ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前日の下り走行は、仕事で撮影できませんでした。相変わらずのドン曇りだったので、水鏡は止めて以前から行きたかった場所へ。通過の30分前に現地に到着しましたが、もう既に多くの撮影者がいました。黄色先生は定刻通りに通過。次
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。丁度、もみじが赤くなって見頃になっていました。しかしながら天気はドン曇り。記録程度に撮影しておきます。晴れていたら最高でした。そう上手くはいかんか…。日差しがあったら、赤が映えたでしょうね。[ 東海道新幹線 岐阜羽島
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。快晴で風も穏やかだったのでこの場所に来ました。現地に到着すると水鏡は微妙な感じでした。少し風があり、水路は開かれていたので水の流れがありました。野鳥さんも泳いでおり、波立つ要素が一杯。結局ここで撮りましたが微妙な1枚
ドクターイエローの撮影から No.402 【 ダイヤの遅れ 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。高台からの流し撮りを試みましたが、ダイヤが遅れていて定刻時間を過ぎてもやってきません。結局、15分遅れで通過しました。風が強くてポケットに手を入れていたことで、流し撮りが上手くできませんでした。しゃーないなぁ。不意を
夕日がきれいだったので、近場で撮影をしました。少しダイヤが遅れているようでどんどん日が沈んでいきます。雲配給もあり諦めていたら、赤熊さんがやって来てくれました。雲と相まって少し幻想的な夕日バックとなりました。結果的には、一番夕日がいい色の時に来てくれまし
ここもよく来る場所ですが、今年は少し色付くのが遅いようです。正面にいつも車が停まっているので、こんな構図でしか撮れませんです。色付いていたら良かったですね。残念。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。定番の場所も少し草刈りされていたので、こちらで撮ります。既に先客がおり、とても親切な方で、黄色先生通過まで雑談ができました。最初は引いて広角で撮るつもりでしたが、山の影で1両目が暗くなるので望遠に変更しました。ここは
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。風が穏やかだったので水鏡狙いにいきました。到着時は無風で水面もきれいに反射しておりましたが、黄色先生の通過前から風が吹き始めて波打ってしまい結局ボツとなりました。自然には逆らえません。丁度車両の辺りが波打ってダメで
三岐鉄道からの帰りに、2080レが間に合いそうだったので関西線方面へ行きます。さすがに休日とあって荷積みは少ないですね。天気良し!荷積み無し! (真ん中にちょこっとだけ)DF200-205号機が通過。[ 関西本線 永和~弥富 ]
新幹線の撮影から No.681 【 J0編成 試運転を追う 123 】
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。この日は夕方に出発して、夜間に帰還するスジのようです。よって下りだけを撮影する事にしました。トンネル抜けを撮りましたが、体勢が悪くピンアマに。意外にここの通過は速いですよね。リベンジかな。[ 東海道新幹線 岐阜
ヘッドマーク付重連機関車+タキ1300-1+リサーチキャビンが走行するとあって早朝から三岐鉄道沿線と東藤原駅には多くの三岐ファンが撮影に来ていました。502レのスジとの予想でしたが、1時間位早く東藤原₋富田間で走行していました。まずは東藤原駅を散策。ヘッドマーク付き
太平洋セメントのセメント輸送用の私有新形タンク車タキ1300-1が、製造元の日本車両より出場し、リサーチキャビン(JR貨物事業用コンテナ ZX45A-1、ZX45A-2)搭載のコキ104-668と共に西浜松~静岡貨物間の試運転実施後、三岐鉄道へ初入線しました。入線に際し機関車の前後に
ドクターイエローの撮影から No.399 【 上りの時間② 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。この日は曇りで黄色先生が通過する頃に西から少し晴れてきました。曇りの日の夕方は16時台とはいえ、かなり暗く感じます。西の方は明るく見えるんですけどね。[ 東海道新幹線 岐阜羽島駅 ]
新幹線の撮影から No.680 【 J0編成 試運転を追う 122 】
連日で試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。単に東京₋新大阪間を往復している訳ではなく、細かい点で色々と試験データを取りながら走行しているようです。ホントこれだから、試験車両は面白い。上空は雲が流れていて気になっていたのですが、何とか通過時は晴れ
ドクターイエローの撮影から No.398 【 上りの時間① 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。日も段々と短くなってきており、明るいながらも日差しが足りなくなってきました。特に太陽が山々の影に入ってしまうので、場所によっては撮影し辛い時間帯です。太陽はバッチリ出ていたものの、山の影に入りご覧の通り日差しがカッ
新幹線の撮影から No.679 【 J0編成 試運転を追う 121
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。いつも通り午前中に浜工を出て、東京₋新大阪間を一往復したようです。2号車の装備はそのまま残っており、何かの検査を実施している模様です。うっすら屋根の汚れがありますが、まだまだきれいです。2号車の突起物は、まだ装
ドクターイエローの撮影から No.397 【 ぼっち撮影 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。職場の近くの定番の場所で撮影です。この場所は、いつもぼっち撮影が多いです。先日の雨の影響からか、足場が悪くなっていました。撮影後、シルバー世代の方に何処で撮影したのか尋ねられたので、教えてあげました。いい写真を撮っ
ロクヨン1000番台初期車の廃車が始まっています。愛知機関区の解体線に3両(EF64-1009+EF64-1011+EF64-1005)が留置されました。近日中に解体されるものと思われます。牛乳パックの愛称で親しまれた機関車も順次姿を消します。例年解体は春先が多かったですが、最近はいきなり
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。職場の近くで軽く流すつもりでしたが、雨が降ってきたので急遽駅撮りに変更しました。あまり時間も無かったので急ぎます。何とか15分前に到着。しかし雨は思った程降っておらず、黄色先生通過時も小降りで期待した程の水飛沫にはな
N700S車両の運行本数が多くなってきていますが、意外にお昼頃の時間帯は少ない感じです。たまたまなのかも知れませんけどね。J36編成。屋根は真っ黒です。H1編成。こないだ全検があったばかりと思ってましたけど、かなり汚れました。J40編成です。屋根汚れてます。今のところ
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。休日のポカポカ陽気だったので、さぞ撮影者が多いだろうと思っていたのですが、意外に少なくて拍子抜けしました。皆さん違う場所で撮影されていたようです。まだこの時期でも陽炎がメラメラ。T5編成が軽快にやってきました。[ 東海
5087レです。定番のEF65PFですが、休日でも比較的荷積みが多いので撮影側では有難い限り。この時間は架線柱の影が結構入ります。撮ってみてから、あれっ と思うことが多いです。多少隙間はあるもののフルコンに近い荷積みでした。5087レは、EF65-2089号機が牽引。こちらは、
貨物鉄道博物館開館日に少しだけ三岐鉄道を撮影しました。貨物を待ちましたが、ウヤでした。どうも暫くの期間貨物運用が休止されているようです。その代わりにイベント対応で三岐貨物が運行されたようですが、撮影をする事はできませんでした。貨物鉄道博物館開館前に撮影し
三岐鉄道の撮影から No.267 【 貨物鉄道博物館 11月 】
貨物鉄道博物館の開館日でした。今月は貨物鉄道博物館の20周年という事もあり、ネット等、事前の宣伝効果と相まって来場者がいつもより多いと予想されました。開館時間より前に行ったものの、既に多数の人でごった返しており列が駅の改札まで続いています。車で行きましたが
ドクターイエローの撮影から No.394 【 水鏡の難しさ 】
ドクターイエローの回送上りです。数日前に下った黄色先生が戻ってきました。撮る場所も思いつかなかったので、この場所で水鏡を試みたものの、通過前に微妙な風が吹き水鏡とはならずです。自然が相手なので、思うようにはなかなかいきません。黄色先生の帰りのスジが変則だ
飛行機の撮影から No.48 【 フライト オブ ドリームス 】
この日にセントレアに行った理由は、飛行機の写真を撮ることよりもこの場所へ行くのが目的でした。セントレアに隣接されているフライトオブドリームスです。この施設内のボーイングストアが、10月末をもって閉店になるので見て来ました。B777の実機を見学した後、ストアに寄
セントレアの続きです。貨物機もやってきていました。お目当てのナショナルアエラインズは来ず。セントレアでは定番のチャイナエアとDHLはしっかりきてくれました。ボーイングのトリプルですね。大きいです。こちらもDHLのB777です。トリプルが並ぶ姿もまたヨシ。[ 中部
前回の続きです。国際線も離発着する飛行機が多くなりました。スカイデッキにいる外人さん達も自国の飛行機に思いを馳せながら見ているようでした。飛行機の塗装もそれぞれ特徴があって、見ていて楽しいですね。タイは紫色が主色。エアバスA350のでかい飛行機です。アシアナ
「ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前日の下り走行は、仕事で撮影できませんでした。相変わらずのドン曇りだったので、水鏡は止めて以前から行きたかった場所へ。通過の30分前に現地に到着しましたが、もう既に多くの撮影者がいました。黄色先生は定刻通りに通過。次
展示保存されるT4編成の先頭車両7号車が、浜松工場からリニア・鉄道館へ二日間掛けて陸送されました。1日目は豊橋港に仮置きし、2日目に目的地まで輸送されたようです。輸送車両を撮るべく、リニア・鉄道館へ深夜に出動します。リニア・鉄道館近くへ来たあたりで雨が降り出し
ドクターイエローこだま検測(上り)です。この日も風は穏やかながら、天気はドン曇りです。水鏡狙いで来たものの、夕方の通過とあって水面の暗さが気になるところです。せめて晴れてくれればもう少し良かったのですが、今年は水鏡時期に晴天になることが少ないので、イマイ
ドクターイエローこだま検測の前にワンダフル新幹線がやって来ました。同じように正面撮りをしてみます。青いラインが無いので顔全体が真っ白です。ちょっとシンプル過ぎの感じ。編成側面も写りますが、図柄がはっきりしません。やっぱりこの新幹線は、ラッピングの見える側
ドクターイエローこだま検測(下り)です。この日は午前中から強風だったので、水鏡は諦めてこの場所に来ました。撮影者が多いかと思いましたが、結局通過前は自分を合わせて3人です。黄色先生がやってきて、いい感じで撮れたと思いつつ確認すると片目です。何と、前照灯の一
N700S J51編成の営業前試運転が始まっています。今回は情報が取れず、いつもの定番の場所での撮影ができませんでした。今回のJ51編成は鳥飼から出庫した為か、試運転パターンが読めませんでした。取り合えず記録程度に。目撃情報でやっと撮れた1枚も流しが失敗でした。[ 東
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。仕事の関係で前日の下りは撮れずでした。この日は職場近くで上りを撮ります。風は穏やかだったものの、やはりドン曇りでした。最近、黄色先生の走行日は晴れ間に恵まれない日が多い気がします。季節的にこの時期はどうもいけません
ドクターイエローのぞみ観測(上り)です。上りは水鏡狙いでこの場所にしたのですが、現場に到着した時は微風でした。広い田んぼなので、どうしても波が立ってしまいます。残念ながら黄色先生の通過前から強風が吹き始め、水鏡どころではなくなってしまいました。なかなか良
さて、黄色先生の通過前にラッピング新幹線が通過したので、同じ場所で撮影。風はそれ程でしたが、やはり日差しが無いと水鏡も映えません。水鏡は、日差しと無風が絶対条件だなぁ。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この時期は田んぼに水が張られるので水鏡狙いで撮影に出掛けますが、なかなか良い条件では撮れません。まず天気がドン曇りと風ですね。田んぼの水面もお日様が出ると映えるのですが、黄色先生の走行日は最近曇りの日が多い気がしま
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。この日は水鏡狙いで、田んぼを探しに出掛けます。所用があった事で遠出ができず以前に撮影した場所へ行ってみました。田んぼの状況はとても良かったのですが、いつも通りの逆光で、穏やかだった風も過前に強くなり、結局はイマイチ
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。天気が良かったので、伊吹山バックの田んぼの水鏡狙いだったのですが、強風だったので取り止めました。よって最近よく行く場所にで撮影です。薄曇りも晴れ間が出てくれました。ただ風だけは強く、三脚が倒れそうでヒヤヒヤもんでし
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景。風が強い日でしたので、田んぼの水鏡は止めて斜め下から撮影してみました。もう少し引きたかったのですが、一眼レフの連写機能では、この瞬間での撮影が限界のよ
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。こどもの日、天気が良かったので早朝から撮影してみました。早朝の上りを撮影。この場所もこれから田植えのようです。昼の下りは、いつもの場所で流してみま
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。麦畑も緑がきれいな時期に入っています。快晴の下、ラッピング新幹線が西へ疾走していきました。[ 東海道新幹線 三河安城~名古屋 ]
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。16両を入れるとさすがに小さい。俯瞰で見てもまだ屋根がきれいです。限定運用をしているから、汚れないのでしょうね。[ 東海道新幹線 三河安城~豊橋 ]
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。所用の帰りに俯瞰撮影をしてきました。本来なら奥に三河湾が広がるのですが、曇っているせいか白く見えます。この場所でガスらない風景を撮るのは稀かも知れません。(今まで撮れたことがないです)以前と比べると手前の樹々が伸び
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。快晴だったので久しぶりにこの場所にきました。木々が葉を広げ、新緑の季節になってきました。もう少し引きたかったのですが、一眼レフではこれが限界。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
Wonderful Dreams Shinkansen「ファンタジースプリングス」。ラッピング新幹線(N700A G25編成)と新緑の風景です。桜の季節も終わっていよいよ新緑の季節に。登場から日数が経過しましたが、屋根はまだまだきれいな状態です。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
ドクターイエローこだま検測(上り)です。この地域の桜も散り始めたことから、黄色先生と満開の桜の撮影も今回がギリギリの感じです。午前中は晴れていたものの午後からはドン曇りに。どうも今年は、桜と黄色先生の走行日には日差しに恵まれないまま終了です。空も曇って真
6月9日の15時頃に撮影したものです。自宅の上を比較的大きな飛行音がしたので、外を見てみると、ナショナルエアラインズでした。我が町は飛行ルート下の為か風向きにより大小の飛行機が飛んでいきます。中部国際空港に着陸するようで、かなり低空でした。最近のナショナルエ
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。この日は終日雨の予報。水飛沫狙いも考えましたが、T4編成と季節感がある紫陽花、そして雨を一緒に撮れるのは今回が最後かもと思い、青い紫陽花が咲いているこの場所にしました。リュックも三脚もカメラもビショビショになってしま
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。T4編成に検測車両が交代しました。T4編成にとっては最後の夏が始まりました。曇ってはいるものの、望遠で撮ると陽炎の影響をもろに受ける季節です。陽炎メラメラです。しかし、ドクターイエロー引退報道後、平日でも撮影者が多くな
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。ドン曇りで雨も時折降っていたので、この日は紫陽花を撮りに出掛けます。静岡県下の大雨の影響で、新幹線の上りダイヤが大幅に乱れていました。黄色先生も定刻になっても通過しません。待つこと1時間10分、ドン曇りだった天候も一転
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。6月に入り曇天が多く、この日は近隣の田んぼに行って水鏡流しにしました。前回来た時は風が吹いていてダメでしたが、今回はほぼ無風です。天気が良かったらもっと水面が輝いて良かった気がします。完全なる無風。黄色先生もクッキリ
試験車両のN700S J0編成が日中の試運転をしていました。この日は黄色先生の走行日と重なり、撮る側にとってはラッキーな日となりました。午後から雲ってしまったので、定番の場所で撮影。風が少しあったものの水鏡も撮っておきました。最近のJ0編成は予測がつかないので、撮
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この日は午前中から穏やかな日よりでした。ただ現地に着くと雲が出てきて日差しが無くなっていきます。前回のリベンジで撮ってはみたものの、中々条件良くは撮影はできないものです。風は穏やかだったものの、日差しが全く無し。曇
撮影地に行った時、丁度水を張られたばかりの田んぼがありました。微風ですが、時々風が止まる時があります。少し濁っていますが、水鏡になるので撮影します。薄い雲が掛かり始めていたので、日差しが十分ではないのが残念です。一様雲も映っていますが、透明度がイマイチ。
再度、チョウゲンボウを見に生息地を覗きに来ました。別の場所を見て回ると、雛たちがいるのを確認できました。まだ飛べないようで巣の中におり、親鳥の餌を待っているようです。後数週間したら巣立っていくものと思われます。まだ小さい雛です。キョロキョロしてます。足で
ドクターイエロー回送(下り)です。T4編成がのぞみ検測スジで回送されました。前日にこだま検測(下り)があったので、この日は二回黄色先生が見られます。日中天気が良かったのでこの場所に来ました。来た時は風が穏やかでしたが、通過時は風が吹いてイエロー、晴天、水鏡
ドクターイエローこだま検測(下り)です。この日は川撮りにしました。この構図は自分か気に入っているものです。ドン曇りが残念ですが、この立ち位置はほぼ逆光なので、まぁいいかと。風が無い時は川であっても水鏡が見られます。そんな時に黄色先生の走行があればリベンジ
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。天気が良く、絶好の撮影日和だったのですが当然ながら仕事優先。会社からの帰りに、適当な場所で撮影します。丁度、田植えの稲が育ち青空と相まって、青色・緑色・黄色の三色が何とか上手く揃いました。本当は左側にもっと寄りたか
N700S J43編成の営業前試運転です。6日間?の試運転も終盤のようです。天気が良かったのでこの場所で撮りましたが、良過ぎて架線柱の影が入りスジ状になってしまいました。仕方がないっすね。あれだけ雨の中を走った割には、お顔を洗車して貰ったようできれいでした。大井に
駅撮りの続きです。一日通して雨ではありましたが、時折激しく降る時がありました。丁度のタイミングで通過する新幹線です。高速で通過する事により車両の周りに水膜が付いて、中々の迫力でした。豪雨だとこんな感じ。流れる水飛沫です。駅内で上下線が通過。すれ違いによる
黄色先生が通過した後、J43編成の試運転が通過。J0編成も運用に入っている情報を聞き、一旦駅を出て再び駅に戻ります。駅の定位置で控えていると、ホームの電光掲示板にまさかの回送表示。慌てて駅員さんに到着時刻を確認するとドンピシャ。マジか…。J0は通過せずに時間調整
N700S J43編成の営業前試運転です。黄色先生の通過後に下ってきました。16両なので水飛沫の量も多いです。上りの時には雨が小降りになったので水煙も控えめな感じです。新車の試運転も雨で汚れそう。戻りも雨量の割にはいい感じでした。[ 東海道新幹線 岐阜羽島駅 ]
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。この日は終日雨の予報でした。雨に濡れたくないので、久しぶりに駅撮りに向かいます。毎度の事ですが、通過ギリギリでホームに上がります。雨なのでやはり撮り鉄さん多いです。今回はいい感じで水飛沫が飛んでました。数分前が大粒
N700S J43編成の営業前試運転が始まったようです。今年の新車の試運転は、スジがよく分からなく、目撃情報から予想して撮りに行ってます。現場でお会いする方に話を聞くと、既に以前よりスジが分かっているようなので、知る人ぞ知るってことなのでしょう。新車の輝き。屋根ま
今年もチョウゲンボウの雛を見に出掛けました。昨年よく居た場所には比較的生長した雛がおりました。かなり警戒していて、なかなか近づけないです。もうしっかりと飛び回っているので、独り立ちをした感じです。かなり大きいですね。警戒心バリバリです。飛ぶと親鳥なのか雛
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。この日は珍しく二往復です。走行試験なのか検測試験なのかは不明ですが、浜工をいきなり出てくれるので、ホントに神出鬼没な動きです。J0編成と水鏡。J0編成と麦畑。もう少し引きたかった。風が強くて水鏡どころでない状態。