chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
懐かしい昭和の情景を追って https://blog.goo.ne.jp/mihoshi55

昭和に撮影した映像と今も昭和の情景を求めて茅葺き民家などを追っています。

蒸気機関車、茅葺き民家、古い町並みの写真を送りします。 車椅子生活のため過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化するのが日課です。新たに撮影にいくより過去の写真を整理するのを優先しています。

mihoshi55
フォロー
住所
倉敷市
出身
徳島市
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • 茅葺き民家 山際の民家

    撮影場所京都府旧美山町山際に茅葺民家が建つ。田は棚田になっているのか。石垣を積み土を運び平たい田圃を確保している。親子が何代にわたり、土地を広げている。親子が何代も茅葺民家、田圃、農作業を維持してきたのだろう。こんな昔ながらの光景に出会えたのは良かったと思う。何も行動もせず撮影にも行かなかったら、寂しい人生になっていたであろう。過疎、高齢化、収入面で故郷を捨てる。これから日本の農業はどうなるのか、主食のコメはどうするのか土地の集約化をして会社組織の農業をするしかないだろう。茅葺き民家山際の民家

  • 日本茅葺紀行 NO,540 広島県神石高原町の民家

    田舎の家は広い。家で冠婚葬祭をするので大広間を持っている。今は駐車場がないと人は集れない。ここは縁側はあるがガラス戸が付いている。障子だけの警戒心の無い家も多い。田舎では人がくると、座敷に上がるまでなく縁側で会話をす。私は田舎を訪ね歩く番組が好きだ。家族に乾杯やナニコレ珍百景、ポツンと一軒家やダーツの旅、出川の充電させてください。自分が行った事のある場所や走った事のある道が出てくる。地元の人との会話が筋書きのない話や展開になるのが面白い。都市部で他人の家にアポなしで、入り込んでは撮影を拒否される。警察に連絡されるかもしれない。田舎はそこまで警戒しない、お茶や飲み物や果物をだしてくれる。こんな番組は田舎の人の、親切さがないと成立しない。私も茅葺民家を4500軒撮影したが、田舎だったから可能であっと思う。今の時代は...日本茅葺紀行NO,540広島県神石高原町の民家

  • 黒アゲハ

    先日の読売新聞の読者欄に、大阪の12歳の少女がお婆ちゃんのアゲハ蝶、報告の事が書かれていた。ベランダにミカンとグレープフルーツの木があるそうだ。それにアゲハチョウが卵を産み、幼虫、蛹、羽化の様子を毎日電話してくるそうだ。一本の木に11匹成長したそうだ。お婆ちゃんの楽しみや生き甲斐になっているのが感じられる。孫とお婆ちゃんのやり取りがほほえましい。孫も反抗期になりババぁが毎日電話して来て、ウルセーんだよと、ならないよう願う。我が家もミカンを植えてあった。最初は今年でた葉をムシャムシャ食べるので幼虫を手で摘まんでは殺していた。殺されなかった幼虫が蛹になり羽化して黒アゲハになった時は優雅なものである。それから葉を食われても黒アゲハ生育のために放置していた。蝶は今年生えた新葉しか食べない。ミカンの花が咲くのは昨年までの...黒アゲハ

  • C級川柳 コロナ感染

    毎度馬鹿げたC川柳コロナ非接触社会非接触タッチパネルの開発接触をテーマに五七五1.触らない夫になってもう5年コロナと違うセックスレス2.日本にはこんな、ことわざあったがな。触らぬ尻に祟りなし。オンライン宴会1.オンンラインジィもやりたい茶飲み会2.オンライン更に発展、出会い系若者からジジババまで世の中は浪費で初めて金回る。芸能、旅行、ブロスポーツ、キャバクラ、飲み屋が無くても生活に困らないのが分かった。しかし、大量に駐車する飛行機、観光バス、関連で働く人の仕事がない。旅館ホテルの休業で農産物、魚、肉の消費減、居なくても何も困らぬ芸能人視聴者の送る録画で持つテレビ動物番組やナニコレ珍百景安倍のマスク小さいね貴殿の顔はデカすぎる。都市集中、コロナが発する警告灯ウイルスや地震災害は人口密度の自乗に比例、現見は過密で成...C級川柳コロナ感染

  • 李(すもも)をもらう

    山裾に桃のなど果実を植えている人からスモモ(プラム)をもらう。売り物でないので、大きさも完熟度もバラバラスモモはすぐに熟れるので、売り物は熟れる前に収穫すると思う。スモモは李あんずは杏と書くのだ。中國のことわざに「李下に冠を正さず、瓜田に履(くつ)を納(い)れず」。人はすすもの下で冠を直すと果実泥棒に勘違いされる。疑われるようなやましい行動はするな。男は浮気をバレないように体裁をつけたり言い訳が多いと見抜かれる。日本に従来からあったスモモは酸っぱかった。種に行くに従い酸いかった。酸っぱさに弱い人はいらないと言う人が多かった。私は、それでも何でも食べた。このスモモは米国で品種改良されて甘くなった。今はプラムの名前で売られている。今のプラムは美味しいね。西洋スモモはプルーンと言われジャム、干し果実など加工されるそう...李(すもも)をもらう

  • 蒸気機関車 宮崎機関区

    撮影場所宮崎県日豊線宮崎駅機関庫のC57型機関車を三脚で撮影する。ここのC57型は煙突に、集煙が付いておらずすっきり0している。露出計があるわけでもなく山勘で何枚も撮影する。1秒くらいの露出時間で撮ったように思う。今のカメラは暗くても露出計にまかせておけば失敗ない。無機質な鉄の塊も好きになると愛しいものだ。昭和の風景は何でも、フィルムをケチらず撮っておけばよかった。鉄道写真旅行は貧乏旅名物を食べたり温泉に入る事もない。腹に入ればよい旅だった、蒸気機関車宮崎機関区

  • 懐かしい物 茅葺民家と老人

    撮影場所岡山県旧哲多町老人が杖をつき茅葺の民家に帰る、そこを撮らせてもらう。自分の人生で出会った場面であり、目にしたワンシーンである。カメラを持ち撮ろうとする意志がないと出会わない。フィルムに投影された光景は自分の行動の記録として残る。写真はすべて自分の人生の行動の記録である。古くなったフィルムを捨てる人がいる。私はそんなり事は出来ない。人生は決して過去には戻れない。自分の生きた痕跡を残すためにフィルムはスキャナーで電子化した。畑にはキャベツが大きくなっている。畑に石垣を積んでいる。石灰岩地帯で畑から石がでるの積み上げているのか?キャベツは和名でカンラン(甘藍)という人もいる。野菜には何通りかの名前がある。サツマイモは甘甘藷、唐芋、琉球芋ジャガイモは馬鈴薯、カボチャは南瓜(なんきん)、トウモロコシや唐辛子は南蛮...懐かしい物茅葺民家と老人

  • 玉ねぎ一袋と安倍のマスク交換

    玉ねぎが豊作と需要低迷で1/5に値段が暴落した。生産者救済のため安倍のマスクの未開封と玉ねぎ1袋詰め放題交換とローカルテレビで放送していた。袋には10個入るそうだ。売れないクズの玉ねぎかと思ったら大玉のいい玉ねぎだ。若い主婦の人は楽しそうに詰め込んいた。あと何回かするそうだ。家内は玉ねぎを200玉収穫しているし、岡山市内なのでガソリン代を考えると行くのは得策でない。このマスクは医療施設に提供するそうだ。この八百屋さんは、なんの得にもならないのに、人徳のある人だ。新玉ねぎと新ジャガイモのポテトサラダが好きだ。新玉ねぎは塩もみして晒してハムなどサラダにいれる。出川哲郎の充電させてくださいで、淡路島を走っていた。淡路島は玉ねぎの一大産地。出川は玉ねぎの生が苦手なんだそうだ。カレー大好きなので煮込むと食べられるのだろう...玉ねぎ一袋と安倍のマスク交換

  • 茅葺き民家 焚火

    撮影場所京都府旧美山町昔は稲刈り終わった後や草の野焼きが行われていた。畑の脇でのゴミ焼き以外に、家庭の風呂や竈も薪を燃やしていたのは煙で文句を言う人はいなかった。ゴミは燃やせば体積、重量は5%に減らせる。95%はどこに消えた。炭酸ガスなどになり空中に拡散する。それを植物や海の海藻やサンゴが吸収し成長する。地球は何億年と資源を減らす事なく循環してきた。青森など東北は稲刈り後は出稼ぎに出るため切株や藁、もみ殻を焼いた。交通障害を起こすほどの煙りが漂よった。しかし、家庭のゴミも塩ビ製品を燃やすと、ダイオキシンを発生すると言われゴミ焼きは禁止された。塩化ビニールは安くて強くてよく使われていたが燃やすとダイオキシンを発生するので需要が急減した。塩素の需要が落ちた事がある。マスコミも電線などの野焼きを厳しく批判した。しかし...茅葺き民家焚火

  • 日本茅葺紀行 NO,539 茶畑のある風景

    撮影場所兵庫県丹波篠山市茶畑と茅葺民家は少なくなった。静岡県には重要文化財の民家と茶畑が撮れるところがあるが、それ以外では奈良県、兵庫県、島根県くらいのものか。鹿児島県の頴娃(えい)町は茶畑は延々と続くが茅葺民家がない。小規模の茶畑は廃業している。茶は家庭では飲む人が減っていると思うがペットボトルでの生産が堅実なため生産量は維持できている。YOUは何しに日本へを見ていると外人でも茶の魅力に虜になった人が結構いる。産地の静岡に体験に行く人もいる。あんな渋くて苦いものを口にするのかと思ったら、茶の甘味と旨味、渋みが堪らないという。外人も日本の文化や生活をよく勉強している。あるクイズ番組を見ていたらヨーロッパに茶を初めて輸出したのはどの国かという質問だった。日本からオランダへ平戸から輸出されたのが初めてだそうだ。その...日本茅葺紀行NO,539茶畑のある風景

  • C級川柳 最近の話題

    鳥並みの交尾で終わる渡部さん公衆の便所といわれる女たち誰とでも寝る女は隠語で公衆便所と呼ばれている。誰もが使うから。公衆トイレで済ませるとは笑い話だね。3.学歴もポストも捨てる下半身下半身に人格なし4.コロナです罹って分かった女好きホスト相手の男好きもいる。5.文春に書かれてさもしい芸能人お前の川柳こそ、さもしいぞ。ハイハイC級川柳最近の話題

  • 暖冬の梅雨入り

    今年の冬は暖冬で雪が少なく、春先や梅雨時の水不足が懸念された。通常ならば岡山も県北の山間地には、一メートル以上の積雪があるが、今年は降っても翌日には雪が消える程度だった。道路の積雪や河川の水位を監視するためのカメラが整備され家に居ながら容易に確認できる時代になった。しかし、3月から4月の降水量が結構あり、田植えの始まる梅雨入り前にダムは80%の水位を確保していた。冬の積雪量を3月からの降雨でカバーしてくれた。梅雨に入ると大雨が続いた。我々の所も山間部は150mmは降った。これで夏までの水は確保出来たようなものだ。野球で言えば1回2回に10点の大量点を取ったようなものだ。雨も100mmから150mmは災害も起きないが、土壌の保水率にもよるが250mm降ると災害が出る。450m降ると大きな災害、これから梅雨本番、降...暖冬の梅雨入り

  • 杏(あんず)

    杏と検索したら東出との、離婚まだなし。なんのこっちゃ。杏の実と入力したら果実の杏が出てきた。三年前の母の日に息子が、杏などの苗を買ってきて植えた物が実を付けた。接ぎ木をしているのか実がなるのが早いものだ。桃栗3年、柿8年、ユズは9年でなり始め、梅は酸いとて13年、梨の大馬鹿15年実生だと時間が掛かるし、原種に先祖返りするので、美味しいものが出来るか分からない。実は梅によく似ている。スモモは桃の仲間か、スモモも桃も桃のうちというから長野県の更埴市が有名だ。花の頃、実る頃に観光客がくる。広島県の福山市の鞆に行く途中にも杏の産地がある。一度立ち寄ってみたいと、思ったが家に実ったのでどうでもよくなった。7月に長野県に旅行した時に初めて食べた。スモモかと思ったが杏と書いてあった。杏は我々のところでは余り出回っていない。杏(あんず)

  • 古関裕而氏のご子息について

    朝ドラで話題になり古関裕而氏の足跡に関心がでた。世間で話題になり初めて、関心が出るミーちゃんハーちゃんジジィである。まあ、一日テレビをボケーと見るより、なにか関心を持ち調べる方がボケ防止に良いと思う。年寄のボケ防止の五ケ条である。五つのベル、食ベル、しゃべる。トラベル、調べる、差しのべる。古関裕而氏は日本のスーザと言われるように行進曲やスポーツの応援歌。大会歌の作者と思っていた。しかし、NHKの昼の憩いや日曜名作座でテーマ音楽、古関裕而の名前が毎回今でもでてくる。行進曲は聞くと元気が出てくる。レンタルビデオ店でCDを借りてきてパソコンで音楽CDにコピーしてラジカセで聞いている。日本の三大行進曲は軍艦マーチ、オリンピック行進曲、スポーツショー行進曲と思う。昼の憩いやスポーツ行進曲はNHKが買い取っているので印税は...古関裕而氏のご子息について

  • 蒸気機関車 南延岡駅 C12型 55号機

    撮影場所宮崎県延岡市日豊線C12型は小型の機関車である。ローカル線用の機関車だ。宮崎県に日之影線(高千穂線)と言うのがあり貨物列車を牽引していた。国鉄民営化のあと第三セクターで運行していたが、台風の豪雨で橋脚が流され復旧費が膨大で採算に合わず廃線となった。先月にNHKで22時からアーカイブスで見る鉄道廃線100選を追うという番組があった。日本の国鉄、私鉄で廃線になったのは400路線あるそうだ。その中で100選を放送と説明があったら、地震情報が入り放送はなし。再放送も見逃しがっくりyoutubeで日本の鉄道廃線で検索したら、テレビの放送や個人の投稿があり楽しめる。私が鉄道の写真を撮っていた頃から、赤字路線は経営を圧迫していずれ廃線になるのはわかっていた。時代はモータりジェーション化され地方では鉄道は斜陽化していた...蒸気機関車南延岡駅C12型55号機

  • 懐かしい物 梅雨の頃

    撮影場所島根県旧大東町奧出雲地方の茅葺民家の反り棟が見える。今年も梅雨に入った。気象衛星の写真を見ると、インド洋で蒸発した水蒸気が、はるばるヒマラヤ山脈を越えで中国、日本、韓国へと運ばれる。今年はインドから日本までの雲の流れが見える。アジアモンスーン気候と呼ばれている。大量の降雨があるので稲作が可能だ。降雨量が年間700mm位なら、小麦や大麦を栽培するしかなかった。畦道をカメラを持ち歩く。この時期はカエルもヘビも活発に動く時期だ。蛇も交尾の時期で雌に雄が絡んだ光景も目にする。真夏になると蛇も木陰や水辺に潜んでいる。田植えの頃と9月から10月が活発に動く。梅雨の頃に一日に23匹の蛇に出会ったこともある。マムシに噛まれないように畦道は長靴であるく。過疎化して人が少なくなった地域は蛇の天下だ。隠れられる石垣も残ってい...懐かしい物梅雨の頃

  • 茅葺き民家 京都府京北町の民家

    京北町は現在、京都市に編入された。平成の大合併で、京都市と言っても福井県近くまで隣接している。茅葺き民家の家は敷地も広い。田舎でないと土地の広さは得られない。茅葺き民家は家の、混みあったところは似合わない。山があり田があるところが似合う。人は少なく店はなく静寂である。人の生活の音がすくない。都会の人はさぞかし寂しく感じるであろう。カエルや虫の声、鳥の声がやたら大きく聞こえる。都会の人は車や電車の音、店のある賑わいが無いと寂しくて暮らしていけないだろう。山の中の静かな集落に住む人から、ここは住みやすいよと聞く。ここはいいところよと、勧められた事が何度かある。しかし、どこも住めば都である。土地での楽しみがあるはずだ。我々からすれば都会は住みにくいと思うが、高校を卒業しても地元に残るのは35%が現実だ。茅葺き民家京都府京北町の民家

  • ややこしい、ショウブ、アヤメ、花ショウブ

    端午の節句に菖蒲湯に入る話になった。年寄ばかリだが菖蒲湯に子供を入れた事がないという。菖蒲がどこに生えているのか知らない人が多いのも驚いた。私の住むところは、干拓地で用水が張り巡らされている。自然の用水には菖蒲は生えていた。水路もコンクリート三面張りになる以前は泥に生えていた。特有の匂いがするので切って匂えばわかる。外の葉を剥ぎ水洗いして何枚か紐で結び風呂にいれた。子供が小学生頃まではやった。今も菖蒲は池などには残っているとおもう。花菖蒲と端午の節句に使う菖蒲は全く別物だ。アヤメ、カキツバタ、花菖蒲の類は分かりにくい。いずれアヤメかカキツバタの言葉がある。花はよく似ている。しかし、育てる所が全く違う、アヤメは畑に植える。カキツバタは水の泥の中。ややこしく、しているのはショウブとアヤメの漢字である。共に菖蒲と書く...ややこしい、ショウブ、アヤメ、花ショウブ

  • C級川柳 コロナウイルス

    1.ジェラート屋アラートが欲しいとジジがいい。東京アラートにしますかJアラートにしますか2.役たたぬジジババ狙う新コロナ増えすぎ人口と過密する都市の人々、超高齢を淘汰していくウイルスの怖さ。今回のウイルスは一局集中への警告中高年には辛いが現実だ。3.キス、握手唾の飛散とキーボード後はトングに携帯、休憩室、土足で歩く部屋の中4.満員の電車は意外と冒らない?手摺や釣り輪、エレベーターエスカレートを使った人は降りたら手を洗うのか?キャバクラ、身元不明との不倫、飲み屋、カラオケ、スポーツジム、ギャンブルは感染する確率高い。C級川柳コロナウイルス

  • 日本茅葺紀行 NO,538 佐賀県の茅葺民家

    佐賀県の茅葺民家はクド造りが多い。クドは竈(かまど)の事で上から見るとカタカナのコの字をしている。茅葺き民家もどんどん減っている。職人や維持費、耐久性、茅の確保で維持は難しいであろう。これを撮った頃はもう歩けなかった。家内に車を撮影できる方向に向けてもらい撮影した。久留米の方から来るときは久留米ラーメンを食べる。唐津の方に抜けると呼子でイカ料理や魚を食べる。家内は武雄温泉に途中出入る。.コロナで閉塞生活が続く。人間は上を見ればキリがない。自分が出来る事しか探すしかない。生きられるだけでも有難い。日本茅葺紀行NO,538佐賀県の茅葺民家

  • 下野(シモツケ)

    シモツケの花が咲いている。シモツケは木でシモツケソウは草である。シモツケは木と言っても年輪のない軟弱な木である。だが、長生きするものだ。50年から100年は生きそうだ。シモツケの花をもらった。花を落し枝を水差しにしたら発根したので地植えしたら30年生きている。この花は咲き分けする、品種で白花を挿さないと咲き分けしない。サツキも椿も白花の枝を挿さないと咲き分けしない。赤花を挿すと赤しか出ない。それと赤花は強いので、花が終われば元から剪定して落とす。シモツケの由来は旧国名の下野、今の栃木県で発見されたのでこの名が付いた。私は30歳の頃、栃木県の人の家に泊めてもらった。朝、新聞を見せてもらったら下野新聞と書いてある。草書体で何と読むのかわからない。聞いて初めて知った。30歳にもなって情けない事だと恥じた。里見八犬伝で...下野(シモツケ)

  • 野良猫

    介護施設で前の席の85歳の男性と話をする。3月から猫を飼い始めた。以前飼っていた猫は白血病で何十万も治療費を掛けたが死んだ。それから一年、猫を欲しそうにしているので娘(57歳)が住んでいる、地区の野良猫の子供を一匹網で捕獲し持ってきた。野良猫には3匹の子猫がいた。.高齢だし猫は15年は生きる。世話が出来なくなると、娘の家で飼うからという約束で年寄が飼う事となった。しかし、生まれて1ケ月くらいだが、野良の本性が身についてシャーと威嚇するし警戒心が強い。なかなか懐かない。それでもウンチが出たら早く取ってくれと鳴いて催促する。トイレは綺麗にしてやらないと鳴く。慣れるまでには三ヶ月は掛かるといっていた。しかし、二ヶ月で猫は急に気を許し触られても嫌がらなくなった。今では奥さんの脇で寝るようになった。猫は男性の低い声に怖が...野良猫

  • ラーメンと蛍

    今年も蛍を家内と見に行く。その前に久しぶりにラーメン屋に入る。店の入り口に段差一段がある。車椅子はこれでも辛い。スキヤという牛丼店も段差があり私には入りにくい。コロナウイルスのために私らしか客はいなかった。50年も前からある岡山のラーメンのすわき後楽に入る。客がいない店は盛り上がらない。18時半がオーダーストップ。男性が一人二人と来た。私の居る間に私らを入れて9人になった。従業員二人の給料くらいの、売り上げが欲しいと心配になる。雨の後で゛寒かった。蚊の飛ぶ日でないと蛍も活動しない。それでも10匹くらい蛍の飛ぶのを見て帰る。蛍は関西と関東では点灯周期が違うそうだ。関西は二秒に一回、関東は4秒に一回といっていた。関西と関東の混雑種はないそうだ。関西の蛍は暗い場所で車のウインカーを点けるとわんさか集まって来る。仲間と...ラーメンと蛍

  • 韮 にら

    ニラの新芽が伸びた。ギョーザや鍋物、レバニラ炒めや玉子とじに欠かせない。植えぱなしのニラのニラの株から新芽がでる。生産農家の人は7回程刈り取り収穫する。家内は2回か3回の収穫だ。私は味噌汁の具にするの好きだ。冬は休眠期で収穫できない。種が出来るので落ちて勝手に生えてくる。レバニラかニラレバかという議論があった。赤塚不二夫の45年前の漫画にレバニラで登場したそうだ。ニラも匂いが強く精のつく野菜と思われている。禅宗の寺院の山門に不許葷酒入山門と書かれた石碑が建っている。日本読みすれば葷酒山門に入るを許さず。葷酒とは精の付く匂いの強い野菜ニンニク、ネギ、ニラに生臭い肉や魚と酒は修行する僧侶には妨げとされてきた。大豆やコンニャクを加工して精進料理を作った。しかし、人間はしたたかである。酒は般若湯と呼び猪肉は山鯨と呼び偶...韮にら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mihoshi55さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mihoshi55さん
ブログタイトル
懐かしい昭和の情景を追って
フォロー
懐かしい昭和の情景を追って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用