chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • 楽しい三セク・私鉄めぐり(長崎編)

    前記事の続きで九州遠征の3日目になります。前日である九州2日目は午前中に鹿児島・午後から熊本という旅程で、最終的には熊本市内で滞泊となりました。今日の予定は島原鉄道と松浦鉄道の2路線に乗ることにします。.数年ぶりの海上ルートで短絡なるべくJR九州(特にロングシート)を利用しないで、できるだけ私鉄を楽しむ旅という事で、2路線を1日でどう乗るか考えると、やっぱり海上ルートで短絡ということになります。熊本-島原間のフェリーを使って南から北へ抜けるルートにします。これが本日のルートで、熊本を出発してバスで西へ進み、熊本港からフェリーで有明海を横切って島原に渡り、島原鉄道で島原半島を北上、諫早から大村線で佐世保へ出て松浦鉄道に乗車するという、長崎県を南から北へ縦断するルートになります。その前に朝練ということで、熊本...楽しい三セク・私鉄めぐり(長崎編)

  • 楽しい第三センター鉄道めぐり (熊本編)

    連日書いています九州旅程の続きとなります。前記事では現地2日目の前半として、朝鹿児島市電の撮影をして、その後に桜島フェリーで往復した所まで書きましたが、今回は鹿児島中央に戻ってきて、昨日来た道を北上して熊本方面に戻る旅程となります。今回の九州旅行の1つの目的として車窓動画を撮る事がありましたから、それに適している美しい車窓が撮れる第三セクター鉄道に乗り鉄します。.快晴の肥薩おれんじ鉄道昨日は北九州から鹿児島まで鹿児島本線を下ってきて、夕方から肥薩おれんじ鉄道に乗って鹿児島入りしたので、夕暮れとなってしまったのですが、今日は上り列車で昼間に順光の美しい風景が撮れるように、昼前に鹿児島中央を出て、川内を12時台の列車に乗ることにしました。鹿児島中央発の普通列車が信号トラブルで5分遅れたため、川内での8分間の乗...楽しい第三センター鉄道めぐり(熊本編)

  • 市電&市営フェリーを楽しむ鹿児島

    前記事はボヤキ内容だったので、前々記事からの旅程続きになります。.3年ぶりの鹿児島市電九州現地1日目は門司港から鹿児島本線で一気に下る途中に、久大本線で1か所撮り鉄したので、鹿児島に夜遅くに着いたところまでを書きました。今記事は翌日の現地2日目前半の記事になります。昨日に続いて、前面展望動画を撮ろうかと思ったのですが、鹿児島市電に乗ったところアリャリャ3年前に訪問した時のコロナ対応から変わらないままで、運転席右後ろのカーテンは閉められたままでした。残念。これでは前方が見れませんので、朝ラッシュ観察に予定を変更します。朝ラッシュ観察で来たのは1・2号系統の北の終点(起点)である鹿児島駅前。3年前に来た時はまだ工事中だったのですが、その後完成しています。シャッターを切った瞬間にLEDの発光切れ目だったのか、発...市電&市営フェリーを楽しむ鹿児島

  • 景色は最高だが、人が最低?の九州

    今回の記事は読んでいて気分が悪くなる人が出るかもしれないので、予めおことわりしておきます。.おもてなしに逆行するJR九州前記事から続きになります。大阪からのフェリーで小倉に到着して、「旅名人の九州満喫きっぷ」を買うべく、みどりの窓口を見てみたら、ご覧の通りみどりの窓口は閉まっています。小倉と言えば、博多と双璧をなす九州を代表する駅ですよ。いやぁ本当にお粗末この上ない。まぁ新幹線の切符が欲しければ、開いているJR西日本のみどりの窓口(6~22時)に行くだろうし、指定席券売機もあるので一応困らないですが、JR九州の窓口でないと対応できない券の購入や変更取扱いなどの場合は窓口が開くまで待たないといけません。逆にJR西日本の窓口が開いてるから、JR九州側としては閉めても問題ないとでも思ったのでしょう。今春のダイヤ...景色は最高だが、人が最低?の九州

  • 往復フェリー+九州内のフリーきっぷ使用

    (Tenki.JPより引用)前記事の続きになります。世間よりも約1週間遅れのゴールデンウイークということで、今年は5/14~5/17の平日に4連休を入れて前日の5/13の夜行フェリーで出発し、青春18きっぷ期間なら帰路は鉄道ですが、今は期間外なので、帰りも夜行フェリーを使い、都合5泊6日(船内2泊)で九州行きとします。4日間で何処へ行こうか直前まで悩んだのですが、週間予報だと九州が一番天気が良さそうなので、関東や東北も行先候補だったのですが脱落となりました。その後急に発達した低気圧の影響で、東日本は大荒れの天気になっていたので、結果的に九州行きとして当たりでした。青春18きっぷによる鈍行乗り継旅が、場所によっては結構苦痛になってきているので、701系ロングシート地獄の東北本線は勿論ですが、転換クロスシート...往復フェリー+九州内のフリーきっぷ使用

  • 鹿児島まで来て晩飯がすき家とは

    世間ではゴールデンウィークの連休も終わって五月病に入る人も出る云々の話がありますが、私は世間とはずれて今週に連休が入っていて、週間予報を見て九州だけが晴れ予報なので、月曜日から5泊6日(うち船内2泊)で九州遠征としました。青春18きっぷはありませんが、九州には1年中を通じて九州内の全鉄道会社線(新幹線や特急は除く)に乗れる旅名人の九州満喫きっぷがあるので、これを使って九州内は移動し、往復にはフェリーを使えば、かなり安く回れます。何と言っても私鉄である肥薩オレンジ鉄道や島原鉄道・松浦鉄道などの長くぼ〜っと乗るのにうってつけの私鉄は、18きっぷを使うよりは旅名人きっぷの方が安いので、この機会に乗ります。.店が開いてないそうして丸1日列車に乗って、特に現地1日目などは北九州から鹿児島まで延々と移動して、途中で久...鹿児島まで来て晩飯がすき家とは

  • 関西私鉄ならPITAPAが最強

    前回の記事ではICカード乗車券について書き来ましたが、今回もICカード繋がりということで、PITAPAカードについて書きたいと思います。今年の2月の記事で、各鉄道会社から回数券の発売が終了するという事で、私が普段通勤などで利用してきた近鉄でもいよいよ回数券が終売となってしまうために、2月下旬にまとめて向こう3か月分の回数券をまとめて買ったのですが、有効期間が発売から3か月間しかないので、5月下旬で全て有効期間が切れてしまい、それ以降は定期券を買うか、ICカード乗車券を買うかの選択になります。.関西私鉄利用ではPITAPAが最強2月に書いた記事ではICOCAカードで10%引きになるから、それにするかという事を書いたのですが、もしかしたらPITAPAカードの方が割引額が多いかもと思って調べたところ、ICOCA...関西私鉄ならPITAPAが最強

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用