chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • JR四国の楽しい応援など

    社会人野球日本選手権関係の最後の記事になります。今回の社会人野球日本選手権の出場チームの一覧を見て、あれ?あのチームが無い!と驚きました。そのチームは全国選手権の常連でもあるNTT東日本、JR東日本、NTT西日本、JR西日本この4チームの名前が無いのです(JR東・西は時々出そびれる事がある)が、まさか4チーム揃って出ないなんて珍しいかも。.JR四国の楽しい応援そんな中、鉄道ファンからも注目?されたのが、初戦でJR同士が対決する「JR対決」が実現しました。カードはJR東海✕JR四国です。会社の規模からすると3番目、利益はJR東日本の1.5倍もあり堂々1位のJR東海に対して、規模も利益も2桁少ないJR最小の四国という会社規模のイメージだけで見ていると、小人が巨人にどう挑むのかという先入観があります。応援に駆け...JR四国の楽しい応援など

  • 熊が出たぁ~ 京セラドームに?

    前記事の続きになります。社会人野球日本選手権が11月第2週~第3週にかけて京セラドームで行われ、体調もまずまず回復したので、京セラドームへ見に行くことにしました。一般席購入のため、バックネット裏の特別席しか販売していないのですが、やっぱりネット裏席は野球を見るためなら抜群の座席でしょうが、私には性に合わないので、空いているのをいいことに、移動することにしました。特に11月11日などは土曜日とあって、坊主頭の高校生が私の席の周りを囲んでしまい(女子高生だったらその場を動かないんですがw)どこかの高校の野球部員とすぐに分かる風貌ですが、とっとと指定された席を立って、企業側応援席へ移動しました。.HONDAの応援今大会には埼玉のHonda(来年からは東京)と熊本のHonda熊本の2チームが選手権に出場しています...熊が出たぁ~京セラドームに?

  • 京セラドームで ”アレ” を見る

    11月第2週と第3週は平日を中心に休みがあるので、そうだ、京セラドームに”アレ”を見に行くことにしました。普段は通過ばかりの阪神ドーム前駅で久しぶりに下車します。先週はアレを見たいとばかりに、大量のヨゴレどもでホームが一杯になったんだろうなと思いつつ、今日はガラガラのホームです。大阪ドームに来るのも久しぶりで、以前はオリックスのパ・リーグの試合を一番安い外野席で何度か見に来ていたので東側の階段から南側に回り込んでいたのですが、こうやって内野席側のアングルでドームを見上げるのも初めてかも?初日だけ事前に前売券をネットで購入しましたが、実は当日券を買っても80円しか変わらないばかりか、前売券をコンビニ発券すると逆に高くなるので,2日目からは当日券を窓口で買うことにしました。当日券の販売窓口はバックネット裏の1...京セラドームで”アレ”を見る

  • JR九州 最悪のサービスに怒り

    2週連続九州出撃の締めの記事になります。秋の乗り放題パスを使って、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分県をそれぞれ回って帰ってきましたが、普通列車専用の切符のため、九州内では全て普通(快速含む)列車とBRT区間の乗車になりましたが、この6日間で本当にJR九州のサービス悪化を感じて怒りがこみあげてきました。JR九州のサービス悪化の内容では、①駅:窓口営業時間短縮や無人化による不便化・身体障碍者への対応困難、バリアフリーに逆行。②ダイヤ:列車本数の削減による不便化に加え連結車両数の減少による混雑・遅延。③車両:ロングシート化による着席機会の逸失④客扱い:乗客の締め出しによるサービス悪化⑤料金:観光特急列車の料金大幅値上げの5点が主に上げられ、①と②については、何度ものニュースなどで上げられているのと、⑤については今回...JR九州最悪のサービスに怒り

  • 冬の熱さ対策は?

    2週連続九州出撃の番外編になります。久々に415系1500番台車にのったのですが、そこで変わった所に気付きました。何か分かりますか?そう、座席下ヒーターの収まっている部分ですが、通常の覆いの鉄板の外側にもう1枚の鉄板で覆って二重構造になっています。そして外側の鉄板は元の鉄板からは浮いたような形で、隙間を開けて設置されています。これは冬場に暖房を入れた時に、恐らく「熱い!」と苦情が相次いだものだと思われます。この415系1500番台と同時期に投入された形式として、JR東海の211系5000番台やJR東日本の205系電車などがありますが、いずれも暖房がガンガン効いて、「ケツが焼ける~」と、特に東海道線を長駆利用する青春18乞食の皆さんからは、「静岡地獄、熱ケツ地獄」と揶揄されてきましたが、暖地である九州(でも...冬の熱さ対策は?

  • うどん県ー福岡の3大うどん ようやく制覇

    2週連続九州遠征の記事の続きになります。.うどんにコシは要らんたい!第1週目の最終日は、福岡地下鉄の七隈線を乗り潰して、福岡地下鉄全線完乗した後に博多から福北ゆたか線経由で小倉へ向かった事を書きましたが、終点の橋本から博多に戻ってきて、ちょうど昼前だったので、少し早いけどお昼にすることにしました。数年前に博多駅でお昼を食べた時は「大福うどん」に行ったのですが、今度は駅右手の博多バスセンター内にある「牧のうどん」に行くことにしました。サラリーマンや観光客で結構な行列が出来ていて、特に日本語が分からす券売機の前でニダニダ言ってるキノコ頭の3人組が顰蹙を買ってましたが、券売機がまた初見殺しというか、メニューが豊富で迷ってしまうので、慣れてないと仕方ありません。行列が出来ていたのは食券で選ぶのに時間が掛かっていた...うどん県ー福岡の3大うどんようやく制覇

  • 福岡-名古屋を2600円で移動はキツイ

    2週連続九州出撃の3日目の記事になります。通しで8週連続の旅行に出て、旅行の合間に会社に出勤(各週の頭は在宅勤務)というハイな状態が続いて、かなり疲れも溜まってきていて、3日目は何処を回ろうかとも考え付かなかった状況だったので、今日はゆっくり帰ろうということにして、乗り放題パスの券面効力だけで、福岡から名古屋まで丸1日乗り通す旅程になりました。行程としては、朝6時台に博多を出る列車に乗って、ひたすら普通・新快速で東へ東へ向かいます。前述のように鹿児島本線の列車本数削減で、博多発6時~8時の間に快速・区間快速合わせてたったの3本しかなく、しかも3本とも博多始発となっていて、南福岡とか二日市方面からだと博多で乗り継ぎになってしまいます。以前一度使ったのですが、博多駅でどえりゃー並んでいて、813系のサービス改...福岡-名古屋を2600円で移動はキツイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用