chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のぞみ係長の鉄道手帳 https://nozomikakari-n300.doorblog.jp

日々の出来事を中心にした管理人の気ままな鉄道記録です。新幹線、ドクターイエロー、甲種輸送など。

鉄道ブログ / 鉄道写真

※ランキングに参加していません

のぞみ係長
フォロー
住所
蟹江町
出身
西区
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • ドクターイエローの撮影から No.404 【 もみじ 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。丁度、もみじが赤くなって見頃になっていました。しかしながら天気はドン曇り。記録程度に撮影しておきます。晴れていたら最高でした。そう上手くはいかんか…。日差しがあったら、赤が映えたでしょうね。[ 東海道新幹線 岐阜羽島

  • ドクターイエローの撮影から No.403 【 自然② 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。快晴で風も穏やかだったのでこの場所に来ました。現地に到着すると水鏡は微妙な感じでした。少し風があり、水路は開かれていたので水の流れがありました。野鳥さんも泳いでおり、波立つ要素が一杯。結局ここで撮りましたが微妙な1枚

  • ドクターイエローの撮影から No.402 【 ダイヤの遅れ 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。高台からの流し撮りを試みましたが、ダイヤが遅れていて定刻時間を過ぎてもやってきません。結局、15分遅れで通過しました。風が強くてポケットに手を入れていたことで、流し撮りが上手くできませんでした。しゃーないなぁ。不意を

  • 貨物列車の撮影から No.377 【 赤熊と夕日 】

    夕日がきれいだったので、近場で撮影をしました。少しダイヤが遅れているようでどんどん日が沈んでいきます。雲配給もあり諦めていたら、赤熊さんがやって来てくれました。雲と相まって少し幻想的な夕日バックとなりました。結果的には、一番夕日がいい色の時に来てくれまし

  • 新幹線の撮影から No.682 【 紅葉 】

    ここもよく来る場所ですが、今年は少し色付くのが遅いようです。正面にいつも車が停まっているので、こんな構図でしか撮れませんです。色付いていたら良かったですね。残念。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]

  • ドクターイエローの撮影から No.401 【 立ち位置 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。定番の場所も少し草刈りされていたので、こちらで撮ります。既に先客がおり、とても親切な方で、黄色先生通過まで雑談ができました。最初は引いて広角で撮るつもりでしたが、山の影で1両目が暗くなるので望遠に変更しました。ここは

  • ドクターイエローの撮影から No.400 【 自然① 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。風が穏やかだったので水鏡狙いにいきました。到着時は無風で水面もきれいに反射しておりましたが、黄色先生の通過前から風が吹き始めて波打ってしまい結局ボツとなりました。自然には逆らえません。丁度車両の辺りが波打ってダメで

  • 貨物列車の撮影から No.376 【 赤熊ギラリ 】

    三岐鉄道からの帰りに、2080レが間に合いそうだったので関西線方面へ行きます。さすがに休日とあって荷積みは少ないですね。天気良し!荷積み無し! (真ん中にちょこっとだけ)DF200-205号機が通過。[ 関西本線 永和~弥富 ]

  • 新幹線の撮影から No.681 【 J0編成 試運転を追う 123 】

    試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。この日は夕方に出発して、夜間に帰還するスジのようです。よって下りだけを撮影する事にしました。トンネル抜けを撮りましたが、体勢が悪くピンアマに。意外にここの通過は速いですよね。リベンジかな。[ 東海道新幹線 岐阜

  • 三岐鉄道の撮影から No.270 【 珍道中 】

    ヘッドマーク付重連機関車+タキ1300-1+リサーチキャビンが走行するとあって早朝から三岐鉄道沿線と東藤原駅には多くの三岐ファンが撮影に来ていました。502レのスジとの予想でしたが、1時間位早く東藤原₋富田間で走行していました。まずは東藤原駅を散策。ヘッドマーク付き

  • 三岐鉄道の撮影から No.269 【 タキ1300-1 】

    太平洋セメントのセメント輸送用の私有新形タンク車タキ1300-1が、製造元の日本車両より出場し、リサーチキャビン(JR貨物事業用コンテナ ZX45A-1、ZX45A-2)搭載のコキ104-668と共に西浜松~静岡貨物間の試運転実施後、三岐鉄道へ初入線しました。入線に際し機関車の前後に

  • ドクターイエローの撮影から No.399 【 上りの時間② 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。この日は曇りで黄色先生が通過する頃に西から少し晴れてきました。曇りの日の夕方は16時台とはいえ、かなり暗く感じます。西の方は明るく見えるんですけどね。[ 東海道新幹線 岐阜羽島駅 ]

  • 新幹線の撮影から No.680 【 J0編成 試運転を追う 122 】

    連日で試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。単に東京₋新大阪間を往復している訳ではなく、細かい点で色々と試験データを取りながら走行しているようです。ホントこれだから、試験車両は面白い。上空は雲が流れていて気になっていたのですが、何とか通過時は晴れ

  • ドクターイエローの撮影から No.398 【 上りの時間① 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。日も段々と短くなってきており、明るいながらも日差しが足りなくなってきました。特に太陽が山々の影に入ってしまうので、場所によっては撮影し辛い時間帯です。太陽はバッチリ出ていたものの、山の影に入りご覧の通り日差しがカッ

  • 新幹線の撮影から No.679 【 J0編成 試運転を追う 121

    試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。いつも通り午前中に浜工を出て、東京₋新大阪間を一往復したようです。2号車の装備はそのまま残っており、何かの検査を実施している模様です。うっすら屋根の汚れがありますが、まだまだきれいです。2号車の突起物は、まだ装

  • ドクターイエローの撮影から No.397 【 ぼっち撮影 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。職場の近くの定番の場所で撮影です。この場所は、いつもぼっち撮影が多いです。先日の雨の影響からか、足場が悪くなっていました。撮影後、シルバー世代の方に何処で撮影したのか尋ねられたので、教えてあげました。いい写真を撮っ

  • 愛知機関区の撮影から No.83 【 ロクヨン廃車 】

    ロクヨン1000番台初期車の廃車が始まっています。愛知機関区の解体線に3両(EF64-1009+EF64-1011+EF64-1005)が留置されました。近日中に解体されるものと思われます。牛乳パックの愛称で親しまれた機関車も順次姿を消します。例年解体は春先が多かったですが、最近はいきなり

  • ドクターイエローの撮影から No.396 【 スパーク 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。職場の近くで軽く流すつもりでしたが、雨が降ってきたので急遽駅撮りに変更しました。あまり時間も無かったので急ぎます。何とか15分前に到着。しかし雨は思った程降っておらず、黄色先生通過時も小降りで期待した程の水飛沫にはな

  • 新幹線の撮影から No.678 【 N700S運用時間 】

    N700S車両の運行本数が多くなってきていますが、意外にお昼頃の時間帯は少ない感じです。たまたまなのかも知れませんけどね。J36編成。屋根は真っ黒です。H1編成。こないだ全検があったばかりと思ってましたけど、かなり汚れました。J40編成です。屋根汚れてます。今のところ

  • ドクターイエローの撮影から No.395 【 休日運用 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。休日のポカポカ陽気だったので、さぞ撮影者が多いだろうと思っていたのですが、意外に少なくて拍子抜けしました。皆さん違う場所で撮影されていたようです。まだこの時期でも陽炎がメラメラ。T5編成が軽快にやってきました。[ 東海

  • 貨物列車の撮影から No.375 【 定番の5087レ 】

    5087レです。定番のEF65PFですが、休日でも比較的荷積みが多いので撮影側では有難い限り。この時間は架線柱の影が結構入ります。撮ってみてから、あれっ と思うことが多いです。多少隙間はあるもののフルコンに近い荷積みでした。5087レは、EF65-2089号機が牽引。こちらは、

  • 三岐鉄道の撮影から No.268 【 普電撮影 】

    貨物鉄道博物館開館日に少しだけ三岐鉄道を撮影しました。貨物を待ちましたが、ウヤでした。どうも暫くの期間貨物運用が休止されているようです。その代わりにイベント対応で三岐貨物が運行されたようですが、撮影をする事はできませんでした。貨物鉄道博物館開館前に撮影し

  • 三岐鉄道の撮影から No.267 【 貨物鉄道博物館 11月 】

    貨物鉄道博物館の開館日でした。今月は貨物鉄道博物館の20周年という事もあり、ネット等、事前の宣伝効果と相まって来場者がいつもより多いと予想されました。開館時間より前に行ったものの、既に多数の人でごった返しており列が駅の改札まで続いています。車で行きましたが

  • ドクターイエローの撮影から No.394 【 水鏡の難しさ 】

    ドクターイエローの回送上りです。数日前に下った黄色先生が戻ってきました。撮る場所も思いつかなかったので、この場所で水鏡を試みたものの、通過前に微妙な風が吹き水鏡とはならずです。自然が相手なので、思うようにはなかなかいきません。黄色先生の帰りのスジが変則だ

  • 飛行機の撮影から No.48 【 フライト オブ ドリームス 】

    この日にセントレアに行った理由は、飛行機の写真を撮ることよりもこの場所へ行くのが目的でした。セントレアに隣接されているフライトオブドリームスです。この施設内のボーイングストアが、10月末をもって閉店になるので見て来ました。B777の実機を見学した後、ストアに寄

  • 飛行機の撮影から No.47 【 貨物線散策 】

    セントレアの続きです。貨物機もやってきていました。お目当てのナショナルアエラインズは来ず。セントレアでは定番のチャイナエアとDHLはしっかりきてくれました。ボーイングのトリプルですね。大きいです。こちらもDHLのB777です。トリプルが並ぶ姿もまたヨシ。[ 中部

  • 飛行機の撮影から No.46 【 国際線散策 】

    前回の続きです。国際線も離発着する飛行機が多くなりました。スカイデッキにいる外人さん達も自国の飛行機に思いを馳せながら見ているようでした。飛行機の塗装もそれぞれ特徴があって、見ていて楽しいですね。タイは紫色が主色。エアバスA350のでかい飛行機です。アシアナ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぞみ係長さん
ブログタイトル
のぞみ係長の鉄道手帳
フォロー
のぞみ係長の鉄道手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用