発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
読譜に苦手意識のあるこの子は、 物凄く音感が良いのです。 聴いて覚える方が何倍も楽だし、 読んで弾くより難しい曲が弾けたりもするので、 あまり読譜の必要性を…
練習量が大事だと自分で気づいた生徒さん。すでに小さな音楽家の佇まいです。
「この曲は練習量だね」 と言ったのは、 私ではなくて生徒さんです。 16分音符の続く曲ですから、 リズム練習を含めてとにかく反復練習をするのが大事です。 …
理解できないとますます勉強しなくなる悪循環。ピアノと同じですね。
高学年の生徒さんが教えてくれたのですが、 このくらいの学年になると、 クラスの中でも、 学力の差がかなり出ているのだそうです。 授業が理解できないと、 勉強…
コードの聴き取りをしてみました。 こんな可愛いカードがあったのに、 しまったままではもったいないですよね。 これからのピアノ演奏には、 たぶん必須に…
4月からのスケジュールが確定しました。 先週までに出来上がったスケジュール案を、 保護者の皆様に確認していただいてからの、 決定です。 やはりこの時期は…
体力的に大変な週も、帰ったらピアノが弾けると思ってがんばった高校生です。
「これ弾くの大変だったでしょう」と言うと、 「はい、大変でした。でもがんばりました」 とこたえる生徒さん。 この子の弾きたい曲で、 簡単なアレンジのものでは…
合格したくて何度も弾きました。楽し気にがんばる様子が素敵です。
何度間違えても、 「もういっかい弾く」 と言って弾き続けています。 間違える場所はだいたい決まっていますから、 そこに印をつけてみると、 自分でも、 「ここ…
ぐんと伸びる時期に入っている生徒さん。練習もがんばっています。
発表会で弾く予定の曲は、 これまで弾いてきた曲よりも、 ちょっと難しいものでした。 時間をかけてゆっくりやっていこうと思っていたら、 何と1ページの半分まで…
転調のきっかけとなる和音を感じて「ここが好き」と言う生徒さん。嬉しいですね。
「ここが好き」、と生徒さんが言っているのは、 半音上に転調する前に置かれた和音です。 いわゆるセカンダリードミナントで、 この和音があることでスムーズに転調…
「ここはどんな感じ?」、ときいてみると、 ちょっと考えてから、 「迷ってる感じ。 どこへ行こうか迷ってる」 と答えました。 そう言われて聴いてみると、 確か…
ソルフェージュに時間をかけました。上手になりたいこの子からの希望です。
拍子記号の説明で、 「下の4は四分音符の4で」、と言うと、 「四分音符」、と繰り返します。 「上の4は1小節に4つ分入るっていう意味で」、と言うと、 「4つ…
来年度に向けてのスケジュール調整をしています。 今年度の枠を一旦白紙に戻して、 全ての生徒さんがレッスン出来るように、 組みなおすのです。 進級や進学に…
昨年秋に入会した生徒さんのお母さまとお話ししていて、 高校生までピアノをなさっていたことを、 教えていただきました。 体験レッスンの時に伺っていたかもしれな…
何年振りかでお母さまにレッスンを見て頂きました。感慨深いですね。
お母さまにレッスンを見ていただくのは、 一体何年振りだろう‥と思います。 今は高校生で一人でレッスンに来ていますが、 小さい頃はいつもお母さまと一緒で、 雪…
音楽の道を歩むお姉ちゃんのいる妹ちゃん。自分のやり方で楽しんでいるのが素敵です。
面談の中で何度も言ってしまったのですが、 この子は本当にすごいと思うのです。 何がすごいかというと、 音楽の道に進むことにしたお姉ちゃんのいる妹ちゃんで、 …
声掛けを練習のきっかけにしている子もいます。それもまた良いですね。
「声をかけて促さないと、練習をしないのです」 と、お母さまがおっしゃいました。 試しに声掛けをやめてみたら、 練習しないままになってしまったのだそうです。 …
言われたことを受け入れることで上手になれる体験をしてくれたらいいですね。
前半を面談にして、 後半は通常レッスンにやってきた生徒さん。 いつも一人で来る子なので、 お母さまとちゃんとお話しするのは、 体験レッスンの時以来かもしれま…
今週は面談週間です。 年に一度、 保護者の方とお話しする機会です。 と言っても、絶対面談をするというわけでもなくて、 通常のレッスンを希望する方には通常…
弾きたいポピュラーの曲は少し難しそうなので、別のピアノ曲をお勧めしました。
生徒さんが弾きたいと言っていたのは、 ポピュラーの曲でした。 ゆったりとした包容力を感じる曲で、 こういう曲に心を震わせるこの子の感受性が、 素敵だなと思い…
久しぶりに出してみました。 ウインドチャイムです。 しばらくしまったままになっていたのですが、 まぁ、たまには出してみようか、ということで。 小さい生…
音楽を感じて表現する様子に感動です。音楽の喜びを理解した生徒さんなのです。
わ、素敵! と感心してしまったのは、 7度上がる部分の弾き方です。 ミから高いレに跳ぶ所ですから、 その間にあるファソラシドの音のエネルギーが、 ググっと高…
もしかして練習していなかったのかな、 と心の中で思います。 「練習した」的な様子を見せていても、 ピアノの先生には、 実は分かってしまうのですよね。 あえ…
想像力に溢れた生徒さん。弾きたかった曲に意欲的に取り組んでいます。
たくさん譜読みをしてきました。 そこそこ難しい曲で大変だと思うのですが、 意欲を持って取り組んでいるこの子は、 自分からどんどん練習してくるのです。 な…
昨年夏の発表会の後、 中学受験のためにお休みしていた生徒さんが、 復帰しました。 わ~ん、久しぶり~! すでに今年の発表会で弾きたい曲も、 決まっている…
ゆっくり練習した方が上手になると分かったそうです。またまた上達しそうですね。
「今までは、 動画を見て速く弾いたりしてたんですけど、 自分のペースでゆっくり練習した方が、 上手くなるって思いました」 と、生徒さんが言っています。 わ…
昨日は生徒さんのコンサートでした。 ご親族や親しい方たちをお客様に招いて、 スタジオを借りて行ったコンサートです。 曲目は、 これまで発表会で弾いた3曲と…
練習する子の育て方「まずは練習習慣をつけて、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「まず…
今日はレッスン日だったのですが、 お休みにさせていただきました。 3月に振り替えです。 急にかれてしまった声が、 まだ復活していないのです。 一時期に…
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?
発表会の最後に流す動画が出来ました。 こういうものは、 出来上がったとたんに色々修正したくなるのですが、 その前にやることが山のようにありますから、 とりあ…
「このコードは、こういう音で合っていますか?」 と言ってから弾いたのは、 ラドミソの和音です。 譜読みを進めているポピュラーの楽譜には、 コードネームが書か…
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「ピ…
ひとまとまりのフレーズを1音ずつ叩く感じで弾いてから、 「こうやって弾いたら綺麗じゃないよね」 と言うと、うなずいています。 そのあと、私の手の上に手を重ね…
この春からピアノを始めた3年生が、 はじめての移調に挑戦しました。 もっと小さい生徒さんの場合は、 絶対音感の関係があるので移調はしませんが、 3年生ですか…
発表会で行うお話組曲では、 ナレーターをする生徒さんに、 リーダーの役割もしてもらっています。 舞台に出る前には、 舞台袖に出演者を並ばせてもらうし、 終わ…
7ページある曲を弾いている生徒さん。 長いだけでなく、 難しい所も多い名曲です。 苦戦してもおかしくないのですが、 レッスンの度ごとにスムーズに弾ける部…
何か言いたそうにもじもじしているのは、 4月からレッスンを始めた、 ちょっと恥ずかしがり屋の可愛い生徒さんです。 何が言いたいのかと思ったら、 先週は具合…
発表会の最後に流す、 生徒さんたちの写真をつないだ動画を作成中です。 基本的に教室で撮った写真なのですが、 これがまた可愛くて。 ピアノの椅子に座って笑…
わぁすごい!と思わず拍手してしまいました。 これまで止まりながら弾いていた曲が、 最後までスムーズに弾けたのです。 短い曲ではありますが、 小さいこの子…
とうとう最後まで弾けるようになりました。 発表会で弾く曲です。 ひと月位前には、 最後まで辿り着かなかったらどうアレンジしようかと、 頭の片隅で考えていたの…
「今日は〇〇の曲もやらないと」 と言っているのは、 発表会でソロの他に連弾もする生徒さんです。 ソロ曲がちょっとした難曲で、 すでにきちんと弾けていて上手な…
ポピュラーの曲を練習し始めた生徒さん。 テレビをほとんど見ない私は知らないのですが、 最近流行っているらしい曲です。 ぷりんと楽譜でダウンロードして、 …
生徒さんの後ろに回って、 弾いた瞬間に腕をフワッと上げました。 ここは、 バーンといい音を響かせたい和音なのです。 複雑な音の並びで最初苦労していたよう…
果てしなく16分音符が続く部分。 ここを滑らかに弾いてきた生徒さんは、 前回まで、「どう弾くのか教えてください」と、 何度も言っていたのです。 音階の上…
あさイチから耳鼻科に行ってきて、 たぶん回復です。 おそらく良性発作性頭位眩暈症で良いでしょうということで、 理学療法をしてくださったのです。 以前保護…
ここ数日やけに眠いし疲れるなと思っていたら、 久しぶりにちょっと強めの眩暈が出てしまいました。 たぶんいつもの良性発作性頭位眩暈症ですね。 休日に出る所が…
中学生になって、吹奏楽部に入った生徒さんは、 「〇〇先輩はすごいです」 とよく話してくれます。 この〇〇先輩は、 音大の音楽教室に移った元生徒さんで、 家も…
「その指使いでも弾けるけど、 きれいには弾けないよね」、と言うと、 「ああ、そうですね」、とうなずく様子に、 この子は本当に成長したのだなと、 感慨深く思いま…
ちょっともたつく部分があったので、 そこだけ取り出して弾いてもらったら、 強引な指使いになっていました。 「この指使いじゃ、きれいに弾けないよね」 と言うと…
「ここを間違えなくなるといいよね」 と楽譜を指差すと、 素直にうなずいています。 そして自分から何度か弾きなおしている様子に、 すごいなぁと感心していました…
すごく嬉しいことがありました。 大学生になった元生徒さんの、 単発レッスンです。 ピアノ部で活動しているということで、 夏の演奏会に向けてのレッスンに、 …
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「発…
テキストに載っている8小節の曲を弾いて、 「ここが好き」 と最後の部分を指差したのは、 ピアノを始めて3か月の1年生です。 楽譜に書かれている音を読んで、 …
「見ないで弾いてみる」 と生徒さんが言いました。 発表会の曲のレッスンを、 始めようとした時のことです。 練習しているうちに覚えたので、 暗譜で弾いてみよ…
16分音符の続く部分が、 レッスンの度毎にきれいになっています。 弾き切るだけでもすごいのに、 強弱もつけて、左右のバランスにも気を配って、 気持ちよく聴け…
4ページある曲の中で、 この子の一番のお気に入りの場所は、 グロッケンが響いてきそうな、 ちょっと優雅で伸び伸びとした所。 話しているうちに、 この子はこの…
やってくるなりピアノの所に行って、 「間違えないで弾けるよ」 と弾き始めました。 発表会で弾く曲で、 決めたのは最近ですが、 最初からわりとスムーズに弾けて…
発表会のリハーサルについて考えていました。 いつもは午前中に、 1人1分ずつのリハを行うのですが、 今年は5時までしか会場を借りていないので、 開始時間が…
発表会のプログラムが1ページ余るので、 生徒さんたちに名前を書いてもらっていました。 全員の名前が揃ったので、 しげしげと眺めてみたら、 これが思いの外いい…
初めてのレッスンにやってきた生徒さんは、 5年生です。 本棚から取り出した『リズムの本』を見せて、 「小さい子用のテキストだけど、 大事な基礎が分かりやす…
わかる! と、大きな声で言いたくなってしまいます。 つっかえたり弾きにくくなったりしているのは、 指使いが守れていないからなのですが、 でも、 指使いにまで…
「来週は最後まで暗譜ね~」 と言ったら、 えっ、みたいに一瞬固まっている生徒さん。 反応のかわいさに、 思わず笑ってしまいます。 3ページ目までは暗譜出…
この曲の最後は、 だんだんゆっくりになって、優しく終わります。 ここを、とても丁寧に、 心を込めて弾く生徒さん。 最後の音はゆったりと伸ばして、 余韻を…
トロフィーを注文しました。 発表会で渡す、 継続表彰のトロフィーです。 今年は10年賞が3人。 長く続けている生徒さんたちは、 それぞれ自分に合った、…
テキストにシャープの説明が出てきたので、 確認してみると、 まだまだ初級者とはいえ、そこは高校生、 学校で習っている知識で、ばっちり理解しています。 とな…
発表会に初参加する1年生は、 ピアノ歴3か月目です。 初心者どころではないはずなのですが、 意欲が素晴らしくて、 楽譜を作って写真に撮って送ったら、 何とす…
チャイムが鳴ったので出てみると、 生徒さんが一人で立っていました。 「今日は一人で来たの?」 ときいてみると、 「はい」、とのお返事。 この子が一人でレッ…
今年も漫画が届きました。 発表会のプログラムには、 いつも〇〇ちゃんに漫画を描いてもらっていて、 すでに定番になっている今となっては、 これがないと物足りな…
「司会お願いしても大丈夫?」 ときいてみると、 普段あまり表情を変えない子の顔が、 ふわっとほころびました。 これまで何度もやっている発表会の司会ですから、…