chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北の野鳥たち https://hiro3523.exblog.jp/

北海道で鳥見を楽しんでいます。 機会があれば、マイボートからの鳥見も紹介いたします。

hiro
フォロー
住所
室蘭市
出身
室蘭市
ブログ村参加

2012/03/21

arrow_drop_down
  • コムクドリ

    カラスの羽根が落ちていた。そこへコムクドリがやって来て嘴に取る。巣材として使おうとしていたみたい。しかし大きすぎたのか直ぐに放り投げ この場を後にした。

  • ハクセキレイ

    週末は近場の公園⇒森⇒林⇒草原を足早に回ってきました。普通種ばかりでしたが まあまあ撮れたので順次アップしていきます。公園の芝生に忙しく動き回るセキレイの...

  • ツツドリ

    すっきりとした所には来てくれず・・・枝がごっちゃごちゃ ( ̄▽ ̄;)

  • マミジロ

    今春はマミジロをよく見かけた。この日もこの森で5羽を確認!ただ囀る姿は みな高い木の梢にあった (^^;)

  • コサメビタキ

    暗い森の中で小さな鳥さんが飛び回っていた。双眼鏡で確認・・・ コサメさんです。ほわっと可愛く撮りたかったので思いっきりプラス補正にしてレンズを向ける。IS...

  • シロエリオオハム

    この日はアビ類がたくさん見られた。ハシジロアビでも居ないかなぁ~結構沖まで出てみたものの出会えず・・・見られた殆どがシロエリオオハムでした。

  • ウミウ

    波を立てないよう微速で船を近づける。沖へ出ての海鳥撮影は ほんと楽しい!たとえ お相手がウミウでも (^^♪

  • ウトウ

    5/6の撮影です。この日はアカエリヒレアシシギの様子を見に船を出した。地球岬沖まで走らせるも1羽も確認できず・・・代わりにウトウが大量に入っていた。

  • コルリ

    この時期コルリの囀があちらこちらから聞こえてきます。でも撮影までには なかなか至らず・・・良い所へは めったに出てきてくれないのです (^^;)

  • センダイムシクイ

    センダイムシクイ 手強かった ( ̄▽ ̄;)

  • クロツグミ

    最近は証拠写真ばっかし ( ̄▽ ̄;)

  • オオルリ

    あ~ 背中側から撮りたかった ( ̄▽ ̄;)

  • ムナグロ

    ムナグロだと思うんだけどなぁ~あまり自信がありません ( ̄▽ ̄;)

  • オグロシギ

    潮が引くと普段は見られない中州が河口付近に現れる。そこにオグロシギの姿がありました。現着時は撮影をする気も起きないほど距離をとられていた。それが時間の経過...

  • ツルシギ

    天気が回復したので今日は朝から家庭菜園の準備。耕作&石灰散布は2週間前に既に済ませていた。今回は肥料・堆肥の混ぜ込み&畝づくり。その後は2時間程かけて鹿対...

  • アカハラ

    ヤツガシラを撮影していると目の前にアカハラが現れた。私の存在には間違いなく気づいている。それなのに臆することなく どんどん近づいて来た。私の傍らには干から...

  • ヤツガシラ

    4月最終日にヤツガシラと出会う!発見時はまだ薄暗く、レンズを向けるも撮影にならず・・・しばし双眼鏡に持ち替えていた。私以外の撮影者はなく、落ち着いた様子で...

  • コムクドリ

    昨日の記事の続きです。4月も半ばになると放水路にはコムクドリもやって来る。一度に10羽近くが集まれば それはもう賑やかなこと!キュル キュル キュル キュ...

  • ハクセキレイ

    ここの水路では ぬるい排水が年間を通して放出されている。4月、まだまだ餌となる虫が乏しいなか蚊が大量発生!鳥たちは この状況を見逃しません。渡ってきて早々...

  • コマドリ

    今日は朝から波風共に穏やかで3時間程海鳥探しをしてきました。アカエリヒレアシシギが目的で船を出しましたが時期が少し早かったようです。1羽も確認することがで...

  • アカハラ

    早朝の林道ではアカハラやクロツグミが餌を拾う姿をよく見かける。でも直ぐに飛ばれてしまい殆どが撮影までには至らない・・・そんななかで この個体は違った!停車...

  • アオジ

    コマドリを撮影していると近くでアオジが鳴いていた。レンズを向けてみると思いの外シチュエーションが良かった!暫しアオジに夢中になっていた。

  • コマドリ

    今日は母の命日。午前中にお墓へ行き手を合わせてきました。昼からは家の方でお寺さんにお経をあげて頂くなど 1日があっという間でした。そんなことで今日の鳥見は...

  • コマドリ

    画像は4/26に撮影したものです。気温一桁のなかでコマドリたちが元気に囀っていた。

  • アオサギ

    干潮の1時間前に河口へ到着。この日は大潮が近かったせいもあり普段見られない中州が発生していた。そこにはヘラサギ、ダイサギ、アオサギが集まっていた。

  • ダイサギ

    真っ黒な嘴。夏羽と久々に出会う。当地には冬鳥として渡来、嘴黄色の印象の方が強い。

  • ヘラサギ

    4/19の画像です。この日は別のポイントで撮影をしておりました。日が傾きはじめた頃、鳥友さんから連絡が入る。「今どこですか?」「〇〇に居ますが、目の前にヘ...

  • コチドリ

    4/19の画像です。来てるかなぁ~昨年コチドリの子育てが見られた海沿いの空き地へと向かった。お~ 居ましたねぇ~今年もカワイイ雛ちゃん見られるといいな (^^♪

  • ミソサザイ

    声はすれども・・・この鳥さんの囀る姿 意外と見つけられない。私だけなのかなぁ~色の感じが周囲に溶け込んでいた。

  • モズ

    エゾライチョウを探しに林道を走るも気配すら感じられず・・・ただ、意外な鳥さんと出会う。深い森の奥にモズの姿があった。

  • ノビタキ

    4月も後半に入ると休みの日は毎年の事ですが庭仕事に追われます。家庭菜園や鹿の侵入防止柵設置、庭木の剪定や土留め補修等々・・・これらの作業は5月いっぱい続き...

  • キセキレイ

    海を渡り夏鳥たちが続々と道内入りしています。まだまだ寒い日が続いておりますが、この日も朝から元気に囀っていました。

  • マヒワ

    日が傾き始めたころ、マヒワの群れと出会う。30羽程いましたが、なかなか高い所から降りて来てくれず・・・

  • クマゲラ

    日本海から噴火湾へ抜ける道路を走っていた時のこと。一瞬、黒い物体が目に入った。1度は通り過ぎるも気になり停車。30m程車をバックさせる。私の動体視力 まだ...

  • ジョウビタキ

    夏鳥さんが ちらほら見られるようになってきた。冬鳥さんとは しばしの別れ。週末は近場ポイント回ってみようと思います。

  • ハクセキレイ

    誰だよぉ~こんなところにペンキ塗ったくった奴は!よく見たら岩ガキの殻でした (^^;)

  • ウミネコ

    春ですねぇ~日本海沿いはウミネコだらけでした。

  • ホオジロ

    4/6の画像です。この日はホオジロの数が一気に増えていた。そして先週たくさん見られたミヤマホオジロが姿を消す。夏鳥冬鳥、入れ替わりの瞬間。

  • ノビタキ

    遠路はるばる お疲れさまぁ~今春もノビタキがやって来た!

  • ベニマシコ

    3/30の画像です。夏鳥が少しずつ戻ってきました!

  • ジョウビタキ

    3/30の画像です。急な暴風雪にも元気に飛び回るジョウビタキたち。ここのポイントでは10羽程が足止めされていた。旅の途中に水を差される形となりましたが。こ...

  • ヤツガシラ

    3/30の話です。前日のリベンジで30日もヤツガシラ探しに向かった。この日の日本海側は朝から猛吹雪!8時頃に現着すると既に10cm以上の積雪状態となってい...

  • ムクドリ

    3/29の話です。週末鳥友さんから連絡をいただき日本海方面ヘと向かった。ヤツガシラを見つけたとのことでした。現着後3時間ほど探鳥するも出会うことはできず・...

  • ハシブトガラ

    楓の樹液にはカラ類もやって来た。なかでもハシブトガラがよく現れる。この鳥さん、人懐っこくてカワイイから好き!

  • シマエナガ

    楓の樹液にはシマエナガもやって来た。メジロに比べると頻度は少なく1時間おきくらいに。庭仕事をしていても声が聞こえてくる度に作業を中断。全然はかどりませ-ん...

  • メジロ

    昨年12月、庭に数本生える楓の枝払いをしていた。3月に入り切り口から染み出る樹液の量が一気に増す。それを鳥さんたちは見逃さなかった。今月に入りメジロたちが...

  • クロガモ

    複数の雄のなかに雌が1羽だけ。このような構成でいるのをよく見かける。他のカモたちは雄雌バランスよくいるのにね。

  • ウミアイサ

    岸壁近くにウミアイサの姿があった。こちらの存在に気づきアッという間に潜られる。このひと潜りで相当な距離を移動されてしまう。

  • カンムリカイツブリ

    岸壁に車をつけただけで直ぐに距離を取られてしまう。今冬のカンムリさんは警戒心が強かった。でも、楽しく撮影できたので良しとします!

  • ハジロカイツブリ

    カンムリカイツブリが撮りたくて何度か通った。しかし、なかなか思ったようなものが撮れなくて・・・代わりに今冬はハジロカイツブリが愛想良くしてくれています。鳥...

  • ハマシギ

    漁港の船揚場でハマシギの群れと出会う。1羽、2羽、3羽・・・ 数えてみたら50羽以上!この場所では年々越冬数が増えてきている。

  • アオシギ

    ここ数年で遠出することがめっきり減りました。ガソリンの値上がりもありますが一番は体力の衰え。50を過ぎた頃から長距離運転に自信が持てなくなりまして・・・冬...

  • コオリガモ

    週末は ついつい朝寝坊してしまう。今日の起床も昼近く、12時間程寝てました。早起きして鳥見に出かける予定でしたが意志が弱いんです・・・ぬくぬくとした布団か...

  • ハイイロチュウヒ

    久々に雄ハイチュウ見ました。何度か近くを飛んでくれたもののチャンスをものにできず・・・でも まぁ~ 会えただけでも良しとします (^^♪

  • キンクロハジロ

    週末の度に小鳥探しをしているが殆ど出会いはなく・・・そんな時は決まって漁港へ寄り道し帰宅する。この日は久しく撮影できていなかったキンクロさんにお相手願った...

  • スズガモ

    海面の映り込みが綺麗でした。そこへスズガモの御一行様がやって来た!良かったです (^^♪

  • アカエリカイツブリ

    海とは思えない静けさ。そこへ1羽のアカエリさんが現れ波紋を描く。自然のアートに心洗われてきました (´▽`)

  • ハジロカイツブリ

    潜っては浮上を繰り返す。そんな様子を遠目に見ていた。すると突然目の前にぷかぁ~助手席に置いていたカメラを慌てて手に取る。油断してましたぁ~(^^;)

  • ヒメウ

    日が傾きかけた頃。漁港のなかの海面が刻々と色を変えていく。そんな様子をぼーっと眺めていた。

  • エゾシカ

    しんどいよね・・・角が抜け落ちるのは4~5月頃。それまで頑張ってくれ。

  • カササギ

    ナナカマドの木の下で 落ちた実を啄んでいた。匍匐で近づいて行くも警戒され飛ばれてしまう。そして枝の混みあった所へ逃げられてしまうのでした。

  • ムクドリ

    ツグミじゃないなぁ~ 誰かな?レンズを向けてみる。あ! 久々のムクドリでした (^o^)

  • シロハラ

    ツグミに混ざりシロハラの姿もあった。久々の出会いに どうしても撮りたい!シチュエーションは良くなかったがレンズを向けてみた。煩い枝に悩まされながらも なん...

  • ツグミ

    当地のナナカマドにも ようやくツグミが付くようになりました。しかし この日に足を運んだポイントは大きく育った高木ばかり。ほとんどの個体がてっぺん付近に集中...

  • アオシギ

    久々に出会えました。でもシチュエーション悪し・・・時刻も16時を回っていた (^^;)

  • アメリカヒドリ

    ヒドリガモのなかに1羽混じっていた。久々の出会いです!

  • コオリガモ

    森へ行っても さっぱり出会いがない。だから自然と足が漁港へと向いてしまう。そこには いつもカモたちがいてくれるから。

  • コクガン

    浜でカメラを向けていると急に鳥たちが そわそわしだした。どうしたのかな?なんて思っていたら数人が携帯片手に私の横を通り過ぎて行く。そしてコクガンたちに向か...

  • スズメ

    田んぼに落穂を拾うスズメたちの姿があった。鳥の少ない今冬、安定して出会える貴重な存在。300羽を超える大きな群れは久々です。

  • シマエナガ

    週末は3か所の森を散策。しかし出会いは殆どなく・・・今冬は ほんと鳥がいませんねぇ~そんななか、遊んでくれたのがエナガさんでした。

  • シマエナガ

    ここ数年で野鳥を撮られる方が随分と増えました。どこへ行っても人、人、人・・・基本ひとりでのんびりと撮りたい派なので なかなか足が向かなくなった。そんなこと...

  • クマゲラ

    ここの森には10年程前から通っている。しかしクマゲラの姿を1度も確認したことはなかった。それが今冬どこからともなく現れたのです。番でいてくれたら定住の可能...

  • エゾフクロウ

    久しぶりに出会えたフクロウさん。2羽寄り添う姿に癒されてきました (´▽`)

  • シジュウカラガン

    ハクガンの群れの中にシジュウカラガンの姿もありました。

  • ハクガン

    雰囲気の良い所を飛んでくれた!

  • アオハクガン

    5日前の画像です。アオハクガン元気にしてました!

  • コミミズク

    先日、今季初のコミミ撮影に行ってきた。楽しかったなぁ~でも遠かったぁ~

  • ユキホオジロ

    週末はハマニンニクのたくさん生える海岸を歩いてきた。長玉を担いでの6キロは なかなかでしたよぉ~ただいま筋肉痛に襲われております (~_~;)歩き始めて1...

  • ヤマシギ

    何時間もこの姿勢のまま動かず (~_~;)ヤマシギさん、後日出直しますねぇ~

  • ヤマセミ

    ここのヤマセミは警戒心が強すぎ!2日間通ってようやくこの1枚 (^^;)

  • セグロセキレイ

    鳥見の帰り道、農家さんの庭石に止まるセキレイの姿が目に入る。車をゆっくりと進めながら背景の良さげなポジションで停車、レンズを向けた。

  • ホシハジロ

    隣まちの漁港には毎冬まとまった数のホシハジロが入ります。まとまった数といっても十数羽の話なんですけど (^^;)

  • スズガモ

    スズガモって海藻も食べるんだぁ~二枚貝のイメージしかなかった。

  • コオリガモ

    今冬近場では小鳥が全然見られません。だから漁港ばかり見て回ってます。昨日もコオリガモ健在でした。

  • ビンズイ

    この時期にビンズイの姿がありました。当地は積雪の少ない地域故、越冬できるのですね。

  • ハシボソガラス

    近くをオジロワシが飛んだ。いつもだと突っかかっていくのに。この時は鳴き声だけの威嚇でした。

  • ヒバリ

    草の種を啄む小鳥の姿があった。慎重に接近を試みる。何度か飛ばれるも数枚シャッターを押すことができた。そして画像を確認してみると写っていたのは越冬ヒバリ・・...

  • アオハクガン

    ハクガンの群れの中に黒い個体が2羽。シジュウカラガンと・・・ えっ⁉アオハクガンだぁ~まだ残っていたのですね (^^♪新年早々嬉しい出会いがありました。

  • クロガモ

    岸寄りにクロガモの姿があった。撮影を始めるも5分程で指先の感覚がなくなる。一旦車に戻り厚手の手袋と交換。この時の気温-13度、気嵐が発生!寒かったなぁ~寒...

  • カモメ

    カモメの判別は ほんと苦手。特に若い個体には いつも頭を悩ます。珍しいカモメが混ざっていても見分ける自身はない ( ̄▽ ̄;)

  • ウミアイサ

    9連休 あっという間だったなぁ~明日から仕事かと思うと ちょっと気が重い・・・今日は早めに休みます。画像は となりまちの漁港で撮影したものです。

  • コオリガモ

    初詣の帰り道に漁港へ寄り道してみた。11月下旬に渡来したコオリガモですが、どうやら今年も居付いてくれたようです。

  • カルガモ

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします影地:道央

  • スズメ

    今年も一年、このような拙いブログにご訪問いただき ありがとうございました。来年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。それでは皆さん、良いお...

  • スズメ

    もぉ~ ネタ切れ ( ̄▽ ̄;)撮影地:胆振中部

  • スズメ

    秋に抜かずに ほっといた紫蘇。越冬するベニマシコのために残しておいたのですがぁ~そんな紫蘇の実もスズメたちは爆食いしていた ( ̄▽ ̄;)撮影地:胆振中部

  • スズメ

    夕食を食べに いったん帰宅。今日は突発でこれから夜勤に向かいます。3時頃には作業完了の予定ですが、果たしてすんなりと終わるのか・・・屋外での立ち合い、この...

  • スズメ

    今日もスズメです。枯れ葉の陰で さわさわしているスズメさんの姿が目に入る。よく見ると雪浴びをしていた。これって気持ち良いのかなぁ~この子は満足げに群れへと...

  • スズメ

    師走に入り週末は家の大掃除を始めております。古い家ゆえに部屋数が多くて終わるまでには まだまだ時間がかかりそう。鳥見に出かけられるのは年明けからになりそう...

  • スズメ

    今日は今冬初の雪かき!積雪は7~8cm程でしたが体が慣れていないせいか疲れました。この週末も家の事が忙しくて鳥見に行くことができず・・・ストレス解消のため...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiroさん
ブログタイトル
北の野鳥たち
フォロー
北の野鳥たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用