chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
懐かしい昭和の情景を追って https://blog.goo.ne.jp/mihoshi55

昭和に撮影した映像と今も昭和の情景を求めて茅葺き民家などを追っています。

蒸気機関車、茅葺き民家、古い町並みの写真を送りします。 車椅子生活のため過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化するのが日課です。新たに撮影にいくより過去の写真を整理するのを優先しています。

mihoshi55
フォロー
住所
倉敷市
出身
徳島市
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • 時代の記憶 日本列島改造論

    人生も長く生きると、数々の事件や災害があった。時間が経過して、あれはなんであったのかと気づかされる。今のコロナ渦も5年、10年経過すれば対応が間違っていないか判明する。日本列島改造論は田中角栄首相が、昭和47年に提案して本にもなった。皆が夢を見た。高速道路網、新幹線網、本四架橋、青函トンネルの基幹インフラの建設日本では建設の期待から土地が値上がりした。住宅地まで値上がりした。しかし、日本列島改造論の考えは田中角栄氏、失脚のあとも現在まで踏襲された。あれから48年経過して高速道路は青森から鹿児島まで各県に繋がった。大都市近郊の高速道路は扇状に道路が広がった。昭和47年当時の高速は名神、東名高速道路だけだった。首都高速は60km/hの道路で高速と呼べるかどうか新幹線も47年当時は、東海道新幹線と山陽新幹線の岡山まで...時代の記憶日本列島改造論

  • 茅葺き民家 山際の民家

    撮影場所兵庫県丹波篠山市背後に山があり日本むかし話に出てくる光景だ。山際に家を建てるメリットは山が北風を押さえてくれる。昔であれば薪も裏山で得やすい。山裾は井戸を掘れば水が出る公算が大きい。デメリット、蛇やムカデ、カメムシが頻繁にくる。猪や猿が頻繁にくる。豪雨で土砂崩れ、山火事があると類焼する。昔の地割を見ると民家は山裾や斜面に建てる。米を作る田に家は建てない不文律があったのか。会社勤めの時に山際に住む人がいた。三回もムカデに噛まれた。マムシやムカデ、蜂は抗体ができるので2度目3度目は命が危険と言われている。彼は一度目の被害は紫色に大きく腫れていた。しかし、2度目3度目は咬まれたところが赤くなる程度だった。ムカデは布団の中に潜り込んでくるので動くと噛まれる。私が冗談でムカデでなくてカムデと名前変えないと言った。...茅葺き民家山際の民家

  • 鯛の塩焼き、鰆の刺身

    50年以上前に乗り合わせた船で、大分南部で漁師をしている男性と隣になった。船は男女の区別もなく雑魚寝であった。豊後水道で一本釣りをしている。鯛や鰆の高級魚を狙っている。別府から乗り私は高松港で降りる。男性は大阪まで行くといった。男性が口にしたのは鯛の塩焼き、鰆の刺身であった。鯛は塩焼きが美味しい。刺身は鰆が美味しいという意味かとおもった。鯛は刺し身も美味し煮つけてもいいし鯛めし、味噌汁も美味しい。鰆は軟らかくて好きでないという人もいる。刺身は個人の嗜好による。現在になってもネットで調べて鯛の塩焼き、鰆の刺身の言葉は聞かない。瀬戸内海を別府から大阪への航路、早朝、デッキにでる。瀬戸内の島々の間を通過する。その当時はどの島も耕して天に届く段々畑が続く。半農半漁の暮らしであった。今は段々畑は全く見ない。人口は激減し無...鯛の塩焼き、鰆の刺身

  • 日本茅葺紀行 NO,543 神戸市の民家

    不思議と神戸市北区に茅葺き民家が残る。神戸市の繁華街まで40分の場所だ。なぜ、こんなに茅葺き民家が残るか不思議である。茅葺き民家の写真家の佐野昌弘氏の写真集には、昭和47年頃の神戸の民家が沢山出てくる。私はそんなのは平成になるまで知らなかった。人生やり直せるとしたら昭和40年代に戻りたい。これは誰しも思う事である。時代の予測を日記に書き残す事だ。進化、発展するものと衰退、消え去る物を書きだし記録していく。映像、文章、絵、漫画、新聞、雑誌の切り抜きスクラップブックに貼る。人生は日々の変化を記録し自分なりの未來予測していく事かと思う。趣味を見つけるためにも、株式投資をするためにも必要だった。日本茅葺紀行NO,543神戸市の民家

  • イチジク

    イチジクが最盛期を迎えた。植えて5年だが60個はなる。しかし、カミキリ虫が卵を産むと木に穴を開けて成らなくなる。徳之島は特産のミカンの木に穴を開けるのでカミキリ一匹50円で買い取ってくれる。子供の小遣い稼ぎだ。ハブは生け捕り3000円イチジクは好きな者と全く食べない者がいる。私ら夫婦は食べるが孫は食べない。食感が嫌なようだ。私ら世代は甘い物に飢えていた。イチジク

  • 牛筋肉カレー

    家内が夕食のカレーは牛筋肉カレーだった。筋肉も肉の旨味があり美味しいものだと思った。以前から作っていたのに、それに気づかぬ鈍感さをなじられた。牛筋肉の煮込みは一杯飲み屋の定番料理だそうだ。私は酒が全く飲めないので一杯飲み屋には行った事がない。スナックや一杯飲み屋に通った数で男の値打ちが決まるという人がいた。遊んだ女の数で男の値打ちが決まると自慢するのもいた。話しは逸れるが男の値打ちは何か、つくづく藤井聡太は凄いと思う。歴史ある旅館や会場で報道陣が見守る中、父親世代を相手に平常心で戦うのは凄い事だ。勝っても奢ることなく淡々と修行を積んだ千日回峰の修行僧のようでもある。山形県の国道1.13号線沿いに道の駅、飯豊がある。いつでも車が一杯の道の駅だ。ここで牛筋煮込みとイモ煮が食べられる。山形の煮込みは味噌汁位の味付けで...牛筋肉カレー

  • 蒸気機関車 黒煙

    撮影場所北海道室蘭本線沼ノ端付近室蘭本線は大きな峠は無いが、荷が重いと黒煙を上げて走行する。煙が酷いと風で巻かれて貨車が見えなくなる。家もない原野でただ一人、列車が来るのを待つ。今ならばスマホなどで、時間を潰せるが何もせずひたすら列車を待った。折角、時間があるのだから、地域の風景など撮って置けばよかった。しかし、この辺りは原野ばかりだしモノクロで絵になる風景はなかった。北海道は民家の面白みはなかった。瓦屋根が無いトタンだし古い街並みも無かった。北海道らしい防風林や防雪林は撮れたと思う。蒸気機関車黒煙

  • 月見草、待宵草、宵待草の違い

    月見草と待宵草、宵待草の違いについて月見草はメキシコ原産で白い花、朝にピンクになる。待宵草(マツヨイグサ)はアメリカ原産で黄色で野山に野生化している。宵待草は大正ロマンの竹久夢二が、待宵草より語呂が良いと宵待ち草の歌詞で替えた。同じ花宵待草の歌は竹久夢二の作詞した歌、待てど暮らせど来ぬ人は月見草も唱歌がある。綺麗な歌だ。youtubeでは山崎ハコの歌った暗い月見草の歌もある。月見草、待宵草、宵待草の違い

  • 懐かしい物 腰の曲がった女性

    撮影場所岡山県井原市農作業を終え背負子を背負った女性。こんなに腰が曲がっても働く女性。何歳になっても何か仕事をしているだろう。都会の人のように喫茶店もなく、老後をのんびりと暮らせないのだろう。民俗学者の宮本津常一氏の記念館が山口県の周防大島にある。周防大島は近年話題になった。2歳の男児が行方不明になりスーパーボランティア尾畠さんが発見した。周防大島の水道管に船が激突して断水宮本氏の撮影したネガは電子化してネットて公開されている。膨大な写真で見終えるには時間がかなり掛かる。その中に地方で暮らす農家や魚港で働く女性が出てくる。O脚だったり腰が大きく曲がった女性がでてくる。過酷な労働と老化で職業病とも云える。地方によっては農家の女性を角の無い牛と表現する。牛馬の如く働くからである。懐かしい物腰の曲がった女性

  • ヨーグルトは腸にいいのか

    腹の調子が悪く、ヨーグルトを食べて改善しようとしたが、良くならず返って酷くなる。一週間不調が続き病院にいく。医者に言われたのは、三日間は粥だけにしてオカズなし。整腸剤を出される。ヨーグルトやシュガーレスの甘味料は完治るまで使わないこと。年寄りは消化不良を起こしやすい。大食い、早食い、脂濃い物や辛いものや繊維の多い物は避ける。消化不良の時は乳製品はかえって悪くなる。自分もヨーグルルトは腸によい、免疫を上げると誤った神話を信じていた。ヨーグルトを嗜好で食べるのは、勝手だが健康のためには効果は疑問と書いてある。カスピ海ヨーグルトとかブルガリアヨーグルトと、ヨーグルトを食す民俗が長生きという神話が広まったようだ。以前から疑問におもっていたのは、食べ物は胃液で殺菌される。発酵食品の菌が腸に行く事はないのに良いと言われるの...ヨーグルトは腸にいいのか

  • 渡り鳥 ブッポウソウ(仏法僧)

    先日、NHKの小さな旅で、岡山県吉備中央町の仏法僧の放送があった。仏法僧は、森の宝石と呼ばれるように、瑠璃色で美しい。全国各地に数は少ないが棲んでいる。生息数は多くないが、吉備中央町は巣箱を設置したり、保護活動が進み1000羽が生息する。400メートルから500メートルの標高の過疎地である。田はほとんどが棚田。小学校はなんとか存続している。現役をリタイアした人が各地に柱を建て巣箱を設置して数を増やしている。小学校にも巣箱があり観察できるようにしている。日本では一番生息数の多い地域になっている。仏法僧は木の洞(うろ)に巣を作る。自然の洞は限られている。人の巣箱が繁殖には欠かせない。地元の人にとっては子供が居なくなるのが一番の問題、仏法僧に夢を託し土地の魅力や農産物作りをしている。仏法僧はオーストラリアやボルネオか...渡り鳥ブッポウソウ(仏法僧)

  • 花芽分化(かがぶんか)

    植物が花芽を付けるのには、日照時間や温度、新芽、肥料により植物毎に異なる。木の場合は7ヶ月も前に花芽を付けている。花芽を付けた後に剪定すると花も咲かず実もならない、6月に花の付けた、下野(しもつけ)を剪定したら枝が伸び8月に、又、花を付けた。新芽が伸び気温が温かければ咲くのだろう。こんな植物は他にバラがある。花の後に剪定すればまた花が咲く。年に3回も4回も咲く。冬薔薇になるまで咲くのもある。バラでも蔓バラは剪定しても無節操に何度でも咲くことはない。日照時間が長くなるのを検知して咲くのを長日植物、春から初夏に咲く花が多い。日照時間が短くなり咲くのが短日植物。短日植物の代表は菊である。植物の花芽分化の仕組みを調べて栽培に生かす。菊は電照菊のように需要の多い、年末年始に咲くように電灯を当てて開化を2ヶ月遅らせる。イチ...花芽分化(かがぶんか)

  • 茅葺き民家 セキュリティ

    撮影場所島根県旧大東町玄関が障子戸だ。障子を手で破れば閂(かんぬき)は開けられる。昔の民家は田舎には、泥棒や悪い人はいないが前提で生活が成り立っている。おお、忘れていた。玄関に凄いガードマンがいるじゃないか。番犬の君の存在を忘れていたよ。しかし、君の顔は優しそうだ。頭を撫でたら尻尾を振るのだろう。田舎の家は門扉などないし、玄関まで挨拶に行きやすい。都会のようにチャイムを鳴らして、顔を見られて訪問るのは嫌だなあ。茅葺き民家セキュリティ

  • 日本茅葺紀行 NO,542 籠を担ぐ女性

    撮影場所広島県熊野町熊野町は広島市の隣、しかし、200メートルくらいの標高がある。広島市のベッドタウンになりそうだが、200メートルの高度差は自転車では厳しい。それでも新興団地はいくらかある。筆の生産で有名、ナデシコジャパンンの国民栄誉賞の景品、熊野の筆の化粧道具だった。そんな中に茅葺き民家をある。40軒ほどある。女性が竹の籠を背負って歩く。籠を見せてもらう、キューりやナスの夏野菜を収穫しての帰りだ。40年は使い込んだ籠だ。今ならプラスチック製が竹より遥かに安い。茅葺き民家にバスケットボールのゴールがある。バスケ少年が野球少年より多い時期があった。庭にバスケのゴールのある家は見かける。孫の為にお爺ちゃんが買ってやったのだろう。孫もクラブを止めたり進学ですぐに使わなくなる。撤去に5万円は掛かる。洗濯物を干すのにも...日本茅葺紀行NO,542籠を担ぐ女性

  • C 級川柳 時事の話題

    コロナの話題人感染が増えればコロナも弱毒化するのでは、これが本当なら有難い。ワクチンも薬もどの程度の効果があるか分からない。銃を持ち、マスクは持たぬ米市民トランプが罹ればみんなマスクする。移民度と民度の違い教えたれ麻生さん人感染、増えてコロナの弱毒化感染数、聞いても慣れて驚かずコロナ渦が終われば困るワイドショー倦怠期、夫婦の間にディスタンス子捨て不倫雨被害、不倫で子捨死、また起きた母性愛、それより強い不倫愛子供の頃の遊び道具遊具など野山で探せセミ、バッタ大相撲モンゴルに気合負けでは横綱になれん1.復帰者に何んで負けるの朝之山C級川柳時事の話題

  • 雨量200ミリが壁

    最上川が梅雨末期に氾濫して、大石田、村山市に大きな浸水被害をだした。長野や東北、関東の北部は、200ミリ以上の雨量は氾濫する危険がある。200ミリの雨しか堤防は持たないのを肝に銘じて置くことか。自分の住む地域の中小河川も、200ミリで越流氾濫する。排水が大きな川に排水するところは、逆流やポンプ能力を超え内水氾濫する。堤防の高さや河川の水はけは、豪雨の降水量で決められている。長野や山形は2000メートの山で、囲まれているので降雨量が少ない。九州や高知、紀伊半島は200ミリの雨量は毎年に二度三度あるが被害にならない。しかし。500ミリ、600ミリでは河川の能力も山の耐久力も限界を超える。最上川は全国で7位の長さの川だが山形県しか流れていない。山形県の75%の流域面積を誇る。私は山形には茅葺き民家を撮りに10回は行っ...雨量200ミリが壁

  • 言祝ぐ(ことほぐ)

    以前、新聞の読者、投稿欄に祝いの言葉を言祝ぐ(ことほぐ)という言葉が残っている地域がある。寿ぐとも書くそうだ。古代からの言葉だそうだ。何歳まで生きようと知らない事だらけ。18歳で藤井棋聖が何倍も知識はあるので知っているかも。哀しいかな凡人は知らない事はあれば調べることしかないか。この言葉は天皇の即位の礼で安倍首相の天皇への挨拶に言祝ぐの言葉がでたそうだ。余談だが岐阜県に坂祝町(さかほぎ)と言うのがある、愛知の犬山城かなら見ると木曽川を鋏み対岸だ。宮崎県に祝子川(ほうりがわ)という川がある。祝はほうとも読むのだ。何か関係あるのか?地方に行くと昔の言葉が残っている。人と交流の少なかった僻地や離島には奈良時代や平安時代の言葉が残っている。方言と思われた言葉の中には昔の言葉が残っている。地方の方言と小馬鹿にせず広辞苑で...言祝ぐ(ことほぐ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mihoshi55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mihoshi55さん
ブログタイトル
懐かしい昭和の情景を追って
フォロー
懐かしい昭和の情景を追って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用