ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新幹線の撮影から No.690 【 年末運用 】
今年最後の新幹線撮影になります。年末とあって本数が多くなっているようで、次々とやってきます。新幹線は沢山撮らせて貰いました。来年早々には新車も出てきそうなので、又、ふらっと関ヶ原近辺でも出没しようと考えております。トンネルを抜けてやってくる姿がカッチョイ
2023/12/31 23:30
ドクターイエローの撮影から No.412 【 斜陽 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。今年最後の検測(上り)になりますので、正面狙いで撮影してみました。幸い天気が良かった事で、夕日を背負い疾走する黄色先生が撮れました。今年も1年間、ご苦労様でした。独特の走行音で東京を目指して通り過ぎていきました。[
2023/12/30 21:30
ドクターイエローの撮影から No.411 【 伊吹山と雲 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。今年最後の検測(下り)は、やっぱり定番の伊吹山バックにしました。晴れてはいたものの、雲が流れてきて山頂が見えない状態でしたが、何とか雪を被った伊吹山とのコラボで撮影することができました。平日にしては大勢の撮影者がい
2023/12/28 23:00
三岐鉄道の撮影から No.273 【 年末の三岐貨物 】
三岐貨物も少し撮影。今年は色々と話題が多く、三岐貨物を楽しむ事ができました。来年も又、いろいろと定期的に沿線に繰り出して撮影をさせて頂きます。伊勢治田駅の側線を大きくカーブしてくるのは、なかなかの迫力。機関車2+貨物4の編成も見ていて面白い。後ろ方向から撮
2023/12/26 20:00
三岐鉄道の撮影から No.272 【 西武カラー 】
三岐鉄道三岐線です。三岐線沿線で撮影をしていた時間に通ったのが、西武カラーの車両でした。赤電仕様は全検明けで、車両の床下機器もグレー塗装が綺麗なままです。次回の全検までこの車両たちは、西武カラーのまま活躍してくれそうです。丁度、赤電がやってきました。ダミ
2023/12/25 22:30
三岐鉄道の撮影から No.271 【 クリスマストレイン 】
三岐鉄道北勢線のクリスマストレインです。今年もラッピング車両が運行されてます。遅ればせながら撮影をすることができました。ラッピングは12月25日までのようです。定番の場所で。釣り掛け音が聞こえて、姿が見えてきました。K73編成にラッピングがされていました。記録程
2023/12/24 23:30
ドクターイエローの撮影から No.411 【 トンネルの向こう 】
ドクターイエロー試運転(上り)です。前日の下りはノーマークだったので走行すら気付きませんでした。この日の上りは、別の場所で撮影するつもりだったのですが、丁度現場付近へ行った時、誰もこの場所に居なかったので、久しぶりに撮影する事にしました。丁度、日が落ちる
2023/12/23 21:30
新幹線の撮影から No.688 【 J0編成 試運転を追う 129 】
N700S J0編成です。本年度の試運転は終了して、前夜から霜取り用で新大阪まで行っていたようです。上がって浜松工場に帰還するところを撮影しました。今年も各種試験をご苦労様でした。久しぶりにこの場所で。誰もおらずぼっち撮影でした。[ 東海道新幹線 名古屋~三河安城
2023/12/22 22:00
新幹線の撮影から No.687 【 J0編成 試運転を追う 128 】
N700S J0編成の試運転です。新大阪で暫し休憩し、直ぐに上がってきました。一旦、東京まで走行したのち浜松工場に帰還すると思われます。若干屋根に汚れが見えますが、まだまだきれいです。[ 東海道新幹線 岐阜羽島~米原 ]
2023/12/21 21:00
新幹線の撮影から No.686 【 J0編成 試運転を追う 127 】
N700S J0編成が一日おいて又、日中の本線試運転をしていました。そうそう…JR東海から2号車に搭載された装備の概要が公開されていました。「電車線金具異常検知装置」というらしく、最高時速300kmの高速走行中でも電車線金具画像を取得して、AIを用いて、金具の変形や破損等
2023/12/20 21:30
新幹線の撮影から No.685 【 J0編成 試運転を追う 126 】
試験車両のN700S J0編成が昼間時試運転をしていました。下った時のスジは分からず、上がっている目撃情報を発見し、時間がないのでいつもの場所に行きます。夕日が雲に遮られそうな際どいタイミングで通過をしていきました。日が当たっただけでもヨシとします。ギラリと光る1
2023/12/18 20:00
ドクターイエローの撮影から No.410 【 川洲 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。相変わらず遠出ができないので、職場から近い場所で昼の休憩がてら撮影します。この場所でよく撮る所には先客がいたので、(と言っても撮り鉄さんではない)他を探しますが、結局こんな程度になってしまいました。この時期は川の水
2023/12/14 20:30
ドクターイエローの撮影から No.409 【 いつもの場所③ 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。12月に入ってからは、なかなか天気の良い日に撮れませんね。仕事の合間に近場のいつもの場所で撮影。日も当たらず暗い感じの流し撮りになりました。夕方という事もあり、これじゃダメですわ。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]
2023/12/12 20:00
新幹線の撮影から No.684 【 J0編成 試運転を追う 125 】
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。前日の夜に浜工を出て、早朝の霜取り運転をしたようです。午前中に浜工に帰還していきました。俯瞰で16両を入れてみます。通常の営業車両と区別が付き難いですが、2号車屋根の特殊装備で、J0編成だと分かります。超逆光なので
2023/12/07 20:00
ドクターイエローの撮影から No.408 【 自然③ 】
ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。前回に失敗だった撮影のリベンジで例の池に向かいました。既にもみじは枯れてきており(女性がもみじコラボを撮っていました)風も若干吹いていました。池面には波がたっており、水鏡になっていなかったので水草がある方へ移動しま
2023/12/06 20:30
ドクターイエローの撮影から No.407 【 いつもの場所② 】
ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。12月に入り仕事も忙しくなってきたので遠出をせずにいつもの場所で撮影します。空が曇天なのと手前の畑が耕されたので、焦げ茶色がちょっときつめです。流してみたもののあまりパッとしない結果になりました。やっぱり天気次第だな
2023/12/05 20:00
新幹線の撮影から No.683 【 J0編成 試運転を追う 124 】
試験車両のN700S J0編成が試運転をしていました。仕事での時間的な余裕が無かったので、いつもの場所で流し撮りをしました。運用が神出鬼没なので、撮影も一苦労です。2号車まで入るように流してみました。2号車でJ0編成と分かります。[ 東海道新幹線 名古屋~岐阜羽島 ]
2023/12/04 20:00
ドクターイエローの撮影から No.406 【 寒空 】
ドクターイエローこだま検測(上り)です。最近の傾向ですが、通過直前で雲配給を受けるパターンが多くなった気がします。雲の流れを気にする事が何故か多いですね。相手が自然なんで、運次第です。この日も通過直前で雲配給。日差しが無い分、寒空に見えますね。30分前はま
2023/12/02 20:30
ドクターイエローの撮影から No.405 【 いつもの場所① 】
最近よく来る "いつもの場所" です。職場から近いので、遠出ができない時の定番の場所になりました。流し撮りがし易いので、練習がてら来ています。この日は、こだま検測(下り)でした。バックはドン曇りですが、日差しがあったので何とか撮れました。[ 東海道新幹線 名古
2023/12/01 22:00
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?