ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
飛行機の撮影から No.45 【 国内線散策 】
ポカポカ陽気の日にセントレアに来ました。コロナ禍の時と比べると以前の姿に戻った気がします。国内線も国際線も次々に飛行機の離着陸があり、見ているだけでも時間が経つのを忘れる程でした。まずは国内線からです。スターアライアンスのANAです。ボンバルディアは短い距離
2023/10/31 20:00
ドクターイエローの撮影から No.393 【 リベンジみかん 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。前回はカメラを持っていなかったのでスマホ撮影でしたが、今回はカメラで同じ場所にて撮影してみました。そろそろみかんの季節になってきました。ここのみかんももう少し色付いてきたら、収穫なんでしょうかね。線路側に近いみかん
2023/10/28 23:00
近鉄の撮影から No.118 【 違い 】
近鉄の通勤車両は形式が多すぎて把握できてません。たまたま同じ顔をした車両を撮影しましたが、形式は全く違うようです。近鉄は車両の組成も変わったものがあるので、調べていくと面白いかも知れません。4+2の急行。手前4両固定は1400系です。近鉄通勤車の中では中間電動車
2023/10/26 20:00
近鉄の撮影から No.117 【 主力特急 】
天気が良かったので近場で近鉄撮影です。この日はいつもの手持ちではなく、三脚を立ててまったりと撮影しました。たまにはこう言う撮影もいいものです。しまかぜのボディは汚れが無くいつ見てもきれい。普段から手入れをされているんでしょうね。アーバンライナー。検査明け
2023/10/25 22:00
貨物列車の撮影から No.374 【 アイミーの一往復 】
休日はコンテナが少なくスカスカなのですが、A5仕業にアイミーが入っていたので撮影をしてきました。遠目からでも前照灯が白っぽく見えたので、通過の時に確認したら、LED化されていました。2085レ DF200-201号機。コンテナは編成中間部に少しだけ。前照灯がLED化されて白く
2023/10/22 22:00
ドクターイエローの撮影から No.392 【 みかん 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。最高のお天気でしたが、関ヶ原には行かず仕事の都合で三河方面に行きました。みかんの時期になってきました。今回はカメラを持っていなかったのでスマホ撮影となりました。もう一度この場所はリベンジしたいですね。最近のスマホも
2023/10/18 20:30
ドクターイエローの撮影から No.391 【 晴天効果 】
ドクターイエローの回送(上り)がありました。イベント後の返却回送のようです。午後からのいつものスジで運行されるようでしたので、晴れていることから先日のリベンジに向かいます。現場に着くと先日お会いした方もいました。続々と撮影者が現れ、お巡りさんまでくる事に
2023/10/16 23:00
ドクターイエローの撮影から No.390 【 ドン曇り効果 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。少しづつ秋らしくなってきたので、風景を絡めての撮影に行きましたが、残念ながら黄色先生の通過時はドン曇りもいいとこで、その効果が全く無い撮影となりました。特に花と一緒に撮る時は、晴天が絶対条件ですわ。全くパッとしない
2023/10/15 20:30
ドクターイエローの撮影から No.389 【 曇り流し② 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。昼休みを利用して近場で撮影しました。ドン曇りなので流し撮りの練習です。今回は、1/160で撮影。樹々を絡めると流れてる感が出ます。望遠にすると流れ感が更に増します。今後はこれで練習かな。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島
2023/10/14 22:00
新幹線の撮影から No.677 【 J0編成 試運転を追う 120 】
一日置いて、又試験車両J0編成の日中の試運転がありました。今回も1往復のようです。午後に通過のようでしたので近場撮影をしました。晴れたらいい感じの順光なのですが、残念ながらドン曇りとなってしまい、こればかりは、自分の思うようにはいかないものです。連日で走行し
2023/10/12 23:00
名鉄の撮影から No.92 【 蒲郡線 】
名鉄を撮影するのは一年ぶりくらいでしょうか。1700系が廃車になって以降、殆ど撮影する事がなくなりました。最近の名鉄はリバイバル車両というか、塗装復刻車が話題になっているようです。蒲郡線を所用の帰りに見てきました。旧型車両が2両で走る姿は、名鉄支線の面白味でも
2023/10/11 20:30
新幹線の撮影から No.676 【 J0編成 試運転を追う 119 】
連日で試験車両 J0編成の試運転が実施されていました。前日は各駅停車で運用がされていましたが、この日はのぞみスジの停車パターンで走ったようです。一往復のみのようでしたが、どのような試験をしていたのか気になるところです。残念ながら少し裏被り。屋根幅一杯の2号車
2023/10/10 21:30
新幹線の撮影から No.675 【 J0編成 試運転を追う 118 】
試験車両N700S J0編成の昼間時試運転がありました。午後に通過するようでしたので、久しぶりにこの場所に来ました。しかしながら、夏場の植物の生長と線路脇にも長く伸びた雑草があり、少し背伸びをしながらの撮影となりました。天気も良かった半面で陽炎の影響もあり、少し
2023/10/08 22:00
ドクターイエローの撮影から No.388 【 曇り流し① 】
ドクターイエローこだま検測(上り)です。会社への帰り道に、少し立寄って撮影します。自分の場合、天候が曇りの日は近場での流し撮りが多いです。今の時点ではシャッタースピードが高いので、低い数値で撮れるまでには、まだまだ時間が掛かりそうです。1/200で練習中。この
2023/10/06 23:00
ドクターイエローの撮影から No.387 【 順光効果 】
ドクターイエローこだま検測(下り)がありました。天気が良かったので、定番の場所へ行きます。先客が一人おり、ご一緒をさせて頂きました。時折、雲が流れて陰りましたが、通過時は適度な順光で撮影できました。手前は草木が生長していて、撮る場所には苦労します。[ 東海
2023/10/05 21:30
三岐鉄道の撮影から No.266 【 ヘッドマーク② 】
三岐貨物のヘッドマーク掲出が翌日もありました。この日が最終日のようです。1枚だけですが、やっと晴天時に撮ることができました。カッチョイイです。3716レ運用で掲出されました。藤原岳をバックに。ヘッドマーク付きではありませんが、蕎麦の花が見事でしたので少し遠目に
2023/10/04 20:00
三岐鉄道の撮影から No.265 【 貨物鉄道博物館 10月 】
10月の貨物鉄道博物館の開館日だったので、撮影の合間に見学をしてきました。お客さん多かったですね。混まない時間帯に行っているつもりですが、館内は混んでいたので、貨車の修復作業などを見せてもらいました。最近、おいしいカレー屋さん(Cadel 四日市市)も来ており、
2023/10/03 20:00
三岐鉄道の撮影から No.264 【 普電 】
三岐貨物を撮影する合間に三岐の電車たちも撮影です。ご一緒した方が普電と言っていたので、何の事かと思ったら普通電車の事でした。なるほどね。三岐オリジナル色の801編成。こちらは751編成。西武カラーを期待しましたが、三岐オリジナル色のままです。全検後も西武イエロ
2023/10/02 20:00
三岐鉄道の撮影から No.263 【 ヘッドマーク① 】
三岐鉄道の貨物輸送、ヘッドマークの掲出が延長されたことで、撮影をする事ができました。桑名寄りに貨物鉄道輸送150年、東藤原寄りに貨物鉄道博物館20年の各ヘッドマークが掲出されています。休日だったこともあり、沿線には多くの撮影者がおりました。東藤原駅を覗くと、い
2023/10/01 20:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?