chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モンテとレッドウィングスの日々 https://blog.goo.ne.jp/torachan1999

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

自転車で応援にいけるのが自慢☺

torchn
フォロー
住所
天童市
出身
天童市
ブログ村参加

2012/08/23

arrow_drop_down
  • 金沢戦を振り返って

    どうも三鬼は怪我のようで?ここにきて、また頭痛の種が増えましたねぇ~ここまでの躍進を支えてきた第一の功労者ですから、痛いですなぁ~金沢戦、どうしてホドルフォがあんなに攻撃に絡まなかったのか。守備を覚えたから(笑)たぶん、戦術的なところかと思いたいのですが。もし、あそこが彼の限界点だとすれば、やっぱり左WBはヤマなんでしょうなぁ。そして、右WBには柳を頭から出してはどうでしょうか。金沢戦は、途中からでちょっと消極的な感じもしましたし。あとは、北川を使ってみたいですねぇ。TGでは良い動きのようですし、そろそろガス抜きさせてあげないと。阪野がちょっと調子を落としていますから、北川でよいと思います。それから、カウンターの話に戻りますが、やっぱり足の速い選手が必要ですよね。思い切って、永藤を後半入れてみてはどうでしょうか...金沢戦を振り返って

  • 金沢戦の報道等から

    昨日の観客は5700人。暑さのせいか、さくらんぼの時期のせいか、首位争いをしているチームとしてはちと寂しい入りでしたね。このままだと来週は、もっと厳しくなる・・・?監督選手のコメント等からも、守備にはある程度の手ごたえを感じつつ、チャンスがありながら仕留められない攻撃陣への歯がゆさが感じられる試合でした。福岡戦を髣髴させるカウンターのチャンスが何回かあったと思いますが、相手の守備を褒めつつも、やぱりフィニッシュの精度が足りないなと。栗山のヘディングシュートも、昨年だったら入りそうなドフリーでしたけど、そこも精度に泣きました。決して悪いわけでもないんだけれども、なんとなくこういう不運が続くと、結局勝ち点に恵まれずに中位に飲み込まれるというのが、昇格できないチームの典型例かと思います。そういう意味では、運も実力のう...金沢戦の報道等から

  • 第15節 対金沢 0-0 決定機を決められず、歯がゆいドロー!

    金沢の戦略は徹底していました。数が揃えば、なかなかこじ開けられない山形のゴール。ということで、徹底したカウンター狙い。それを迷いなくできる選手も素晴らしいですけどね。こちらも、何度か中盤での競り合いから決定機を迎えますが、残念ながら最後の精度を欠きました。金沢も、なかなか最後の精度に苦労したようで、結果的にはなんともしょっぱい内容でドローゲームに。ま、三鬼が欠場ということで、こちらも最後の一手が決まらなかったということかな。そういうことにしておきましょう。ホドルフォも頑張ったんですけどね。福岡戦のような相手を脅かすようなプレーが出ませんでした。現状、こんなところなのかもしれません。櫛引がJ100試合出場だそうで、子供さんもムチムチでお父さんそっくり?今日の気温は予報では35度。実際は33度くらいかな。それにして...第15節対金沢0-0決定機を決められず、歯がゆいドロー!

  • 金沢戦に向けて

    チームは、今日から始動しているようです。前々節を終えて、兄弟(トップチーム、ユースチーム)同時首位を経験した我がチームですが、前節は、ユースが負けでトップチームもドローと結果を残せませんでしたが、なんと、まだ兄弟同時首位は保っています。エライエライ。これを続けるためにも、今節はどちらも勝たなければなりませんね。頑張りましょう。ところで、トレーニングの写真などを見ると、大槻の姿がないのですが、体調不良が長引いている感じですかね。加賀、坂井が離脱している現状で、もう主力の離脱は勘弁してほしいところです。これから、暑くなりますしね。次は、現在リーグトップクラスの攻撃力を持つ金沢が相手です。柳下監督は、昔は大のお得意さんだったのですが(札幌時代とか磐田時代)、なんか今は非常にやりにくい監督になってしまってます。石の下に...金沢戦に向けて

  • 徳島戦を振り返って~このドローを未来の糧に~

    昨日からの大雨、一昨日は屋久島、昨日は宮崎で今日は首都圏ですか。大きな災害になりませんように。前節は、上位が軒並みドローのため、順位の変動はありませんでしたが、千葉が大勝で、ここから反転攻勢かという戦いを見せました。山形での敗戦で、チーム内に何か化学反応が起こったのかもしれません。とすれば、うちも徳島でのドローゲームを何かのきっかけにしたいところ。栗山がコメントしたように、試合への入り方の問題。相手から事前分析と違う戦い方をされた時の柔軟な戦術変更。そして山形はもっとも苦手としている、4バックと猛烈なプレッシング、DFの裏への放り込みをうまく回避する技術。これからは、現在の山形の生命線である、前線からのプレス、中盤での潰しをうまく回避してくるチームが増えてくるでしょう。今回の徳島や、岡山、山口のような戦い方です...徳島戦を振り返って~このドローを未来の糧に~

  • 徳島戦の報道等から

    なんとか、相手のミス(退場、PK)に助けられて、勝ち点1を拾ったという論調ですね。しかし、こんなグダグダな試合(失礼)でも、記事の見出しが、「山形ドローで首位を守る」って出るのは、やっぱり首位の特権かな(笑)相手サポさんを含め、試合を見た人からは、「首位」の強さは感じられないという辛口のお言葉をいただいているようです。でも、我々にもそう見えたから(汗)、そこはしょうがありません。たぶん、越智さんあたりからは、守備のプレスのはめ方、退場者を出してからの攻撃の遅さ、を指摘されると思います。確かに、「本来の栗山」、そして「本田」を失った山形は、ワクワク感のない一回り小さなチームになってしまいました。そこは、正直に受け入れる必要があると思います。でも、逆に言えば、そこに改善の余地はあるでしょうし、そんな中でも、アウェー...徳島戦の報道等から

  • 第14節 対徳島 1-1 バイアーノのPKで、壮絶な消耗戦は痛み分け

    感想としては、本田、栗山の穴は埋まらなかった、ということだったかなと。栗山は強行出場しましたが、やはり本来の激しさ、キレがありませんでした。それを周りの熊本、松本が補おうとしてプレーの正確さに欠けたような気がします。それよりも如実だったのは、本田の穴でしょうか。岡崎も獅子奮迅の動きをしたと思いますが、やはり、本田のような中盤を落ち着かせて、駿を生かすようなプレーがありませんでした。そして、バランサーに徹するあまり、彼の持ち味である縦パスが出せず、というか一瞬考えるせいか、縦パスのチャンスを失っていたような気がします。試合は、やはり徳島のプレスを剥がすプレーが秀逸で、バイタルでは勢いを出してきました。それを可能にしたのが、FWの佐藤で、ことごとくポストを収めるので、こちらはラインを下げざるを得ず、結果、まともに攻...第14節対徳島1-1バイアーノのPKで、壮絶な消耗戦は痛み分け

  • 徳島戦に向けて

    今日は非公開トレーニングですね。地元紙では、栗山が練習しているとか。明後日、出るつもりなんでしょうか。ここで無理して、シーズンを棒に振ってもらっては困るんですけどねぇ(汗)背景には、坂井の離脱も影響しているんでしょうか。加賀、坂井が抜けて、計算できるDFは田村、柳、半田と急に心細くなりました。古部も別メニューですからねぇ。栗山が頑張り屋さんなのはわかりますし、強行出場でチームを鼓舞するという効果は望めますが、本当に無理しないでほしいです。こういう時に、エマージェンシーで若手が急に伸びたりしますからねぇ。底上げのためにも、木山監督の英断に期待します。というか、こういう時のために来たんだろ柳(笑)さて、次節はここ2年間、ズタボロ負けを喫している徳島です(汗)パスをどんどんつないで攻撃してくるチームですから、プレスを...徳島戦に向けて

  • 千葉戦を振り返って

    考えてみれば、ユースチームもプリンスリーグで現在首位ですから、トップチームと同時首位という、これも初めての経験ですね。できれば、いつかお互いに、J1とプレミアリーグで同時首位を成し遂げたいものです。ところで、昨日のYTSを見てましたら、千葉戦では後半から?攻撃時に本田が下がって、2バックをやっていたとのこと。それで、ポジションギャップを作ってあの怒涛の攻撃が可能となったとすれば、システムの変更に柔軟に対応できている、チームの成熟の証しといえるのでしょうかね。岡山戦では、途中から2トップ、3ボランチにしたと言ってますし。木山監督、石の上にも3年といったところですか。しかし、喜んでばかりもいられないようですね。次節、栗山、本田の欠場が確実と見込まれていることから、好調要因の肝であった、守備の安定要素が2つも失うこと...千葉戦を振り返って

  • 千葉戦の報道等から

    まぁ、ここ数シーズン見られなかった風景ですね。前半失点した時点で、昨年までなら、これで良くてドローかな?なんて思いがよぎりましたし、今回も、昨年まで肝心な試合は必ず落としてたからなぁ、と思ってしまいました(汗)実際、前半の千葉は高い技術で、なかなかこちらは攻め手を失ってました。しかし、後半は一気にチームが躍動しました。気になったのは、千葉の動きが急に落ちたことですね。それは、こちらの攻撃がジワジワ体力を奪ったのでしょうか。とにかく、右サイドは、坂元の個人技でこじ開け、左サイドは、細かいパス交換からフリーでクロスを供給。それを、真ん中でバイアーノそして、本田、ヤマがこぼれ球を狙う展開。本田も、こぼれ球から2点惜しいシーンがありました。そして、仕上げは、半田のデビュー。監督も言っていた通り、出るならリードした場面と...千葉戦の報道等から

  • 第13節 対千葉 3-1 後半、バイアーノ、坂元、山田のゴールで快勝、首位奪還!!

    天童市の応援デーで、結構入ったと思いましたが、残念1万人には届きませんでした。下位ながらも、個々の選手の技術は一品の千葉。前半は、お互いさぐりながら、守備のほころびを狙う展開。若干、押され気味かなという展開でしたが、失点は、カウンターからの栗山のクリアミス。最近の彼らしくないプレーでした。しかし、後半は一気にモンテペース。特に、前半精細を欠いた坂元が躍動し、右サイドを翻弄。そんな中から、坂元のクロスを阪野に替わったバイアーノが同点ゴール。そして、ヤマからのクロスを、坂元が逆転ゴール。最後は、坂元の個人技からのクロスを、ヤマが中央から3点目。いやぁ、痺れる試合でした。とにかく、坂元の躍動。好調の原動力ですね。試合後、栗山が担架で運ばれました。古巣相手に気持ちが入っていたと思います。どうか、軽症でありますように。そ...第13節対千葉3-1後半、バイアーノ、坂元、山田のゴールで快勝、首位奪還!!

  • 岡山戦の報道等から

    スタジアムで応援している時は、そんなに思わなかったのですが、サポさんのブログや、監督のコメントを見ると、守備がハマらずかなり苦労したようですね(汗)自分的には、相手にボールを預けて守るのも立派な戦術かと思いますが、好調なモンテは、それでは良しとしないようです(笑)コメントからは、途中2トップにしたということでしたが、井出が一列下げたのは、トリプルボランチにしたということなのかな。何れにしても、駿が前目にいると、攻撃が活性化するので、楽しいですね。ミスも、前だと致命症は回避されますし(汗勝って兜の緒を締めよじゃないですけど、気になったのは、ホドルフォのサイド攻撃が出なかったことでしょうか。もう少し、怖さを出せれば、もっとシャドー陣も活性化すると思います。とにかく、勝ったのが最大の収穫。守備のハメ方、サイド攻撃の活...岡山戦の報道等から

  • 第12節 対岡山 1-0 中村駿の決勝ゴールで連勝。2位をキープ!

    こどもの日。キャップの無料配布効果もあってか、10000人超えを達成。素晴らしいことです。試合は、少々のピンチを迎えるも、磐石の試合運びで、連勝。2位をキープ。これまでの結果オーライから、いよいよ本物の強さが見えてきた?試合だったような気がします。今日に関しては、井出、坂元、中村駿が、ポジションチェンジを繰り返しながら、攻撃に厚みを持たせていました。井出は、途中ボランチやってましたよね。駿がシャドーポジションで。相手との駆け引きもあるでしょうが、ポジションを変えながら、相手のウィークポイントを狙う姿勢は、強かった頃の広島を髣髴させました。得点シーンは、初めての?坂元のCKから、栗山が押し込んで、はじかれたところに駿が詰めていました。相手も面食らったようなトリックプレーでしたね。素晴らしいゴールでした。残念だった...第12節対岡山1-0中村駿の決勝ゴールで連勝。2位をキープ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torchnさんをフォローしませんか?

ハンドル名
torchnさん
ブログタイトル
モンテとレッドウィングスの日々
フォロー
モンテとレッドウィングスの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用