましたが、良過ぎて架線柱の影が入りスジ状になってしまいました。仕方がないっすね。あれだけ雨の中を走った割には、お顔を洗車して貰ったようできれいでした。大井に
駅撮りの続きです。一日通して雨ではありましたが、時折激しく降る時がありました。丁度のタイミングで通過する新幹線です。高速で通過する事により車両の周りに水膜が付いて、中々の迫力でした。豪雨だとこんな感じ。流れる水飛沫です。駅内で上下線が通過。すれ違いによる
黄色先生が通過した後、J43編成の試運転が通過。J0編成も運用に入っている情報を聞き、一旦駅を出て再び駅に戻ります。駅の定位置で控えていると、ホームの電光掲示板にまさかの回送表示。慌てて駅員さんに到着時刻を確認するとドンピシャ。マジか…。J0は通過せずに時間調整
N700S J43編成の営業前試運転です。黄色先生の通過後に下ってきました。16両なので水飛沫の量も多いです。上りの時には雨が小降りになったので水煙も控えめな感じです。新車の試運転も雨で汚れそう。戻りも雨量の割にはいい感じでした。[ 東海道新幹線 岐阜羽島駅 ]
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この日は終日雨の予報でした。雨に濡れたくないので、久しぶりに駅撮りに向かいます。毎度の事ですが、通過ギリギリでホームに上がります。雨なのでやはり撮り鉄さん多いです。今回はいい感じで水飛沫が飛んでました。数分前が大粒
N700S J43編成の営業前試運転が始まったようです。今年の新車の試運転は、スジがよく分からなく、目撃情報から予想して撮りに行ってます。現場でお会いする方に話を聞くと、既に以前よりスジが分かっているようなので、知る人ぞ知るってことなのでしょう。新車の輝き。屋根ま
今年もチョウゲンボウの雛を見に出掛けました。昨年よく居た場所には比較的生長した雛がおりました。かなり警戒していて、なかなか近づけないです。もうしっかりと飛び回っているので、独り立ちをした感じです。かなり大きいですね。警戒心バリバリです。飛ぶと親鳥なのか雛
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。この日は珍しく二往復です。走行試験なのか検測試験なのかは不明ですが、浜工をいきなり出てくれるので、ホントに神出鬼没な動きです。J0編成と水鏡。J0編成と麦畑。もう少し引きたかった。風が強くて水鏡どころでない状態。