chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大みそか

    2021年12月31日 今年もいろいろありましたが、さて来年は何があるでしょうか。期待半分、不安半分です。 来年やってみたいこと。 ブログを今のペースで書き続けたい。来年6月にはブログ10年になります。 月に2回のスケッチ会開催で、地域活性化に貢献したい。田舎の町に20人が一度にスケッチに押しかけると、さすがに地元の人はびっくりします。これが地域おこしにつながればいいのですが。我々も地元でもっと買い物しないとだめですね。 町の路地や田舎の農家にいる猫を写真に撮ってスケッチしたい。猫は絵になります。 グループ作品展を開く(これは春に開催が決定)。 グループの月刊通信紙の充実(コロナ禍がきっかけで…

  • 2021年も無事終わりそう

    2021年12月30日 ワスレナグサ芽生え 今年も残り2日となりました。朝、餅つき機(パン焼き器)で鏡餅を作りました。普通の丸餅は、知り合いからもらったのがあるので、まずそれを頂いて、それからまた追加で作ります。続いて午前中は玄関の拭き掃除、玄関周りのタイルデッキ水洗い、駐車場の掃除をしました。植木鉢を動かす作業もあって久しぶりに腰が疲れました。 午後は室内に取り込んだワスレナグサのポットの芽生えの間引き。今年の秋に唯一種をまいたのが、このワスレナグサでした。ちょっと遅めの種まきだったのでなかなか成長しなかったのですが、やっとこの頃小さな葉が2つ3つ展開し始めました。どの芽生えもかわいいです。…

  • 今年買ってよかったもの、来年買いたいもの

    2021年12月29日 新型コロナの流行で、日常必需品以外の買い物はほとんどアマゾンなどネット通販で済ませることが多くなりました。 買い物の数も大幅に減りました。壊れた家電はもったいないので修理しました。その中で今年一番の買い物はパソコン。お蔭で古いパソコンのバックアップができ、様々な新しい機能も楽しめるようになりました。 パソコン以外の大きな買い物と言えば、本や雑誌(NHKの料理と園芸のテキスト)です。本は図書館に借りに行ってもいいのですが、街の中心部にある県立や市立の図書館が家から遠いので、手っ取り早くアマゾンや、電話注文を受けてくれる地元の本屋さんに頼みます。 来年買いたいもの。特にこれ…

  • AIによる健康管理

    2021年12月28日 今年は新型コロナの影響で今まで20年近く続けていた人間ドック受診を止め、初めて岡山市の国保特定検診を受けました。昨日、市の方から受診者に対して「生活習慣アドバイスシート」が送られてきて、そのシートにはAI (artificial intelligence: 人工知能) が予測した私の今後3年間(1年後、2年後、3年後)の各種検査値(血圧、血糖値、中性脂肪、コレステロール、肝機能など)の変化予想が折れ線グラフで書かれていました。それ自体はとても興味深く、このようなサービスを提供してくれた市に対しては、ここまでやってくれるのかととても有り難い気持ちになりました。 その一方で…

  • 2021年私の水彩スケッチランキング

    2021年12月27日 今年1年のスケッチを振り返ってみました。今年は全部で42枚のスケッチをしました。1年に50枚という目標を立てているので、それには及びませんでした。新型コロナで野外スケッチに行けたのはわずか。その分、自宅の猫や近所の猫のスケッチ、植物のスケッチ、静物スケッチなど、小さな絵が増えました。 スケッチのランキングは、自分で描いて気に入ったスケッチのランキングではなく、インスタグラムに投稿した際につく「いいね」の数で決めました。「いいね」の数で本当に絵の出来不出来が客観的に評価できるのか、問題はありますが、ひとつの目安にはなります。私の絵の場合、「いいね」の獲得数は他の人に比べて…

  • かぶと豚肉のソテー マスタードソース

    2021年12月26日 クリスマスが終わって、厳しい寒さが来ました。ふつう日曜日は朝の散歩には出ないのですが、今日は特別。厳しい寒さの朝を確かめようと散歩に出かけました。毎朝出会う常連さんが結構な人数寒さの中を歩いておられて感心しました。犬の散歩の人たちは寒いからといって外へ出ないわけにはいかないですね。 今日の料理はカブと豚肉のソテー。かぶはこの時期スーパーにたくさん並んでいます。以前は、かぶはどちらかというと買わない野菜でしたが、火を通すとすぐに柔らかくなって、しかもおいしいことがわかり、最近はよく使うようになりました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)を参考に…

  • 2021年私の読書ランキング

    2021年12月25日 この1年間読んだ本のランキングをつけてみました。 第1位 『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ著) 東大の入学式で取り上げられました。深く考えさせられる忘れられないストーリー。 yaswatercolor.hatenablog.com 第2位 『給食の歴史』(藤原辰史著) 給食が子供の貧困を救う。自分の経験に照らして納得できます。 yaswatercolor.hatenablog.com 第3位 『邂逅の森』(熊谷達也著) 直木賞受賞作は面白いと私に教えてくれました。マタギの世界のリアル感がすごい。 yaswatercolor.hatenablog.com 第4位 『女…

  • 2021年『きょうの料理ビギナーズ』メニュー・ランキング

    2021年12月24日 今年はNHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』を見ながら新しいメニューに挑戦しました。その中で、おいしくて何度もリピートしたメニューを中心に、今年の想い出の一品をランキングしました。 第1位 牛肉の甘辛炒め焼きトマトのせ 焼いたトマトがこんなにおいしいとは! 驚きの一品でした。トマトのヘタをくりぬき、横半分に切ります。オリーブオイルとにんにくを入れたフライパンで牛肉を炒めます。次に同じフライパンでトマトの断面を下にして焼き、焼けたら裏返します。炒めた牛肉の上に焼きトマトをのせます。こんなに簡単にできておいしいトマト料理は初めてでした。 yaswatercolor.hat…

  • コロナ禍の 今年最後の スケッチ会(岡山市北区 鶴見橋 水彩スケッチ)

    2021年12月23日 今年最後のグループスケッチは岡山市北区の鶴見橋です。後楽園の前から鶴見橋を渡り、旭川西岸にできた緑地・遊歩道に朝9:30に集合しました。今日は21名の参加がありました。 朝のうちは空が一面の厚い雲で覆われていました。いかにも冬の寒空という感じでしたが、次第に雲が切れて11時頃には青空がのぞき日差しが暖かくなりました。しかし流石に師走。日陰に居ると寒いので、日向を探してスケッチしました。 今日のモチーフは鶴見橋ではなく、橋をスケッチするスケッチ仲間。鶴見橋そのものは以前にも描いたことがあるので、描く対象を人に変えました。人物となると、やはり線描は筆ペンではなくて鉛筆です。…

  • ささ身の春菊衣揚げ

    2021年12月22日 鶏のささ身は脂分が少ないので安心して食べられます。今日はささ身の春菊衣揚げ。春菊は冬の野菜の中でも私が好きなもののトップに入ります。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)を見て作りました。 春菊(1/2 ワ)の柔らかい葉を摘んで適当な大きさに刻みます。ささ身(3〜4本)は長さを半分か1/3に切って、縦も半分に切ります。筋を除きます。 ボウルに溶き卵1個分、小麦粉大さじ3、水大さじ2を入れてよく混ぜ、春菊を入れてザックリと混ぜます。そこにささ身をくぐらせて衣をつけます。 フライパンにサラダオイル大さじ3〜4を入れて中火で熱し、衣をつけたささ身を焼き…

  • 木曜スケッチ会(岡山) 12月23日(木)スケッチ会のお知らせ

    2021年12月21日 12月第4木曜日(23日)に岡山市の旭川西岸の石関緑地・石山公園でスケッチ会を行います。当日9:30に鶴見橋の西詰・石関緑地に集合してください。 (行き方) 後楽園北の駐車場をご利用下さい。後楽園前から歩いて鶴見橋を渡り左折すると石関緑地になります。 参加自由、参加費無料です。新型コロナの感染対策を十分とってご参加下さい。

  • 2021年私の定番料理メニュー・ランキング

    2021年12月20日 いただきものの福岡田主丸の富有柿 毎日1度は家族の食事を作っています。昼食を担当することが多いです。短時間でできるメニューに頼っていて、基本はご飯、味噌汁、そしてその日の1品。その日の1品はなるべく何かこれまで自分が作ったことのないレシピに挑戦するようにしています。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』などを参考にします。その方が新鮮で、やっていても面白く感じられます。 しかし、いつも新しい1品ができるわけではありません。材料も、時間も、気力もない時があります。そんなときには、自分が作り慣れたメニューとなります。レシピを見なくても作業が頭に入っています。ちょうど定食屋…

  • 我が家の2021年春まき種子ランキング

    2021年12月19日 寒さが増してきました。1年の終わりももう間近です。今年の春にはコロナ禍でどこにも出かけられない中、久しぶりに花の種をいろいろ購入して種から花を育てました。その結果のランキングです。 第1位はゼラニューム。タキイ種苗で購入したF1リンゴ2000ディープレッド。1袋約10粒入りで440円。春、気温が20℃を超えた頃、小さなヨーグルトの空容器の底に丸い小さな穴を開け、それに種まき用土を入れて種を2粒ずつ植えました。発芽した実生は、ナメクジなどにも食べられず元気にすくすくと成長。その実生をヨーグルト容器から、ポットへ、そしてさらに小鉢に移して順調に成長。非常に丈夫で育てやすいで…

  • 肉だんご鍋

    2021年12月18日 NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)の「おうちで味わう世界のごちそう」の、今日は中国編。肉だんご鍋を作りました。写真の料理がいかにも寒い冬の食卓にぴったりの鍋料理。ホカホカでおいしそうでした。 yaswatercolor.hatenablog.com まず肉だねを作ります。テキストでは豚ひき肉200g(2〜3人分)とありましたが、あいにく豚のこま切れ肉しか冷凍庫になかったので、それを解凍して包丁で細かく刻みました。生しいたけの軸を取ってみじん切りにし、ねぎ、しょうがもみじん切りにします。 小鍋に湯を沸騰させ、春雨40gを入れて火を止め、約4分置…

  • シシガシラサザンカ (ツバキ科・ツバキ属)

    2021年12月17日 今朝は比較的暖かだったのに、午後から強風が吹き非常に寒くなりました。明日は日本海側では大雪の予報です。積雪地域の皆さん本当にご苦労さまです。 今日は庭に花を咲かせたシシガシラサザンカの枝を切って花瓶に入れ、机の上でスケッチしました。シシガシラサザンカは別名カンツバキ(寒椿)。年によって花の数も色も変わります。昨年は全くさえない花色で花の数も少なかったのに、今年は昨年よりは良さそうです。全体に夏の暑さがこたえているのはどの植物も同じ。次第に庭の植物の種類が変わっていきます。夏の暑さに強い植物が生き残っているようです。 シシガシラサザンカ ツバキ科ツバキ属 スケッチは植物の…

  • 今日はブログ連続365日目です!

    2021年12月16日 今朝は起きたときから何となく気分がハイでした! ブログ、今日で連続365日になりました。我ながら1年間よく続きました。 昨年の今頃、ちょうど新型コロナ流行の真っ最中。どこにも出かけられなくて、思い切ってブログを毎日書くことに挑戦し始めました。単に日記としてブログを書くのではなく、それなりに内容を考えて、勉強もして、なるべくわかりやすい文章を書くことを目指しました。 内容はブログのタイトル通り、水彩スケッチと読書が中心。しかし、外へスケッチに出かけることはこのコロナ禍ではなかなか難しく、やむを得ず、植物や静物、家の猫や近所の地域猫など、身近なものを描きました。本も毎日コン…

  • ニシンそば

    2021年12月15日 今日はなんとニシンそば。ニシンが手に入るなんでびっくりです。昨日行ったスーパーの魚売り場の端の方でなんとなく目に入った「ニシンのうま煮」。「わあー、久しぶり!」と思わず手に取りました。ニシンの身が3つ入っています。すぐに買い物かごの中へ。売り場に2袋しか置いてなかったので、遠慮して1袋だけ買いました。他に買いたい人もいるでしょう。 袋を見ると、中のニシンはロシア産またはアメリカ産とありました。冷凍のズワイガニもこれと同じでロシア産またはアメリカ産です。昔もニシンをそんなに頻繁に口にした記憶はありませんが、最近は特に食べる機会が激減しました。それでも10年ぐらい前まではス…

  • 大霜

    2021年12月14日 今朝はこの冬一番の冷え込みでした。辺り一面、霜で真っ白。朝の散歩道で出会う高齢の男性も「今日はぼっけえ寒いなあ。大霜じゃ」と岡山弁で話しかけてきました。「大雪」はよく言うけれど「大霜」なんて言葉あるのかなあ、これは岡山弁かなあ、と思って岩波広辞苑第7版を引くと、ちゃんと大霜が出ていました。 おおしも(大霜) 一面に甚だしくおりた霜。 NHK朝の連続テレビ小説の『カムカムエヴリバディ』では岡山が舞台です。岡山が舞台の朝ドラは初めてではないでしょうか。地元岡山は盛り上がっています。ドラマに出演している俳優さんの話す岡山弁がうまくて感動します。「でえれえ」(すごく)うまいです…

  • 春巻き

    2021年12月13日 春巻きを作りました。『毎日のおかず百科事典』(別冊・主婦と生活)を参考にしました。 豚肉150gを5cmぐらいの長さに切り、しょうゆ小さじ1をまぶして下味をつけておきます。しいたけ、ネギ、しょうが(もしあれば、たけのこも)を千切りにします。 フライパンにサラダオイル大さじ2を入れて中火でしょうがと豚肉を炒め、いったん皿に取り出します。次にサラダオイル大さじ3を熱し、(たけのこ)、しいたけを炒め、ネギと豚肉を戻して混ぜます。 酒大さじ2をフライパンの側面から回し入れ、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ1、ごま油小さじ1、コショウで味をつけます。 春巻きの皮に具をのせて、手前から…

  • 英単語メモ – sneeze(スニーズ)、snooze(スヌーズ)

    2021年12月12日 12月半ばになりました。先週は比較的暖かな好天が続き、外にスケッチに行ったりして結構楽しみました。今日は空が雲に覆われて、何となく気分がパッとしません。朝から珍しくくしゃみが出ました。「くしゃみをする」は英語で sneeze。くしゃみが出ると、以前なら多分鼻風邪だろうとあまり気にしなかったのですが、新型コロナの時代になって以来、くしゃみでも「ひょっとしたら」と急に心配になり、自分の昨日・今日の行動を振り返ったりします。 Sneeze と紛らわしいのが snooze (うたた寝する、居眠りする)です。スマホで目覚しを設定しておくと、目覚し音が鳴って、止めるか、それともスヌ…

  • ふるさと納税で、地域猫を救う活動をする瀬戸内市を応援したい

    2021年12月11日 今日の朝日新聞朝刊の地方版に、岡山県瀬戸内市の「野良猫」の命を救う取り組みが紹介されていました。野良猫に不妊去勢手術を行う市民への補助金をクラウドファンディングで募っています。手術に必要な額は、1頭につき10,000円です。募集期間は2020年12月2日〜2021年3月1日(90日間)。 瀬戸内市には先月11月のグループスケッチで牛窓オリーブ園に行ったばかりです。丘の上にあるオリーブ園では猫は見かけなかったですが、牛窓港にはさすがに沢山の地域猫がいました。多くの猫たちが町の人に可愛がられているようです。しかし、繁殖力が強いので。増えすぎると地域でもいろいろと問題を起こし…

  • 英単語メモ – tooth(トゥース)、teeth(ティース)

    2021年12月10日 今日も歯医者に行きました。1ヶ月半に一度の歯医者通い。メンテナンスのためです。毎日3回しっかり歯磨き。余計な力をれて歯を磨くので歯がちびていると歯科医に注意されるほどです。はたしてこの努力は報われるのか・・・。いずれ報われると信じたいです。80−20とよく言います。80歳の時に20本の歯を残す。それが高齢者の歯科医療の大きな目標になっているようです。80歳なんてまだまだ遠い先のこと、と思っていたら、それが向こうからどんどん近づいてきました。さて、その時20本残っているかな?? 歯のことが若い頃から気になっていたので、歯に関する英語は自然に身につきました。Tooth (名…

  • 「相合い傘で」「ラブラブで」 新婚さんは 忙しい (岡山後楽園水彩スケッチ)

    2021年12月9日 今朝はすっきり晴れていい気持ち。気温も上がって絶好のスケッチ日和となりました。後楽園の入口付近に9:30集合。今日のスケッチ会参加者は17名でした。 新型コロナの影響で一時は閉園まで余儀なくされた後楽園ですが、最近かなり観光客が戻ってきています。なるべく人がやって来ない奥まった場所にイーゼルを立ててスケッチしていると、次々と観光客が声をかけてきました。大津から来た人、尾道から来た人、そしてイギリスからの人も。多分このイギリス人は日本に前から滞在している人なのでしょう。今は新型コロナのオミクロン株の流行で海外からの新規入国は制限されているはずですから。 少し前のコロナのピー…

  • 2年ぶりに姪と会いました

    2021年12月8日 今日、埼玉県在住の姪が仕事のついでに岡山の我が家を訪れてくれました。新型コロナが流行する前の2019年12月に東京で会って以来、まる2年ぶりの再会です。新型コロナで動きが取れなかったのですが、最近やっと感染が下火になったので、岡山まで出かけられるようになりました。 姪は東京都内の新型コロナ専門病院に勤務する内科医です。消化器内科が専門ですが、新型コロナの流行で病院全体がコロナ対応病院に指定されて以来、自分は専門外でありながらコロナ患者の治療に携わってきました。現場の話をいろいろ聞きたかったのですが、病院の諸事情や患者さんのプライバシーの問題もあるのでしょう、余り詳しくは話…

  • こんな本読んだことありますか? 『「バズる文章」のつくり方』(尾藤克之著、WAVE出版)

    2021年12月7日 面白いタイトルだと思います。「バズる」とは「インターネットやSNSで話題になること」だそうです。これもインターネットで知りました。本の帯には、「バズる」は投稿前に決まる! 書くのが苦手!嫌い!なすべての人へ 「文章力+ネット力」がめきめきアップ!、とあります。 今や老いも若きもインターネットやSNSをやる時代。そんな時代に生れたこの本は、言わばお手軽な文章上達術の本です。最初のページを開けた瞬間から、ノリがいいというのでしょうか、何となくウキウキ気分で読み始められます。 主に代表的なSNSであるTwitterを取り上げて、読者を増やすために必要なことをひとつひとつ解説して…

  • 昭和よ、さようなら・・・岡山後楽園とその周辺のスケッチ会下見

    2021年12月6日 今週の木曜日に予定されている木曜スケッチ会の場所(岡山後楽園とその周辺)を下見に行きました。岡山後楽園は月曜日で入場者は少なく、スケッチをしても多分入場者の邪魔にはならないと思います。紅葉がかなり終わっていて冬の木立が目立ちます。地面にその落ち葉があれば絵になりやすいのですが、落ち葉は清掃の人によってきれいに除かれていました。今はちょうどサザンカの花が咲き始めていす。全体にとても広い庭園なので、絵にするにはポイントがつかめなくて結構難しいと思います。庭園から見える岡山城もちょうど今は改修工事中で工事用のカバーをかぶされていました。庭園内の建物を描くか、木立を描くか、広い芝…

  • 久しぶりにオーケストラ生演奏

    2021年12月5日 岡山県は3日連続で新型コロナ感染者ゼロでした。今日は岡山シンフォニーホールで開かれた岡山フィルハーモニック管弦楽団 特別演奏会に行きました。オーケストラの生演奏を聞くのは新型コロナが始まって以来なので、ほぼ2年ぶりとなります。 今日は『シェレンベルガーが紡ぐモーツァルト至高の世界』というタイトルで、岡山フィル主席指揮者 ハンスイェルク・シェレンベルガーの指揮・オーボエ演奏で、全部で3つの曲目が演奏されました。 最初の曲はディヴェルティメント ニ長調 K.136。モーツアルトらしい軽やかな曲です。 2番目の曲、オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314のシェレンベルガーのオーボエ演…

  • 鶏ササミの磯香揚げ

    2021年12月4日 鶏ササミは脂分が少なく健康的だとされています。しかしその割にはササミを使った料理レシピは少ないです。今日は、鶏ササミの磯香揚げを作りました。『毎日のおかず百科事典(別冊・主婦と生活)』を参考にしました。 ササミは筋を取り、縦半分に切ります。ボウルに刻みしょうが、煎った白ごま、しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ1/2、塩少々を入れて混ぜ、ササミを20分ほどつけておきます。卵1個をよく溶きほぐして上のボウルに加えて混ぜ、10分ほどおきます。 ころもの材料であるかたくり粉小さじ3をボウルにふり込んでからませます。 のりを適当な大きさに切って、ササミに巻き付けます。 サラダ…

  • どえれえ地震

    2021年12月3日 今日の午前中起きた和歌山地震。和歌山県で震度5弱。ちょうど私は倉敷市の病院に年に1度の検査に来ていて、待合室で見ていたテレビに緊急地震速報が出ました。「ええー」と思ってそのまま画面を見ていると、そのあとグラグラガタガタと久しぶりに大きいのが来ました。一瞬「わあ、南海トラフ巨大地震か!」と恐怖が頭をよぎりましたが、そうではなく、幸いどこにも大きな被害がなかったようでよかったです。今放送中の朝ドラ『カムカムエヴリバディ』では岡山弁が注目されていますが、今日の地震は岡山弁だと「どえれえ地震じゃったなあ」となります。「ぼっけえ地震じゃった」とも言います。 岡山あたりに住んでいると…

  • 焼き芋

    2021年12月2日 冬のおやつは焼き芋ですね。誰でも簡単にできて、とてもおいしい! さつまいもの表面をよく洗って、表面に包丁で縦に上から下まで4ヶ所切れ目を入れます。この切れ目を入れないと、オーブンレンジで焼いた時に皮がはじけてせっかくのおいしい中身があちこちに飛び散ってしまいます。まあ、小さい子供とこの経験をするのも楽しいかもしれませんが・・・。あとはオーブンレンジのプレートの上にさつまいもを並べて、メニューを「焼き芋」にセットして、約40分焼くだけです。 焼き芋が好きだからといってあまりこれを繰り返すと電気代が心配になります。しかし、このオーブンレンジの簡単さには代えられません。ところで…

  • 透明水彩色 プルシアンブルー(Prussian blue)

    2021年12月1日 プルシアンブルーは1704年にドイツとフランスでほぼ同時に発見された青色の色素です。動物の血液や肝臓を熱した時にできる一種のカリウム塩に硫酸(第一)鉄が加えられたときに偶然生じた無機顔料(色素)がもとになっています(『On Campus』東大出版会、第6章 Subjectivity より)。 Advanced Favorite English-Japanese Dictionary(英和辞典)で調べてみると、 Prussian blue (名詞)プルシアンブルー, 紺青(こんじょう). (形容詞)紺青の. となっています。プルシアンブルーのプルシアン (Prussian)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yaswatercolorさん
ブログタイトル
わたしの水彩スケッチと読書の旅
フォロー
わたしの水彩スケッチと読書の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用