ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
4月からのスケジュールを眺めて、楽しい時間の始まりに心弾む年度末です。
春は出会いと別れの季節ですね。 3月までで教室を卒業した生徒さんもいるし、 4月からレッスンを開始する生徒さんもいます。 卒業してもずっと大切な教え子な…
2025/03/31 19:48
練習する子の育て方「練習は意欲を育てる場。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + + + 練習する子の育て方 「練習は…
2025/03/30 19:22
スタジオを借りて連弾の合わせ練習をしてきました。
連弾の合わせ練習をしてきました。 エリーゼ音楽祭にも参加している、 ピアノを楽しんでいる友達との連弾です。 初めての合わせは、 最初はなかなか合わなかっ…
2025/03/29 19:37
五線譜のホワイトボードを買いました。
5線のホワイトボードを買いました。 何となく検索していたら出てきたのを見て、 あら楽しそう、ということで。 音符の理解って、 出来ているようで実はわかっ…
2025/03/28 20:15
指使いに気を付けて弾く様子に、上達への意識を感じて嬉しくなりました。
私が言った部分より先まで、 自分でどんどん譜読みを進めていく生徒さん。 しかも指使いにも気を付けて、 なかなか丁寧に弾いているのです。 なんてすごいのでし…
2025/03/27 20:32
7ページある曲の譜読みがどんどん進んでいます。表現の楽しさを知っている子なのです。
挑戦しているのは、7ページもある曲です。 同じ部分の繰り返しもあるので、 7ページ全部を譜読みするわけではないのですが、 それにしても長いです。 なので…
2025/03/26 20:12
小さい子との楽しい会話。でもいつの間にか成長することを感慨深く思う卒業式の日です。
「うち、お金持ちなの」 と、生徒さんが言いました。 すごいね、と答えると、 「うん、1000円持ってる」、と。 キャー、かわいい! 絵にかいたような小さ…
2025/03/25 20:29
昨年夏の発表会でいただいた枝が、ひと冬越して花をつけました。
昨年夏の発表会の時に、 お花屋さんからいただいた枝が、 ひと冬越して、なんと花をつけました↓ (周りは雑草だらけですが、そこは見ないフリで、笑) 花瓶に…
2025/03/24 20:35
次の曲を持ってきた高校生。ピアノ楽しんでいる様子が素敵です。
高校生の生徒さんが、 新しい楽譜を持ってきました。 次に弾きたい曲です。 ここ数か月弾いてきたのは、 この子の憧れの曲で、 簡単なアレンジで全体を弾いた…
2025/03/23 19:24
上手になりたい生徒さん。手首を落とさないように気を付けています。
手首を落とさないで弾くように伝えると、 気を付けています。 これは、綺麗な音を出すためにも、 速く弾けるようになるためにも、 大切なことですが、 小さい生徒…
2025/03/22 19:57
指使いに気を付けて譜読みをしています。綺麗に弾きたい気持ちが伝わってきますね。
きれいに弾きたいのだなぁと、 嬉しくなってしまいます。 すごく当たり前のことですが、 指使いに気を付けて弾いているのです。 指使いは、 綺麗に弾くために…
2025/03/21 20:16
今年のプログラムの表紙のフォントは、中学生の生徒さんに考えてもらいました。
発表会のプログラムは、 いつも私が原稿を作っていて、 表紙も、素材サイトさんの絵を使って、 そこに文字を入れていました。 でも美術のセンスのない私のことです…
2025/03/20 20:11
何かを感じて表現するのが素敵です。感受性の豊かさに感心してしまう生徒さんです。
短い上行ですが、 さりげなくクレッシェンドをしています。 左手が同じ和音を弾き続けて支えている中での、 旋律の動きが楽しい部分なのです。 何も教えなくて…
2025/03/19 20:14
最後にもう一度イントロを弾くことにして、最後に入れる和音はBm6かな、と。
弾きたいと言っていた曲が、 どんどん綺麗になっています。 難し過ぎるかと思ったら、 ちっともそんなことはなかったのです。 それでなくてもきちんと練習するこ…
2025/03/18 20:11
ピアノを得意なことにして、どんどん伸びてくれたら嬉しいですね。
面白い子だなぁと思います。 この子は時々、 弾くことをめんどくさがることがあるのですが、 弾き始めると、なかなか上手なのです。 毎日の練習をきちんとやっ…
2025/03/17 20:35
卒業式で伴奏する生徒さん。楽器構成によって弾き方を変えることも意識しています。
「Aの部分はピアノとキーボードだけなんです」 と、教えてくれているのは、 卒業式の合奏でピアノ伴奏をする5年生の生徒さんです。 卒業生の退場の時の演奏だとい…
2025/03/16 19:03
表現の喜びが伝わってきます。跳躍進行での自然なエネルギーが素敵です。
わ、なんて素敵なのだろうと、 聴き入ってしまいます。 ブルグミュラーを弾いているこの生徒さんは、 音楽の流れを感じて表現するのがとても上手。 今回も、 …
2025/03/15 19:01
先週は1回しかやっていない、と内緒のお話し。毎日練習して上手になろうね。
先日生徒さんが、 「内緒だよ」、と言いながら教えてくれたのは、 実は先週は1回しか練習しなかったということでした。 ええっ、噓でしょ! と驚いてしまったので…
2025/03/14 20:52
音符カードの練習をコツコツ続けている生徒さん。成果が表れています。
4月に行う「音符速読みタイムトライアル」に向けて、 レッスンでも練習を始めています。 それぞれ自分のレベルに応じて、 ソ~ソの1オクターブ、 ド~ドで2オク…
2025/03/13 20:14
どんどん譜読みしてくる意欲的な生徒さんに読譜のコツを伝えました。
難しいかと思った曲ですが、 来月中には譜読みが終わりそうです。 いつか弾きたいと思っていたというこの曲は、 オーケストラ曲をピアノにアレンジしたもので、 …
2025/03/12 20:18
ピアノへ思いの強い高校生。自分のゴールを求めてさらに上達しそうです。
16分音符の続く部分。 鍵盤の半分あたりの所で柔らかい音を出したい、 ドビュッシーの曲です。 弾いている高校生は、 ピアノが自己基盤のひとつになっている…
2025/03/11 20:21
ピアノの好きな中学生。一度退会しましたが復帰してくれて良かったな、と。
戻ってきてくれて本当によかったなと、 嬉しくなってしまいました。 私立の中学に入って、 一度は退会した生徒さんです。 通学だけでも大変で、 その上勉強は…
2025/03/10 20:20
気に入っている曲の美しさを深めて、さらに音楽が好きになったら素晴らしいですね。
発表会の候補曲をいくつか弾いてみた中から、 この子が選んだのは、 昨年のクリスマス会の選曲の時に、 迷った2曲の中の1曲でした。 その時に、 こちらの曲は夏…
2025/03/09 18:59
テキストの最後の2曲を両方練習してきました。素晴らしい意欲ですね。
テキストがあと2曲で終わるね、 なんて話が出たのが前回のレッスンの時。 早ければあと2週間かなと思っていたら、 何と2曲とも練習してきたという生徒さん。 …
2025/03/08 19:09
素敵なピアノ男子に成長しました。続けることで開かれる世界はあるのですよね。
発表会に参加することにした中学生男子が、 候補の3曲から選んだのは、 名曲中の名曲です。 オクターブの連続も出てくるし、 16分音符の部分は長いし、 きれい…
2025/03/07 19:52
角野隼斗さんの映画「不確かな軌跡」を観てきました。
角野隼斗さんの映画を観てきました。 不確かな軌跡 ショパンコンクールあたりからのドキュメンタリーなのですが、 新しい時代を切り拓いている勇者みたいな方なのだ…
2025/03/06 20:29
『きゅんメロの法則』。マニアックで面白いコード進行の本です。
先日のレッスンの時に、 高校生の生徒さんから質問がありました。 「音楽はコードで出来ているってきいたのですが、 どういう意味なのでしょうか?」 さすが高…
2025/03/05 20:48
ポピュラー好きの中学生。難しいのは複雑なリズムの理解なのだと分かりました。
あぁそうだったのか、と納得してしまいました。 いつもポピュラーの曲をかっこよく弾く、 ピアノの好きな中学生のことです。 リズム感も音感もよくて、 コツコ…
2025/03/04 20:06
毎日練習をがんばっている生徒さん。どんどん伸びていますね。
1週間でよく弾いてきたなと、 感心してしまいます。 発表会でお母さまと連弾する予定の、 ディズニーの曲です。 この子の弾くプリモのパートは、 わりと簡単…
2025/03/03 19:43
練習する子の育て方「上達するのは毎日練習を続ける子なのですね。」
毎月教室で発行しているニュースレターに掲載しているコラムを、 こちらにも転載いたします。 + + + + + + + + +練習する子の育て方 「上達するの…
2025/03/02 19:25
教会旋法の素敵さを、音楽好きな保護者の方が感じてくださいました。
ちょっと不思議な感じのするこの曲は、 教会旋法(モード)で作られているのです。 ファが#になっていないソラシドレミファソだから、 ミクソリディアなのかな・・…
2025/03/01 19:10
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ふるつかまきこさんをフォローしませんか?