chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
懐かしい昭和の情景を追って https://blog.goo.ne.jp/mihoshi55

昭和に撮影した映像と今も昭和の情景を求めて茅葺き民家などを追っています。

蒸気機関車、茅葺き民家、古い町並みの写真を送りします。 車椅子生活のため過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化するのが日課です。新たに撮影にいくより過去の写真を整理するのを優先しています。

mihoshi55
フォロー
住所
倉敷市
出身
徳島市
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • 言祝ぐ、寿ぐ (ことほぐ)

    以前、新聞の読者、投稿欄に祝いの言葉を言祝ぐ(ことほぐ)という言葉が残っている地域がある。寿ぐとも書くそうだ。古代からの言葉だそうだ。何歳まで生きようと知らない事だらけ。18歳で藤井棋聖が何倍も知識はあるので知っているかも。哀しいかな凡人は知らない事はあれば調べることしかないか。この言葉は天皇の即位の礼で安倍首相の天皇への挨拶に言祝ぐの言葉がでたそうだ。余談だが岐阜県に坂祝町(さかほぎ)と言うのがある、愛知の犬山城かなら見ると木曽川を鋏み対岸だ。宮崎県に祝子川(ほうりがわ)という川がある。祝はほうとも読むのだ。何か関係あるのか?地方に行くと昔の言葉が残っている。人と交流の少なかった僻地や離島には奈良時代や平安時代の言葉が残っている。方言と思われた言葉の中には昔の言葉が残っている。地方の方言と小馬鹿にせず広辞苑で...言祝ぐ、寿ぐ(ことほぐ)

  • 梅雨明け3日

    九州、四国、中國地方は梅雨が明けたと発表がある。今年の梅雨は長かった。九州は2ヶ月近く梅雨だった。梅雨入ると共に本格的な雨で、その後もまとまった雨だった。野球に例えるならば、ボロ勝ちの降り方だ。序盤、中押し、後押しで雨が降った。天気にはことわざや言い伝えが多くある。そんな中から幾らかリストアップする。1.梅雨明け三日梅雨が明けても北の寒気が抜けきらず三日間は昼から雷雨になり易い。今日も山間地では積乱雲が出来て雷雨になっている。2.梅雨明け十日梅雨が明けると安定した天気が続き、雨が10日降らない。年によっては20日も25日も雨の降らない。こんな時はダムや貯水池で藻が発生し豪雨で運ばれた泥や有機物が腐り飲料水に匂いがつく。藻は繁殖スビートが倍々に増える。純水を作るのにフィルターに詰り大変。3.雷が鳴れば梅雨明け4....梅雨明け3日

  • 私の昭和の鉄道遺産 NO,114 下駄電

    撮影場所山陽線姫路駅下駄履いて乗ったのでゲタ電と呼ばれていた。東京や大阪では省線電車、戦後は国電と言われていた。地方では国電とは言わなかった。私鉄も無い県もあったし、電化区間も少なかったので区別する必要が無かった。都会で走っていた、電車が都落ちして地方を走る。昭和45年頃には山陽線にも走っていた。もちろんクーラーはない。山手線にクーラーが付いた電車が投入されたのが昭和47年鉄道ファンのブログを見ると、都市部のJRの路線を記号で書いてある。調べてやっとわかった。地下鉄路線も分かりにくいので、オリンピックやインバウンドの為に記号化しているようだ。この電車は何系か分からない。将棋の藤井君なら鉄道ファンなので分かるかな。こんな電車は小野田線や飯田線では、21世紀まで走っていたようだ。60年も走れるものだ。私の昭和の鉄道遺産NO,114下駄電

  • 完熟梅漬け

    完熟した梅は売り物のにならない。軟らかいので傷が付く。黄色いのは売っているが完熟は売っていないので、取り損ねたのを貰ってくるか自分で育てるかだ。熟れたら下に落ちるので傷のないのを拾ってくる。青梅でないと汁がでないので梅ジュースには向かない。貰った完熟梅をコーヒーの容器を使い梅干しを作った。梅の量の20%の塩を入れ毎日ゴロゴロ転がし塩を行きわたらせた。柔らかいので一週間で食べられる。干すと軟らかくなり過ぎ皮が裂ける。汁が少ないので赤い梅にしたければ前の梅酢を使い赤紫蘇と漬ける。完熟梅の特徴は梅の匂いが強い。これを食べると梅は完熟と言いたくなる。スローガン風に言えば梅は完熟、卵は半熟完熟梅漬け

  • 懐かしい物 アユ釣りを見る少年

    撮影場所兵庫県南光町茅葺き民家とアユ釣りの風景を、撮ろうとしたら地元の少年が水着でやってきた。身体は濡れている、今まで泳いでいたのか。川の流れもあり子供だけで怖い気がする。子供と川と茅葺民家(奧)を撮る。会社勤めをしていると、アユ釣りやアユ掛けをするのが上手い人がいた。アユ掛けは2メートルの竹に掛け針を付け、泳いでいるアユを引っ掛ける。鑑札も買わず密漁である。自分の食べる分を獲ればさっさと帰る。アユは放流しているので、産卵から飼育にコストが掛かっている。鑑札は1万円から1万五千円する。下手くそはアユを買った方が安い。アユは夜は動きが鈍いのでいわれ、防水のライトを持ちヤスで突きに行った。夜間でも私に突かれるアユはいなかった。物事は2回3回で諦めず100回は挑戦すれば習得できるかもしれない。懐かしい物アユ釣りを見る少年

  • 調布とは

    調布調布とは貢物にする布の反物の事です。調は調べるの意味の他に「みつぐ」とも読みます。私は茅葺民家を全国各地の田舎を走りました。広島県に御調町(今は尾道市に合併)という町がありました。何と読むのかローマ字表記を読んだら「みつぎ」書いてあった。帰って辞書で調べると調はみつぎと読めるのが分かった。貢物に関係あるのか息子が、高校の歴史で使った歴史図録という教科書で調べた。資源ゴミに出すのを、私が見るのに取っておいた。古代の税金には租、庸、調があると書いてあった。租は穀物の収穫で納める、海は干物の海産物。庸は労働で納める。開墾や道路、水路、寺建造物、寺院、の労働力で参加する。調は布を織り反物で納める。庶民が日常や労働で使うので麻、カラムシ(草)の木や草の繊維から取った糸であろう。綿は15世紀頃から栽培される。着物は貴重...調布とは

  • ヒマワリ

    向日葵(ひまわり)セミうるさ向日葵、満開梅雨開けず。向日葵は苗の頃は太陽の方に、向きを替えながら成長するので、この名が付いたと言われている。花芽を付けると動かなくなり花は北東の向きで咲く。みんな同じ向きで咲いている。向日葵の外側の花と思われているのは、舌状花と言われ虫に目立つように見せる飾りである。花は中心のなん何百もの集合体だ。頭状花序と言うそうだ。花はめしべとおしべがあり種を作るもの。キク科の植物の花は中心部の塊分かり易く言えば、スーパーのイオンである。小さな店では目立たないがジャスコと350の専門店が集合して集客するようなものだ。虫を引寄せるか人を引き寄せるかの違いだ。向日葵の原産は北米で1500年代にスペインが種を持ち帰る。向日葵は花公園で鑑賞の他に油の採取、小鳥やハムスターの餌、人間も摘まんで食べた。...ヒマワリ

  • 茅葺き民家 京都府旧美山町の民家

    美山町の西側の地域、大野ダム周辺には母屋の横に老人隠居部屋か便所か別棟がある。4軒ほどこんな民家を見た。東北ならば曲がり屋構造だし関西地区ならL字型の角屋づくり、東海地方の二棟が造りが関連がある。私は民俗学の調査のような、民家の研究には余り興味がなかった。だだ、消え去りゆくであろう、茅葺民家を探し歩き、老後のライフワークにしたかった。それでも途中で知識を増やすため、民家や民俗学の本を100冊書いている先生宅に葡萄を持ちお邪魔して三時間話を聞いたことがある。郷土食や作業着や着物の本も農具民具の本も書いているので私立大学で教えていた。そうしたら本を四冊くれた。今からでも民俗学会に入会したらと案内をもらう。60歳が近かった。しかし、歩行の障害が手始めていて参加は見合わせた。案の定、フィルドワーク出来る身体でなくなった...茅葺き民家京都府旧美山町の民家

  • 今のトマト、キューリは空洞がない

    今のトマト,キューリは空洞がない。昔、食べていたトマトやキューリは、種の周りには空洞があった。昭和の終わりごろの新聞にトマトやキューリをサラダやサンドウィッチ、ピザ、のために穴のない実を作ってほしいと要望がある。特にトマトは輪切りにすると種の部分が落ちて綺麗でなかった。現在のトマトの品種の桃太郎などは、びっちり果肉が詰まっている。キューリもイボイボの沢山ある昔の品種は種周りに空洞がある。種の周り空洞は猛暑に種が死滅しないための断熱である。ゴーヤ、瓜、オクラ、ピーマンは種の周りは空洞である。ナスやスイカは空洞がないがスポンジ構造の果肉だ。夏野菜は水に浮かべると浮く。水に浮かべて浮くのは浮いた部分の体積は空気である。学校で習ったアルキメデスの原理である。人間は自然界の摂理も変えてしまい。トマトの桃太郎は夏の栽培は素...今のトマト、キューリは空洞がない

  • ウナギ、穴子、ハモ

    うなぎ、アナゴ、ハモ(鱧)今日は土用の丑の日夏は長い魚が旬だ、うなぎは今年、安かった。まとめて買ったので一本700円だった。中国産のウナギが出回り日本うなぎの稚魚が枯渇しかけたことがある。あの頃の中国産のウナギを食ったら臭い味がする。あれからウナギが嫌いになった。世界各国のウナギの稚魚を使うので中には臭みの強いうなぎもいる。中学、高校生になるとウナギは川に獲りに行っていた。ミミズの大きいのを付けた穴釣りかヤスで突いた。川漁師がいたので竹筒などは沈めと叱られる。天念ウナギも特有の臭みがある。臭いを消すために山椒を振るのかと思う。NHK小さな旅を見ていたら大阪淀川の河口の川漁師がでてきた。これで生計が立つのだ。大きなウナギが沢山獲れるのだ。天然ウナギは高級料亭が買い取ってくれる。結構獲れるので淀川ウナギとして宣伝し...ウナギ、穴子、ハモ

  • ダムの功罪

    ダムの功罪集中豪雨になり大きな被害が出るとダムの放流が問題になる。ダムの管理側と住民が裁判になってきた。最近では西日本豪雨で、愛媛県西予市の野村ダムの放流で、死者や家屋の倒壊や浸水で係争している。今年の球磨川の氾濫では瀬戸石ダムのゲートに木材などが引っ掛かり流れを堰き止めた。ダムの上を越流して変電所や発電機も水没した。水位が上昇しているところに、ダムが放流すると土手を越流、決壊する。事前放流するケースが増えてきた。夜間に放流すると情報が伝達確認しにくい。豪雨は圧倒的に深夜に起きる。気温の低下で雲が低くなる。湿った空気と冷たい寒気がぶつかると積乱雲ができ豪雨になる。ダムの役目は1.貯水(農業用水、工業用水、生活用水.)2.治水(豪雨時にダムで貯水)、3.発電(設備投資は大きいが原料いらずで長年、発電出来る)ダムの...ダムの功罪

  • 高校野球好き

    高校野球好き訪問介護をしている男性スタッフAさんの話し介護を受けたい男性が高校野球好きで、その相手をしてくれるスタッフの依頼がある。私の家に来てくれるAさんは適任だと思った。介護スタッフもキャバクラ嬢みたいにご指名があるのだと笑った。彼とはいつもプロ野球、高校野球、格闘技などの話しをする。ウンウン聞くのではなく突っ込みもいれてれる。女性スタッフでは物足りない。私は彼に私は車椅子生活で、手軽に行動できないので私の知らない社会の話題を拾ってきて言った。毎回何かの話しネタを提供してくれる。その代わりに親父ギャグ100選を私が作ってあげた。親父ギャグは年上の利用者には使い難い。馬鹿な事を言えるキャラクターでないと難しい。介護スタッフも介護を受ける者も、日々話題は持ち合わせていないといけない。ある時にドラフト一位が、プロ...高校野球好き

  • 茗荷(みようが)

    子供の頃、子供が茗荷を食べると、アホになるとこんな迷信がまかり通っていた。箸の持ち方から北枕で寝るな。靴を夜降ろすな、など迷信を集めると一冊の本になる。今年は雨が多く茗荷が沢山生える。空梅雨だとほとんど出てこない。水気のある所が好きた。茗荷は7月と9月の年二回出る。家内が虫よけを持ち撮ってきてくれた。豆腐の薬味、ナス、キューリを塩もみ酢を少し入れ、青じそと茗荷を入れた漬物。薄く切り天ぷらや味噌汁の具に入れる。山梨の旅館では味噌汁に茗荷が入っていた。茗荷を甘酢に漬けると生姜同様にピンクになる。梅酢に塩もみした赤紫蘇を入れる真っ赤に色がでる。塩もみした紫蘇を3時間も置いておく色もでない。不思議なものだ。こんなの誰が発見したのだろう。茗荷が酢でピンク色になるので、酢に赤紫蘇を入れたら色が付くどころか脱色した。クエン酸...茗荷(みようが)

  • いけるぞ冷凍ラーメン

    いけぞ、冷凍ラーメンコロナで店に食べに行きたくない。家内が冷凍ラーメンを買ってきてくれた。豚骨ラーメン、横浜ラーメン家系と書いてある。我々のところも横浜ラーメンも博多ラーメンもチェーン店があり店に行けば食べられる。若い人に聞くと詳しい。冷凍ラーメンは美味しいというテレビを見て買ってきてもらった。キンレイ(近畿冷蔵?)の製品240円で私には好みの合格点だ。電子レンジより下から温める電磁調理機器やガスレンジがよいようだ。ちゃんぽんも美味しい、タンタンメンは美味しいが年寄には辛すぎた。腸がビックリして乱調になるので注意博多ラーメンは280円少し高め。高速道路のSAの店より冷凍ラーメンが美味しいと思った。冷凍食品は進化している。前から、うどんなど讃岐うどんを高速道路を使いかいくより冷凍うどんの方が美味しいところもある。...いけるぞ冷凍ラーメン

  • 打つ手の無くなったコロナ対策

    コロナウイルスは厄介な菌だ。暑かろうと湿気があろうと感染する。インフルエンザ―なら冬場だけで4月には終息する特効薬が無いので何度も陽性になる。一度罹っても抗体は4ケ月で菌が変異すれば罹るのではないか、ワクチンができても4ケ月しか持たないのでは意味がない。感染のメカニズムがよく分からない。接触感染はルコールで拭けば手洗いをこまめにやれば効果があるのか、飛沫感染はマスクで効果があるのか換気で効果があるのかコロナ対策が難しい。人が集まらない。しゃべらない。歌わない。握手やキスをしない。酒を飲み過ぎない、ことしか対策はないのか、実社会では通勤など不可能に近い。休業要請と補償感染症の専門家が8割減らせば、抑え込む事が出来るといい、外出自粛をして一時は減衰したが気を緩めると以前より感染者が増えた。経済の落ち込みを、考えると...打つ手の無くなったコロナ対策

  • 日本茅葺紀行 NO,541 兵庫県猪名川町の民家

    茅葺き民家を尋ね、家の裏から撮らせてもらう。正面から撮ると平成の現代が写り込む。裏からだと、それが隠せるし、どんな地形に建っているか、集落の風景も分かる。棚田地帯なので斜面に家も田もある。大雨があれば斜面の崩落が怖い。平地であっても土手の決壊による浸水、内水氾濫ももある。地震被害や津波の被害、巨大台風や竜巻の被害、一生の内に何度も自然災害に遭遇するが、健在なのは幸運にも最悪は回避できたのであろう。茅葺き民家は建ててから、100年は経過していると思う。100年間自然災害にも遭わず維持できたのであろう。日本茅葺紀行NO,541兵庫県猪名川町の民家

  • ガラエビのかき揚げ天ぷら

    ガラエビがスーパーに、出ている時は家内が買って帰る。余り頻度が多いと飽きるので年に3回までか。ワンパックが定価が250円くらいのものだ。しかも、家内は50%引きで買うので支払うのは140円くらいのものだ。女は半額セールが好きなのか、お買い得を探しに毎日スーパーに買い物に行く。私などは買い物は週に1回、ガソリン代が掛からないし無駄な物を買わないと思うのだが。半額品をゲットしたらやったーと思うのだろう。大形量販店から上得意様、粗品というと貰いにいく。ガソリン代が掛かるし時間が無駄と思うが。それでも女は買い物に見栄を張らない。半額ばかり買ってくる。男はつまらん所で見栄を張る。半額品に一個は定価のものを入れる。エロ本を買うのに一番上に、文芸春秋を乗せレジを通ったり詰まらぬ見栄を張る。この140円のガラエビ、ワンパックで...ガラエビのかき揚げ天ぷら

  • 介護施設 コロナの脆弱性

    私は週に二回介護施設に通っている。40名程が一同で生活するので、誰かが感染すると集団感染する。私は長期閉鎖をしてほしいと思うが、家族に負担の掛かる人もいる。嚥下に問題があり粥状に食料をしないといけない人やトイレに10回も行く人もいる。閉鎖も出来ない。介護施設ではスタッフがテーブルや手摺、ノブや器具、利用者の手のアルコール消毒をしている。検温を二回、嚥下に問題のある人は歯磨きをさせている。換気の為に窓は1/4開けている。コロナ対策で利用料金も230円/月アップした。ひとつ懸念されるのが、マスクをつけない人が多い。特に男性が付けない。8割の人は付けない。スタッフも付けさせるのに苦労している。手洗いも定期的にしているかも分からない。マスクも付けずに咳をする、食事の時にもゲボゲボする。今までは感染者やコロナウィルスが無...介護施設コロナの脆弱性

  • 線状降水帯

    最近は毎年のように、この言葉をきく。また大きな災害になりそうで、聞きたくない言葉だ。この言葉が新語として、知恵蔵に登録されたのが2017年2月だ。そう古くはない。私も記憶に残るは2016.8広島豪雨である。広島市安佐南区、北区が豪雨により74人が亡くなった。これの原因が線状降水帯であると解説があった。寝る前に見た降水レーダーには、雨もなかったのに翌朝のテレビで大災害に唖然とした。600メートルくらいの山の川筋、集落が土石流に襲われた。台風が湿気を帯びた雲を運んできた後、夜間に発生した。線状降水帯は梅雨、台風の接近通過、秋雨前線で発生する。湿気を持った前線、海からの湿気の吸い上げ、南の暖気と北の寒気が揃わない起きないようだ。南の暖気と北の寒気が押し合いするので同じ場所で降り続く。今年は梅雨でも暑い事はない。クーラ...線状降水帯

  • 蒸気機関車 肥薩線人吉駅

    蒸気機関車のいた時代に、肥薩線に乗り人吉を訪れた事がある。この時も6月で酷い豪雨に見舞われた。土砂崩れで帰れないのでは思った。その時、九州の雨は舐めたらアカンでと気付いた。鉄道で訪れたのは1回のみだが、車では3回通過したことがある。高速道路が出来て鹿児島や宮崎へ遊びに行った。このエリアには茅葺民家は消滅していて観光が主体だ。人吉市も豪雨で市街地も駅も、冠水して大変な災害になっている。八代から人吉へは球磨川の侵食された渓谷を走っている。大きな平野はない。鉄道も国道も山際の狭い土地を走っている。そこに何十戸から集落が点在する。自然の河川のままなので川の狭い場所もある。ここが今回もネックになったようだ。高速道路は球磨川に沿い山の上を走っている。冠水はないが落石はあってのか、通行止めになっている。雨量が通行禁止のレベル...蒸気機関車肥薩線人吉駅

  • 河川の監視カメラ増設

    一昨年20Ⅰ8年の西日本豪雨の被害を受けて、岡山、各地の河川に監視カメラが増設されたという新聞記事があった。24ケ所、41台が増設だそうだ。一般の人もネットで見られるか書いていない。昨年の台風19号で東海、関東、東北に大雨を降らせた災害で多摩川の増水を見に行ったと言うブログがあった。いつも、河川や用水、小川を見に行って亡くなる人がいる。一級河川などはネットで、監視カメラの映像が見られるので利用してほしい。河川の監視カメラは国土交通省の河川の防災のサイトに入る。各地方を選択する例.中国。都道府県を選択する例.岡山。雨雲のレーダーや雨量が見える。更に市町村を指定すると河川に沿い監視カメラの絵が出る。監視カメラのライブ映像が見える。夜間でも河川の状況見える。国土交通省のサイトの弱点は昨年の台風19号の時も最接近の時に...河川の監視カメラ増設

  • 朝顔の種には毒がある

    介護施設の脳トレで何問か設問があった、朝顔の種の用途はと言う三択だった。薬になるが正解だった。麻酔を使って初めて手術をした、華岡青洲が朝鮮朝顔の種を使った麻酔薬を思い浮かべ薬に丸を付けた。帰ってパソコンで調べると普通の朝顔の種も毒があり9個食べると命を落とす。少し食べても下痢や幻覚がでるそうだ。子供の頃に花を取り蜜を吸ったりした。幼児が種を口に入れなかったものだ。私はもう一つ勘違いをしていた。オーシャンブルーの鮮やかな野朝顔(琉球朝顔)を朝鮮朝顔と思い込んでいた。野朝顔は大変強靭な多年草で沢山花をつける。朝鮮朝顔は朝顔と言いながらナス科だそうだ。朝顔はヒルガオ科で朝鮮朝顔、琉球朝顔とも命を落とす毒がある。朝顔は花を見るためでなく薬とし日本に渡ってきた。華岡青洲の妻は有吉佐和子の書いた昭和40年代、大ベストセラー...朝顔の種には毒がある

  • 二人の天才を産んだ愛知県

    愛知県が産んだ天才は鈴木一朗と藤井聡太であろうか。鈴木一朗は現役を引退し一流選手の倍の安打を打った。盗塁数、守備の華麗さ、レーザービーム、走攻守どれも超一流である。天才と言われるのを嫌う。敵もプロてある、常に研究して厳しく攻めてくる。日々、進化しないと結果は残せない。長い活躍しても怪我、故障がない。今もyoutubeで年間安打記録の全ヒットや守備の華麗さも見られる。高校野球の愛知県大会の予選の映像がある。通算打率7割5分、ホームラン3本、盗塁13、しかも投手で走りまくる。中京高校戦で負けていたが雨天再試合で勝ち残った。ここで負けていたらイチローは生まれていなかったと本人が言っていた。高校野球のイチローを見ると細い60キロ。あれではプロでは通用しないと誰でも思う。どうしても筋肉の付き具合を見る。余計な筋肉は故障の...二人の天才を産んだ愛知県

  • 懐かしい物 牛飼い農家

    撮影場所島根県安来市旧伯太町の牛を飼う農家、雌牛を2頭か3頭飼い子牛を生産する。零細な農家であるが、和牛の生産を支えてきた。6ヶ月飼育して一頭が30万から50万円で肉牛生産牧場に引き取られていく。副業だが手間が掛かる割には実入りが少ない。どんな餌をやっているのかちょっと見た。草や稲わらを切ったものやヌカなどもやっていた。こんなのはブログの、ネタにするために農家の人に根堀り葉ほり聞いて見るものだ。話し始めると30分、40分は掛かるので沢山回りたかったので手短に済ませた。乳牛を生産している農家や和牛を生産しているところは濃厚飼料をやっている。牛乳は草だけだと25リットルしか生産できない40リットル生産するには穀物の濃厚飼料が必要。高級和牛も霜降りには濃厚飼料が必要。この農家には飼料いれる、サイロが無いので草や藁だけ...懐かしい物牛飼い農家

  • 昔はアジサイが嫌い

    私が子供の頃のアジサイを、美しいと思った事はなかった。アジサイは好きな花でなかった。その思いが強く家を建てても植える事はなかった。ある時、家内が友達から、アジサイの花をもらってきた。家内はアジサイが好きだった。花が終わったのを水挿しにして、毎日水を替えるとカルスができ発根した。それから柏葉アジサイも貰ってきて挿した。昔、見たアジサイと違い花が端正になったなと思った。色々な花や品種もある。日々、品種改良をしていたのでは思う。昔のアジサイと現在のアジサイの違いを調べたがわからない。有名なアジサイの名所やお寺のアジサイは植えて40年くらいのところが多い。秋田の男鹿半島のブルーの花で有名なお寺は植えて15年という。アジサイは花が終われば刈り込むので挿し木の挿し穂はいくらでも採れる。15年でこの寺は1500本植えたそうだ...昔はアジサイが嫌い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mihoshi55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mihoshi55さん
ブログタイトル
懐かしい昭和の情景を追って
フォロー
懐かしい昭和の情景を追って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用