毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「指の…
こちらの本を買ってきました。 不思議の国のアリスです。 いつもイメージを拡げて弾く生徒さんが、 今弾いているソナチネの曲に、 アリスを感じているのです。 …
急に声が枯れてしまいました。お休みの時に調子を崩すのは、あるあるですね。
先日、その日の最後のレッスンの時に、 急に声が枯れてしまいました。 え、何で? 少し前から若干喉や気管がイガイガしていましたが、 熱などもなく、 いつも…
弾きたい曲のレッスンが始まって意欲満々です。がんばってくれそうですね。
「来週までには弾けるようになってると思う」 と、頼もしい言葉とともに帰って行った生徒さん。 レッスンで一緒に譜読みをした、 右手の4小節のことです。 右…
うん? 何だかいつもより素直な感じ? まだ小さいこともあって、 ちょっとした所で自分を主張する子なのですが、 この日はほとんど、そういう様子を見せずに、 …
ぬいぐるみ大好きな年長さん。よく練習して読譜力もついている頼もしい子です。
レッスンにやってくるなり、 ぬいぐるみの所に直行するのは、 年長さんのかわいい男の子です。 とてもよく練習してくる子で、 読譜力もどんどんついていて頼もしい…
曲の一部を忘れることは「悲報」ではなく良い機会。真面目で楽しい高校生なのです。
レッスンの終わりに、 「先生、悲報があるんです」 と、高校生の生徒さんが言いました。 「え、何?どんな悲報?」 ときいてみると、 覚えていた曲の一部を忘れて…
読譜の壁を乗り越えるためにがんばっています。向上心の強い子なのです。
大丈夫かな、と様子をうかがいながら、 ビシビシ指摘をしていきます。 少し前まで、 覚えて弾くのがこの子の弾き方だったのですが、 それでは追いつかない段階にな…
お姉ちゃんと時間をシェアしている妹ちゃんの一人でのレッスン。がんばりました。
いつもはお姉ちゃんとレッスン時間をシェアしている妹ちゃんが、 この日は1人でレッスンです。 不安ではないかな・・・という心配は杞憂で、 いつもの通りにしっか…
「難しい」は「上手に弾きたい」の別の言い方なのかもしれませんね。
やってくるなり、 「〇〇の曲がむずかしい」 と言っています。 テキストが新しくなって、 その中の有名な曲を練習し始めたのです。 16分音符がたくさん出て…
次の曲への期待を感じて嬉しくなりました。想像力の豊かな子です。
クリスマス会の日に体調を崩して、 お休みをした生徒さん。 ちょっと難しい曲を綺麗に弾いていたのに、 とても残念だったのです。 それで、 夏の発表会にその時…
丁寧に練習する気持ちになった生徒さん。飛躍してくれそうですね。
「指使いに気を付けて練習するので、 色々教えてください」 と、生徒さんが言っています。 発表会で弾きたい曲が弾けることになって、 やる気満々になっている生徒…
発表会の曲を決めました。忙しくて大変でも楽しんでくれたらいいなと思います。
レッスンにやってくるなり、 スマホを取り出して、 「この曲はどうですか?」 と言う生徒さん。 発表会の曲を、 色々探してみたようです。 発表会の定番曲で…
憧れの曲が最後まで弾けるようになりました。ピアノの大好きな高校生です。
とうとう最後まで弾けるようになりました。 少しずつ譜読みを進めていた、 憧れの曲です。 高校生になってピアノを始めたこの子は、 何しろ熱心で、 その上素…
かなり背伸びした曲です。ゆっくり丁寧に練習してレベルアップしてくれたら嬉しいですね。
発表会で弾きたいと言っていた曲が、 他の生徒さんの候補曲と被っていました。 それでしばらくお預けになっていたのですが、 その生徒さんが別の曲を弾くことになっ…
培ってきた土台の上にアニメの曲を乗せて、ピアノを楽しめたら素敵ですね。
発表会で弾きたいのは、 アニメの曲なのだそうです。 事前にお母さまから連絡を頂いていて、 レッスンの時に検討してみることになっていました。 というのも、 …
意志の力で楽しくしていく人生のあり方を学んでいるのかもしれない、と。
やはりピアノが好きなのだなと、 レッスンしながら嬉しくなってしまいます。 やめるのをやめた高校生の生徒さんは、 音楽の感じ方やそのためのテクニックの話になる…
クリスマスに上手に弾けた生徒さん。司会も自信になったようです。
「クリスマス会で、上手に弾けたね」 と声をかけると、 うん!とうなずいています。 「司会も上手だったね」、と言うと、 「またやりたい!」、とこたえました。 …
夢中になれる力を持っている生徒さん。楽しくがんばって成長しています。
かわいい手袋をしてやってきた生徒さん。 サンタさんが持ってきてくれたのは、 この子の大好きな犬の手袋です。 「何ていう種類の犬?」、ときいてみると、 「…
昨年の発表会の演奏写真を見に行った生徒さん。次への期待を感じますね。
弾き終わったとたんにピアノの椅子から降りたので、 何をするのかなと思っていたら、 壁にかけてある写真を見に行きました。 昨年夏の発表会の時の、 生徒さんたち…
賢くて好奇心いっぱいの生徒さん。音楽鉛筆に書かれた英語の音名に気づきました。
テキストの中のセオリーのページに、 音名を書き込んでいます。 お手本の1問目には、 日本語だけでなく英語も書いてあって、 ド、Cみたいに書いていくのです …
すでに今年のクリスマス会の曲も決まりました。楽しんでいる様子が嬉しいですね。
昨年のうちに、 今年の夏の発表会の曲を決めて、 楽譜を用意していた生徒さん。 今回なんともう1曲、 「これも弾きたい」という楽譜を持ってきました。 それぞ…
クリスマス会で自信がついたみたいです。集中してレッスンする可愛い年中さんです。
ふざけることもなく、 集中してレッスンしていく生徒さん。 すごいなぁと感心してしまいます。 まだ小さくて、 最初はなかなかレッスンにならないこともあった…
高校の部活が忙しくなって、 ピアノをやめることになっていた生徒さんが、 やめるのをやめて、教室に戻ってきました。 やはり好きなことは続けたいと思ったそうです…
見つけてしまいました。 ミヒャエル・エンデの『モモ』が、 絵本になっていたのですね。 タイパ、という言葉を聞くと、 何となく時間泥棒を連想してしまいます…
坂本龍一さんの映画を観てきました。 Ryuichi Sakamoto Playing the Orchestra 2014 すごかったです! 201…
動画サイトを見たり、 ぷりんと楽譜を見たりして、 ようやく決まったのが、 フルートとのアンサンブルの曲です。 夏の発表会の最後に行っているもので、 ここ数年…
今年のレッスンノートが出来ました。 例年と同じ体裁で、 中身もほぼ同じです。 今回もがんばってくれたのはプリンターさんで、 何とか息切れせずに、 かなり…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。 新しい一年も、 生徒さんたちとの毎日を、 楽しく過ごしていけたらいいなと思います。 成長していく子どもたちを見ていられ…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「指の…
テキストの次のページをめくって、 「8分の6だ」 と1年生の生徒さんが言いました。 続けて、 「でも両手いっしょはない」、とも。 新しい曲を眺めて、 拍…
調律をしていただきました。 えっ、と驚いてしまうこの光景↓ 分解して掃除してくださっているのです。 こちらは取り出したハンマー↓ 鍵盤を外した下はこん…
やってくるなり、 「練習できなかった」と言う生徒さん。 「ええっ、そんな~」と大袈裟に驚いてみせると、 「忘れちゃうんだよ」と言っています。 宿題や他のこ…
「ここは左手も大きくした方がいいですか?」 と質問したのは中学生の生徒さんです。 曲の中のいわゆるサビの部分で、 フォルテの記号もついています。 その前…
高校に入学して間もない生徒さんが、 校歌の楽譜を持ってきました。 何かの式典で、 伴奏しなければならないのだそうです。 「先生から渡されました」と言うの…
デンマーク体操というものを見てきました。 昨日は石神井の大きなお祭りがあって、 公園の舞台で、色々な団体が発表をしていたのです。 お世話になっている方の…
「ちゃんとやって」 「ふざけないで」 「話聞いてる?」 と連発するのはこの子のレッスンの時だけです。 何しろ元気なエネルギーに溢れていて、 言われた通りに…
ショパンのワルツを弾いている高校生は、 この曲が気に入っているようです。 忙しい中でもちゃんと練習しているのは、 ここまで続けてきたピアノの好きな子だけあり…
「少しスピードアップしないとまずくない?」 と言ってみると、 「たしかに」 と答える生徒さん。 発表会で弾く2ページの曲のうち、 半分しか譜読みが出来てい…
「〇〇くんと話した」 と生徒さんが言っています。 4月に1年生になったこの子は、 同じく1年生になった別の生徒さんと、 同じクラスになって話をしたのだそうで…
テキストの曲が最後まで弾けるようになったので、 「この曲、難しかったでしょう」、と言うと、 「はい、難しかったです」 と答えが返ってきました。 「特にここ…
素敵な動画を送っていただきました。 綺麗な桜と、 中学校の入学式の写真をつないだ動画です。 今年の入学式は、 お天気も良かったし、桜は満開だったし、 素晴…
昨年の12月からレッスンをお休みしていた生徒さんが、 復帰しました。 ほんの数か月のお休みですが、 この間には受験があって、 晴れて高校生になっての復帰です…
昨年骨折のために弾けなかった曲を、 今年の発表会で弾くことにした生徒さん。 一年ぶりに弾いてみたら全然弾けなくなっていたと、 シュンとした様子で話しています…
ピアノ椅子が届きました。 買ったのは2、3週間前で、 一度届いていたのですが、 ガタつきがあったので交換していただいたのです。 ガタついているといっても…
今月は、小学生までの生徒さんを対象にして、 音符カードのタイムトライアルをやっています。 3つのコースの中から一番範囲の広い、 4オクターブを選んだ5年生…
最近ハマっているのが、 アルゲリッチが行っていたという練習法です。 たまたま動画サイトに流れてきたのを見て、 やってみたのです。 鍵盤を内側に引っ搔くよ…
今年の発表会では、 ちょっと久しぶりに、 生徒さんのピアノとフルートの演奏をしようかなと考えています。 ソロの曲が、 なかなかいい感じになってきた生徒さんで…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「成長した…
すごく安定してきたなと、感心してしまいました。 早々に譜読みが終わって、 美しく弾くための練習を重ねている生徒さんです。 16分音符が続く難しい所も、 …
このところレッスンの度に、 スムーズに弾ける部分が増えています。 この曲の動画サイトを知らせたら、 それをよく見ているようなのです。 この子は面白い子で…
「動画を撮ってください」 と言っているのは高校生の生徒さんです。 何の動画かというと、 自分が弾いている所。 複雑すぎて意味不明だったリズムを、 一緒に解…
ここ数年、発表会の最初に、 当日の諸注意についての動画を流しています。 当たり前の注意ばかりですが、 一応伝えておかないと、 会場がざわついてしまったりして…
前回難しいと言っていた所が、 スムーズになっています。 「ここ、上手になったね」、と感心していると、 「練習しました」、とひと言。 なるほど、 教えた通り…
部活も決まって楽しそうな、高1の生徒さん。 入学早々ピッタリの部活に出会ったようで、 話を聞いているだけでも夢が広がってきます。 そんな中でもピアノは安…
今日は友達のお教室の発表会でした。 お花でいっぱいの素敵な舞台です。 百合の香りが漂う舞台でお手伝いさせていただけて、 うきうき。 もちろん生徒さんた…
久しぶりに対面レッスンにやってきました。 お家がちょっとだけ遠いこともあって、 オンラインレッスンが続いている生徒さんです。 そんな中、この日は何と、 初…
「この音は強くてもいいけど、ここは小さくしてね」 「ここはペダルを踏んでいるけど、 手でちゃんとつなげてね」 「この和音の進行は、2の指を軸にしてスムーズにね…
16分音符の続く部分が、 だいぶ滑らかになってきました。 教えた練習を、 きちんとやっているのが分かりますね。 難しい部分を取り出して、 片手練習とかリ…
出だしのアルペジオが、 スムーズに弾けるようになっています。 練習をがんばっているのだなと、 嬉しくなってしまいますね。 少し簡単にアレンジした楽譜です…
「メトロノームをかけてください」 と生徒さんが言いました。 「チーンて鳴らして」、と。 なるほど。 拍子に合わせてチーンと鳴らすやり方で、 メトロノー…
レッスンノートの練習記録のカレンダー欄に、 たくさんシールが貼ってあります。 始めてレッスンした前回から1週間、 毎日練習をしたのです。 おかあさまがお…
「弾けなかった所が弾けるようになると嬉しい」 と生徒さんが言いました。 え、素敵! ピアノは、 出来ないことが出来るようになることの繰り返しですが、 そ…
譜読みがもうすぐ終わりそうです。 以前お姉ちゃんが弾いた、 難しくてかっこいい曲に挑戦している生徒さんです。 音の使い方が複雑なので、 もっと苦労するか…
中3になった生徒さんは、 塾でも難しいクラスで、 体育会系の部活もレギュラーで活躍していて、 とても忙しいみたいです。 けれども毎日ピアノを弾いているのは、…
晴れて小学生になった生徒さんは、 学校が終わると、 「楽しかった~」と言いながら帰ってきたそうです。 ドキドキの1年生だったかと思いきや、 ウキウキの楽しい…
ちょっとお腹が痛くて辛そうなのですが、 お母さまが、 レッスンしないで帰るかどうかをお聞きになると、 首を横に振っています。 このところの伸び方が素晴らし…
「練習したけど弾けなかった」 と言う生徒さん。 弾いてもらうと、 確かにちょっとたどたどしいかも。 読譜の出来る子だったのですが、 事情があって弾けない時…