「ここが柔らかい音にならないんです」 と生徒さんが言っています。 ドビュッシーの左手の16分音符。 雰囲気を作っている、旋律ではない音ですから、 当然なが…
こちらの本を買ってきました。 不思議の国のアリスです。 いつもイメージを拡げて弾く生徒さんが、 今弾いているソナチネの曲に、 アリスを感じているのです。 …
急に声が枯れてしまいました。お休みの時に調子を崩すのは、あるあるですね。
先日、その日の最後のレッスンの時に、 急に声が枯れてしまいました。 え、何で? 少し前から若干喉や気管がイガイガしていましたが、 熱などもなく、 いつも…
弾きたい曲のレッスンが始まって意欲満々です。がんばってくれそうですね。
「来週までには弾けるようになってると思う」 と、頼もしい言葉とともに帰って行った生徒さん。 レッスンで一緒に譜読みをした、 右手の4小節のことです。 右…
うん? 何だかいつもより素直な感じ? まだ小さいこともあって、 ちょっとした所で自分を主張する子なのですが、 この日はほとんど、そういう様子を見せずに、 …
ぬいぐるみ大好きな年長さん。よく練習して読譜力もついている頼もしい子です。
レッスンにやってくるなり、 ぬいぐるみの所に直行するのは、 年長さんのかわいい男の子です。 とてもよく練習してくる子で、 読譜力もどんどんついていて頼もしい…
曲の一部を忘れることは「悲報」ではなく良い機会。真面目で楽しい高校生なのです。
レッスンの終わりに、 「先生、悲報があるんです」 と、高校生の生徒さんが言いました。 「え、何?どんな悲報?」 ときいてみると、 覚えていた曲の一部を忘れて…
読譜の壁を乗り越えるためにがんばっています。向上心の強い子なのです。
大丈夫かな、と様子をうかがいながら、 ビシビシ指摘をしていきます。 少し前まで、 覚えて弾くのがこの子の弾き方だったのですが、 それでは追いつかない段階にな…
お姉ちゃんと時間をシェアしている妹ちゃんの一人でのレッスン。がんばりました。
いつもはお姉ちゃんとレッスン時間をシェアしている妹ちゃんが、 この日は1人でレッスンです。 不安ではないかな・・・という心配は杞憂で、 いつもの通りにしっか…
「難しい」は「上手に弾きたい」の別の言い方なのかもしれませんね。
やってくるなり、 「〇〇の曲がむずかしい」 と言っています。 テキストが新しくなって、 その中の有名な曲を練習し始めたのです。 16分音符がたくさん出て…
次の曲への期待を感じて嬉しくなりました。想像力の豊かな子です。
クリスマス会の日に体調を崩して、 お休みをした生徒さん。 ちょっと難しい曲を綺麗に弾いていたのに、 とても残念だったのです。 それで、 夏の発表会にその時…
丁寧に練習する気持ちになった生徒さん。飛躍してくれそうですね。
「指使いに気を付けて練習するので、 色々教えてください」 と、生徒さんが言っています。 発表会で弾きたい曲が弾けることになって、 やる気満々になっている生徒…
発表会の曲を決めました。忙しくて大変でも楽しんでくれたらいいなと思います。
レッスンにやってくるなり、 スマホを取り出して、 「この曲はどうですか?」 と言う生徒さん。 発表会の曲を、 色々探してみたようです。 発表会の定番曲で…
憧れの曲が最後まで弾けるようになりました。ピアノの大好きな高校生です。
とうとう最後まで弾けるようになりました。 少しずつ譜読みを進めていた、 憧れの曲です。 高校生になってピアノを始めたこの子は、 何しろ熱心で、 その上素…
かなり背伸びした曲です。ゆっくり丁寧に練習してレベルアップしてくれたら嬉しいですね。
発表会で弾きたいと言っていた曲が、 他の生徒さんの候補曲と被っていました。 それでしばらくお預けになっていたのですが、 その生徒さんが別の曲を弾くことになっ…
培ってきた土台の上にアニメの曲を乗せて、ピアノを楽しめたら素敵ですね。
発表会で弾きたいのは、 アニメの曲なのだそうです。 事前にお母さまから連絡を頂いていて、 レッスンの時に検討してみることになっていました。 というのも、 …
意志の力で楽しくしていく人生のあり方を学んでいるのかもしれない、と。
やはりピアノが好きなのだなと、 レッスンしながら嬉しくなってしまいます。 やめるのをやめた高校生の生徒さんは、 音楽の感じ方やそのためのテクニックの話になる…
クリスマスに上手に弾けた生徒さん。司会も自信になったようです。
「クリスマス会で、上手に弾けたね」 と声をかけると、 うん!とうなずいています。 「司会も上手だったね」、と言うと、 「またやりたい!」、とこたえました。 …
夢中になれる力を持っている生徒さん。楽しくがんばって成長しています。
かわいい手袋をしてやってきた生徒さん。 サンタさんが持ってきてくれたのは、 この子の大好きな犬の手袋です。 「何ていう種類の犬?」、ときいてみると、 「…
昨年の発表会の演奏写真を見に行った生徒さん。次への期待を感じますね。
弾き終わったとたんにピアノの椅子から降りたので、 何をするのかなと思っていたら、 壁にかけてある写真を見に行きました。 昨年夏の発表会の時の、 生徒さんたち…
賢くて好奇心いっぱいの生徒さん。音楽鉛筆に書かれた英語の音名に気づきました。
テキストの中のセオリーのページに、 音名を書き込んでいます。 お手本の1問目には、 日本語だけでなく英語も書いてあって、 ド、Cみたいに書いていくのです …
すでに今年のクリスマス会の曲も決まりました。楽しんでいる様子が嬉しいですね。
昨年のうちに、 今年の夏の発表会の曲を決めて、 楽譜を用意していた生徒さん。 今回なんともう1曲、 「これも弾きたい」という楽譜を持ってきました。 それぞ…
クリスマス会で自信がついたみたいです。集中してレッスンする可愛い年中さんです。
ふざけることもなく、 集中してレッスンしていく生徒さん。 すごいなぁと感心してしまいます。 まだ小さくて、 最初はなかなかレッスンにならないこともあった…
高校の部活が忙しくなって、 ピアノをやめることになっていた生徒さんが、 やめるのをやめて、教室に戻ってきました。 やはり好きなことは続けたいと思ったそうです…
見つけてしまいました。 ミヒャエル・エンデの『モモ』が、 絵本になっていたのですね。 タイパ、という言葉を聞くと、 何となく時間泥棒を連想してしまいます…
坂本龍一さんの映画を観てきました。 Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra 2014 すごかったです! 201…
動画サイトを見たり、 ぷりんと楽譜を見たりして、 ようやく決まったのが、 フルートとのアンサンブルの曲です。 夏の発表会の最後に行っているもので、 ここ数年…
今年のレッスンノートが出来ました。 例年と同じ体裁で、 中身もほぼ同じです。 今回もがんばってくれたのはプリンターさんで、 何とか息切れせずに、 かなり…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 新しい一年も、 生徒さんたちとの毎日を、 楽しく過ごしていけたらいいなと思います。 成長していく子どもたちを見ていられ…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
「ここが柔らかい音にならないんです」 と生徒さんが言っています。 ドビュッシーの左手の16分音符。 雰囲気を作っている、旋律ではない音ですから、 当然なが…
「学校で、この和音が大事だって習ったんですけど、 どういう意味なんでしょうか?」 と、生徒さんが質問しました。 弾いているのは、 ドミソ、ファラド、ソシレの…
発表会の最初に流す、 諸注意についての動画が届き始めています。 小さい生徒さんたちを中心に、 一人ひと言ずつ、 気を付けることを話してもらった動画を、 私が…
2,3週間修正出来ていなかったリズムが、 正しくなっています。 練習をがんばったのだなと、 お家での様子を想像しながら思います。 この子はいつも心を込め…
帰りがけの玄関で、 「スタッカートの練習を心掛けてやってみます」 と言っているのは、 4年生の生徒さんです。 もともとしっかりした子ですが、 前向きさと礼儀…
「上手になったね」と声をかけると、 目が笑いました。 ほんのちょっとの表情の変化に、 嬉しさと誇らしさが滲んでいます。 がんばり屋さんのこの子は、 いつ…
1Aから始めたこのテキストも、3Aまできています。 ブルグミュラーもやっていて、 そちらは後半に入っていますから、 弾くレベルだけ考えたら簡単すぎるかもしれ…
7ページある曲が、最後まで両手で弾けるようになりました。 1ページごとのボリュームがすごいので、 ページ数よりも長く感じる曲です。 繰り返しの部分は多い…
テキストの次のページの曲を一音ずつ確認して、 「おうちで練習してこられるかな?」 ときいてみると、 少し考えてから、 「この音が分からない」、と指さしました。…
「この曲は転調が多いって言っていたんですけど、 それはどこで分かるんですか?」 と生徒さんが質問しました。 高校生になってピアノを始めたこの子は、 分からな…
発表会で行うお話組曲の、 お話が出来ました。 考えてくれたのは、 大切な教え子の元生徒さんです。 お話を作ったり絵を描いたりすることに、 真剣に取り組ん…
リピートで戻る前に、 左手につなぎの音が入っています。 8分音符でソラシと弾いて、 最初のドの音につなげるのです。 ここにちょっとだけクレッシェンドをつ…
こちらのテキストを、最近使い始めました。 全員にではなく、 まずは新しく入った少し大きい生徒さんと、 和音に興味があるという生徒さんにです。 音階と和音…
わ、さりげなくクレッシェンドしてる、 と感動してしまいました。 楽譜に指示があるわけではないので、 ここに何かを感じたのでしょう。 小さい頃からきちんと…
ソナタ形式の曲の、 提示部と再現部の最後を弾いて、 「どう違うと思う?」ときいてみると、 「再現部は日常に戻った感じ」 と答えた生徒さん。 何てすごいこと…
レドシレドという旋律を、 シだけ左手でとって左右の手を使って弾く曲です。 入門期の曲で、 真ん中のドを中心に、 右手のレと左手のシが出てきた所なのです。 …
注文していた楽譜が届きました。 この中の1曲を、 ぷりんと楽譜で購入して弾いているのですが、 やはり他の曲も知りたくなってしまいました。 それに、ぷりん…
発表会の最初には、 当日の諸注意についての動画を流しています。 今年も、3年生までの生徒さんたちに、 ひと言ずつ話してもらうことにして、 それぞれのセリフの…
「ここはスタッカートがついているつもりで軽く切って弾いてね」 と伝えると、 「ああ、あの感じ」 とすぐに理解する生徒さん。 小さい頃から続けてきたキャリアは…
やってくるなり、 「結果が届きました」と言う生徒さん。 練馬区ジュニアオーケストラの、 オーディションを受けていたのです。 「どうだった?」と聞いてみる…
発表会で流す動画の編集を始めようとしたら、 なぜか音声は流れても映像が出なくなっていました。 え、なんで? なかなか上手くいかなかったので、 色々検索をし…
ここ何回か、急激な成長を見せている生徒さん。 それまでは、レッスンに来ることを、 遊んでもらう場所に来ることだと思っていたみたいなのですが、 そうではないこ…
「この前持ってきた楽譜なんですけど」 と、生徒さんが言いました。 前回、ゲームの曲の楽譜を持ってきて、 分からない所を質問していたのです。 「レベル的に…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + +L + + + + + + + + 練習する子の育て方 「練習…
え、すごい!とびっくりしてしまったのは、 今月入会した生徒さんです。 4月までグループレッスンの教室に通っていたので、 すでに少し弾けるようになっていて、 …
「すごく良くなったよね~」 と感心していると、 「最初に曲を聴いたのがよかったかも」 と生徒さんが言いました。 この日は、楽譜の中に確認したいことがあって、…
生徒さんが持ってきたのは、 学校で使っている合唱曲のテキストです。 「合唱コンの伴奏者になりました」 と言うので、 「オーディションとかあったの?」 ときい…
「強弱は、はっきり分かるようにつけた方がいいですか? それとも何となくつけた方がいいですか?」 と生徒さんが質問しました。 何てすごいことをきくのでしょう…
「おかあさんのおかげで上手になった」 と言っているのは、 まだあどけなさの残る可愛い生徒さんです。 前回のレッスンでは、 自分では出来ているつもりなのに、 …
保護者の方から、 使用しなくなった補助ペダルを、 必要な方に提供してくださるというお話しがありました。 ニュースレターに載せて、 小さい生徒さんの保護者の方…
先日、目が覚めたら片目が赤くなっていました。 すぐに治るだろうと思っていたら、 次の日もまだ赤くて、おまけに声も枯れてしまうし。 風のある日に布団干しをし…
「〇〇ちゃん、上手になったよね」 と感心してしまうのは、 長く通っている高校生の生徒さんです。 キャリアが長いだけあって弾ける子なのですが、 最近感じている…
前回よりも大分スムーズになっていたので、 アプリ使ってみた?ときいてみると、 上手く再生してくれなかったみたいです。 この子よりちょっと大きい中学生の生徒さ…
「最近憑りつかれたように、 この曲ばかり弾いているのです」 と、お母さまが教えてくださいました。 憑りつかれたように・・って、楽しい表現ですが、 でもレッス…
強弱の変化を考えながら弾いています。 盛り上げたい音に向けて、 その前にちょっと小さい部分を作るなど、 細かく気を配っているのがとてもよく分かります。 …
前回よりもぐっとスムーズになっているアルペジオ。 レッスンの度毎に、 難しかった部分が少しずつ、 滑らかになっていきます。 練習、がんばっているのだなぁ、…
4月からレッスンを始めた1年生が、 発表会に参加することになりました。 どんな曲にするか、色々考えたのですが、 この子はピアノを習う前から、 自分で動画を…
発表会で行う「お話組曲」の原稿を読みながら、 どこでどんな絵を入れたらよいか、 割り振りを考えていました。 以前は、美大出身の友達や、 保護者の方にお願い…
暗譜していたツェルニーの曲に、 1か所だけ違って覚えている所がありました。 それで、そこだけ修正して弾いてもらったら、 「わぁ、感じがちがう」、と言いまし…
初回のレッスンにやってきた年中さんが、 テキストから手を放しません。 「これをやる」、と意気込んでいるのは、 ご用意いただいた数冊の中の1冊です。 先日楽…